goo blog サービス終了のお知らせ 

面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ

日本語と英語の慣用句やことわざには、表現や発想がよく似たものがある。
たとえの面白さをいろいろな角度からながめる。

面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(520)

2019年04月26日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

a href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

(172)have one's nose in the air  お高くとまる  (続き―4)

 直  訳 自分の鼻を空中に保って
 意  味 高慢な態度をとる

 stick [hold] one's nose in the air」や「with one's nose in the air」などの形でも使う。日本語の「お高くとまる」がこれらによく対応している。「高慢な態度をとること」を「高い位置を取る」という表現で例えている点で一致している。
 英語の「assume airs (with someone)」、「be [get] stuck-up//be [get] stuck up」、「boss someone around [about]」、「get on [climb up/mount/ride] one's [the] high horse」、「give oneself airs」、「high and mighty」、「play hard to get」《米》、「put on airs (and graces) (with someone)」などや日本語の「あごで使う「大きな顔をする」、「お山の大将」、「気位が高い」、「つんとすます」、「もったいぶる//勿体をつける」なども比較的近い意を持つ。「stuck-up」は名詞の前に置く形容詞としても使う。

例  文
 Our next-door neighbor always has her nose in the air.(隣に住む女性はいつもお高くとまって歩いている)

参考例文
(15)There’s no need to climb on your high horse. If you don’t want to tell me your problem, I won’t insist.(そんなに居丈高になることはないよ。きみが悩みをぼくに話す気がないなら、無理に聞くつもりはない)
(16)He’s gotten high and mighty since he inherited all that money.(彼は大金を相続してからというもの、居丈高になった
(17)The president’s son puts on airs in the office even though he doesn’t do amything.(社長の息子はたいして仕事もしないくせに会社で大きな顔をしている)
(18)Our president refused a merger with a large corporation, He likes being a big frog in a small pond.(社長は大企業との合併を拒否した。彼はお山の大将でいたいのだ)
(19)The mayor of our town will never run for the state legislature. He prefers to be a big fish in a little pond,(私たちの町長は州議会議員に立候補するつもりはない。彼はお山の大将でいるのが好きなのだ)

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。


面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(519)

2019年04月13日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

a href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

(172)have one's nose in the air  お高くとまる  (続き―3)

 直  訳 自分の鼻を空中に保って
 意  味 高慢な態度をとる

 「stick [hold] one’s nose in the air」や「with one’s nose in the air」の形でも使う。日本語の「お高くとまる」がこれらによく対応している。「高慢な態度をとること」を「高い位置を取る」という表現で例えている点で一致している。

 英語の「assume airs (with someone)」、「a big fish in a small pond//be~」、「a big frog in a small [little] pond」、「be [get] stuck-up//be [get] stuck up」、「get [crime] on one’s high horse」、「give oneself airs」、「mount [ride] one’s [the] high horse」、「play hard to get」《米》、「put on airs (and graces) (with someone)」、「stick [hold] one’s nose in the air//with one’s nose in the air」、などや日本語の「大きな顔をする」、「お山の大将」、,「気位が高い」、「つんとすます」、「勿体ぶる//勿体をつける」なども比較的近い意を持つ。「stuck-up」は名詞の前に置く形容詞としても使う。

例  文
 Our next-door neighbor always has her nose in the air.(隣に住む女性はいつもお高くとまっている)

参考例文

(10)I had always thought that Akiko was stuck-up, but once I got to know her I realized that she was only shy.(かねがねアキコはお高くとまっていると思っていたが、彼女を知るようになってからは、ただ内気なだけだと分かった)
(11)I‘ve never met such a stuck-up boy in my life.(生まれてこのかた、あんなにお高くとまった男は見たことない)
(12)We call him the crown price because he walks around the campus with his nose in the air.(あいつのことを皇太子って呼んでいるのは、いつもキャンパスをお高くとまって歩いているからさ)
(13)The president’s son puts on airs in the office even though he doesn’tdo amything.(社長の息子はたいして仕事もしないくせに会社で大きな顔をしている)
(14)Don’t be stuck―up.(大きな顔をするな)


 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。



面白いに保護と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(518)

2019年03月22日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

(172)have one's nose in the air  お高くとまる  (続き―2)

 直  訳 自分の鼻を空中に保って
 意  味 高慢な態度をとる

 「stick [hold] one's nose in the air」や「with one's nose in the air」などの形でも使う。日本語の「お高くとまる」がこれらによく対応している。「高慢な態度をとること」を「高い位置を取る」という表現で例えている点で一致している。
 英語の「assume airs (with someone)」、「a big fish in a little pond//be~」、「a big frog in a little pond」、「get stuck up//be [get] stuck-up」、「boss someone around [about]」、「get on [mount/ride] one's high horse」、「give oneself airs」、「high and mighty」、「play hard to get」《米》、「put on airs (and graces)」、「square one's shoulders」、「takes advantage of something」などや日本語の「大きな顔をする」、「お山の大将」、「気位が高い」、「つんとすます」、「もったいぶる//勿体をつける」なども比較的近い意を持つ。「stuck-up」は名詞の前に置く形容詞としても使う。

例  文
 Our next-door neighbor always has her nose in the air.(隣に住む女性はいつもお高くとまっている

参考例文

 (5)She was apt to mount the high horse/strong>.(彼女は お高くとまりがちであった)
 (6)I loved you from the moment we met.-Then why did you play so hard to get?(出会ったときからあなたが好きだったわ-だったら、なぜあんなにお高くとまったのかい)
 (7)Don’t try to put on airs with me. I knew you when you were only a drugstore clerk.(お高くとまるなよ。お前のことはドラッグストアの一介の店員だったころから知っているんだから)
 (8)It's no good putting on airs and graces with me. I knew you when you were working in a shop.(僕にお高くとまっても無駄だ。僕は君が店員だったころから知っているんだ)
 (9)I spoke to her, but she just stuck her nose in the air and walked away.(私が話しかけたのに、彼女ったらお高くとまって行ってしまったのよ)

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。


面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(517)

2019年03月12日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

(172)have one's nose in the air  お高くとまる

 直  訳 自分の鼻を空中に保って
 意  味 高慢な態度をとる

 stick [hold] one's nose in the air」や「with one's nose in the air」などの形でも使う。日本語の「お高くとまる」がこれらによく対応している。「高慢な態度をとること」を「高い位置を取る」という表現で例えている点で一致している。
 英語の「assume airs (with someone)」、「a big fish in a little pond//be~」、「a big frog in a little pond」、「get stuck up//be [get] stuck-up」、「boss someone around [about]」、「get on [mount/ride] one's high horse」、「give oneself airs」、「high and mighty」、「play hard to get」《米》、「put on airs (and graces)」、「square one's shoulders」、「takes advantage of something」などや日本語の「大きな顔をする」、「お山の大将」、「気位が高い」、「つんとすます」、「もったいぶる//勿体をつける」なども比較的近い意を持つ。「stuck-up」は名詞の前に置く形容詞としても使う。

例  文
 Our next-door neighbor always has her nose in the air.(隣に住む女性はいつもお高くとまっている)

参考例文
 (1)Don’t assume airs with me!(ぼくにお高くとまるのは止めてくれ)
 (2)Don’t get on your high horse with me! I won’t stand for it.(おれにお高くとまるのは止めろ。許さんぞ!)
 (3)Alice has gotten awfully stuck-uprecently.(アリスは最近ひどくお高くとまっている)
 (4)No sooner had she become friends with the boss’s wife than she began to give herself airs.(社長の奥さんと友達になるや、彼女はお高くとまりだした)

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。



面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(516)

2019年02月28日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

(171)one's hands are full  手が塞がる(続きー2)

 直  訳 手が一杯である 

 意  味 やるべきことをたくさん抱えている、ほかのことをする余裕がない

 「one’s hands are full」には「手が塞がる」が比較的よく対応している。「やるべきことをたくさん抱えていること」をどちらも「手が一杯である」という表現を使っている点で一致している。

 英語の「(as) busy as a bee [a beaver]」、「cant stay long in one place」、「get one’s hands full」、「Every busy, every bare」(ことわざ、luminous 1792)、「have a lot [enough] on one's plate」、「have one’s hands full」、「One’s hands are full.」、「(There’s) no rest for the wicked.」などや日本語の「席の温まる暇もない」、「手が離せない」、「猫の手も借りたい」、「貧乏暇なし」、「盆と正月が一緒に来たよう」、「目が回る(をまわす)」などが近い意を持つ。

例  文
 I’m sorry, but I can’t meet you tomorrow. My hands are full all this week.(悪いけどあしたは会えないな。今週いっぱいは手が塞がっているんだよ)

参考例文
 (5)Don't bother me with that now. I've got my hands full trying to get this report.(それはあとにしてくれ。このレポートを仕上げるので手が離せない んだよ)
 (6)I’m sorry, but I can’t meet you tomorrow. My hands are full all this week.(悪いけどあしたは会えないな。今週一杯は手が離せない んだよ)  
 (7)She has her hands full taking care of her baby.(彼女は赤ン坊の世話で手が離せない
 (8)I am as busy as a bee.(私は猫の手も借りたいほどだ)
 (9)There’s no rest for the wicked. After working all day, I come home to a messy house full of hungry children.(貧乏暇なしだ。一日中働いて帰ってみれば、散らかり放題の家はおなかをすかせた子どもたちでいっぱいだ)

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。



面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(515)

2019年02月20日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

(171)one's hands are full  手が塞がる

 直  訳 手が一杯である 

 意  味 やるべきことをたくさん抱えている、ほかのことをする余裕がない

 「one’s hands are full」には「手が塞がる」が比較的よく対応している。「やるべきことをたくさん抱えていること」をどちらも「手が一杯である」という表現を使っている点で一致している。

 英語の「(as) busy as a bee [a beaver]」、「cant stay long in one place」、「get one’s hands full」、「Every busy, every bare」(ことわざ、luminous 1792)、「have a lot [enough] on one's plate」、「have one’s hands full」、「One’s hands are full.」、「(There’s) no rest for the wicked.」などや日本語の「席の温まる暇もない」、「手が離せない」、「猫の手も借りたい」、「貧乏暇なし」、「盆と正月が一緒に来たよう」、「目が回る(をまわす)」などが近い意を持つ。

例  文
 I’m sorry, but I can’t meet you tomorrow. My hands are full all this week.(悪いけどあしたは会えないな。今週いっぱいは手が塞がっているんだよ)

参考例文
 (1)I can’t take on any more work now. I have enough on my plate already.(今はこれ以上仕事を引き受けられない。すでに手が塞がっている)
 (2)Over in Labour’s camp, some of the more intelligent forces at Transport House had their hands full with an increasingly tetchy Harold Wilson.(労働党の陣営では、トランスポートハウス(労働党本部)の比較的理性的な勢力が日毎にイライラが高まるハロルド・ウイルソンのことで手が塞がっていた)
 (3)I don’t have time to talk to you. I’m as busy as a beaver.(お前としゃべっている暇なんかない。席の温まる暇もないんだ)
 (4)Our president is so busy that he can’t stay long in one place.(社長は多忙で席の温まる暇もありません

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。


 

 


面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(514)

2019年01月17日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

(170)go with the tide  時流に乗る  (続き―3)

直  訳 潮流とともに行く
意  味 大勢に従う、その時代の風潮を利用して物事を進める

 「swim with the tide」の形でも使う。「日本語の「時流に乗る」がこれらによく対応している。「その時代の風潮を利用して物事を進めること」を英語が「潮の流れ」、日本語が「時の流れ」と「流れ」を使った似たような表現で例えている。逆は「go [swim] against the tide」である。
 英語の「Everything is going [coming] someone’s way」、「clime [get/jump/hop/ on [abroard]] the bandwagon」、「move [march] with the time」、「follow [go with, move with] the crowd」、「ride (the crest of) the [a] wave (of something)」、「swim with the stream [current/tide]」、「on the crest of a [the] wave」、「on a wave of something」などや日本語の「上げ潮に乗る」、「上昇気流に乗る」、「流れに掉さす」、「波に乗る」なども比較的近い意を持つ。

例  文
  It’s much easier to go with the tide than to try to force one’s way against public opinion.(世論に反抗しようとするよりは時流に乗るほうがずっと易しい)

(170)go with the tide  時流に乗る (続き―3)

参考例文
(10)His company is now riding a wave of prosperity.(彼の会社は今景気の波に乗っている)
(11)America’s mood turned conservative, and the Republican Party rode the crest of the wave.(アメリカの風潮が保守的になり、共和党はその波に乗った

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。




面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(513)

2019年01月07日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

(170)go with the tide  時流に乗る  (続き―2)

直  訳 潮流とともに行く
意  味 大勢に従う、その時代の風潮を利用して物事を進める

「swim with the tide」の形でも使う。「日本語の「時流に乗る」がこれらによく対応している。「その時代の風潮を利用して物事を進めること」を英語が「潮の流れ」、日本語が「時の流れ」と「流れ」を使った似たような表現で例えている。逆は「go [swim] against the tide」である。
 英語の「Everything is going [coming] someone’s way」、「clime [get/jump/hop] on [abroard] the bandwagon」、「move [march] with the time」、「follow [go with, move with] the crowd」、「ride (the crest of) the [a] wave (of something)」、「swim with the stream [current/tide]」、「on the crest of a [the] wave」、「on a wave of something」などや日本語の「上げ潮に乗る」、「上昇気流に乗る」、「流れに掉さす」、「波に乗る」なども比較的近い意を持つ。

例  文
  It’s much easier to go with the tide than to try to force one’s way against public opinion.(世論に反抗しようとするよりは時流に乗るほうがずっと易しい)

参考例文
 (5)These days she is just swimming with the current, relaxing and letting things happen.(このところ彼女は時流に乗って、のんびりと成り行きにまかせている)
 (6)Manny politicians don’t hold strong convictions. They remain in office by swimming with the tide of the times.(多くの政治家は強い信念を持っていない。ただ時流に乗って、その地位に居座っているだけだ)
 (7)He is swimming with the tide to make his life better.(彼は流れに掉さして世渡りもうまくやっている)
 (8)He suddenly rose to stardom on a wave of popurarity.(人気が波に乗って彼は一躍スターになった)
 (9)They ended the year on the crest of a wave though it had started badly.(出だしはよくなかったが彼らは波に乗ってその年を終えた)

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。

面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(512)

2018年12月28日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

(170)go with the tide  時流に乗る

直  訳 潮流とともに行く
意  味 大勢に従う、その時代の風潮を利用して物事を進める

 「swim with the tide」、の形でも使う。「日本語の「時流に乗る」がこれらによく対応している。「その時代の風潮を利用して物事を進めること」を英語が「潮の流れ」、日本語が「時の流れ」と「流れ」を使った似たような表現で例えている。逆は「go [swim] against the tide」である。
 英語の「Everything is going [coming] someone’s way」、「clime [get/jump/hop] on [abroard] the bandwagon」、「move [march] with the time」、「follow [go with, move with] the crowd」、「ride (the crest of) the [a] wave (of something)」、「swim with the stream [current/tide]」、「on the crest of a [the] wave」、「on a wave of something」などや日本語の「上げ潮に乗る」、「上昇気流に乗る」、「流れに掉さす」、「波に乗る」なども比較的近い意を持つ。

例  文
  It’s much easier to go with the tide than to try to force one’s way against public opinion.(世論に反抗しようとするよりは時流に乗る ほうがずっと易しい)

参考例文
 (1)He shows no imagination and seems content to follow the crowd,(彼は全く想像力にかけており、唯々諾々として時流に乗っているようだ)
 (2)Labor unions will continue to weaken unless they begin marching with the times.(時流に乗らない限り、労働組合の力は弱まり続けてしまう)
 (3)”Why have you changed your opinion, Senator?” “Because, like everyone else, government must move with the times.”(「上院議員。どうして考えを変えられたんですか?」「それはだね、ほかの皆さんと同じように、政府も時流に乗らないといけないからですよ」)
 (4)America’s mood turned concervative, and the republican Party rode the crest of the wave.(アメリカの風潮が保守的になり、共和党はその波に乗った) 

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。



面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(511)

2018年12月18日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

(168)dry as dust  砂をかむよう  511

直  訳 ちり、砂ぼこりのように乾いている
意  味 全く面白味のない、非常に味気ない

 「dry as dust」には日本語の「砂をかむよう」がよく対応している。「面白みのない、味気ないこと」を「砂」を用いて表現している点で一致している。「as dry as dust」の形でも、また、「dry-as--dust」の形容詞形でも使う。

 英語の「throw a wet blanketや、日本語の「味もそっけもない」、「座が白ける」、「無味乾燥」などが近い意を持つ。

例  文
  You won’t find any exciting books on those shelves, They’re all dry as dust.(その棚には面白い本はありません。皆砂をかむよう なものばかりです)

参考例文
 (1)The book Jack recommended that I read turned out to be a dry‐as‐dust treatise on economics.(ジャックが私に読むようにと勧めてくれた本は、経済に関する味もそっけもない学術論文だった)
 (2)I hate to listento the boss’s speeches. They are always as dry as dust. (社長のスピーチを聞くのはうんざりだよ。いつだって面白くも何ともないんだ)  対訳387
 (3)The book Jack recommended that I read turned out to be a dry‐as‐dust treatise on economics.(ジャックが私に読むように勧めてくれた本は、経済に関する面白くも何ともない学術論文だった)
 (4)These books are all as dry as dust.(これらの本は皆無味乾燥だ)
 (5)I hate to have to listen the boss’s speeches. They’re always dry as dust.(社長のスピーチを聞くのはうんざりだよ。いつだって無味乾燥もいいとこなんだ)

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。