goo blog サービス終了のお知らせ 

マーサの昔話

デジカメでの景色や花、動物などの写真
海外体験談、今日の一品、糖分控えめ?なおやつ等‥‥‥

ライオン

2011年09月09日 | Animal

                 雄ライオン“シンヤ”のお昼寝姿です。

                 と言っても、雌の方が手前なので

                 シンヤは、見えにくいですが・・・

                 5歳のシンヤはいつも放養場で

                 のんびりごろごろしています。

                 そんなシンヤもご飯のときは変わります。

                 一日一回、夕方4時半ごろに獣舎で見られる

                 エサやり風景は一見の価値ありです。

                 エサをねだってアクティブなシンヤに

                 変わりますぞ。


                  ライオン 食肉目ネコ科。

                 オスであれば体重は250キログラムを

                 超えることもあり、ネコ科ではトラに

                 次いで2番目に大きな種である。

                 現在の主な生息地はサブサハラやアジアで

                 あるが、インドのジル国立公園のアジア種の

                 ライオンは絶滅危惧種である。 北アフリカや

                 西南アジアでは有史時代に姿を消している。

                 およそ1万年前の更新世まで、ライオンは人間に

                 次いで地上で最も広く栄えた哺乳類であった。

                 よく見られたのはまずアフリカで、それから

                 西ヨーロッパからインドにかけてのユーラシア

                 そしてユーコンからペルーまでのアメリカだった。

                 ネコ科の動物で、普段は穏やかな生活を

                 送っています。

                 


リスザル

2011年09月01日 | Animal

             こんなに上手く写せたのは奇跡に近い?

             リスザルって、じっとしていませんよ。

             檻の中を走ること、走ること

             それにしても愛らしいでしょう!!


              体長約29cm、尾長約41.5cm。

             大きさがリスのように小さく、体色も似通って

             いることから「リスザル」と呼ばれる。

             中南米の森林に集団で生息し、木の実や虫

             小鳥を食べる。

             ペットとして需要があり「もっとも飼育しやすいサル」と

             言われているが、あくまで「サルの中」での話であり

             ペットとしてはかなり飼育が難しい部類に入る。

             軽い気持ちで購入してトラブルになる例もあるという。

             リスザルは世界で初めて宇宙旅行をした霊長類である。

             1958年12月13日、"Gordo"と名付けられたリスザルが

             アメリカ合衆国のジュピターAM-13に載せられて打ち上げられた。

             “Gordo”を載せた宇宙船は宇宙空間を2,000kmほど旅行した後

             大西洋に着水したが、パラシュートの機構の問題によりほぼ

             墜落状態で、“Gordo”の生還はかなわなかった。

             とても可哀相な結末でした。

             世界初の宇宙から生還した動物はアカゲザルとクモザルで

             その翌年のことであった。

             ビタミンD3要求量が高いため、くる病のモデル生物として

             使用される。






ツキノワグマ

2011年08月30日 | Animal


             餌を要求しているツキノワグマ。

             飼育員が与えている餌だけでは不足な様子。


              形態 [編集]体長120~180cm。

             尾長は、6~11cm。 体重オス50~150キログラム

             メス40~90kg。 肩が隆起せず、背の方が高い。

             全身の毛衣は黒いが、赤褐色や濃褐色の個体もいる。

             胸部に三日月形やアルファベットのV字状の白い斑紋が

             入り、眼や耳介は小型で、乳頭の数は6個ある。


        

             ここのクマは絶えず上を見て、餌の要求をしている。

             5m位上にある柵は簡単に乗り越えられる。


        


             万が一、客が誤って落下したらどうなるんだろう。

             このツキノワグマは未だ子供のようだが

             子供と言っても、成人以上の体重は十分ある。

             これで安全なのか、もう一度チェックした方が

             良さそうである。



               



             中にはほろ酔い気分のお客もいるだろうし

             グループで来て、ふざけている内に落下した~

             なんてこともあるかもしれない。

              

             この間も海辺で旦那を落とし穴に落そうと

             遊び仲間で掘った落とし穴に

             夫婦諸共落ちて、砂に埋もれて窒息死した

             ニュースもあったばかり・・・

             どこに魔の手が潜んでいるのか解りませんよ

             私が感じたのは少し柵の高さが低いなあと

             思ったんです。  写真撮影には

             ちょうど良かったんですけどね・・・

シマウマ

2011年08月29日 | Animal

              ちょうどこの時、シマウマ君は食事中でした。

              しかも柵が邪魔で、顔が各パーツでしか撮る事が

              できず、かなり残念であります。

        

               シマウマ 奇蹄(きてい)目ウマ科

              体長は2mぐらい、体重は約250kgです。

              草原で群れをつくって暮らしていますライオンなどに

              襲われると、時速60kmぐらいの猛スピードで逃げます。

              暖かい日があると、エサを食べた後みんなで座り込んで

              日向ぼっこしている姿が見られることがあるそうなんです。


         


         

プレーリードッグ

2011年08月28日 | Animal


              昨日に続いて、立ち姿のプレーリードッグです。

              公園に行くと偶に見かける動物です。

              買ってみたいなあと一時期思いましたけど

              結構、短命なのと価格が30万位するんですね。

              30万出すんだったらですね

              しばらくハワイでポケ~っとしていたい。

              いつもポケ~っとしているくせに・・・

              それより、気が付きました?

              カメラ撮影している私めの片目が白くて

              可愛い顔なのに 自分で言うか?

              何故か怖~い 前から怖いよ~


               プレーリードッグ は、ネズミ目(齧歯類)

              リス科プレーリードッグ属の動物の総称。

              すべて北米原産で、北米の草原地帯

              (プレーリー)に穴を掘って巣穴をつくり

              群れで生活する。 体長30-40cmほどで

              毛色はおおむね淡い茶色。

              草食で、アルファルファ、イネ科の植物を好む。



             


              汚れたアクリル板越しですので

              鮮明ではありません。 

ミーアキャット

2011年08月27日 | Animal

            レッサパンダの立ち姿がとうとう見れなかったので

            今回はミーアキャットで我慢しましょう?



             ミーアキャット 食肉目ジャコウネコ科

            体長約30cm、体重約700~900g。

            地下にトンネルを掘り、家族中心に数十頭の

            群れで生活します。

            後ろ足と尾で立ち上がり、周りを監視したり

            日光浴をする姿勢はミーアキャットの特徴です。

            朝は早起きで、朝からしっかり立ちポーズで

            監視・日光浴をしています。

            気持ちよくて立ったまま寝ちゃう事もあります。

            日中は土を掘ったり日光浴しているところも

            見ることができるそうです。


     


            監視しているなんて、随分、神経質なんですね。

            穴蔵に宝でも隠しているのかしら 

レッサーパンダ

2011年08月26日 | Animal

           

               レッサパンダが何とも気持ち良さそうに

               寝ているじゃあ~りませんか。

               気持ち良くじゃなくて、暑さでばてているんですよ。

               撮影日の気温は、な・な・な・何と35度でした。


               風太くんではありませんが、同じレッサパンダなら

               きっと立ち姿が見られると、ほぼ30分過ぎるまで

               ずっとシャッターチャンスを待っていた暇な私・・・

               寝ていた風風が、やっと起きてくれたと思ったら

               そのまま小屋に戻って行ったとさ。。。 

               残された私は、熱中症にかかる寸前でした。 


           


           


           


                レッサーパンダ 食肉目アライグマ科

               暑さに弱いので暑い昼間は木の上で休み、朝や夕方の

               涼しい時間帯に活動します。

               甘いリンゴはレッサーパンダの大好物です。

               リンゴを持ってくると催促するように寄ってきて

               リンゴを器用に持って食べるそうです。

あらわな姿

2011年08月11日 | Animal

            以前、テレビで見たことがありましたが

            “ おやじカンガルー ”っていうの・・・

          
            本当にいました。 それも糞だらけの処で

            
                ゴロ~ン



   


            それよりも1頭だけ、じっとこちらを

            見つめているカンガルーが気になりました。


            餌が欲しかったのかなあ・・・


   
   


            何か訴えているようでもあり

            目つきがうつろで可哀相

            動物も暑さで大変なんだろうね。


            それにしても、糞の量が多かったわ。

            もっとこまめに掃除してやれないのかな・・・と

            思ってみたり・・・

   
            酷暑の中、掃除するのも大変でしょう。

            暑すぎるっていうのも 問題だよね。 全く・・・ 



         


            キリンチャレンジ杯(札幌ドーム)

            対韓国戦3-0で圧勝しましたね。

            香川の2発のシュート、本田の1発

            きれいに決まったね。

             のおいしい1日でした。

            頑張ったね。 日本!  


        
         

あおさぎ

2011年05月08日 | Animal

     少しだけズームしてみます。

    

     忍者の様に水面を歩くあお影(古い?)じゃなくて、あおさぎです。

    

     今年の春は、この池の水量が少なくて随分、大きな鯉が死んだようです。

     雨が降らない時期が続くと干上がって、この池に生息する全ての生き物が

     死滅するのは残念です。 何とかできないものでしょうかね。

    

乗馬場

2010年11月03日 | Animal
 乗馬場第2弾です。



 馬の瞳って何て可愛いのでしょう!



 初心者向けに馬の調教中です。 並足早足の練習中。



 1時間余りの馬の調教が終わって、さあお手入れの時間です。



厩舎になります。 以前の2倍広くなりました。



 蹄についた汚物や泥土を落として洗っている所です。 汚物や泥土をついたままにしておくと

蹄内の水分を吸収して蹄質を悪くする事があります。 手入れを怠たると蹄叉腐爛や裂蹄などを

起こし運動に支障をきたす原因ともなります。洗った後は、湿気を保つ為に蹄油を塗っておきます。



 毛並みをブラシで整えてあげます。



 前足も自分の膝にのせて丁寧に洗います。



 「きれいになりました?」



 乗馬クラブがある建物です。

アオサギ

2010年11月01日 | Animal
 アオサギシリーズ第2弾です。 前回と違うショットにしました。

























 ここの池は、結構サギが繁殖していて、20羽位いると思います。

 上の写真の様に、いつもは木の枝に止まっていて、餌がある時は近くまで下りてきます。

ホルスタイン種猫 ?

2010年10月30日 | Animal
                  

                  「おいらのこと、誰か呼んだ?」

                  

                  「毛の模様がホルスタインみたいだって?

                   おいらは牛じゃないぞ~ 列記とした猫だぞ。

                   後ろ姿もよく見てみなさい。」

                  

                   「結構なバックスタイルでございます。

                    ホルスタイン種猫様。」


                  今日の携帯の写りは悪いわ。






















小鹿

2010年10月21日 | Animal
                ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



                ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



     
                 

初めてのキス ?

2010年10月19日 | Animal
     「誰か、せんべいくれないかな?」

     

     「う~ん、それな~に? プリッツでキスしようって~言うの?」


     

     「怖がらないで、もっと近寄って、、、目なんか瞑って初心なんだから・・・」

     

     「そうそう、その調子、その調子、これ美味しいわ~もう1本!」

     

     「きしょ~い。 見てられないわ。」

     良い子は真似しない様にしましょう。 

乗馬場

2010年10月14日 | Animal
 私が、学生時代からずっと通っていた乗馬場です。

 20年前に乗馬場が少しだけ移動した時、厩舎、建物、乗馬場が新しくなったので

以前と違って、観客席も整備されて、随分見栄えのある乗馬場になりました。

 私が通っていた時にも乗馬大会がよくありまして、皇室関係の方も来られていたんですよ。

 もちろん、建物の2Fの特別室からのご観覧でしたが・・・

 




 正面の建物は普段使われていない建物なので、多分、乗馬大会の時に、皇室関係の方が

来られたりした時に使用されるのだと思います。 

 会員が出入りしている建物は、もっと大きく、この写真には映ってなくて、左の端の方に

建っております。 そこに、ロビーがあり売店、レストラン、ロッカーやシャワー室も

あります。 建物を出て、直ぐ横にはポニーコーナーもありまして、日祝日には利用可能です。

 次回、ポニーを写してきますね。





 乗馬場の馬は、競馬場から引退した馬が殆どなので、おとなしい馬が多いのですが(当時は…)

たまに側を通る車の音に驚いて、ものすごい勢いで走り出す馬もいますけど

たずなを放さず、振り落とされないように着いて行くだけです。

 私の場合、乗馬場を飛び出してしまい、広い公園内を自由に走り回って、何とか

落とされずに無事乗馬場へ戻る事ができましたけれど。。。