<名古屋市長選>石田衆院議員出馬へ 民主、河村氏に対抗 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
>15日にも党愛知県連として擁立を正式に決め、石田氏に出馬要請する。
まあ、民主党としては擁立するほかないと思いますが、果たして河村に勝てるのか・・・。
民主にしろ、他の党にしろ、少なくとも河村たかしの主張する「市民税減税」が、市民にとってプラスにならない事を強くアピールしていただきたいですね。
<名古屋市長選>石田衆院議員出馬へ 民主、河村氏に対抗 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
>15日にも党愛知県連として擁立を正式に決め、石田氏に出馬要請する。
まあ、民主党としては擁立するほかないと思いますが、果たして河村に勝てるのか・・・。
民主にしろ、他の党にしろ、少なくとも河村たかしの主張する「市民税減税」が、市民にとってプラスにならない事を強くアピールしていただきたいですね。
ぽぽんぷぐにゃんラジオのうた
(再生)東京都青少年育成条例可決、名古屋市リコール確定とか。- 2010.12.15
※訂正:青少年育成条例について「反対に回った」といってますが、「賛成に回った」の間違いです。
水嶋ヒロ小説ついに発売、印税6000万 - 芸能ニュース : nikkansports.com
>印税は6000万円を突破する見込みだ。
(関連)Amazon.co.jp: KAGEROU: 齋藤智裕: 本案の定、アマゾンのレビューは酷評の数々・・・。ネタも多いようですが・・・。
まあ、アンチ的な書き込みもあるわけですが、それを差し引いてもこの本がどれだけのものかはわかるような気がしますね。
印税6000万円と引き換えに失うもののほうが多いのでは。
大賞を与えたポプラ社の信用や、次はないであろう水嶋ヒロの今後を考えると、良かったのか悪かったのか・・・。
(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2010年12月14日(火) ♪
<スタジオジブリ>新作は吾朗監督で「コクリコ坂から」 宮崎駿監督愛読の少女マンガ (まんたんウェブ) - Yahoo!ニュース
>「ゲド戦記」の宮崎吾朗監督で、横浜を舞台に女子高生の初恋物語が描かれるといい、11年の夏公開予定。
「宮崎吾朗監督で」っていうだけで、どんな映画になるかもう想像できますよね。
監督は名前だけで、本当は別の人が監督するとかっていう事をさりげなくアピールしたほうがいいんじゃないですかね、ジブリは。
「もののけ姫」以降、ジブリ自体が出来があまり良くない映画を連発しているように感じしかしませんが、これでそろそろ観客も気づく頃でしょうかね。
ジブリはもうダメだと・・・。
(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2010年12月14日(火) ♪asahi.com(朝日新聞社):大阪都構想、全国の指定市長らは抵抗感 朝日新聞社調査 - 政治
>賛同しない理由として、横浜市の林文子市長は「指定市の分割は集権的な発想」、広島市の秋葉忠利市長は「地域主権の推進につながるとは思えない」。仙台市の奥山恵美子市長も「住民ニーズの実現に都道府県の判断を要する事項が多くなる状態を住民は望んでいるのか」と答えた。
マトモな人なら橋下知事の「大阪都構想」に否定的になるのは当然。
そもそも「大阪都構想」自体が多くの人がよくわかってないし、橋下自身もよくわかってないと思います。
が、それでもわかる事は地方分権に逆行、住民サービスの低下は確実であろうという事。
聞いたところによると、「大阪都」にすると今までの大阪市の税収を「大阪都」が吸い上げて、それをどう使うかといえば、今でさえ必要とされてない大きな港などのムダな大型開発に使うんだとか。
それによって住民サービスは低下、赤字の大阪府がさらに財政悪化という事にもなりかねない事態になるのは必至でしょう。
「大阪都構想」やら「二重行政」やら、実態がよくわからないものを問題に仕立て上げる橋下知事の能力は評価しますが、それが大阪府民にとってどのような影響をもたらすのか府民にはよく考えていただきたいですね。
今度の愛知知事選で大村秀彰が掲げる「中京都構想」も、同じようなモンでしょう。
asahi.com(朝日新聞社):名古屋市議会リコール住民投票へ 有効署名が法定数超す - 政治
住民投票確定という事で、名古屋選管は何をやってたんだという感じですね。
しかし、リコール住民投票をするにしても来年2月、普通に議会解散は3月であり、たった1ヶ月解散を早めるために4億5千万円もの税金を使う事に対して名古屋市民はどう思うのか。
「市民税減税」などお金に対して敏感なようでいて、実は敏感でないような・・・。
この市議会リコールはあくまで河村市長側から起こされたものであり、決して市民側から起こされたものではないという事も知っておくべきでしょう。
選挙を1ヶ月早めるために4億5千万円も使うなら、やはりもっと名古屋市民のために有意義に使われるべきだと思いますが。
名古屋市民も、自分たちで議員を選んでおいてそれを否定する事になんの抵抗も感じないのでしょうかねえ・・・。
河村のパフォーマンスにまんまと乗せられたとしか思いませんがね。
(関連)名古屋・市議会解散運動 河村市長に道理なし「民主主義破壊」と市民批判(しんぶん赤旗)
