goo blog サービス終了のお知らせ 

犬などなど

ボーダーコリーのピッピとプリンの飼い主の楽しい生活。

市内犬友、クーちゃんたち

2008年09月17日 | Weblog
多分、ドームまでブログは書かないと思ってましたが、書きます。
人って分からないですね~。人間って絶対こうだと思っていても覆される強いようで弱い物なんでしょうか。
ただ、そのときの気持ちには嘘つかずに生きたいとは思っています。

僕には同じ市内にすむミックス犬3頭飼い犬友達のミュウさんがいます。
今回はクーちゃんが21日のエクストリーム総合に出場します。
プリンと同世代で、今回一緒に総合種目に出場できることができて嬉しいです。

我が家もミックス犬(雑種)のポチとボーダーコリーの3頭飼いなのですが、我がポチは競技もできないのはもちろん、紐をはなすことすらできません。
ミックス犬3頭をここまで素晴らしく育てられるミュウさんは、僕にとって尊敬できる人物なのです。

ミュウさんのホームページは下記です。
http://web.marinenet.co.jp/dog/
このなかのブログでの9月9日のドームに向けてのことが印象に残ったので紹介をします。もちろん許可を頂きました。

抜粋して載せます。

========
21日の本番、スラロームに入れるようにみなさんのパワーをクーちゃんに下さい、お願いします。
今年の目標は完走してゴールで「ヤッター完走できたね~」と喜ぶこと。
2004年ローズもこの舞台で走った。
でもクーちゃんは自分の力で舞台に立てた。

2007年はスラに入れなくておまけに会場中を爆走しまくって怒ったり、なだめたり、褒めたり・・・。


そしてエクストリームの練習はやめた

この1年、スラって楽しいって思えるように

速く走ることじゃなくて

技術が云々じゃなくて

頭を低く・・・ワンハンドで・・・じゃなくて

頭も体も楽しいって思えるように

だから熱心に練習もしない

やる時は、下手でも上手だね~と褒めまくり

そうしていたらスラを見ると「これやるんだよね」と自らスラスラ

指示してないのに意識ができてきた

ハートとローズに助けられてここまでやっと・・・。


9月20日のスーパードッグショーは3頭でスラロームをします

我が家にとってクーちゃんがエクストリーム決勝で走るのと同じ価値があるのです

21日は3ワン代表でクーちゃんが走るけど、

20日は「クーちゃんの為に3ワンでこうして練習してきたんだよ~」
「世界一素敵な兄ちゃん2頭に支えてもらってます」ってきっとクーちゃんは自慢気に走っていると思います。
========

技術が云々じゃなくて 、頭を低くでも、ワンハンドでもなく。
自分には痛烈に響きます。






スーパードッグカーニバル準備

2008年09月13日 | Weblog
9月20日(土)、21日(日)に西武ドームにてスーパードッグカーニバルが開催されます。
詳しくは下記ホームページ参照下さい。
http://www.super-dogs.net/

1999年からはじまった年一回のこのイベントも今年は記念すべき第10回。
今年はどれくらいのお客さんが来場するのかなぁ。

今回も土曜日にウエルカムドギー(ウエルカムドッグ)で参加するピッピとプリン。
たくさんのお客さんに犬の素晴らしさ、犬を飼うことの素晴らしさなどを伝える役目です。ドームでお客さんに綺麗なワンちゃんと言われる事が嬉しいしです。
昨年以前も、複数年来てくれているお客さんがピッピのことを覚えていてくれて声を掛けていただくことなんかもあり、幸せを感じます。

その準備といえばシャンプー。
セルフシャンプーに2頭を連れて行ってきました。3時間かかりました。
プリンはピッピより毛が短いので、やせて見えます。
ピッピは毛が長いのでふわふわして丸っこく見えますが、シャンプーすると毛がぴたっとして体のラインが見えます。ピッピも細いな~って感じて写真を撮りました。

3時間のうち8割がたピッピに時間がかかります。
プリンはピッピに比べて短毛だし、おとなしいから、シャンプーしやすい。
プリンにシャワーをかけてシャンプーを流していると、プリンは遠い昔を思い出しているような心地よさげな顔をしますとっても可愛いのです。

我が家がブリーダーさんにプリンを引き取りに行った日、ブリーダー(繁殖者)のサイトーさんがプリンをシャンプーしたまま持ってきてくれて目の前で乾かしたり爪を切ったりして手入れの仕方を教えてくれました。
その日のプリンはお父さんのようなサイトーさんの大きな手の中でされるがままで心地よさそうにしていたな~。ってふと思い出しました。

明日夜8時からの動物奇想天外でエクストリームの模様が放映されるそうです。
タレントさんが競技に出た模様が放映されるようです。ぜひご覧下さい。
スーパードッグカーニバルのイベントの1つのエクストリームも同じく10回の記念大会。今年は誰が優勝するのかなぁ。

犬が好きな人はぜひ西武ドームに遊びに来てください。愛犬と一緒にドーム内で買い物したりしてあそびましょう!
当然ながら次回は21日以降にブログ書きます。

とりあえず9月更新

2008年09月04日 | Weblog
月一回は更新したいこのブログ。

とりあえず9月20日、21日に西武ドームで行なわれるスーパードッグカーニバルがあるので、そのネタを。

昨日ドーム参加者あての封書が届いた。
サプライズとして、第10回の記念大会なので、エクストリーム決勝に過去6回以上出場された犬がドームで表彰されるとのこと。
ピッピは第1回と昨年と今年以外はエクストリームの何かしらで出場していたので該当するらしい。たいした成績は残してないけど、無事これ名馬ってことでそれも良いです。10回中7回だからがんばった。
ホントうれしいお知らせでした。

エクストリームは第10回の記念大会なので、歴代の全国優勝犬が集まると良いな~って思ってた。
歴代の総合種目の優勝犬は、ディオン(3回)、ドラミ(2回)、ハッピー(1回)、海(1回)、ソラ(1回)、そして去年の優勝犬ライズ。
ライズ以外は過去6回に該当するんじゃないかと思うし、ディオン、ドラミ以外は今年も全国決勝大会に出場する。

過去100万円を複数とった2頭のスゴ犬をドームで見たい。
ディオン様、ドラミちゃん、ぜひぜひ21日にドームに来て下さい!!

久々にお天気

2008年08月31日 | Weblog
最近雨でろくに運動できなかったピッピとプリンと僕は、菖蒲町のエクグラウンドでエクストリームの練習に行ってきました
今日はたくさんのお仲間さんが集まるとのことで、皆さんに会えることが一番の楽しみでした。
僕の車との間に日陰を作ってくださったのに、ピッピとプリンが独占してしまった写真です。tomoさん、いま気が付きました。当然のごとく独占してすいません。


ドームまであと一ヶ月もないので当たり前だけど、ドームに向けての練習をしようと考えています。

昨年のプリンのドームでの様子は、大音量の音響とたくさんすぎるお客さんで変なテンションになった。だから今年の目標は昨年のできなかったところ。その後の課題はドームで見えてくるもので感じたいと思っている。

昨年のドーム大会でできなかったことで、今回直したいことを練習課題として取り組んでいる。
①80cmのビッグバーを人が先行して飛ばす事への不安をなくす。
②マウンテンの高いほうを確実に上ること。
③スラロームに自分から入ること。
④落ち着く。

で、話はまた変わって。
数日前研修で1人でスーパーのフードコーナーで昼食をとっていたときのこと。
僕は大人なので、2件から気に入ったメニューをチョイスし、2個食いしてました(笑)
お母さんとおばあちゃんが3歳くらいの男の子と3人が僕の隣に座っていました。
子供は僕を見たためか、母とおばあちゃんが頼んだメニューをいまさら拒否し、違うお店のものを欲しがりました。
僕の隣で暴れる子供。周りの目が気になるのかまったく注意せずされるがまま。
とりあえずお互いの妥協点のジュースを購入することで事は収まった。
席に座って落ち着いたところで母は激怒した。

こんな場面はよくあることだと思う。しつけとか接し方は犬でも子供でもある意味おなじと僕は思う。
悪い行動を止めて良い行動をしたことを褒める。なんてのが一般的な正論かな。
あなたは子供をどう育てたいのか?それだったらこうだろ!なんてのも。
他にもいろいろな意見が出ると思う。

この場面で思ったことは、正論を分かっていてもこんな悪循環をしてしまう人間や動物の心理。。。
犬へのしかり方なんかも、つい分かっていてもカッとなってしまって悪循環。なんてね。

それを認めず、正論を押し付けるだけで変えようとするのはいかがなものかと思った。

犬競技の練習でも、各犬ごとにいろいろな違いがあるとつくづく感じている。
その犬には正しいことやほとんどの犬には正論とされていることですら、各犬の育ち方や性格によって違うこともある。


今までいろんな人に調子に乗って自分のやり方をさも正論のごとく押し付けてたかもしれません。今はその方々に申し訳ないとも思っています。今さらジロー。今はそんな心理状態です。

だから、犬の競技などを教える人ってすごい技術だと思います。
クラブワンのⅠさん、シープドッグ講師のKさん、アジの先生のMさん、僕の疑問に丁寧に答えてくださり気分良くのびのびと練習させてくれることに感謝しています。

ティアラママさん、また硬いネタですいませんまさお。

ヒロシです・・・。

2008年08月30日 | Weblog
8月は暑い~。毛で覆われている犬たちはもっと暑い~。ということで8月はドッグスポーツ競技会はほとんどない。
まったくないわけではないが、練習会などは早朝や夕方になど工夫しながら行なっている程度です。
が、ピッピの若かりしころなんて、春と秋の日曜日にたまに犬のイベントがある程度だった。だから7、8、9月に競技会はほとんどない。
7月に競技が入ってきた時期なんて非難の声もでていた記憶があります。どちらが良いのかはご想像にお任せします。

我が家も8月は犬イベントがない。そのため夏休みはどう過ごすかが課題である。
今年はさいたま市で真夏のお笑いライブがあったので行ってみました。
そのときの話。前おき長っ。後も長いよきっと。

数人の芸人さんが15分程度のネタを披露していくもの。
最近流行の芸人さんたちは忙しいのもあって、ネタで勝負というよりは人気だった気が・・・。イケメンじゃないのに僕イケメンと言うギャップが面白いはずなのに、ウェ~ッの裸芸が気持ち悪面白いはずなのに・・・、若い女性達や子供達は「かっこいい!!」「おもしろい」って絶叫しちゃって、笑うポイントは「?」でした。

たくさんの芸人さんの中で僕が一番笑ったのがヒロシです。
ヒロシは僕の大好きな自虐ネタで、現況の売れなくなった悲惨さまでもが今回はネタに(笑)
最近のテレビに出ている芸人さんは、ネタは少しで、その前後のルーチンのパフォーマンスで盛り上げるという、ある意味頭の良い芸風である。
ヒロシはさらりと一言でネタを言うため、それオンリーでの勝負である。ゆえに時間かせぎができない。これが辛いところでもあるだろうが、ヒロシの潔いところで本当に面白さが凝縮されてるところだと思う。

ヒロシさんは、最近本を出されたということで、公演終了後に本の販売&握手会があった。かなり並ぶんだろうと思ったら僕らが一番で他ちらほらと・・・。
ヒロシさんとは同い年。携帯写真をお願いしたら快く了承してくれました。
妻に頼むと他のボタンを押しちゃったのかなかなか撮れない。
お付きの人が「後の人がお待ちですので手短に!」とせかし、僕とヒロシさんは苦笑いするしかありませんでした。
この状況でせかして誰が得するんだろう・・・。後ろの人たちもそんなにいないし、後の人もこれを見て気まずくなって写真とるの焦っちゃうかも・・・。それがこの写真。もちろん手ぶれ。

ヒロシさんの本は「沈黙の轍 ずんだれ少年と恋心」著者:ヒロシ 発行所:株式会社ジュリアン です。

誕生日会、修学旅行、ぽっとん便所、テレビゲーム、ラジカセ、80年代アイドル、などなどのお話。理不尽な大人の対応や環境、家庭環境が違う中での友人との関係、女子と男子の切ないやりとりなど、同い年だけあって昔を思い出し、共感し、そして暗くなって。自分を形成したのはこんなことだったなぁ~、なんて思いました。

皆に言えないことを隠し、そればかり気にしていたこと。思春期のへんな感情。
上手くいかない事が記憶にいつまでも残るんだな~。
それがあっての今なんでしょう。それを引きずってこれからの人生も生きていきましょう!
暗くなりながらも前に進むしかないと感じれる面白い本です。

ブログに書くことを了承してくださったヒロシさん。
さすがヒロシさん。「ありがとうございました、これから本の執筆などでもご活躍をお祈りしています。」と気分良く帰路へ。

そのときヒロシさんから一言「ブログに悪く書かないで下さいよ」と。
ヒロシさんらしい(笑)


犬ネタとして。
9月20日(土)21日(日)に西武ドームにて第10回スーパードッグカーニバルが開催されます。ぜひ遊びに来てください。ワンちゃんも一緒に入れます。

雷が多いこのごろ
8月もあと1日。

夏休み

2008年08月16日 | Weblog
8月はさすがに犬のイベントへの参加予定がない。
シープドッグ練習は7月上旬で夏季休暇となってるし、エクストリームも予選は終りあとは9月21日の西武ドームでの決勝を待つのみ。
そのせいかドッグスポーツへのモチベーションは一気に下がる~。

8月は休養月なのかはたまた抜け殻月なのか。
13日は職場の飲み会で久々のカラオケで抜け殻になるくらい熱唱しました。
声だけは大きいのは自分でもわかる。でも誰も上手いとも下手とも言ってくれない。ジャイアンのリサイタルのような誰も何とも言えない雰囲気だったのでしょうか(笑)自己満足、自己陶酔。

で、写真は7月初めのシープ練習でのひとコマ。
暑いので羊はフェンス沿いの日陰で休んでいる。
プリンがフィールドに入ると、羊さんたちは必ずその位置に。
違う練習もしたいけど、壁沿いに寝ている羊さんに暑いのに立ってもらいこちらに歩いてきてもらう練習のみに終始するしかなかった。
徐々にプリンも羊さんも、こうやれば良いんでしょと言わんばかりに動いてくれるようになり、理解してくれた気がする。
シープドッグしかり、ドッグスポーツの練習では犬や環境によってその日描いていた練習ができない事が多々ある。
そのときにはその状況に合わせて心落ち着かせて一生懸命やってみるしかないんだと感じた出来事でした。

話はもどって、自己陶酔した次の日の14日からの夏休み。
2時すぎまで寝付けなかった体に鞭打って14日は5時からアジリティ練習に初参加しました。
アジリティはやらなくても良いのかなと思っていたけど、このスクールに行ってみて新鮮な楽しさを感じました。
そんな気分にもなったし、この日1日は忘れられない日です。

今までがあって未来を予想していたけど、日々の目の前の出来事で考えや感じ方も変わっていく。そうすると未来の見方も変わっていく。
これからどうするのかなぁって感じのアンニュイな今日もアジ練に行ってきました。これから続けるかはまだ未定です

ひさびさに・・・ブログ。 ありがとうHALちゃん

2008年08月15日 | Weblog
7月26日にピッピの先輩犬のHALが10歳11ヶ月の犬生に幕を閉じた。
飼い主のHALパパさんからは最近の病状経過を伺っていたので心の準備はできていたつもりだった。けど、悲しいです。HALママさんの悲報と今回のHALの悲報は自分にとっての転機となる出来事です。
このことを書くまで次のブログは書けないなと思っていました。
HAL(写真)はピッピ家にとって初めて色々なことを教えてくれたワンちゃん。影響は大です。出会えたことに感謝です。ありがとうございました。
エクストリームネタで書くと第1回の西武ドームにも出場。そのときウエルカムドギーだったピッピに声をかけてくださいました。あの時は嬉しかったです。HALパパさん覚える~?
その後、地区大会でも優勝犬ですし。素晴らしいワンちゃんです。

暗いことばかり書くとHALパパさんに怒られそうですね。
そのうち僕にもあの良い話聞かせてください~!


ブログを書けないときって、単にめんどくさいとか、ネタがないとか、忙しい・・・などなど。今回はいろいろな事が今日まであって気持ちの整理ができなかった。
ブログは自分を深く見つめていくものでもあると聞いたことがあるので、書けなかった時期を書いておきます。

たしか、悲報を聞いた7月27日の翌日には職場でも辛いことがあったんだよな~。
自分の仕事は障害を持った人たちへの支援+職員さんたちをとりまとめる立場も。イースト菌という生き物も扱うパン作りもして、接客もする。8月9日にはサマーフェスタがあってその準備もあったのです。。。
もっと自分が整理してやりやすい環境を作れれば良いのですが・・・。 そんな状況でした。

どんな職場でも自分以外の人と関わって仕事をする。
犬との暮らしもそうで、自分以外に自分の思いは100%は理解されないし、相手の気持ちもすべて理解できない。
それを求めるのは無理なので調整する。当たり前ですよね。
でも、単に上手く暮らすだけ、上手くこなせる環境を作るだけを求めるのは違うのではと僕は思います。

不器用な相手を思う気持ちがあって、もがいてもがいて見えてくるものってある。
そこから見えたもだからこそ、幸せを感じる気がします。僕だけかもしれないけど・・・。

これって支援者としても主任としても犬の飼い主としてもへたくそな自分の言い訳でしょうか~。苦手な分だけ欲しているのかなぁ。

HALちゃんを通じて学んだことには、単におりこうな芸達者な良い子だけでなないところです。いまだに煮え切らない自分はHAL家から学べなかった点ですのでご安心を(笑)

EX最終予選その1

2008年07月22日 | Weblog
21日に朝霧アリーナにてエクストリーム最終予選に行ってきました。

夏なのに奇跡的にすごしやすい一日で、犬たち&お会いした皆さんと楽しく遊べたことに感謝です。

最終予選だけあっていろんな感動がありました。

ここ最近の会場では競技終了後に『勝ち負けだけじゃない何かを教えてくれたレースがある~♪』とコブクロの歌がながれてました。耳にのこります。

自分は今年もドームにいけるので、きらくに感動できているのかなぁ。

我が家の結果は
●ピッピ 総合競技 ノーミス完走!
●プリン ハイジャンプ、ハイスピード 予選通過ならず!

とりあえず、各地区予選でお会いしたみなさんにお礼まで。

今シーズンもありがとうございました。

トルネード・引退

2008年07月19日 | Weblog
17日にメジャーパイオニアの野茂がついに引退した。
僕ら世代の野球選手がまたひとり。

1990年に近鉄で、95年にはアメリカで新人王。他、何もかもが今までの常識では考えられないことをしてきた。自分の思ったことを周り雑音に惑わされずに。
そして何度も戦力外となっても解雇されても野球を続けた。
18日の読売新聞一面に野茂投手の話が掲載されていた。そのまま載せると、
「プロ野球選手としてお客さんに見せるパフォーマンスが出来ないと思う。まだまだやりたい気持ちが強いが、自分の気持ちだけで中途半端にしていても周りに迷惑をかけるだけだと思った」

自分の気持ちに正直に生きていき、自分を貫いてきた野茂選手。
引退を決めるコメントで「自分の周りに迷惑をかける」と言った。

今日までにテレビ等でいろんな人のコメントを聴いたが、この「周りに迷惑をかけるから」という部分はあまり強調されていなかったなぁ。

自分の思いに正直に生きることで周りに迷惑をかけることは当たり前なのかもしれない。
ときには他者との関係で取り返しのつかないような場面もあると思う。
自分に正直に生きる代表と言っても良い野茂がそれを引退の理由のひとつとした。
考え深い。

相手を傷つけず迷惑をかけず、自分の思いに正直に生きることが出来れば良いのでしょうけど…。

う~ん重い。最近重い(苦笑)。笑って生きたいものです~。


21日は朝霧アリーナでエクストリーム最終予選に参加予定。
朝霧高原の広いフィールドで、思いっきりはしゃぎたいものです。
お会いする皆さんよろしくお願いします。
今回はピッピとプリンもシャンプーしたのでナデナデしてください。
ピッピも10歳。悪あがき飼い主に付き合ってくれる可愛い子です。

写真は仙台のタロママさん別宅を満喫するピッピ。

EX仙台その3

2008年07月10日 | Weblog
今日明日は消防署内にて防火管理者講習会参加です。

地震についても学びました。昨年は能登半島地震。先日は岩手・宮城内陸地震があったばかり。
エクストリーム仙台会場の近隣はさいわいにも被害はなく、無事に競技できたことに感謝です。

防火管理講習の休暇時間に外を見ると学校の校庭が見えました。体育の授業で学生がハードルをしていたのを見て、EXのハイスピードが頭に浮かぶ自分がいました(笑)。
防火管理者の試験が追試にならないように明日は集中してやるぞと!

今年はオリンピック年。先日新聞か何かで読んだのですが、ハードル競技はハードル機材を速く跳ぶ練習が必要とのこと。
当り前のようですが、プリンはハードルの練習しなさすぎでここまできた感あり。基本に戻ってやってみようと思いました。

写真でピッピとその後ろにシェリーちゃん。仙台に引越したばかりだそうです。
シェリーちゃん家が九州にお住まいのころ2002年には九州EXでお会いして、その数年後関西に引越しされたときは関西EXでお会いして、今回は仙台。こんなこともあるのが犬仲間の楽しいところ。
仙台に引越しされまだまだなれずにご苦労されているようですが、今回ものりこえていけると信じています。

仙台は行きやすい場所なのでシェリーちゃんにまた会いに行きたいです。