goo blog サービス終了のお知らせ 

フランス語読解教室 II

 多様なフランス語の文章を通して、フランス語を読む楽しさを味わってみて下さい。

Tadie' <<Le sens de la me'moire>>(2)

2013年04月24日 | Weblog

 [注釈]
 

 今回読んだ箇所を難しいと感じられたのは、時制の変化に伴われた「論の反転」のようなものが見えにくかったのではないでしょうか。例えば、
1.Lamartine exhortait...Il arrive que,…
2. Ainsi a-t-on cru pouvoir...Dieu nous les retire.
 1.では、私たちを取り巻いていた自然が記憶の支えになるとラマルチーヌが説いていても、実際はque...のようなことが起る。2.では、私たちの信念にかかわらず、神は時として非常だというわけです。
 

 [試訳]
 

 思い出をえるに際しての連想の大切さを感じていたラマルチーヌは、自然が自分の思いを記憶するための支えとなることを強調していた。ところが、馴染んだ場所に帰ってみると、そうした場所が自分の過去の何ものも留めていないことに気づかされる。そんなふうに私たちは「自分たちの心情や、夢や、恋を」「野原や泉」に預けることができた(例えば詩「みずうみ」のように)と信じていた。神はそうした思いを取り除いてしまわれたのだ。神は、「私たちの魂が刻まれた渓谷に命じる。私たちの痕跡や名前を消し去ってしまえと」ネルヴァルもエルマノンヴィルで叫んでいる。「あなたはこの過去のなにものも留めてくれなかった !」
 ところが、目を見張るべき逆転によって詩人は誓うのだった。この自分を忘れてしまった風景を忘れはしない、と。「あなたが私たちのことを忘れても、私たちはあなたのことを忘れはしません。なぜって、あなたは私たちにとっては、恋そのものの影なのですから !」過去を見守ってくれていた外部の支えが、思い出をもはや呼び覚まさないのであれば、こう考えるのも容易ではなくなる。忘却とは、思い出を保存していた神経繊維の痕跡が消えることではなく、むしろ思い出を呼び起こす鍵となる出来事や刺激の不在であるのだと。
…………………………………………………………………………………………….
 前回ここでご紹介した諏訪敦彦、東京造形大学学長の式辞は、その後朝日新聞の夕刊でも取り上げられていました。
 「現場主義」「競争社会の現実」というクリシェによって、本来はそれも一種のフィクションに過ぎないホンネと呼ばれるものが、私たちの目の前の現実を一色に染め上げてゆくことに居心地の悪い違和を感じています。 
 そんな居心地の悪さをしばし沈鎮めてくれる一冊を先日まで読んでいました。
 水野和夫・大澤真幸『資本主義という謎 「成長なき時代」をどう生きるか』
https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=C5010101&webCode=00884002013
 世にはびこるそんなホンネを解毒するには、幅広く、深い射程を持った知識がやはり必須であるという思いを、ここでもまた新たにしました。
 さて、次回はp.224. appelons l'oubli>>.までを読むことにします。試訳は5月8日(水)にお目にかけることにします。
 Bonne lecture !   Shuhei



4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Le sens de la memoire 3 (misayo)
2013-05-04 11:15:27
 こんにちは、みさよです。あわただしいGWの合間に、ゆっくりフランス語を読むのも楽しいですね。今回も知らない文学作品が出てきて難しかったです。midoriさんの紹介して下さった辞書、便利そうでいいですね。忘却と戦いつつこれからも勉強して行こうと思ってます。


ありえない忘却
 それでも文学では、この理論に多くの支持者がいます。たとえばボードレールやディドロです。ボードレールは「パリンプセスト(書き直した羊皮紙)」のなかで人間の記憶には限界がないと考察しています。「素晴らしいパリンプセプトは、私達の限りない記憶だ」と語り、「記憶のあらゆるこだまは、もしそれを一度に呼び覚ますことができたなら、コンサートの形を呈するだろう」と断言しています。さらに進んで「考えやイメージや感情の数え切れない層が、あなたの脳に次々とおりてくる。ひとつひとつが、その前の層を埋もれさせるが、現実には何一つ滅びはしなかったかのようだ」と言ってます。彼は生涯に渡って思い浮かべる溺れた経験に言及します。「連続したものがすべて一度に」再出現するのです。もはや彼自身はよく知ってはいないが、かれに固有のものだから覚えておかざるをえないものが再出現するのです。 だから忘却は一時的なものでしかないのです。そしてこのような荘厳な状況のなかで、すべての莫大にして複雑な記憶のパリンプセストが一挙に繰り広げられるのです。私たちが忘却と呼ぶもののうちに密かに保存され、過ぎ去った感情の積み重なった全ての層とともに。
返信する
Unknown (midori)
2013-05-07 18:24:14
先生、みなさん、こんにちは。
新緑の教室は、清々しいですね。

忘れるということは決してない

しかし、文学の世界では、この理論を支持する人はかなりいる。例えば、ボードレールやディドロのように。ボードレールは「パランプセスト」で、人間の記憶は無限であると述べている。神聖なパランプセストを話題にし、「私たちの無限の記憶はパランプセストなのだ」と書いた。「記憶の響き、そのすべてをもし一斉に呼び覚ますことができたなら、コンサートとなるだろう」・・・。そして、「考え、イメージ、感情の数え切れない層は次々とあなたの脳に重ねられてきた。(・・・)それぞれの層は前の層を覆っていくように思われるが、実際はその一つもなくなってはいない」と強調する。溺れて死にかけた人の体験を出し、その人は一瞬のうちに全人生を思い出す、と説明する。「時を追って記憶されたことを一度に思い出すとしたら」、それは、普段は思い出せないが、人間の中にいまだ確かに存在しているものとして認めざるをえないすべての記憶を「もう一度目の前で起こっているかのように体験すること」になる。したがって、忘却とは一時的なものだ。ある危機的状況で、巨大で複雑な記憶のパランプセストは一度に広げられる。そのとき、私たちが忘却と呼ぶものの中に説明しがたくしまわれた、重ねられたかつての感情の層がすべて目の前に広げられる。
返信する
Leçon274 (Moze)
2013-05-07 21:12:56
またたくまにGWも過ぎました。みなさんいかがお過ごしでしたか?
*********
不可能な忘却
 それでも文学には、この理論のいく人かの支持者が現れる。例えば、ボードレールやディドロだ。ボードレールは、『パランプセスト』の中で、人間の記憶は無限であると考えている。「私たちの無限の記憶であるすばらしいパランプセスト」について語りながら、「記憶のすべてのこだまは、同時に呼び覚まさすことができるとすれば、合奏するであろう」という。そしてさらに声を大にする。「考えや残像、感情の無数の層が、絶え間なくあなたの頭に降り積もった。各層は、先の層を埋もれさせてしまうが、どの層もほんとうは失われてはいなかったようだ」ボードレールは、溺れた人の経験について、全人生を再び見るのだと説明する。「次々に起こった全てのことを同時に見る」という状況は、「その人自身は知らないでいたのだが、自分自身のものであると認めざるをえない全てのものの再現」である。忘却はそれ故、一時的なものでしかない。このような深刻な状況においては、記憶のまったく無限で、そして複雑な重ね書きは、いっきに繰り広げられる。過ぎ去った、私たちが忘却と呼ぶものの中に密かに保存された感情の、積み重ねられたすべての層とともに。
返信する
Unknown (shoko)
2013-05-08 05:08:46
先生、皆さん、こんにちは。
のんびり過ごしたGWでしたが、一日だけ、以前からずっと行きたかった白洲邸に行ってきました。自宅を“武相荘(ぶあいそう)”と名付けるところが面白いと思っていました。
今回の課題で「パリンプセスト」という単語を知り、またそれがどういうものか画像を調べたのですが、あらためてこの教室の素晴らしさ、課題を選択される先生のすごさを感じました。

【質問】
文中に出てくる「un certain nombre de~」は、「いくつかの」という意味だとずっと思っていたのですが、皆さんの訳を拝見し、「多くの~」という意味もあるのかと思い、辞書を見直しました。或る辞書には「いくつかの」、別の辞書には「多くの」と出ていました。実際のところ、どちらが正しいのでしょうか?

********************************
しかしながら、文学においては或る程度支持者はいた。例えばボードレールやディドロだ。ボードレールは著作『パリンプセスト』の中で、人間の記憶は際限がないと言っている。我々の膨大な記録である素晴らしきパリンプセストに言及し、もし呼び起こすことができるなら全ての記憶のこだまは音楽を奏でるようなものだと書いているのだ。先述したように、考えや残像、感情の無数の層が、次々にあなたがたの頭の上に蘇ったのだ。それはまるでそれぞれの層がそれより古い層を埋もれさせたようではあるが、実際のところはなにも消え去ってはいないのだった。自らの人生全てを再び目にした溺死しかけた者の体験を語っている。これは、相次いでオーバーラップする全てのなかで、自身はもはや認識はないのに、彼自身固有のものとして認めざるをえないことの再現なのだ。忘却は一時的なものに過ぎないし、厳かな状況の中では、巨大で複雑な記憶のパリンプセストは、忘却と呼ばれるものの中に存在する、幾重にも重なって密かに潜む過去の感情全てと共に一気に蘇るのである。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。