ブログ
ランダム
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
デジカメ現像室Blog
趣味の写真ブログ
そしてまた恐竜
2009年10月14日
|
家族
再び恐竜のもとへ転がっていく娘、、、
しばらく恐竜で遊ぶ、、、
さぁ、そろそろ帰ろうかねぇ
2009.10.11
ご覧頂きありがとうございます。
にほんブログ村
よろしければクリック↑お願いします。
コメント (6)
«
ワニと遊ぶ
|
トップ
|
秋空
»
このブログの人気記事
55歳の青ガエル
大石堰 1
霊厳洞
そしてまた恐竜
キリンビアパーク福岡のコスモス
ポピー(キリンビアファーム)
博多祇園山笠 2009 その2
祐徳稲荷神社のボタン
星野の棚田
石積み暗渠
最新の画像
[
もっと見る
]
少しずつ秋。。。
15年前
少しずつ秋。。。
15年前
少しずつ秋。。。
15年前
さようなら昭和橋
15年前
さようなら昭和橋
15年前
さようなら昭和橋
15年前
寝台特急 ブルートレイン 富士
15年前
寝台特急 ブルートレイン 富士
15年前
寝台特急 ブルートレイン 富士
15年前
森林セラピー 巨瀬の源流の散歩道
15年前
6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
恐竜
(
さいくん
)
2009-10-16 00:10:08
私の娘も恐竜好きで、遊具とかがあると離れません(汗)
北九州のいのちのたび博物館など、恐竜展示がある博物館にもたびたび足を運んでいます。
返信する
さいくんさん
(
しんまな
)
2009-10-16 12:55:00
さいくんさんの娘さんもそうですか。
うちの娘はお人形では遊ばず、恐竜の人形?で遊んでます。
いのちのたび博物館にも行ってみたいのですが、隣にさらに魅力的な施設(子供にとって)があるので(笑)しっかり計画を立てて行きたいなと思ってます。
先月通潤橋に行く途中に、恐竜博物館の看板を見ました。
御船町も有名ですよね。
返信する
御船の恐竜博物館
(
さいくん
)
2009-10-17 17:57:38
御船の恐竜博物館はまったりしていていいですよ(^^
週末とかはイベントもあるのでぜひホームページをチェックして行かれて見てください。
ちょっと遠いですが、天草の御所浦島では恐竜の化石掘り(!)もできます。
返信する
スゴすぎです
(
higphotos
)
2009-10-17 22:49:34
ななな、何ですか。この景色。
広々した公園に何故か恐竜?しかも独り占め。
ちょっと現実離れした、CFみたいですね。
絵もカリっとして色もイイし、すごく好きな絵です。
素晴らしいです。
返信する
さいくんさん
(
しんまな
)
2009-10-17 23:20:05
御船の恐竜博物館のHP見ました。
イベントも結構ありますね。
化石堀りも面白そうです。
小学生の夏の自由研究なんかで使えそう。
面白い情報、ありがとうございました。
是非遊びに行きたいと思います。
返信する
nigphotosさん
(
しんまな
)
2009-10-17 23:25:30
ありがとうございます。
日曜の日没前なので、人もいなかったですしね~
恐竜もそういう塗装なのか、暗くなっても浮きあがるように見えていました。
自分なりにその光景がうまく撮れたと思ってます。
カメラと恐竜のおかげですけどね。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
家族
」カテゴリの最新記事
魚釣り
勝ち負け
娘のクレパス
そしてまた恐竜
ワニと遊ぶ
恐竜と遊ぶ
海辺
双眼鏡?
初花火
花火侍
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
ワニと遊ぶ
秋空
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
アクセス状況
アクセス
閲覧
43
PV
訪問者
37
IP
トータル
閲覧
335,888
PV
訪問者
189,055
IP
ランキング
日別
37,014
位
週別
28,335
位
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2010年09月
2010年08月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
最新記事
少しずつ秋。。。
さようなら昭和橋
寝台特急 ブルートレイン 富士
森林セラピー 巨瀬の源流の散歩道
武雄の大楠(佐賀県武雄市)
天の川
夕焼け
大興善寺のつつじ
基山山頂
春の宝珠山駅
>> もっと見る
カテゴリー
プライベート
(0)
自然・風景・季節
(262)
滝
(12)
草花
(13)
乗り物写真
(35)
近代遺産などなど
(22)
近代遺産(橋)
(21)
神社・仏閣など
(10)
昭和橋
(7)
大石堰
(1)
筑後軌道
(3)
探検!うきは!
(9)
旅行
(13)
動物
(5)
家族
(30)
ゼロ戦
(1)
etc。。。
(15)
最新コメント
Unknown/
大分県日田市 「白手橋」
鳥栖イルミネーション実行委員会/
少しずつ秋。。。
末期/
続・豊後森扇形機関庫
しんまな/
少しずつ秋。。。
higphotos/
少しずつ秋。。。
しんまな/
さようなら昭和橋
higphotos/
さようなら昭和橋
しんまな/
寝台特急 ブルートレイン 富士
しんまな/
寝台特急 ブルートレイン 富士
浜ちゃん/
寝台特急 ブルートレイン 富士
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
写真撮影にちょっとはまってます。
Nikon D90、D40、Panasonic Lumix LX3・FX35・FT-1 を使ってます。
ログイン
編集画面にログイン
ブックマーク
★Kyushu Railway's Photo Gallery
メルハバさんのHPです。九州の美しい風景の中を走る列車を中心とした美しい写真が満載です。現在休止中
★庭の花たち
きょkりんさんのブログです。四季の花や自然の写真が満載です。
★気ままに写真
プロカメラマンkenjiさんのブログです。可愛い子供達の笑顔が満載です。
★disk5’s blog
動物、自然、小物が大好きなdisk5さんのブログです。可愛い写真が満載です。
○goo
最初はgoo
天気予報
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
北九州のいのちのたび博物館など、恐竜展示がある博物館にもたびたび足を運んでいます。
うちの娘はお人形では遊ばず、恐竜の人形?で遊んでます。
いのちのたび博物館にも行ってみたいのですが、隣にさらに魅力的な施設(子供にとって)があるので(笑)しっかり計画を立てて行きたいなと思ってます。
先月通潤橋に行く途中に、恐竜博物館の看板を見ました。
御船町も有名ですよね。
週末とかはイベントもあるのでぜひホームページをチェックして行かれて見てください。
ちょっと遠いですが、天草の御所浦島では恐竜の化石掘り(!)もできます。
広々した公園に何故か恐竜?しかも独り占め。
ちょっと現実離れした、CFみたいですね。
絵もカリっとして色もイイし、すごく好きな絵です。
素晴らしいです。
イベントも結構ありますね。
化石堀りも面白そうです。
小学生の夏の自由研究なんかで使えそう。
面白い情報、ありがとうございました。
是非遊びに行きたいと思います。
日曜の日没前なので、人もいなかったですしね~
恐竜もそういう塗装なのか、暗くなっても浮きあがるように見えていました。
自分なりにその光景がうまく撮れたと思ってます。
カメラと恐竜のおかげですけどね。