goo blog サービス終了のお知らせ 

面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ

日本語と英語の慣用句やことわざには、表現や発想がよく似たものがある。
たとえの面白さをいろいろな角度からながめる。

面白い英語と日本語の慣用句(イディオム)とことわざ(31)

2008年08月29日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
22.3 「非常に容易である」という意をもつ例

 「非常に容易である」という含み持つ表現として、日本語には「赤子の手をひねるよう」、「朝飯前」、「お茶の子さいさい」、「ちょろい」、「屁でもない」、「屁の河童」、「目をつぶっていても」、「楽勝」などがある。一方、英語には「a breeze」、「child's play」、「a cinch」、「duck soup」、「(as) easy as (apple) pie」、「(as) easy as ABC」、「hands down」、「like taking candy from a baby」、「no sweat」、「a piece of cake」、「a snap」、「with one's eyes closed [shut]」、「with one hand [arm] (tied) behind one's back」などがある。このうち、日本語の「目をつぶっていても」と英語の「with one's eyes closed [shut]」がほぼおなじ表現になっている。また、日本語の「赤子の手をひねるよう」と英語の「like taking candy from a baby」も表現は異なるが、「赤子」を使った発想が一致している。

 (1) 赤子の手をひねる

 (例文1) Beating that challenger will be child's play for the champ.(チャンピオンにとってその挑戦者をやっつけるのは赤子の手をひねるようなもんだろう)
 (例文2) This kind of job is a cinch for him.(こんな仕事、彼にかかれば赤子の手をねじるようなものだろう)
 (例文3) With that opponent, it'll be as easy as pie.(あんな相手なら赤子の手をひねるも同然だ)
 (例文4) I can handle him with no sweat.(彼をあしらうのは赤子の手をひねるようなもんさ)
 (例文5) I can do it with my eyes closed.(それは赤子の手をひねるようなものだ)

 (2) 朝飯前

 (例文1) That problem was a breeze for him (to solve). (彼にはその問題(を解くの)は朝飯前だった)
 (例文2) You want me to fix the amplifier. No problem. It's just child's play.(アンプを直してほしいの?いいよ。そんなの朝飯前だよ)
 (例文3) Translating that book is a cinch for him.(その本を翻訳するのは、彼にとっては朝飯前さ)
 (例文4) “I thought that getting my teacher to raise my grade would be as easy as pie.”(「先生に僕の成績の点を上げてもらうことなんて朝飯前だと思っていたよ」)
 (例文5) “Do you think you can trick him that easily?” “Don't worry. It'll be like taking candy from a baby.”(「やつをそんなに簡単にだませると思うのかい」「心配するな。赤子の手をひねるようなもんだぜ」)
 (例文6) Beating the other team was no sweat at all.(相手チームをやっつけるのは朝飯前だった)
 (例文7) He said he thought the exam was a piece of cake but he failed it.(あんな試験、朝飯前だって言ってたのに、あいつ何と落第したぜ)
 (例文8) It's a snap.(そんなことは朝飯前さ)

 (3) お茶の子さいさい

 (例文1) It's a cinch. I can easily take care of it.(こんなことお茶の子さいさい、お安い御用ですよ)
 (例文2) “Was it a tough exam?” “Naw. It was duck soup.”(「試験は難しかった?」「いいや、お茶の子さいさいだったよ」)
 (例文3) It's as easy as ABC to memorize it.(そのくらいのことを覚えるのは、お茶の子さ)
 (例文4) Making loudspeakers is easy as pie.(スピーカー作りなんてお茶のこさいさいさ)
 (例文5) I can beat him hands down.(あんなやつを負かすのはお茶の子(さいさい)だ)
 (例文6) I need not have worried about my French examination-it was a piece of cake.(フランス語の試験については心配する必要がなかった-お茶の子さいさいだったから)
 (例文7) It's not difficult. I could do it with one hand tied behind my back.(難しいことはないよ。おれなら、お茶の子さいさいでやっちゃうよ)

 (4) ちょろい

 (例文1) The exam was a cinch.(試験はちょろかった)

 (5) 屁でもない

 (例文1) That's a piece of cake. (そんなことは屁でもない)

 (6) 屁の河童

 (例文1) Running a marathon is a cinch.(マラソンなんて屁の河童だ)
 (例文2) “I found it easy as pie, to learn to swim.”(「泳ぎを覚えるなんざ、屁の河童だ」)

 (7) 目をつぶっていても

 (例文1) I've been doing this job so long that I can do it with my eyes closed.(ずっとこの仕事をやってきたので、目をつぶっていてもできる)
 (例文2) The mountain is too easy for a veteran climber like Edmund. He could climb it with one arm tied behind his back.(あの山はエドムンドのようなベテラン登山家にはやさしすぎる。彼なら目をつむっていても登れるよ)

 (8) 楽勝

 (例文1) “How was the examination?” “Oh, it was a breeze.”(「試験はどうだったい」「ああ、楽勝さ」)
 (例文2) The exam was a cinch.(試験は楽勝だったよ)
 (例文3) He won the match hands down.(彼は試合に楽勝した)
 (例文4) The math test was a piece of cake.(数学のテストは楽勝だった)
 (例文5) “Was it a tough course?” “Nope. It was a snap”(「大変な授業だった?」「いや。楽勝だったよ」)


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。