>減税によって市財政も悪化。市財政局は、来年度も「減税」を「継続」した場合、226億円もの税収減となり、149億円の収支不足が発生するとの見通しを示しています(今月1日市議会財政福祉委員会)。
河村が言う「市民税減税」を続ければ、名古屋市の税収減で収支不足ですか。
しかも、すでに病院・保育園廃止などで住民サービスは低下・・・。
まさに名古屋市民は自分の首を自分で締めてるだけですね・・・・・・。
(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2010年12月14日(火) ♪
東京都の性描写規制条例が成立 出版界反発「慎重に運用」 - 47NEWS(よんななニュース)
>民主、自民、公明の賛成多数で可決され、条例は成立した。
という事で、このケリは選挙でつけましょうと。
出版社も来年の東京国際アニメフェアをボイコットするようですし、いろいろと面白い事になりそうですね。
それにしても、問題の本質を全くわかってないのが残念ですね。
『KAGEROU』最速(?)レビュー - 速報:@niftyニュース
>38字×14行というゆったりした文字組のおかげもあってか、あっという間に最後まで読めるのも長所のひとつ。
このレビューでさえ、無理して褒めてる感が出てますね。が、文字がデカくてスカスカというのはよく伝わります。
1ページ14行って凄いですね。
テレビで多くの人が「読みやすい」とコメントしてたのは、文字がデカいからだろうっていう・・・。
水嶋ヒロさん小説大賞受賞作に責任販売制 注文40万部超も売れ残り懸念 (1/2ページ) - MSN産経ニュース
>出版不況に苦しむ書店は年末商戦の目玉にと、もくろむが、過剰発注で大量の売れ残りを抱えることを懸念する声も出ている。
今、テレビ見てましたけど、予想どおりなようで・・・。
テレビで小説家がムリヤリ褒めていたのにはウケましたね。
大賞まで取った本に多くの人の感想が「読みやすい」って・・・。
内容を絶賛してるようなコメントもないし、おそらく買った人は残念という結果になりそうですね。
どうも、前評判を高めすぎたために失敗・・・というケースになりそうですね。
(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2010年12月14日(火) ♪
市会議員になる方法について。- 2010.07.24
「議員になる」のは実は楽勝!? - 雑誌記事:@niftyニュース
>「立候補する人も投票する人も高齢者がほとんど。選挙に参加する人が固定化されているんです。人口の構成比でいうと、全有権者の15%が20代なのに、議会には20代の議員はほとんどいません」と語る。
まあ、決して議員になるのは「楽勝」ではないと思いますけどね。
地域によっては、1000票程度で当選できるわけですが、その1000票を集めるにはやはりそれなりの努力は必要なわけで・・・。
それにしても、投票率が低いのは若い世代が投票に行かないというのが問題ですね。政治に対して無関心、というかよくわかってないのが本当のところではないでしょうか。
だから、マスコミなどに世論が簡単に扇動されてしまう、橋下知事などの言論に簡単に乗せられてしまうという結果になってるような気がしますね。
まあ、それはさておき、私も来年の統一地方選に向けていよいよ準備を・・・。
機は熟した。(笑)
asahi.com(朝日新聞社):2人が事務所に消火剤散布 トラック突入前日に嫌がらせ - 社会
>事件前日の早朝に2人が消火剤をまき散らしたほか、車7台がパンクの被害に遭うなどしたという。県警は消火器を押収するなどして調べている。
(関連)石岡選挙事務所襲撃 戸井田さん「命返して」トップ当選も怒りの涙(茨城新聞)
>戸井田さんは13日、「犯人は皆目見当がつかない。何を考えているのか分からない」とあらためて心境を話した。以前から嫌がらせがあったなら、犯人の見当はだいたいついてるんじゃないですかね。犯人側だって、そういう「効果」を狙ってやってるわけですから。
まあ、戸井田氏は前回自民から立候補して今回は無所属・・・、その辺の事情が大いに関係してるのは間違いないでしょうね。
名古屋リコール、住民投票実施が確実に - 速報:@niftyニュース
>14日の審査でも8割以上が覆っており、政令市初の住民投票実施は確実な情勢だ。
結局、住民投票実施って名古屋市選管はどんな署名の審査をしてたんでしょうかね。これでは選管が疑われても仕方がないですね。
しかし、選挙日程を1ヶ月縮めるだけの住民投票に4億5千万円もかけるってのはどうなんでしょうかねえ。
しかも、これは河村市長側が市民減税案が議会が気に入らないといって仕掛けたリコールで、従来の住民側が起こすリコールと全く性質が違うもの。
名古屋市民も、じゃあなんで現在の名古屋市議に票を入れたんだよって話になりますよね。河村市長が掲げる「市民税減税案」だけでリコールしていいのかっていう。
名古屋市民が自分で自分の首を絞めてることに気づくのは、そう遠くないように思います。
サスケ元県議、訴えられた 覆面職人「制作代払って」 - 47NEWS(よんななニュース)
>訴状によると、男性は1998年3月~今年8月、試合や県議会、結婚式などでかぶる覆面計約170点を制作したが、元県議は代金約330万円を支払わなかった。
そんなにマスクが必要かってくらいマスク作ってるような気がしますね。
それにしても、サスケはトラブルが多いですね・・・。