goo blog サービス終了のお知らせ 

【バスと選手は全く関係ないのに・・・自民県議が酷すぎ!?】“1回戦負けしろ”発言、滋賀県議が会見で釈明

2016-03-31 15:14:24 | 政治

乙武さん、不倫で参院選出馬断念について。- 2016.03.30

“1回戦負けしろ”発言、滋賀県議が会見で釈明(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース

>選抜高校野球でベスト8まで勝ち進んだ滋賀学園の選手らに対して、地元・滋賀県の県議が大会前に「1回戦負けしろ」などと発言したとされるのに対し、議員本人が会見を行い「バスの駐車位置を注意しただけ」と釈明しました。

 選抜初出場ながら見事ベスト8まで勝ち進んだ滋賀学園。学校関係者によると3月16日、教育委員会が開催した激励会終了後、選手らが県庁西側の路上に停車していた大型バスに乗るため移動したところ、吉田清一県議会議員がバスの停車位置に激高し、「お前らなんか1回戦負けしろ」と発言したということです。

 「さっき『頑張ってこいよ』というメッセージをもらったのに、(選手は)『え、なに?』という感じだったと思う。残念を通り越して理解不能」(滋賀学園中学・高等学校 安居長敏 校長)

 これに対し吉田議員は・・・
 「私が言ったのは『こんなことをしていたら1回戦で負けるぞ』と。公道にバスを停めていたので、(議員として)注意しないといけないという思いに駆られました」(吉田清一 県議)

 吉田議員はあくまで、「謝罪はしない」としています。


>吉田議員はあくまで、「謝罪はしない」としています。


酷いですね、この自民党県議。

「バスの駐車位置を注意しただけ」と言いますが、べつにバスを駐車したのは滋賀学園の選手たちではないでしょう。

それを『こんなことをしていたら1回戦で負けるぞ』と言ったと釈明しますが、全く関係ない。

これは釈明でもなくただの「因縁をつけた」と言うのでは。

「1回戦で負けろ」も「1回選で負けるぞ」も暴言として同じですよ。

こんな釈明が通用すると思ってる時点で県民の代表である議員失格、議員辞職すべきではないでしょうか。



■自民党ってこんな奴ばっかり?

ぽぽんぷぐにゃんさんはTwitterを使っています

 


 

(twicas)ぷるみゃん、新聞に載る。- 2016.03.30

※クリックすると動画再生ページへ移動します。
 
 

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2016年3月30日(水)


(twicas)ぽぽんぷぐにゃんSTREAM 

 

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■web拍手-おみくじ

■ご意見・ご感想。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ちょっと待て!福岡の貧困対策がおかしい!?】福岡県「売れ残り」貧困の子へ 「偏見助長も」現場危惧

2016-03-31 15:02:29 | 政治

乙武さん、不倫で参院選出馬断念について。- 2016.03.30

福岡県:「売れ残り」貧困の子へ 「偏見助長も」現場危惧 - 毎日新聞

>子どもの貧困対策の一環で、福岡県は2016年度、コンビニエンスストアから消費期限間近のパンなどを譲り受け、NPOや支援団体を通じて困窮層の子どもたちに提供する取り組みを始める。都道府県初の試みとして注目されるが、現場の支援者からは廃棄対象食品を子どもの支援に結びつけることに疑問の声も上がる。


>県は人件費や備品購入などの経費として、1カ所につき20万円を助成することにしており、16年度予算に13カ所分として計260万円を盛り込んだ。

 計画には、県内で学習支援に携わる団体のスタッフも「今日、明日食べるものにも困る絶対的貧困下の子どもにとっては一つの手段になる」と一定の意義を認める。一方で「売れ残り」の食品を使って公的に支援する仕組みが、困窮家庭の子どもたちへの偏見やいじめを助長したり、子どもたちのプライドを傷つけたりしないか危惧する関係者も少なくない。


>「なくそう! 子どもの貧困」全国ネットワーク世話人で、千葉明徳短大の山野良一教授(児童福祉)は「子どもの貧困の本質は税金の投入が少なく、公的資源が子どもに十分に届いていないことにある」と指摘する。

>NPOや支援団体を通じて困窮層の子どもたちに提供する取り組み


いい事のように見えますが、ちょっと待てと思いますね。

これって、つまり福岡県が困窮層の子どもたちへの対策が不十分って事でしょう。

なぜ「NPOを通して」支援しなければならないのか?

やるなら、県が直接、困窮層の子どもたちへの支援をすべきなんじゃないですかね?


なんで「売れ残り」を子どもたちに与えるのかというのも疑問ですね。

しかも、コンビニの「売れ残り」って一定してあるわけでもないでしょう。困窮層の子どもたちに十分行き渡る保障もない。

そんなものに頼るのは行政としておかしいでしょ。


NPOの提案だから・・・という事なのでしょうけど、根本的な解決策を福岡県が取るのがスジというものでしょう。


■やるならきちんと対策すべき。

ぽぽんぷぐにゃんさんはTwitterを使っています

 

 

福岡県:「売れ残り」貧困の子へ 「偏見助長も」現場危惧 - 毎日新聞  これはおかしい。コンビニ等の売れ残りを困窮層の子どもたちに与えるという事だが、「売れ残り」が一定してるわけでなく不安定。そんなものに行政が頼るのはおかしいでしょ。


■その詳細。2月の西日本新聞の記事。

ぽぽんぷぐにゃんさんはTwitterを使っています

 

 

余った弁当を貧困児童に 福岡県がコンビニ、NPOと連携  コンビニ弁当の栄養問題などいろいろ気になる。県が貧困児童の数を把握しているのであれば、その世帯に食費の補助などをすべきでは?NPOに任せようというのが行政の怠慢では。



 

(twicas)ぷるみゃん、新聞に載る。- 2016.03.30

※クリックすると動画再生ページへ移動します。
 
 

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2016年3月30日(水)


(twicas)ぽぽんぷぐにゃんSTREAM 

 

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■web拍手-おみくじ

■ご意見・ご感想。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする