goo blog サービス終了のお知らせ 

【デタラメ政府と東電に翻弄されて浮かばれるのか!?】原発近くに慰霊碑建立 防護服姿で黙とう 福島・双葉町

2013-03-02 23:58:43 | 原発

小出裕章さんにお話をきく。-2「福島の子どもの甲状腺がん問題。」 

朝日新聞デジタル:原発近くに慰霊碑建立 防護服姿で黙とう 福島・双葉町 - 社会

>東京電力福島第一原発の事故で今も全住民が避難している福島県双葉町で2日、東日本大震災と原発事故に伴う避難で亡くなった町民を悼む「追想式」が行われた。遺族や町関係者ら約50人が防護服姿で参加。建立された慰霊碑の前で黙祷(もくとう)した。

 双葉町では震災の津波で20人が死亡、1人が行方不明となり、事故後の避難に伴い164人が亡くなった。慰霊碑は原発から3キロ余りの町中心部にできた。


 

慰霊碑建てないよりは建てたほうがいいでしょう。

しかし、未だに責任を取らず、国民をダマシ続ける日本政府と東電に翻弄されて亡くなった町民のみなさんが本当に浮かばれるんでしょうか。

甚だ疑問です。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2012年2月27日(水)

      


【たっぷりと小出裕章さんと話しました!?】小出先生を訪ねる(Kaze to Hikari)

2013-03-02 23:29:12 | 原発

小出裕章さんにお話をきく。-1「核廃棄物と原爆について。」2013.02.28 

小出先生を訪ねる Kaze to Hikari(facebook)

>小出先生を訪ねる

約束の時間より20分も早く着いてしまった。研究室の前で、あまり早く訪ねるとご迷惑だろうとみんなで話していると、先生がにこやかに外まで僕たちを迎えに現れた。


「Kaze to Hikari」さんの記事。

これはおとといぼくも一緒に行ったときの事のドキュメント記事ですね。

小出さんの写真もあります。

一緒に映っているのは「Kaze to Hikari」の高橋さんです。

(上の動画で話してるのがその高橋さんです。)

さらに小出さんファンにたまらないような興味深い話もいっぱいしましたよ。

これから順次動画も公開しますのでお楽しみに。

そして「Kaze to Hikari」さんの記事をじっくりお読みください~。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2012年2月27日(水)

      

 

 


【国と東電に殺されゆく原発作業員!?】管理手帳の記録より多く被曝 作業員63人、厚労省調査

2013-03-02 14:45:11 | 放射能

小出裕章さんにお話をきく。-2「福島の子どもの甲状腺がん問題。」 

管理手帳の記録より多く被曝 作業員63人、厚労省調査 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

>福島第一原発で事故後に働いた作業員のうち、少なくとも63人が放射線管理手帳に記入された被曝(ひばく)記録よりも実際には高い放射線量を浴びていたことが厚生労働省の調査でわかった。同省は東京電力や元請けに修正を指導したが、連絡がとれない人もいて14人分が今も修正できていない。

 2011年11月~12年10月に働いた人を対象に業者に調査・報告させる形で調べた。事故が起きた11年3月から8カ月間の調査は手つかずだ。事故直後は原発構内の線量が高い上、ずさんな被曝管理が横行していたとみられ、手帳の記録が誤ったまま放置されている作業員数はさらに膨らむとみられる。

 

 

いや、だからこれ東電による犯罪なんだってばと。

「指導」なんかじゃ済ましちゃいけない問題でしょ。

この被爆が後々ガンに繋がるわけですからね。

殺されますよ。

この人たちは「死んでもいい人」たちなんでしょうか?

 

厚生労働省も東電とグルというか、この国自体が犯罪者みたいなもんですから誰も取り締まる事が出来ないというのがなんとも・・・。

 

作業員にこんなわずかなお金とリスクだけがバカ高い仕事はやめるようにと言うしかないですね・・・。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2012年2月27日(水)

      


【いよいよ直接海に捨てる暴挙に!?】福島第1原発 汚染水「背水」の処理 タンク増設もう限界

2013-03-02 13:11:45 | 放射能

小出裕章さんにお話をきく。-1「核廃棄物と原爆について。」2013.02.28 

河北新報 東北のニュース/福島第1原発 汚染水「背水」の処理 タンク増設もう限界

>東京電力は1日、福島第1原発を報道機関に公開した。原子炉建屋内の放射能汚染水を取り除いてためる貯蔵エリアが初めてオープンにされた。汚染水処理は廃炉作業の目下の最大の懸案で、貯蔵容量の限界が迫る中、タンクの増設でしのぐ背水の処理が続く。(福島総局・若林雅人)

>62の放射性物質を除去する多核種除去設備(ALPS)も公開された。1日約500トンの処理能力があり、汚染水浄化の切り札と言われる。
 12年秋に稼働を始める予定だったが、廃棄物保管容器の強度不足が判明し、今も稼働に至っていない。完成した設備に人影はなく、荒涼とした雰囲気が漂っていた。
 ALPSは処理水がいったん敷地内に保管される。東電は処理水を最終的に海へ放出する考えだが、漁業関係者が反発し、最終処理の見通しは立っていない。



さて、どうするんでしょうか。

ある意味、限界がきた事で「海に捨てる」理由が出来たわけですね。

処理水ではなく、汚染水を海に直接捨てる事もやってしまうんじゃないでしょうか。

そうでなくても、地下水という形で漏れまくってるわけで。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2012年2月27日(水)

      


【本当にこれでいいのだろうか!?】福島の小中学生、昨春から千人帰郷 県外流出も依然続く

2013-03-02 12:49:11 | 放射能

小出裕章さんにお話をきく。-2「福島の子どもの甲状腺がん問題。」 

朝日新聞デジタル:福島の小中学生、昨春から千人帰郷 県外流出も依然続く - 社会

>東京電力福島第一原発事故のあと福島県から県外へ避難した小中学生のうち、昨年春から今年1月の間に約千人が地元に戻ったことが、各自治体などへの取材でわかった。ただ、県外への流出も依然続いているとみられる。

 県教育委員会の担当者は「新たに避難する子どもより戻ってくる子どもの方が多くなっている」と説明。戻る動きについて「除染による放射線量の低下で不安が減った保護者がいる一方、長引く避難生活が負担になって戻る人もいる」と分析している。

 

 

「インチキ除染」で安心する保護者がいるんでしょうか。

やはり、経済的な問題やらなんやらで帰らざるを得ない人たちがいるという事では。

しかし、子どもの命のリスクを考えると、これでいいのだろうかと思います。

今はもう、一人でも多くの子どもが助かってほしいという気持ちしかないですね。

 

 

■今はもう・・・。

Twitter / poponpgunyan: 全ての子どもたちは助ける事はできないかもしれないが、一人でも ...

ぽぽんぷぐにゃん

全ての子どもたちは助ける事はできないかもしれないが、一人でも多くの子どもたちが助かって欲しい。今はそういう気持ちだけですね。



 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2012年2月27日(水)

      

 


【いよいよ・・・チ~ン!?】維新・石原代表、風邪こじらせ入院 2週間程度を予定

2013-03-02 12:42:59 | 政治

石原知事の「津波は日本人への天罰」発言について。- 20110.3.14

維新・石原代表、風邪こじらせ入院 2週間程度を予定 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

>日本維新の会の石原慎太郎共同代表(80)が2月27日、東京都内の病院に入院した。関係者によると、風邪をこじらせたためで、入院期間は2週間程度を予定しているという。石原氏は2月半ばから体調を崩し、党役員会や衆院本会議も欠席がちだった。



いよいよ・・・チ~ンでしょうか。

南無・・・。


(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2012年2月27日(水)

      

 



【どうせまたウソでしょ!?】放射線量、1年で4割減=半減期、降雨も影響-広域モニタリング・文科省

2013-03-02 03:24:36 | 放射能

小出裕章さんにお話をきく。-2「福島の子どもの甲状腺がん問題。」 

時事ドットコム:放射線量、1年で4割減=半減期、降雨も影響-広域モニタリング・文科省

>文部科学省は1日、東京電力福島第1原発事故で放出された放射性セシウムの土壌沈着状況や放射線量を広域で調べた航空機モニタリング結果を公表した。原発から80キロ圏内では、約1年前に比べ放射線量が約40%減少。セシウムの半減期を考慮しても減少幅が大きく、文科省は降雨などが影響したとみている。

 

 

モニタリングポストに細工して数字を低くゴマカし続けている、そんな文部科学省の言う事なんか信用できませんね。

セシウムは30年経たないと半減しませんし。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2012年2月27日(水)