
杏(アプリコット)はホワイトリカーと氷砂糖に漬かり
きゅうり1キロは 塩40gで重石を1晩、 パチリ!
そこへ ワサビ粉 ・15g、 グラニュ糖 130 gで 漬ける。 わが家の必須惣菜。
生たまねぎ はスライスしてかつぶしをぶっかけ
いくらでも 食べてしまう。
新じゃがは昨夜の食卓に。
おきゅうとは今夜の食卓に。
食べることしかしていない わが家。
「ウォーキング手帳」片手に 地域公民館へ行き、シールを貼付してもらう。
「おはようございます」
「お~~張り切っていますね」
等という 会話が いいことなのだろう。
昨夜のニャースで 路上生活のヒト(男性)が
TVも新聞も見ないので何も知らなかったが
ある時から
道行くヒトがみんなマスクしており
??? これは何かと?
何かある~~と。 やっとコロナを知った、と。
この男性は 支援団体が注射の手続きを 援助。
情報過多の現代
なんか仙人みたいで 羨ましくも感ずる。
「おはようございます」
「お~~張り切っていますね」
等という 会話が いいことなのだろう。
昨夜のニャースで 路上生活のヒト(男性)が
TVも新聞も見ないので何も知らなかったが
ある時から
道行くヒトがみんなマスクしており
??? これは何かと?
何かある~~と。 やっとコロナを知った、と。
この男性は 支援団体が注射の手続きを 援助。
情報過多の現代
なんか仙人みたいで 羨ましくも感ずる。
NHK 夜7時のニュースのあと、 サラメシ。
見たり見なかったりなのだが 弁当にスポットを宛て
人生模様を 中井貴一の軽妙な語りで 楽しく魅せてくれる。
当然 弁当道なん十年なんていう 猛者(?) お二人の人生。
相模原の救急救命隊の方は 弁当箱が50年! 作るのは 母から妻へ と。
その弁当箱を 新聞紙で丁寧に包み 小風呂敷で結ぶ。
あ~~
私も中学時代(64年昔) に 毎日使っていた弁当箱
今もある~~。
娘たちが高校時代は これを使用。
今も捨ててないのは
夏場にゼリーを作るときに使うから。
ANAの機内誌(今もあると思う。最近ヒコーキに乗ってない) に、サラメシより 昔から、弁当とヒトの連載がある。確か、本にもなっている。
私も また コロナが終わったら
弁当詰めて ハイキングに 行きましょう~~🎵
見たり見なかったりなのだが 弁当にスポットを宛て
人生模様を 中井貴一の軽妙な語りで 楽しく魅せてくれる。
当然 弁当道なん十年なんていう 猛者(?) お二人の人生。
相模原の救急救命隊の方は 弁当箱が50年! 作るのは 母から妻へ と。
その弁当箱を 新聞紙で丁寧に包み 小風呂敷で結ぶ。
あ~~
私も中学時代(64年昔) に 毎日使っていた弁当箱
今もある~~。
娘たちが高校時代は これを使用。
今も捨ててないのは
夏場にゼリーを作るときに使うから。
ANAの機内誌(今もあると思う。最近ヒコーキに乗ってない) に、サラメシより 昔から、弁当とヒトの連載がある。確か、本にもなっている。
私も また コロナが終わったら
弁当詰めて ハイキングに 行きましょう~~🎵


小さな喜び❤
4月29 日に 種を撒いた、
ゴーヤ が なんとか 手元に 3本 育っている。
昨日出向いた伊都菜彩で受けた情報誌(エプロン)の表紙も 「ゴーヤの花」!
そして なんと その内に 漫画・ゴーヤの育て方が 懇切丁寧に 描いてある。
私も きゅうり用 ネットを 手に入れよう。
葉が育つだけでも目っけ物。😄。
育つことは素晴らしい~~。