先週の日曜日に東扇島でアジリティ競技会に参加してきました。
2度になってからは失格ばかりですが、結果はともかく、良い感覚が本番ごとに感じられている気はします・・・。
今回の失格は、犬との呼吸が合わなかったところがひとつの原因だった気がしました。
プリンの本番のテンションとスピードに僕もあわててしまって。
で、月曜日は訳あって、一日、埼玉県安全運転学校で講習をうけました。
安全運転の基礎知識では「人間の感覚と判断能力」の項目があり、印象に残ったところを。
・視力・・・一点だけに集中しすぎると、その部分以外の周囲に対しては不注意の状態になる。
・動体視力・・・静止視力より低く、高速になればなるほど低くなる。
・視野・・・人の両目は約200度の範囲で、はっきり見えるのは約35度。自動車の速度が速くなればなるほど狭くなり、遠くの物を見るようになる。
なんか、前日のアジリティでのプリンと僕の関係が頭をよぎりました。
犬も車もセーフティー
2度になってからは失格ばかりですが、結果はともかく、良い感覚が本番ごとに感じられている気はします・・・。
今回の失格は、犬との呼吸が合わなかったところがひとつの原因だった気がしました。
プリンの本番のテンションとスピードに僕もあわててしまって。
で、月曜日は訳あって、一日、埼玉県安全運転学校で講習をうけました。
安全運転の基礎知識では「人間の感覚と判断能力」の項目があり、印象に残ったところを。
・視力・・・一点だけに集中しすぎると、その部分以外の周囲に対しては不注意の状態になる。
・動体視力・・・静止視力より低く、高速になればなるほど低くなる。
・視野・・・人の両目は約200度の範囲で、はっきり見えるのは約35度。自動車の速度が速くなればなるほど狭くなり、遠くの物を見るようになる。
なんか、前日のアジリティでのプリンと僕の関係が頭をよぎりました。
犬も車もセーフティー
