薪ストーブの周りに作った柵ですが、ちょっと低かったので、環ちゃんが身を乗り出して、ストーブに触ろうとしたり、柵の中にあるもの(薪とか火バサミとかマッチとか灰とか)を手当たり次第取ろうと必死です。
それをやめなさい!といってもまだまだ理解できる能力はないので、あっちへやったりこっちへやったりして、段々機嫌が悪くなり、泣き出してどうにもこうにもオエンくなります。
なにより危ないので、柵を改良してもらいました。
最初は同じようにもう一段作ろうかと言うことになりましたが、ちょっと時間もかかりすぎるし、面倒なので、板を適当に打ち付けてとにかく環ちゃんが入れないようにしました。
それでも、家にあった荒材を使うので、鉋をかけて、面を取って、としてたら結局一日仕事になりました。
扉の前部分の柵の扉も片開きから観音開きに変更してもらい、いままであった柵のところは手を入れれないように網を張ってもらいました。
これでどうにか安全だと思います。
昨日から点け始めてるんですけど、今年は去年近所の方から頂いたヒノキの丸太が燃料です。
良く燃えるので細く割る必要もなく、楽なんですが、太いだけあってちろちろ燃えるので、上においてる鍋ややかんが沸くまでいかないのが難点。
薪をもったいながってガスで沸かすか、ガスをもったいながって薪をたくさん使うか、迷いどころです。。。
それより、ちょっと効率が悪そうなので、そのうちストーブも改良したいなぁ。
それをやめなさい!といってもまだまだ理解できる能力はないので、あっちへやったりこっちへやったりして、段々機嫌が悪くなり、泣き出してどうにもこうにもオエンくなります。
なにより危ないので、柵を改良してもらいました。
最初は同じようにもう一段作ろうかと言うことになりましたが、ちょっと時間もかかりすぎるし、面倒なので、板を適当に打ち付けてとにかく環ちゃんが入れないようにしました。
それでも、家にあった荒材を使うので、鉋をかけて、面を取って、としてたら結局一日仕事になりました。
扉の前部分の柵の扉も片開きから観音開きに変更してもらい、いままであった柵のところは手を入れれないように網を張ってもらいました。
これでどうにか安全だと思います。
昨日から点け始めてるんですけど、今年は去年近所の方から頂いたヒノキの丸太が燃料です。
良く燃えるので細く割る必要もなく、楽なんですが、太いだけあってちろちろ燃えるので、上においてる鍋ややかんが沸くまでいかないのが難点。
薪をもったいながってガスで沸かすか、ガスをもったいながって薪をたくさん使うか、迷いどころです。。。
それより、ちょっと効率が悪そうなので、そのうちストーブも改良したいなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます