goo blog サービス終了のお知らせ 

面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ

日本語と英語の慣用句やことわざには、表現や発想がよく似たものがある。
たとえの面白さをいろいろな角度からながめる。

面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(531天にもー3)

2019年09月09日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

 (175)be in the seventh heaven  天にも昇る心地(続きー3)

直  訳 七番目の天国で
意  味 最高に幸せで

 「in seventh heaven」、「be in (the) seventh heaven」の形でも使う。「the seventh heaven」は神と最も幸福な天使がすむ最上層天。イスラム教やユダヤ教によれば天国は七つあり、その七番目は「至上の極楽」で神のいる所だという。
どちらも幸福であることを「天にいる」、「天に昇る」と「天」を用いた似た表現を使っている。

 英語の「beside oneself (with something)」、「floating [treading] on air」、「in rapture [raptures]」、「on cloud nine [seven]/be~」、「on top of the world」、「over the moon [rainbow] (about something)//be〜」、「up in the air」(英)、「walk [float/tread] on air」などや「日本語」の「有頂天になる」も近い意を持つ。

例  文
 Having won the race, I was in the seventh heaven.(私は競争に勝って天にも昇る心地だった)

参考例文
(10) He was beside himself with joy at his great success.(彼は自分の大成功に有頂天になった
(11)She was floatoing on air after she got the job.(仕事の口を見つけてから彼女は有頂天になっていた)
(12)She went into raptures over the dress.(彼女はそのドレスに有頂天になった
(13)Women always speak in rapture when they speak of beauty.(女性は美について話すときはいつも有頂天になって話す)
(14)Osamu has been in seventh heaven ever since he learned he’d passed the entrance exam.(オサムは入試に通ったと知ってから、ずっと有頂天だ

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。


面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(530天にもー2))

2019年08月31日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句


 (175) in the seventh heaven  天にも昇る心地である(続きー2)

直  訳 七番目の天国で
意  味 最高に幸せで

 「in seventh heaven」、「be in (the) seventh heaven」の形でも使う。「the seventh heaven」は神と最も幸福な天使がすむ最上層天。イスラム教やユダヤ教によれば天国は七つあり、その七番目は「至上の極楽」で神のいる所だという。
どちらも幸福であることを「天にいる」、「天に昇る」と「天」を用いた似た表現を使っている。

 英語の「beside oneself (with something)」、「floating [treading] on air」、「in rapture [raptures]」、「on cloud nine [seven]/be~」、「on top of the world」、「over the moon [rainbow] (about something)//be〜」、「up in the air」(英)、「walk [float/tread] on air」などや「日本語」の「喜色満面」、「有頂天になる・で」、「舞い上がって」なども近い意を持つ。

例  文
 Having won the race, I was in the seventh heaven.(私は競争に勝って天にも昇る心地だった

参考例文
 (5)She was on cloud nine when he kissed her.(彼女は彼にキスをされたとき天にも昇る心地だった
 (6)Bill asked Mary to marry him, and she’s over the moon.(ビルがメアリーに結婚を申し込んだ。彼女は天にも昇る心地だ
 (7)When the rock star spoke to Betty, she was treading on air.(そのロック歌手に話しかけられ、ベティは天にも昇る心地だった
 (8)She was completely up in the air because he asked her to the party.(彼からパーティーに誘われたので、彼女はもう天にも昇る心地だった
 (9)I received the news that my wife was going to have a baby and went home walking on air.(妻が妊娠しているという知らせを聞いて、天にも昇る心地で帰宅した)


 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。



面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(529天にも昇るー1)

2019年08月20日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

 (175)in the seventh heaven  天にも昇る心地である

直  訳 七番目の天国で
意  味 最高に幸せで

 「in seventh heaven」、「be in (the) seventh heaven」の形でも使う。「the seventh heaven」は神と最も幸福な天使がすむ最上層天。イスラム教やユダヤ教によれば天国は七つあり、その七番目は「至上の極楽」で神のいる所だという。
どちらも幸福であることを「天にいる」、「天に昇る」と「天」を用いた似た表現を使っている。

