href="http://blog.with2.net/link.php?771145">
a href="http://blog.with2.net/link.php?771145">
40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ
(172)have one's nose in the air お高くとまる (続き―4)
直 訳 自分の鼻を空中に保って
意 味 高慢な態度をとる
stick [hold] one's nose in the air」や「with one's nose in the air」などの形でも使う。日本語の「お高くとまる」がこれらによく対応している。「高慢な態度をとること」を「高い位置を取る」という表現で例えている点で一致している。
英語の「assume airs (with someone)」、「be [get] stuck-up//be [get] stuck up」、「boss someone around [about]」、「get on [climb up/mount/ride] one's [the] high horse」、「give oneself airs」、「high and mighty」、「play hard to get」《米》、「put on airs (and graces) (with someone)」などや日本語の「あごで使う「大きな顔をする」、「お山の大将」、「気位が高い」、「つんとすます」、「もったいぶる//勿体をつける」なども比較的近い意を持つ。「stuck-up」は名詞の前に置く形容詞としても使う。
例 文
Our next-door neighbor always has her nose in the air.(隣に住む女性はいつもお高くとまって歩いている)
参考例文
(15)There’s no need to climb on your high horse. If you don’t want to tell me your problem, I won’t insist.(そんなに居丈高になることはないよ。きみが悩みをぼくに話す気がないなら、無理に聞くつもりはない)
(16)He’s gotten high and mighty since he inherited all that money.(彼は大金を相続してからというもの、居丈高になった)
(17)The president’s son puts on airs in the office even though he doesn’t do amything.(社長の息子はたいして仕事もしないくせに会社で大きな顔をしている)
(18)Our president refused a merger with a large corporation, He likes being a big frog in a small pond.(社長は大企業との合併を拒否した。彼はお山の大将でいたいのだ)
(19)The mayor of our town will never run for the state legislature. He prefers to be a big fish in a little pond,(私たちの町長は州議会議員に立候補するつもりはない。彼はお山の大将でいるのが好きなのだ)
このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。

a href="http://blog.with2.net/link.php?771145">

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ
(172)have one's nose in the air お高くとまる (続き―4)
直 訳 自分の鼻を空中に保って
意 味 高慢な態度をとる
stick [hold] one's nose in the air」や「with one's nose in the air」などの形でも使う。日本語の「お高くとまる」がこれらによく対応している。「高慢な態度をとること」を「高い位置を取る」という表現で例えている点で一致している。
英語の「assume airs (with someone)」、「be [get] stuck-up//be [get] stuck up」、「boss someone around [about]」、「get on [climb up/mount/ride] one's [the] high horse」、「give oneself airs」、「high and mighty」、「play hard to get」《米》、「put on airs (and graces) (with someone)」などや日本語の「あごで使う「大きな顔をする」、「お山の大将」、「気位が高い」、「つんとすます」、「もったいぶる//勿体をつける」なども比較的近い意を持つ。「stuck-up」は名詞の前に置く形容詞としても使う。
例 文
Our next-door neighbor always has her nose in the air.(隣に住む女性はいつもお高くとまって歩いている)
参考例文
(15)There’s no need to climb on your high horse. If you don’t want to tell me your problem, I won’t insist.(そんなに居丈高になることはないよ。きみが悩みをぼくに話す気がないなら、無理に聞くつもりはない)
(16)He’s gotten high and mighty since he inherited all that money.(彼は大金を相続してからというもの、居丈高になった)
(17)The president’s son puts on airs in the office even though he doesn’t do amything.(社長の息子はたいして仕事もしないくせに会社で大きな顔をしている)
(18)Our president refused a merger with a large corporation, He likes being a big frog in a small pond.(社長は大企業との合併を拒否した。彼はお山の大将でいたいのだ)
(19)The mayor of our town will never run for the state legislature. He prefers to be a big fish in a little pond,(私たちの町長は州議会議員に立候補するつもりはない。彼はお山の大将でいるのが好きなのだ)
このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。