goo blog サービス終了のお知らせ 

【ニコニコ動画】食品の放射性物質の検査見直し問題について。- 2013.03.24

2013-03-24 23:56:34 | ニコニコ動画

食品の放射性物質の検査見直し問題について。- 2013.03.24

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年3月24日(日)

       

 


【ぽぽんぷぐにゃんコラム】4月の京大原子炉実験所一般公開:なんと小出裕章さんの案内が判明! 

2013-03-24 20:27:31 | ぽぽんぷぐにゃんコラム

小出裕章さんにお話をきく。-7「京都大学原子炉実験所の問題 。」

■web拍手からのコメントを引用させていただきます。

>4月の京大原子炉見学会で水処理・排水の部分は小出さんが「案内します」とご本人がおっしゃってました。「どうしてこの時期の見学会なんですか?」の質問に「桜がとても綺麗なんですよ!」とうれしそうに話され「よければ参加してください」との事です。


情報ありがとうございます。

 

おお~っ、やはり4月6日の京大原子炉実験所の一般公開は、小出さん自身が案内されるのですね。

これはなんと贅沢な・・・と思ってしまいますねえ。

 

団体は申し込みが必要ですが、一人なら当日京大原子炉実験所に行ってもいいので(要身分証)、行ってみてはいかがでしょうか。

 

 

■一般公開の詳細はこちら。

【ぽぽんぷぐにゃんコラム】4月6日に京都大学原子炉実験所と原子燃料工業の一般公開。小出さんの案内あり?




(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年3月20日(水)

       

 



【政治家に決めさせるな!?】政務活動費:「調査研究」外、使途次々と…不透明さも拡大--九州・山口・沖縄

2013-03-24 20:18:17 | 政治

食品の放射性物質の検査見直し問題について。- 2013.03.24

政務活動費:「調査研究」外、使途次々と…不透明さも拡大--九州・山口・沖縄- 毎日jp(毎日新聞)

>地方議員の「調査研究」などを目的に支給される政務調査費が地方自治法改正で「政務活動費」と改称され、各地方議会が相次いで条例改正しているが、その中身に批判の声が上がっている。政務調査費の使途は「調査研究」に限られていたが、政務活動費には新たに「その他の活動」が加わって使途が拡大したためで、市民オンブズマンなどは「調査研究と関係のない使途まで合法化できる余地を与えるものだ」と指摘している。



へえ~。

「政務調査費」では返還の裁判が多かったから、今度は「政務調査費」自体をなくしてもっと自由にお金を使おうって魂胆なんですね。政治家たちは。

そもそも、こんな事を政治家たちに決めさせる事自体が間違ってますね。

第三者を自治体に入れて、第三者にお金の使い道を検討させるべきでしょう。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年3月20日(水)

       

 


【やっぱり産経新聞はダメ新聞だね!?】産経記者:衝突事故で逮捕 累積で免許取り消し中 前橋

2013-03-24 19:50:41 | 国内

NHK堀潤アナの辞職について。- 2013.03.18 

産経記者:衝突事故で逮捕 累積で免許取り消し中 前橋- 毎日jp(毎日新聞)

>24日午前1時15分ごろ、前橋市石倉町1の群馬県道交差点で同市下新田(しもしんでん)町、産経新聞前橋支局記者、伊藤徳裕(のりひろ)容疑者(48)の乗用車と、同市の代行運転手の男性(47)の乗用車が出合い頭に衝突。男性とその同乗者が頸椎(けいつい)捻挫などの軽傷を負い、県警前橋署は伊藤容疑者を自動車運転過失傷害容疑で現行犯逮捕した。

 同署によると、伊藤容疑者は交通違反の累積で今年1月16日に免許取り消しになっており、道交法違反(無免許運転)容疑でも調べている。事故現場では伊藤容疑者側に一時停止の標識があった。

 

 

産経記者が無免許運転で事故ですか。

本当にロクでもない奴ばかりですね、産経新聞。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年3月20日(水)

       

 


【あいまいな脱原発が支持されなかったのにまた・・・!?】「脱原発」を争点化=細野民主幹事長

2013-03-24 19:20:29 | 政治

霞ヶ関の被災地米の使用率35%について。- 2013.03.19 

時事ドットコム:「脱原発」を争点化=細野民主幹事長

>民主党の細野豪志幹事長は24日、都内で街頭演説し、原発政策について「(民主党政権は)2030年代の原発ゼロを目標に具体的な絵を描いてきた。ところが自民党政権になってその政策が棚上げになった」と安倍政権の対応を批判した。この後、記者団に「原発政策は国民の大きな関心事だ。それを語らない政府・与党の姿勢はいかがなものか。都民や国民の関心事なので争点になる」と述べ、6月の東京都議選やその後の参院選で脱原発を訴え、争点化する考えを示した。

 

 

民主党のあいまいな「脱原発」が支持されなくて大敗したのに、また今頃何を言ってるのかと思いますが・・・。

民主は今、脱原発に向けて何か取り組んでいるんでしょうか?

それもよくわからない中で選挙前だけ脱原発を主張しても、有権者に信用されないですね。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年3月20日(水)

       

 


【あまりにも恣意的な共同通信のTPP世論調査!?】 TPP交渉継続望む71% 共同通信世論調査

2013-03-24 18:11:25 | 政治

安倍首相のTPP交渉参加表明について。- 2013.03.06 

TPP交渉継続望む71% 共同通信世論調査 - 47NEWS(よんななニュース)

>共同通信が23、24両日に実施した全国電話世論調査によると、環太平洋連携協定(TPP)交渉で一部農産物を貿易自由化の例外とする日本の主張が認められない場合でも「主張が認められるまで交渉を継続すべきだ」との回答が71・8%に上った。日銀総裁人事や金融緩和など「アベノミクス」と呼ばれる安倍政権の経済政策を評価する声は計71・1%で、「評価しない」の計22・7%を大きく上回った。

 安倍内閣の支持率は71・1%と前回72・8%に続き高水準を維持。政府の進める重要課題への世論の支持は、26日に政権発足3カ月を迎える安倍晋三首相にとって大きな追い風となる。

 

 

まあ野党が対抗も批判もせずどうしようもない状態で、事実上の大政翼賛会状態ですから、安倍内閣支持率が高いのは仕方ないのかもしれませんね。

しかし、TPPのこの世論調査の質問の仕方があまりにも恣意的でおかしいですね。

 

『日本の主張が認められない場合でも「主張が認められるまで交渉を継続すべきだ』

なんでこんなまどろっこしい、込み入った質問をするんでしょうかね?


普通に「TPP賛成か反対か」でいいと思うのですが、交渉継続を前提にした質問自体がもう恣意的、作為的としかいいようがありませんね。

 

やはり、明らかに何が何でも「民意はTPP賛成」という世論を共同通信が作りたいという風にしか思えませんね。

それは共同通信というか、「アメリカの意思」ということなんでしょう。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年3月20日(水)

       

 


【汚染食品を対象から外してついにザル!?】食品の放射性物質検査の品目を見直し

2013-03-24 15:46:06 | 放射能

食品の放射性物質の検査見直し問題について。- 2013.03.24

食品の放射性物質検査の品目を見直し NHKニュース

>政府の原子力災害対策本部は、福島や宮城など17都県に求めている放射性セシウムの検査を行う食品の品目について来月から見直し、ほとんど検出されなくなった野菜や魚を対象から外す一方、新たに高い値が検出された野菜類などを加えることを決めました。

政府の原子力災害対策本部は、食品に含まれる放射性セシウムの検査について、原発事故の影響があるとされる福島や宮城など17の都県に対して、132種類を検査するよう求めています。
しかし、厚生労働省によりますと、去年4月から先月末までの検査で、基準を超えたのは全体の0.87%で徐々に減っているほか、基準を超える食品もキノコ類や山菜などに限られてきているということです。

 

 

「ほとんど検出されなくなった野菜や魚を対象から外す」、これは怖いですね。

検出方法だって「サンプル検査」のいい加減なものだったわけで、汚染度の高い食品ももうザルで流通される事になりますね。

やはり、これからは市民による検査が必要だと思いますね。

政府も業者も、なんとしても売りたいからいくらでもインチキするのはわかりきってる事なわけで。

 

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年3月20日(水) 

 

       

 

 

 

 


【全く触れられない会長の圧力!?】NHK堀アナの退職は「突然」だったのか 本人はツイッターで局へ「皮肉」?

