朝 洗濯をしてからダラダラ一日中家で過ごした。夕方 いつもの湯にでかける時は明るかったが、帰ってくる時には 綺麗な月が輝いていた明日の晩は皆既月食だが 片品では見ることができなさそう月が歪んでいる 欠けているとかではなくてたぶん手ぶれの範囲で楕円になっているのだろう肉眼で見たお月さまはまんまるに近かったから・・・それにしても 澄んだ空気と人工の明かりの少ないところでの月明かりは見事
&lar . . . 本文を読む
今年、銀杏の きいろが綺麗だと感じている人は少なくないと思う。陽を浴びた きいろはまさに自然が造りだした見事な色合い。このように少し黄緑色が残っているくらいの時の きいろが特に美しい。透明感 そう、少し澄んだ感じで曇っていない きいろこれが進んでいくと 重たい・濁った感じの きいろになる。人の好き好きだろうけど そうなったらもうつまらない。この樹くらいがちょうど いい塩梅そして、手前のツタとの組み . . . 本文を読む
16日お天気に誘われてでかけた先は迦葉山 「かしょうざん」と読みます。沼田市の北 武尊山の谷あいに位置するお寺
迦葉山へのお参りにはならわしがあって、最初の年にはこの中峰堂から天狗面を借りて帰ります。次回のお参りには借りた面を持ってきて、さらに門前の店で新しい面を購入、お寺に納めます。そして、また別の面を借りてくるというものです。この写真の右側が借りる天狗面、左側が返した天狗のお面棚には初めは小 . . . 本文を読む
休みの今日 久しぶりに菅沼に行ってみた。4日に通った時よりも紅葉が少し残念な色合いだった・・・村の中では半袖でも過ごせたけど スキー場あたりでは涼しくなってきた菅沼に着いたら『寒かった』 ぬかった!しばらくぶりだったので少し話し込んでいると、夕方の菅沼はよりいっそう寂しい風情にこの木を目当てに来られるお客様は今年も多かったそうだ。よい作品のイメージは 時間が経っても色褪せることはないんでしょうね。 . . . 本文を読む
今日 わけあって高崎駅そばの駐車場に車をとめた。往きは急いでいたせいか気がつかなかったが、帰りに見ると鮮やかな広告が描かれたの車両が目に飛び込んできた。高崎~下仁田を結んでいる上信電鉄という群馬県の私鉄の車両だ。 よく見るといろいろなデザインのものがある同じデザインが2つ無いところが不思議?右の奥や左側にはぐっと地味な車両も存在している一社一両の契約なのか? 一両どれくらいで全面使えるのだろうか? . . . 本文を読む
名前をゴローという五郎でもGOROでもない・・・・黒色のシュナウザー幼少期に虐められたのか若干臆病他の犬には構わず自分のペースで歩き回る今日もごきげんであっちふらふら こっちふらふら行く水に入って 残してしまった足あと!すいすい尾瀬なび こちらもご覧下さいねhttp://ozenavi.blog85.fc2.com/page-1.html ←参加してます。 ポチッとよろしくお願いしま . . . 本文を読む
先日上毛新聞に載っていたので棚下不動滝へ行ってみました。R17を沼田から渋川へ向かって走り シェルターを過ぎて 川を渡ってすこしのところ滝の裏側から見られるという文面に惹かれたのです。滝の駐車場と書かれたところから 細い道を登ること5分くらいでしょうか赤い鳥居のむこうに不動堂があり、その横の階段(197段)を登ると滝壺です。もうそこには滝のしぶきから発せられる涼しい空気がいっぱい!平日の昼間人影も . . . 本文を読む
休日2日目 沼田市内へ出かけました。ユニクロを過ぎて県立沼田高校の通りに曲がるとたくさんの夜店の準備が目に飛び込んできました。その数はかなりのものあちこちに山車や御輿がならんでいて「お祭りの準備」はそれぞれの方面でちゃくちゃくと進められている様子です。車を停めらず ゆっくり観ることができません。用事を済ませた帰りに この山車とすれ違い パチリパトカーが運悪く前にいて、しっかりと写真が撮れなくて残念 . . . 本文を読む
21日~23日まで尾瀬国立公園拡張地域への研修に出かけていた。21日は片品から金精峠~日光~今市~鬼怒川~田島~檜枝岐村・帝釈山登山22日は会津駒ヶ岳・中門岳への登山23日は田代山登山 檜枝岐村~奥只見~小出~沼田 と帰ってきた。就業中の写真をブログには載せられないところが残念なのだが、綺麗な花をたくさん見ることができた特に帝釈山登山口すぐから始まるオサバグサの群落は見事であった。天候には恵まれな . . . 本文を読む
午後 制服をはじめ貸与品を受け取り、荷揚げの準備をして研修は終わった。
尾瀬のインタープリテーションという研修が、一番印象的だった。
研究の必要性と可能性を感じた。
今後 ガイドさんボランティアさんからの協力を頂いて創造的対話を組み立てて行きたい。
今晩は上山(じょうざん)祝い財団の偉い人といろいろお話ができますね
明日 鳩待峠から入ります!
しばらくは山の鼻です。
. . . 本文を読む
今日から研修です。山の鼻VCは10名体制 研修を受けるのは6名 尾瀬沼は7名体制 研修は4名常務理事のお話から始まり、組織基礎からインタープリテーションと明日の午後まで きっちりと
雰囲気はいいです。 . . . 本文を読む
25日に続いて29日も講習会に出かけたお昼休み 近所のコンビニにお茶を買いに品物を店員さんに渡して ちょっと間がある何気なく見たカウンターの上の・・・・これと目があったぢぞう道「すがもん」 巣鴨地蔵通り商店街 と包みにある買わなくたって良いものと言えばそのとおりだが結構買ってしまう 重量感が意外にあるが早速 携帯につけたしばらくお供をしてもらおう ←参加してます。 ポチッとよろしくお願いしま . . . 本文を読む
日曜日の商店街 ご覧の賑わいお年寄りの原宿と呼ばれているだけのことはある穏やかな日差しに恵まれた25日 とある講習会のため巣鴨へ行ったその昼休み 近くなのでぶらりと散歩してみた「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれる 高岩(こうがん)寺ご本尊のとげぬき地蔵は、霊験あらたかな延命地蔵菩薩 秘仏なので拝見できませんこちらは自分の悪いところを洗うと治るという信仰がある「洗い観音」江戸時代からあったそうだが 今 . . . 本文を読む
この建物が群馬県庁尾瀬保護財団の事務所が17階にある昨日19日 臨時職員採用の面接に行ったのである庁舎隣にある地下駐車場はたいへん立派+係りの人がとても親切10時からの予定だが早く着いたので、一番上の展望室へ左に榛名山 正面に見えれば谷川連峰 中央を流れるのが利根川 見事な展望!定時から面接が始まった 鉛の服を着ている?・・・・・急に体が重く感じられ「とても!」という言葉では表せないほどに緊張し . . . 本文を読む