goo blog サービス終了のお知らせ 

デジカメ現像室Blog

趣味の写真ブログ

かえる寺 如意輪寺

2008年07月09日 | 神社・仏閣など
日曜日のお昼過ぎ
子供達をお昼寝させるため、久留米ゆめタウンから西鉄大牟田線沿いをドライブ
目に飛び込んできた「かえる寺」の看板が気になり
子供が寝たのを確認してからUターンしました。


駐車場から参道を通って見たものは巨大なかえる
いっぱい願い事(だと思います)が書かれています。


確かに腹の虫は厄介だ


ご当地らしく織姫のかえる、、、
かと思ったら風神雷神のようです(汗)


門をくぐって目に飛び込んできた
親ガエル子ガエル孫カエルひ孫ガエル、、、、、ええっ!わからん!
何匹かえるが乗ってるのか数えとけばよかった、、、


所狭しとカエルの像がいっぱいでしたが
今回は代表してこの方です。


「九州33観音霊場 第5番札所」だそうで大勢お参りに来ていました。
本堂の中の写真は撮りませんでしたが、煌びやかな装飾がされていました。


このお寺も紫陽花がいっぱい咲いていたようです。
来年の紫陽花の季節にもう一度訪れようかな、、、
憶えてたら、、、(汗)

如意輪寺の地図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高良大社

2008年06月05日 | 神社・仏閣など
日曜日、子供達が車内でお昼寝を始めたので「高良大社」に行きました。
久留米には頻繁に行っているのに「高良大社」に行くのは実は初めてなんです。


運動不足を痛感しながら百段以上の急な石段を登ると見事な社殿が現れました。
「川渡祭(へこかき祭)」が行われていたようで僕も「茅の輪くぐり」をしました。
ちゃんとくぐり方が有るんですね。
後で調べたらこの祭りは厄祓祈願大祭でした。
私も今年は本厄、ちょうど良かった(笑)


約350年も前に作られた九州最大の神社建築なんだそうです。
風格を感じますね。


高良大社に登る道沿いには「神護石」という石の列を見ることが出来ます。
「神護石」は大和時代の山城の跡が有力な説だとか、、、
歴史の重要な遺産ですよね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮地嶽神社

2008年01月19日 | 神社・仏閣など
日本一のしめ縄で有名な宮地嶽神社です。


初めて見ましたが、凄い迫力です。


作るの大変なんだろうなぁ


娘も驚いています。


神社仏閣は良いですねぇ

Nikon D40
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宰府天満宮

2008年01月05日 | 神社・仏閣など
1月2日の夜、太宰府天満宮に行きました。















Nikon D40 SIGMA 30mm F1.4
ISO1600 ノーフラッシュ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英彦山

2007年10月19日 | 神社・仏閣など


巨大な鈴


どこまでも続くような石段。
紅葉の時期は素晴らしいでしょうね。


小学生の頃、鍛錬の目的で何度か上り下りしたことがあります。


滝の水が龍の口から出てきます。


Nikon D40
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする