goo blog サービス終了のお知らせ 

しらびそ君 はい!

シラビソ:葉の裏が白い 白檜(ヒ)の意
夏は尾瀬のビジターセンター 冬は片品スキー学校 山村に暮らすおじさんの日記

笠懸南中学校

2011-01-14 | skiing
冷え込んだ朝車の窓には綺麗な氷の模様が着いていた今日は 群馬県の中学生 1年生と2年生が例年1日講習で丸沼にくる担当は2年生男子の初級クラス12人でスタートしたが他の班から2名預かったので14名になったプルークボーゲンで滑ることの質を高めるのが 目標!男子ばかりの班昨日の女の子の多い班とはちょっと空気が違う そこもまた面白い見違えるほど進化した子と思うに任せない子が混在する様相力まかせに運動をしな . . . 本文を読む

進歩した2日目ですよ~

2011-01-13 | skiing
松実学園の中学生 2日目昨日はじめて滑った斜面を 余裕で滑れるようになってきた今日は1日講習 いろいろなコースにも挑戦ブルーから イエロー レッド グリーンと風景 斜面の異なるところを滑ったこちらの言葉を素直に聞き トライする姿勢がこの笑顔の 根っこスキー技術が上達し上手に滑れるようになったことを他のことがらへ挑戦する時に思いだして欲しい楽しい2日間でした  ←参加してます。 ポチッとよ . . . 本文を読む

1月12日の今日・・・

2011-01-12 | skiing
1911年のこの日 レルヒ少佐が新潟県金谷山スキー場にて軍隊へスキー指導をしたそれをもって 日本のスキー発祥の日と定められている今年2011年はちょうど100周年 各地のスキー場でイベントが行われている丸沼高原の地域ではそれとは別に 12日は十二様への参詣が恒例となっている十二様は山の神様のことで「信州や越後では十二様・十二山の神様などといい、各月の十二日を十二講の日として祀る」と言われている . . . 本文を読む

指導者養成講習会2日目

2011-01-10 | skiing
昨日3時過ぎから大荒れの天候となり、菅平にしては積もったファミリーゲレンデは風が強く当たり かなり寒く感じる状況だが、林一つ隔てたシーハイルコースは絶好のコンディションと同じ山だが 場所によっての環境が大きく異なるバーンの傾斜だけでなく 講習生の体感温度etc.も考慮しながら練習するゲレンデを選ぶことも必要になってくる午前中には天候も回復し青空が綺麗に見えてきた講習会にはもってこい午後3時の閉講式 . . . 本文を読む

家族DEスキー

2011-01-08 | skiing
8日の担当 午前中は大人の上級2級を取得し、1級合格を目指すナイスなパパ今日も息子さんとともに丸沼へ来られた親子でスクールへ 上達することに意欲的なのだ早く1級になりたい!と積極的に練習されるが、講習中に使用される『言葉』のとらえ方 そのことが表す体の使い方の理解に時間を割いたいくつかの例を引き合いに説明させていただき、運動要領の理解は進んだようだあとはその運動を洗練させていくことが合格への近道  . . . 本文を読む

七草  冷えました!

2011-01-07 | skiing
-10℃以下に下がった丸沼高原スキー場Kidsにはかなり厳しい条件 受付時に『大丈夫でしょうか?』と確認させてもらったくらいまだまだ冬休みの 男の子2名が午前の担当プルークボーゲンでたくさん滑らせてください! とお一人のお母様寒さに負けず2人は頑張る それでも寒いから ゴンドラに乗った 乗っている間は寒さから逃れられる黄色と赤色2人とも見事にお洒落だ保護者の方の子どもへの愛情が感じられる彼らはゴン . . . 本文を読む

小寒

2011-01-06 | skiing
小寒の今日 最も寒さが厳しくなる前らしい冷え込み「寒の入り」らしい日とでも言えよう本日の担当は 大人の上級午前中はお子さんをジュニア班に預けたお父さんお一人だったリクエストに対応してレッスンを行うのが信条なのでまず聞いて 滑ってもらって1日の課題をお知らせしてすすめていく瞬間的な切り換えをしない 角を立てすぎない と伝えるとちょっと驚かれた様子 そう『ズラす』ことに抵抗感がある方が多いゆっくりと説 . . . 本文を読む

横手山 絶景です

2011-01-04 | skiing
熊の湯ホテルから見た 朝のゲレンデ素晴らしいお天気の雰囲気熊ノ湯でのクラブ行事『志賀2』 2日の午後から始まった3日には晴天&無風 絶好のスキー日和だ班のメンバーの希望もあり横手山に遠足することにした360°の眺望が期待できる山頂へのリフトに乗り 振り返ると笠岳が眼下に遠く 妙高の山並みが見えるさらに北アルプスの峰峰が綺麗に望めたこれだけのものを見ることができるのは貴重樹氷 蔵王が有名だけ . . . 本文を読む

年始

2011-01-01 | skiing
年始の忙しい時期に丸沼を離れ 年頭の挨拶に出向き、その後移動志賀高原に来たクラブの年越し行事の様子を見に・・・この班の講師はSAJナショナルデモ クラブに講師としてきてもらって長い今回は5名と少ないが、例年 条件をつけて講習メンバーを選抜している1日 班につき 見させてもらった 講習時の滑りはもちろんだが 説明における言葉のつかいかた講習生の滑りに対するコメントの表現 学ぶ点が多いから長いこと来て . . . 本文を読む

子どもたちの上達と話し

2010-12-31 | skiing
大晦日の今日 冷え込んだ丸沼高原元気な子ども達がゲレンデにいっぱい担当はプルークスタンスで 止まれる 曲がれる・・・というクラスはじめ9名いたのだけれども レベル差があったので5人を黄色グループの講師に預けて止まれて 曲がれるけど 片側がずらしにくいポジション・無理に身体を回す・・・という上達の妨げになっているところがある子どもたちを見ることにした思うようになっていない ところを何とかしてあげたい . . . 本文を読む

世田谷ボーイスカウト7団

2010-12-30 | skiing
昨日(29日)の午後から担当したボーイスカウトの男の子たち2年生1人と3年生4人の班だ昨日は午後2時間で 第4リフトを一回乗って降りてくるだけだったが今日は 着実に進歩して いろいろなリフトに乗りいろいろなコースを滑った違うところに行けば景色だけでなく 斜度 雪質が異なってくるそれを実感しているかは問題ではなく 無意識にもその状況に対応しようとすることここが大事 状況変化 その積み重ねで巧みになっ . . . 本文を読む

冬休み本番に雪が降る

2010-12-29 | skiing
今シーズン 丸沼高原スキー場の おおひろコースが3年ぶりに開いた今朝方からの雪も降っているので 早く家を出てさっそく行ってみたゴンドラ下りてから ちょっと寄り道する感じで他のバーンと向きの違う 空いているのでこちらの斜面を滑ってみるのも面白い午前中は中学2年生の男の子 2級を目指しているということスムースにターンするために重心移動が大事という1点に絞って練習した今季の合格に向けて 頑張ろう!!!午 . . . 本文を読む

滑ればどんどん上手くなる

2010-12-28 | skiing
今日も丸沼は晴天温度はそんなに下がっていない・・・・Kidsにとってはかなりいい条件に恵まれた初心 初級の合併クラスを担当ブルーコースにて滑走 停止から始める赤ゼッケンの女の子はちょっとつまらなかったかもしれない両脚の「ズレ」を体得すると飛躍的に滑りが変化するからそこへ導くことには 頑張りますよ~あれこれ方法を変えながら感覚を確認してもらう転んだら 起きる方法も緑ゼッケンの子たちには説明・・・・子 . . . 本文を読む

晴れていても寒かったね

2010-12-27 | skiing
冬休みになり丸沼高原スキー場には子ども達の数が増えた今日の担当は Kidsの中級 寒波 大雪というニュース見るが丸沼には 雪は降ってはいない寒い空気はあるけれど・・・・その寒さにまけないで プルークボーゲンの質を高めパラレルターンに近づけていきたいところ説明を出来るだけ易しく 少ない言葉ですませたい滑って 身体で覚える時期だろうからそれにしても寒かっただろう 手先が冷たいと訴える 腕をぐるぐる回す . . . 本文を読む