 英語の「beside oneself (with something)」、「floating [treading] on air」、「in rapture [raptures]」、「on cloud nine [seven]/be~」、「on top of the world」、「over the moon [rainbow] (about something)//be〜」、「up in the air」(英)、「walk [float/tread] on air」などや「日本語」、「有頂天になる・で」も近い意を持つ。

例  文
 Having won the race, I was in the seventh heaven.(私は競争に勝って天にも昇る心地だった

参考例文
 (1)I was beside myself with joy at his marriage proposal.(彼からプロポーズされて、天にも昇る心地だった
 (2)When he asked me to marry him, I felt I was floating on air.(彼に結婚を申し込まれたとき、天にも昇る心地だった
 (3) She was in seventh heaven when he kissed her.(彼女は彼にキスされたとき天にも昇る心地だった  
 (4)Sally’s on cloud nine because her favorite rock star spoke to her. (サリーは憧れのロックスターに声をかけられ、天も昇る心地だった

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。



面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(528)

2019年08月06日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

(174)be in a bad mood  ご機嫌斜め(続きー5)
 
直  訳 悪い機嫌で
意  味 機嫌が悪い、不機嫌だ

 「be in [have] a black mood」の形でも使う。
 「機嫌が悪いこと」を日本語も英語も「気分」という意を持つ「ご機嫌」と「mood」および「悪い」という意味を持つ「斜め」と「bad」、を用いて表現している点で一致している。
  英語の「get (oneself) in(to) a bad mood」、「get cross」、「get in(to) a black mood」、「get in(to) a mood」、「be in [have] a mood」(主に(英))、「get out of bed on the wrong side//get up on the wrong side of the bed//get out of the wrong side of the bed」、「be in a [bad] temper」、「like a bear with the sore head」、「out of humore//〔be~〕」、「out of sorts②」、「out of temper」などや、日本語の「お冠」」、「風向きが悪い」、「旋毛(つむじ)を曲げる」、「へそを曲げる」、「虫の居所が悪い」などが近い意を持つ。

例  文
 We’d better behave. Mama is in a bad mood.(お行儀良くしたほうがいいよ、母さんが ご機嫌斜めだから)

参考例文
(20)She seems to be in a bad mood.(彼女は虫の居所が悪いようだ)  
(21)He seems to be in a bad temper.(今日、彼は虫の居所が悪いようだ)
(22)He is out of temper today.((彼はきょうは虫の居所が悪い

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。



面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(527)

2019年07月27日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

(174)be in a bad mood  ご機嫌斜め(続きー4)
 
直  訳 悪い機嫌で
意  味 機嫌が悪い、不機嫌だ

 「be in [have] a black mood」の形でも使う。
 「機嫌が悪いこと」を日本語も英語も「気分」という意を持つ「ご機嫌」と「mood」および「悪い」という意味を持つ「斜め」と「bad」、を用いて表現している点で一致している。
  英語の「get (oneself) in(to) a bad mood」、「get cross」、「get in(to) a black mood」、「get in(to) a mood」、「be in [have] a mood」(主に(英))、「get out of bed on the wrong side//get up on the wrong side of the bed//get out of the wrong side of the bed」、「be in a [bad] temper」、「like a bear with the sore head」、「out of humore//〔be~〕」、「out of sorts②」、「out of temper」などや、日本語の「お冠」」、「風向きが悪い」、「旋毛(つむじ)を曲げる」、「へそを曲げる」、「虫の居所が悪い」などが近い意を持つ。


例  文
 We’d better behave. Mama is in a bad mood.(お行儀良くしたほうがいいよ、母さんが ご機嫌斜めだから)

参考例文
(15)He gets cross easily.(彼はすぐにつむじを曲げる
(16)I can’t tell you what a temper I was in.(僕がどんなにつむじを曲げてたか君には言えない)
(17)The boss has been in a bad mood all day today. He must have gotten out of bed on the wrong side this morning.(課長はきょう一日中不機嫌だった。どこか虫の居所でも悪いんだろう)
(18)What’s wrong with you today? You must have gotten up on the wrong side of the bed.(きょうはどうかしたのかい?あさから虫の居所が悪いみたいだね)
(19)I decided it best not to show my father my report card today. He got up on the I I wrong side of the bed this morning.(きょうはお父さんに成績表を見せないほうがいいと思った。けさから虫の居所が悪いから)

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。



面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(526)

2019年07月17日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

(174)be in a bad mood  ご機嫌斜め(続きー3)
 
直  訳 悪い機嫌で
意  味 機嫌が悪い、不機嫌だ

 「be in [have] a black mood」の形でも使う。
 「機嫌が悪いこと」を日本語も英語も「気分」という意を持つ「ご機嫌」と「mood」および「悪い」という意味を持つ「斜め」と「bad」、を用いて表現している点で一致している。
  英語の「get (oneself) in(to) a bad mood」、「get cross」、「get in(to) a black mood」、「get in(to) a mood」、「be in [have] a mood」(主に(英))、「get out of bed on the wrong side//get up on the wrong side of the bed//get out of the wrong side of the bed」、「be in a [bad] temper」、「like a bear with the sore head」、「out of humore//〔be~〕」、「out of sorts②」、「out of temper」などや、日本語の「お冠」」、「風向きが悪い」、「旋毛(つむじ)を曲げる」、「へそを曲げる」、「虫の居所が悪い」などが近い意を持つ。


例  文
 We’d better behave. Mama is in a bad mood.(お行儀良くしたほうがいいよ、母さんが ご機嫌斜めだから)

参考例文
(10)What’s wrong with you today? You must have gotten up on the wrong side of the bed.(今日はどうしたのかい?朝から お冠のようだね)
(11)He’s been in a bad mood since this morning.(彼は朝からお冠だ
(12)Don’t ask the boss for more wages today-he’s in a mood.(今日は社長に昇給の話を持ち出すな―おかんむりだから)
(13)I can’t as the boss for a holiday now because He’slike a bear with the sore head  this morning.(上司は今朝ひどくおかんむりなので、今は彼に休暇を申し出ることはできない)
(14)He is in a bad temper [mood] now.(彼は今風向きが悪い

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。



面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(525)

2019年07月09日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

(174)be in a bad mood  ご機嫌斜め(続きー2)
 
直  訳 悪い機嫌で
意  味 機嫌が悪い、不機嫌だ

 「be in [have] a black mood」の形でも使う。
 「機嫌が悪いこと」を日本語も英語も「気分」という意を持つ「ご機嫌」と「mood」および「悪い」という意味を持つ「斜め」と「bad」、を用いて表現している点で一致している。
  英語の「get (oneself) in(to) a bad mood」、「get cross」、「get in(to) a black mood」、「get in(to) a mood」、「be in [have] a mood」(主に(英))、「get out of bed on the wrong side//get up on the wrong side of the bed//get out of the wrong side of the bed」、「be in a [bad] temper」、「like a bear with the sore head」、「out of humore//〔be~〕」、「out of sorts②」、「out of temper」などや、日本語の「お冠」」、「風向きが悪い」、「旋毛(つむじ)を曲げる」、「へそを曲げる」、「虫の居所が悪い」などが近い意を持つ。


例  文
 We’d better behave. Mama is in a bad mood.(お行儀良くしたほうがいいよ、母さんが ご機嫌斜めだから)

参考例文
 (5)The boss is in a bad temper.(社長はご機嫌斜めだ)ったときは、そっとしておくんだ)
 (6)Our teenage daughter is often in a mood these days.(うちのティーンエイジャーの娘はこのごろ、ご機嫌斜めなことが多い)
 (7)The boss seems a bit out of humor this morning.(社長はきょう、ちょっとご機嫌斜めのようだ)
 (8)The boss is out of sorts today. He gets angry at the least thing.(今日部長はちょっとご機嫌斜めね。ほんのささいなことにも腹を立てるのよ) 
 (9)What’s wrong with you today? You must have gotten up on the wrong side of the bed.(今日はどうしたのかい? 朝からお冠のようだね)

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。

面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(524)

2019年06月21日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

(174)be in a bad mood  ご機嫌斜め
 
直  訳 悪い機嫌で
意  味 機嫌が悪い、不機嫌だ

 「be in [have] a black mood」の形でも使う。
 「機嫌が悪いこと」を日本語も英語も「気分」という意を持つ「ご機嫌」と「mood」および「悪い」という意味を持つ「斜め」と「bad」、を用いて表現している点で一致している。
  英語の「get (oneself) in(to) a bad mood」、「get cross」、「get in(to) a black mood」、「get in(to) a mood」、「be in [have] a mood」(主に(英))、「get out of bed on the wrong side//get up on the wrong side of the bed//get out of the wrong side of the bed」、「be in a [bad] temper」、「like a bear with the sore head」、「out of humore//〔be~〕」、「out of sorts②」、「out of temper」などや、日本語の「お冠」」、「風向きが悪い」、「旋毛(つむじ)を曲げる」、「へそを曲げる」、「虫の居所が悪い」などが近い意を持つ。


例  文
 We’d better behave. Mama is in a bad mood.(お行儀良くしたほうがいいよ、母さんが ご機嫌斜め だから)

参考例文
 (1)Barbara is very good natured. She seldom gets into a bad mood.(バーバラはとても気立てが良い。ご機嫌斜めになる ことはめったにない)
 (2)When my wife gets into a mood, I leave her alone. (妻がご機嫌斜めになったときはそっとしておくんだ)

 (3)Better lie low. The boss is having one of his black moods today.(おとなしくしていたほうがいい。きょう、社長は例によってごご機嫌斜め だから)
 (4)Don’t try to talk to him now. He’s having one of his moods.(今、彼に話しかけたりするな。例によってご機嫌斜め/strong>だからな)

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。

面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(523)

2019年06月11日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

(173) hold one’s sides 腹を抱えて笑う(続きー3)

直  訳 両方の脇腹を抱える
意  味 大笑いする

「shook one’s side with laughter」、「hold one’s sides」の形でも使う。
英語の「No kidding.」、「laughed one’s head off」、「split one’s sides (laughing)」などや、日本語の「顎が外れる//顎を外す」、「破顔一笑」、「腹の皮がよじれる」、「臍で(が)茶を沸かす」、「抱腹絶倒」なども近い意を持つ。

例  文
 The skit was hilarious. Everyone was holding their sides with laughter.(その寸劇はたいそうおかしかった。みんな、腹を抱えて笑っていた)

参考例文
(10)Is she really going to be a pop star? No kidding.(彼女は本当にアイドル歌手になるつもりなのかね。臍が茶を沸かすぜ)
(11)We split ous sides at his funnygestures.(彼の身振りが臍が茶を沸かすほどおかしかった
(12)He told some side-splitting jokes.(彼は抱腹絶倒のジョークをいくつか飛ばした)
 
 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。


面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(521)

2019年05月11日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

(173) hold one’s sides   腹を抱えて笑う

直  訳 両方の脇腹を抱える
意  味 大笑いする

「hold one’s sides with laughter」の形でも使う。
 英語の「No kidding.」、「laughed one’s head off」、「shook one’s side with laughter」、「split one’s sides (laughing)」などや、日本語の「顎が外れる//顎を外す」、「破顔一笑」、「腹の皮がよじれる」、「臍で(が)茶を沸かす」、「抱腹絶倒」なども近い意を持つ。

例  文
 The skit was hilarious. Everyone was holding their sides with laughter.(その寸劇はたいそうおかしかった。みんな、腹を抱えて笑って いた)

参考例文
 (1)The jokes were very funny. I was holding my sides all night.(ジョークがどれもとても面白くて、私はその晩ずっと、腹を抱えて笑っていた)

参考例文
 (2)When I told them I was going to be a movie star, they laughed their heads off.(私が映画俳優になるつもりだというと、彼らは腹を抱えて笑い転げた
 (3)We all shook our sides with laughter.(皆腹を抱えて笑った)
 (4)They nearly split their sides when I told them my reason for being late.(私の遅れた理由を話すと彼らは腹を抱えて笑った

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。