2013-03-24 15:29:51 | 原発

NHK堀潤アナ退職「NHK会長筋の圧力」について。- 2013.03.24

NHK堀アナの退職は「突然」だったのか 本人はツイッターで局へ「皮肉」? : J-CASTニュース

>NHKの退職が決まっている堀潤アナウンサー(35)が、自身の退職に関するNHK会見の内容に対し、ツイッターで不満をのぞかせている。

   放送総局長が、「(退職は)突然で驚いた」と述べたという報道を受け、堀アナは「突然。。。」と投稿した。ツイッター上では、「突然ではないでしょう」として、堀アナに対する同情の声も寄せられており、意外な参加者からの応援ツイートもあった。

 

 

だから堀潤氏本人はハッキリと「政界、電力業界、NHK会長筋の圧力」と書いてるわけで。

それをどのマスコミも取り上げてないのが、もう不自然すぎて気持ち悪いですね。

 

つまり、堀氏が辞めるようにNHKが追い込んだ・・・というのが正解。

突然でもなんでもないわけです。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年3月20日(水)

       

 

 


【最高裁ですら「人口比例主義」選挙を主張してた!?】「一票の格差」に数億円投入する「最強弁護士」の素顔

2013-03-24 15:12:05 | 政治

小出裕章さんにお話をきく。-4「総選挙の結果について。」 

「一票の格差」に数億円投入する「最強弁護士」の素顔  | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社]

>「一票の格差」に関する高裁・高裁支部の判決が今月、各地で続々と出される。3月6日に東京高裁、7日に札幌高裁で「違憲」判決が出たのを皮切りに、全国で計16の判決が下される予定だ。その訴訟の中心人物が升永英俊弁護士(70)だ。


>―計算上、一人あたり数億円(!)という巨額です。いま、続々「違憲」判決が出ていますね。

「速やかに最高裁が先の衆院選が違憲という判決を出すでしょう。憲法は人口比例選挙を要求している、と明言するはずです。その後、3週間以内に国会で是正の動きがなければ、国家賠償請求訴訟を起こすつもりです。海外在留邦人の選挙権が毀損された訴訟の判例から、有権者一人あたり、5000円の損害が認められるはずです。1億人の全有権者が損害を申し立てれば、国は計5000億円を支払わなければいけない。さらに首相は、違憲状態を放置した各議員にそれを請求する。議員一人あたり、10億円の支払い義務が発生するんです」




この枡永弁護士が「憲法は人口比例選挙を要求している、と明言するはずです。」とありますが、「なぜ明言するはず」と断言できるのか?

それは2008年の過去の裁判で、最高裁が「人口比例主義を最も重要かつ基本的な基準とする選挙制度」と主張してるからなんですね。

だから、次々と「一票の格差訴訟」で違憲判決が出るのも当然なんですね。

全然、人口に比例してないわけですから。

つまり、小選挙区なんて論外。

選挙制度として「最も重要かつ基本的な基準とする選挙制度」は人口比例選挙、完全比例代表制しかあり得ないという結論がとっくの昔に出てるわけですね。


だったら、今すぐ比例代表制にしろよと思うのですが、政党の思惑があってそうはいかない。

だからこそ、政治家に決めさせるのではなく、第三者の手に委ねて完全比例代表制にする事が望ましいわけですね。



■関連。「参院選を認めつつも、人口比例主義が最も重要」と述べている。

選挙制度の 人口比例主義ってなんですか? - Yahoo!知恵袋

選挙制度の 人口比例主義ってなんですか?

最高裁平成8年 9月11日の判例で

このように公職選挙法が採用した参議院(選挙区選出)議員についての選挙制度の仕組みが国会にゆだねられた裁量権の合理的行使として是認し得るものである以上、その結果として各選挙区に配分された議員定数とそれぞれの選挙区の選挙人数又は人口との比率に較差が生じ、そのために選挙区間における選挙人の投票価値の平等がそれだけ損なわれることとなったとしても、先に説示したとおり、これをもって直ちに右の議員定数の定めが憲法一四条一項等の規定に違反して選挙権の平等を侵害したものとすることはできないといわなければならない。すなわち、右のような選挙制度の仕組みの下では、投票価値の平等の要求は、人口比例主義を最も重要かつ基本的な基準とする選挙制度の場合と比較して、一定の譲歩を免れないと解さざるを得ない。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年3月20日(水)