神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.115 人名録

2024-03-21 00:29:00 | 勝記日記
 このブログは『御料局測量課長 神足勝記日記 ―林野地籍の礎を築くー』日本林業調査会(J-FIC)の紹介のために始めたものです。
 おそらく、この本をもとにしたり、手掛かりにしたりした論文が何十本も書かれる日がくることでしょう。それを期待しています。

 

 さて、『神足勝記日記』の末尾に「人名録」を付けました。
 「解題」に書きましたが、日記を読んだ時、出て来る人が誰だかわからくてメモが取れませんでした。まさに Who's Who?(この人は誰)という状態だったわけです。それで、全文をパソコン入力しながら読むことにしたのですが、そうして入力作業をしていると、知る人物が次第に増えてきて記憶しきれなくなりました。つまり、各人のメモを独自に作る必要に迫られることになったわけです。人物がわかってくると事態の移り変わりとあわせて、日記の空間が読めるようになりましたから、これは有効で不可欠の作業だったわけです。
 「人名録」は『神足日記』に登場する人を集めたものです。職員全員を網羅した「職員録」ではありません。しかし、登場人物は、その職務上の地位の高低に関わらず、能うかぎり探求して盛り込みましたから、この時点での私の到達点でもあります。ぜひ手掛かりにしていただきたい。できれば、知る知らないにかかわらず、拾い読みでよいので、読んでみてください。人の一生の悲喜を読み取ることができる場合も少なくないと思います。
 今日はもう、ここで終わりにしてもよいのですが、ここからが本論です。


 『神足日記』に知らない人が出て来ると、ネットで検索し、人名辞典で調べました。しかし、これは、よほどの高官か有名人でないとまず出てきません。
 従来は、「有名人史観」とでもいいましょうか、有名人が歴史を作ったという見方の側面が強かったのではないでしょうか。
 これは、もちろんいまでもまだそうですが、無名の人のことを纏めても読む人はいないし、いても読まれることは少ない、だからテマなだけ・・・、これを出版しても売れない、だから出版の対象にならない。まあこんなですね。
 しかし、今まではともかく、これからの歴史の要点は「無名な多数」です。そこまで見る。「人の総体が歴史をつくった」という視点です。いいなおすと、「一人一人を積み上げる息の長い探求をやる」、これが本当の研究です。

 ちょっと話を変えますが、芸能界を見ていて思いました。
 しばらく、このごろは「ナントカ48」みたいなのばかりでスターが出てこない、ツブが小さくなってしまってスターを作りあげる側のスタッフの力が低下した・・・のかなと。
 でも、ふと気づきました。
 芸能プロダクションの基準は、今も売れるかどうかでしょう。その育成・創造能力はともかく、むしろ受け取る側が一人のスターだけを求める時代ではなくなったのではないか・・・と。
 日本でも世界でも野球人気が低落してきた中で、あの「大谷翔平」の人気を支えているものは、超絶した能力もさることながら、「庶民性」でしょう。スゴイの基盤としての「庶民の共感」、これがなくては通用する時代ではなくなっています。敬愛されない。もともと、庶民性は「きどらなさ」として尊重されていたのですが、それが普通になった 
 もうちょっというと、庶民から隔絶した英雄(ヒーロー)とか憧れとしての英雄でなく、みんなの英雄、みんなに祝福される英雄、一言で庶民性のある英雄・・・。これは、焦点(主役)が英雄の側ではなく、庶民の側に移ったという発想です。

 その例として、アノ象徴天皇も、「庶民に畏敬の念を持たれる天皇」とか「敬愛されるだけの天皇」から「庶民に寄り添う天皇」へと主客転倒したことがわかります。
 だいぶあらぬ方へ突き進みましたが、つまり「見られる側が主役」から「見る側が主役」へと意識転換してきている。

 研究の分野では、著名人や有力者に専ら注目する時代から、その背部や底辺にいる多くの人、「これまでの無名層」へと焦点が移ってきていると思うのです
 これには、情報公開法によって、従来、よほどの高名の学者でも見られなかった文書の閲覧ができるようになったこと、もう一つは、素人でも自由に撮影でき、瞬時に撮影の結果を見極められるデジタル撮影(デジカメ)の普及が大きいでしょう。
 情報公開法後でも、デジカメ撮影許可前は、その都度範囲を指定して申請し、A4判1枚を入手するのに、範囲を指定して申請し、基本料金+1枚100円余の経費が必要でした。このため、ある時1000枚余を申請して15万円を要したことがあります。
 今は、16GBのSDカードがあれば、1回1000枚程度として、4回分は収納できます。文書だけでなく、図表も画像も瞬時に自分のものとすることができます。申請の手間や追加の経費を考慮することが必要なくなりました。制度変更や技術変更が、歴史研究の分野でも研究技術水準を引き上げ、研究視野の拡大を可能にしました。進化しているように思います。
 オット、またまた脱線です。今日はこの辺で。

  
   ミノムシ:住みごごちはどう?

  


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« No.114 ガルブレイス | トップ | No.116 思い出すこと 1  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

勝記日記」カテゴリの最新記事