久々に食べ物から離れてキロポストの紹介。
旧国道34号線(貫通道路)が北部バイパス(佐賀バイパス)に付け替えられたのが、確か昭和時代。
そのため、34号線に接続する国道の基点・終点が変更になり、それ以降キロポストも設置されなくなったが、最近新しいキロポストが設置されるようになってきた。
特に佐賀市内を走る、207号、208号・264号の道路沿いには真新しいキロポストが目立つ。
こちら佐 . . . 本文を読む
佐賀市田代の東佐賀バス停の近くに、国道34号線時代の27kmキロポストが残っている。
前を通る道は現在国道264号線だが、北部バイパス(佐賀バイパス)ができる前までは、国道34号線だった。
R264は、佐賀市の国立病院前が起点なのでこの地点で4~5km。
鳥栖の3号線分岐からは30キロ弱。
R34号線時代のもので間違いないと思われる。
この27kmキロポストの西にある、材木橋の袂 . . . 本文を読む
佐賀市内を起点・終点とする国道は、R203、R207、R208、R263、R264、R323、R444の7本。
この内のR207起点は、精養軒近くの"与賀町"交差点。
その交差点の南西角、信号機の柱の下の縁石に貼り付けてあるのが、国道207号線の起点を示す0キロポスト。
おにぎりの中に「207」の文字。
B.P
0.0kp
と表示されている。
R207はこの先、江北町・鹿島市など . . . 本文を読む