goo blog サービス終了のお知らせ 

【ボールは枝野経産相に!?】古賀茂明氏、辞表撤回。辞職せず枝野経産相の判断待ち。

2011-09-16 20:09:46 | Weblog

経産官僚・古賀茂明さんについて。- 2011.07.26

Twitter / @kogashigeaki: 今日は報道ステーションに初めて生出演です。スタートか ...

古賀茂明
@kogashigeaki 古賀茂明
今日は報道ステーションに初めて生出演です。スタートからです。ちゃんとコメントできるかな。枝野さんは私の人事については自分の仕事でないと言ったそうです。辞表を撤回して再度大臣としての判断を求めることにしました。
59分前 Mobile Webから


 

 

おっと、辞職かと思ったら撤回ですか。

これは民主、枝野にとっても残されたチャンスなんじゃないですかね。

 

上手く使って欲しいものですが・・・。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年9月15日(木)

 

    

 


【重すぎるPS Vitaは軽量版が出るまで待て!?】PS Vitaはスマートフォン代わりに使えるか?【TGS 2011】

2011-09-16 17:19:55 | Weblog

マスコミと財務省について。- 2011.09.15

PS Vitaはスマートフォン代わりに使えるか?【TGS 2011】 (nikkei TRENDYnet) - Yahoo!ニュース

>では果たして、PlayStation Vitaはスマートフォンになり得るのか……と、製品に触れて実際に確認してみた。筆者の判断からすると“それは無理“である。理由は極めてシンプルで、“大きくて重い”のだ。

 PlayStation Vitaのサイズを見ると、約182(w)×83.5(d)×18.6(h)mm、重量は約270g。一方、9月14日に発表された“ゲーム機に近いス マートフォン”というべき、ソニー・エリクソン製の「Xperia PLAY SO-01D」のサイズを見ると、約120(h)×62(w)×16.4(d)mm、重量約175g。

 



「PS VITA」はソフトが充実してくれば欲しいなと思いますが、重いのがやっぱり難点ですね・・・。

270gといったら、初期のPSPと同じ重さなわけで・・・。

これでは軽量版が出るまで待ったほうがいいかもしれませんね。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年9月15日(木)

 

    


【橋下は堺屋の御堂筋パレード潰したがな!?】作家の堺屋氏に出馬打診=大阪知事選、本人は固辞―維新の会

2011-09-16 16:31:10 | Weblog

大阪維新の会の「君が代起立条例」可決について。- 2011.06.04

作家の堺屋氏に出馬打診=大阪知事選、本人は固辞―維新の会 (時事通信) - Yahoo!ニュース

>同府知事選で、元経済企画庁長官で作家の堺屋太一氏(76)に出馬を打診したことが16日、分かった。関係者によると、堺屋氏は固辞したという。 

 



維新の会も迷走してますね。

ひょっとしたら、橋下は知事は辞めないつもりのそのための布石なんでしょうか、この迷走っぷりは。

堺屋に打診って、橋下は堺屋が発案したらしい1億円かかる「御堂筋パレード」を中止したばかりじゃないですか。

それはいいとしても、橋下は20億も掛かる御堂筋のイルミネーションをやり始めましたからね・・・。

こっちのほうが大きなムダ。

古賀氏も固辞、噂の西川きよしも固辞した・・・という事かもしれませんね。


私はこう見る:大阪維新2条例案 堺屋太一さん - 毎日jp(毎日新聞)

>◇公務員も緊張感を--堺屋太一さん(76)=作家

 職員基本条例案は、国レベルでは遅々として進まない公務員制度改革を地方レベルで実現しようとする画期的な取り組みだ。


へえ~、しかし、これを読むと堺屋も維新の会にそんな抵抗ないみたいですね。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年9月15日(木)

 

    

 

 


 

 


【正論すぎる陰山委員!?】維新の教育条例案「可決なら辞める」 百ます陰山委員

2011-09-16 14:16:38 | Weblog

大阪維新の会の「君が代起立条例」可決について。- 2011.06.04

asahi.com(朝日新聞社):維新の教育条例案「可決なら辞める」 百ます陰山委員 - 社会

>なかでも「百ます計算」で知られ、学力向上を掲げる橋下知事の要請で教育委員に就任した陰山英男委員が、教員の管理を強化すれば現場がよくなるという発想は根本から間違っているとして、「(可決されれば)辞めますよ」などと激しく反発した。



そりゃ当然ですね。

ぜひ辞めていただきたいものです。

 

選挙で勝てば何やってもいい、橋下の暴走を止められない維新の会自体もいらないですね。


 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年9月15日(木)

 

    


【民主党に大ダメージという事をわかっているのか!?】古賀茂明氏が26日に経産省退職 「改革派官僚」

2011-09-16 14:11:44 | Weblog

経産官僚・古賀茂明さんについて。- 2011.07.26

古賀茂明氏が26日に経産省退職 「改革派官僚」 - 47NEWS(よんななニュース)

>「改革派官僚」として知られる経済産業省の古賀茂明氏(56)は16日、26日付で同省を退職することを明らかにした。今年6月に経産省から退職勧奨を受けており、再就職先は未定。

 古賀氏は「民主党政権では改革はできない。政権が代わったら、やる気のある首相や大臣の下で働きたい」と話した。



しかしこれ、民主党にとって大ダメージだという事をわかってるんでしょうかね。

改革派官僚の象徴としてマスコミに持ち上げられている古賀氏をすぐに辞めさせるとはね。

がっかりですね。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年9月15日(木)

 

    

 


【非常に頼もしい沖縄県教育委員会!?】全員協議は「有効」 八重山教科書問題

2011-09-16 11:00:12 | Weblog

パート・派遣の年収200万円以下74%について。- 2011.09.15

全員協議は「有効」 八重山教科書問題 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

>担当の義務教育課は「(育鵬社を不採択とした)8日の話し合いで採択されたという認識を持っている」との立場を保っており、文科省の対応に一定の距離を置く構えで、大城浩県教育長は16日に今後の対応を表明する。
 義務教育課は文科省からの通知について「非常に柔らかな表現。(採択に向け)努力してください、というもの」との認識を示し、「(8日の育鵬社不採択の結果を)ほごにしたというわけではないと思う」と冷静に受け止める。



文部科学省の「政治介入」と言っていい「白紙にしろ」通知に対して、「全員協議は有効」とする沖縄県の教育委員会は非常に頼もしいですね。

文部科学省は沖縄県教育委員会に対して「白紙。一本化しろ。」と要求したわけですから、県教育委員会が「ウン」と言わなければ意味ないわけで。

 

 

これなら期待できるかも・・・。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年9月15日(木)

 

    


【沖縄県民の6割が反対なのに!?】「つくる会」系の採択指導 文科省、県教委に通知(八重山教科書採択問題)

2011-09-16 10:23:59 | Weblog

沖縄・高江のヘリパッド問題について。- 2011.02.20

「つくる会」系の採択指導 文科省、県教委に通知 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

>教科書の必要冊数の報告期限である16日までに結論を出すよう求めている。同協議会は先月23日、「新しい歴史教科書をつくる会」系の育鵬社公民教科書を選定・答申しており、文科省の通知は事実上、竹富町教育委員会に育鵬社版の採択を求める内容だ。

Ustream.tv: ユーザー iwakamiyasumi2: 110915森ゆうこ文科副大臣定例会見, Recorded on 11/09/16. 政治


八重山教科書問題:全県でも57%反対 琉球新報世論調査 /沖縄 - 毎日jp(毎日新聞)


森ゆうこの会見の録画をみてましたが、この八重山の「つくる会」の教科書採択問題は沖縄では結構大きな問題になってるんですね。

沖縄県民の57%、なんと半数以上がつくる会の教科書の採択に反対だとか。

それでも文部科学省が推し進めようとするのはどういう意図があるのかと疑ってしまいますね・・・。

森ゆうこの会見も非常に歯切れが悪いものですね。

政治介入を否定しているようですが、これは政治介入でしょう。

一度採択は撤回されたわけで、それを文部科学省が「白紙に戻す」というのは政治介入以外の何物でもないですね。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年9月15日(木)

 

    

 


【つまり、原発存続・発送電分離はしないという事だ!?】役職待機中の「改革派官僚」古賀氏が辞職の意向

2011-09-16 08:50:52 | Weblog

経産官僚・古賀茂明さんについて。- 2011.07.26

役職待機中の「改革派官僚」古賀氏が辞職の意向 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

>古賀氏によると、同氏が枝野経産相に「仕事を与えられないのならば、退職の手続きをする」との内容の電子メールを14日に出したところ、15日に官房長か ら「大臣は『辞めてもらってもいい』と言っている」と言い渡されたという。今後については「改革の重要性を民間から訴えたい」としている。



つまり、これは民主党は原発存続、発送電分離はしないというメッセージと受け取っていいのでは。

枝野は原発調査会だかのメンバーも脱原発は起用するものの、推進派と半々にするかは「難しい」と答えてるわけで。

 

・・・最悪ですね。


 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年9月15日(木)