いろいろと、めんまの嘔吐/激しい下痢、
などから引き続く症状について、
いろいろとためになるコメントいただいたので、
見やすいようにまとめました。
同じ症状が出たとき、「めんまの歴史」カテゴリに
入れておきますので、ご参考になれば幸いです。
コメントをいただいて引用させていただいた方たち、
どうもありがとうございます。
もしコメントのなかのみにて、ブログ本文での引用は
ちょっと困りますという場合はおっしゃってくださいね。
お手数おかけします。

***めんまの症状***
●いきなり嘔吐数十回、水分の多い下痢に続いて、
粘液だけの透明なジェルのようなものを下し続ける。
そのジェルはにおいはあまりせず、なんとなく薬っぽいような不思議なにおい。
このことについて、メールで3匹目の猫さんが教えてくれたもの。
(ツイッターで経験者のかたに伺ってくれました)
「粘液は、においがしないで薬品ぽいもののばあい、
腸の内壁がはがれて出ている可能性が大きい。」というもの。
血が混じっているか?(めんまは混じってなかった)とかで、
小腸か大腸かの違いもわかったりするみたいです。
●嘔吐と下痢が続いた後
水も吐いてしまう場合、脱水なので水分を摂らせたいと
思うところですが、病院からの指示ではそれはストップ。
結局体力も消耗するだけで、胃腸も疲れてしまうので、
水分をほしがっても与えないでください、とのことでした。
(ただし、口の中がからからのようなので、1回10ペロくらいは
おしめり、というくらいに与えました。
めんまの場合ですが、勢いよく飲む4ペロが約1グラムに当たります。)
ホリスティックのお医者様、ピトケアンさんの本では、
(「ネコの健康ガイド」 (ペットとホリスティックに暮らす)
リチャード・H. ピトケアン)
一般家庭でできる補液として、肛門から人肌の
お湯を入れてあげる(塩水)、といったことがかかれていたのですが、
めんまのばあい、とてもそれをさせてくれる猫ではないため断念。
というより、一般家庭で普通できないかも...
そういうのもあるという知識だけでとめとこうかなと思ったのですが
実際されたかたはいらっしゃるのかしら???

病院での点滴もとても無理ということで、
病院にて太い注射のようなものでの急速補液をしていただきました。
いろいろ、コメントでもそのうちの子にあったもの、ということで
必ずしもすべての猫にあうというわけではないと思うので、
とにかくご参考までに、と書いておきますね。
8/21ANKOさんコメントより
「フードを溶かした水(猫スープと呼ばれてるヤツ)なら、
シリンジで一度に25ccくらい楽に飲んでくれます。
多分味もさることながら、ある程度粘度があるのが飲みやすいのかも。」
8/21モカさんコメントより
「ねえちゃんだけで病院へ行くときは、めんまちゃんの状態を写真や動画に撮って、獣医さんに診ていただくといいですよ。
言葉で説明するより、しっかり伝わるし、後々の参考や記録にもなるのでぜひ。」
8/22たま@なっちんさんコメントより
「前に脱水症状防止でやっていたことがあるのは、スポーツドリンクをすごく水で薄めて飲ませる、ってことをやってました。好みがあるので、飲んでくれるかどうかはわかりませんが・・。
ただ、本当に調子が悪いと、真水のほうが受け入れてくれるようです。」
*補足 本村伸子さんの本でも、人間用のスポーツドリンクを使う方法、書かれていました。
8/23Gaviちゃんコメントより
「もし脱水してるのならお水はただからだの中通るだけだから、もし強制吸水すらなら体液とおなじくらいの濃度の電解水にすると体の中に入って仕事するみたいだよ。
自然療法で腎不全で脱水してる子に使うんだけど・・・
ミネラルウォーター 1リットルに、ハチミツ大さじ1、自然塩小さじ1の割合で混ぜて冷蔵。3日位もつよ。飲ませる前に冷たすぎると刺激を与えちゃうから室温に戻して、体重4.5 kg までは1日にカップ3/4位まで。
ペット用の電解水が出てたらそれでもいいと思うけど・・・
あとね、すい炎お友達にゃんこが前なって、その時は毛玉がたまってたんだって。毛だまんがたまるとウンチくんが細くなるらしいけど・・・お病気になる前のめんまちゃんのウンチくんどうだったのかな・・・」
*補足
うちには、いい蜂蜜(純はちみつ)がなくて、加工はちみつだったため、
オリゴ糖を混ぜました。あと、かいていただいたものよりさらに(オリゴ糖が糖分としての味が淡いため)
塩は薄めにして与えています。めんまの場合ですが、飲む前にちょっと温めてあげるとより飲みやすいようです。もともとおぶ(お湯)をほしがるためかもしれません。
めんまのウンが細いかどうか...比較対照が大分まえにいたミンミンくらいなのですが
どうだろう。めんまはどちらかというと硬いウンタイプで、うーん、太い!とびっくりしたことは
ないけれど...毛玉の可能性もあるわけですね。毛玉を吐き出さないので...
(グルーミングがへたくそというのもあるのかも)
8/24paruさんコメントより
「生肉や生野菜などには酵素が含まれていますが、加熱しているペットフードだとそれがないというので、ミッシングリンクウェルネスブレンドという酵素サプリを今使っています。
腸内細菌アップ=免疫力アップ=放射能対策でやってるんですが(笑)」
8/25Gaviちゃんコメントより
「おなか痛がらないなら・・・膵炎とか手がかかるお病気とは違うのかなぁ?にゃんこは獣医さん苦手な子が多いからさ・・・お医者さんのお薬だったり点滴でもお家でできるのが合う子もいるよね・・・
少し落ち着いてきたら・・・抗生物質や飼料薬剤使ってない鶏さんの骨つき手羽や手羽元、ニンジンやセロリなんかのお野菜、昆布、カツブシ、干ししいたけなんか煮込んで漉したスープなんか栄養価もあるしどうかなぁ・・・もし強制吸水もしてるなら、シリンジでも・・・」
8/25JUNJUNさんコメントより
「軟便、粘液が混じった便で色々悩んでいた時にここのサイトで色々知識もらいましたhttp://www.geocities.jp/felineibd2003/mypage3_kennsa.htm」

8/26paruさんコメントより
「薬が強く下痢気味だった時は、須崎恭彦さんの本を参考にしていました。
葛練り(片栗粉でなく、本葛100%)に塩ちょっとは下痢止め、解熱効果あります。
あと玄米クリームというのがレトルトでもありますが(自分でも作れますが時間はかかります)お湯で薄めてあげていました。
玄米お粥の更に重湯バージョンで、玄米はフィチン酸という有害物質のデトックス物質が含まれています。
どちらも人間の自然療法でよく使われる食材・調理方法です。」
8/27Gaviちゃんコメントより
「お送りした消化酵素はプロザイムだよ。フィーラインフォーミュラ-Dr. Goodpetのも評判いいけど、本村さんこっちおすすめみたいで前個人輸入してたのなんだぁ。最近ちょっとわけがあってパパイヤの消化酵素使ってて残ってたから・・・よかったら使ってにゃ。こっちはFDA通ってるから薬事法改正で日本では通販しにくくなっちゃってるみたいなんだぁ。
消化酵素・・・動物由来のはよく豚のすい臓由来のもの使ってるみたいなんだけど・・・動物の内臓由来のものは健全なものかどうかがちょびっと心配だったのと、本村さんのセミナーでいつ頃のだったか忘れちゃったけど・・・膵炎じゃなくて一般的なケースでだからちょっと違うと思うけど・・・植物性消化酵素の方がワンにゃんにはいいって・・・えと・・・腸まで届いて働く率とかそんな理由だったかな?・・・って。あの人のセミナー、アメリカのホリスティック獣医師会学会報告のしか出てないから、それもたぶんそっちの見解だったと思うよ。
もし、すい臓と肝臓の機能を自然療法であげるなら・・・中医学やグランデュラー療法なんかであるんだけど、あげたい機能の部位を食べるといいみたい。生や加熱のお肉がOKなら抗生剤や薬品が入ってる飼料を使ってない豚や羊のすい臓、肝臓をできれば生(酵素の問題から)か、湯がくくらいであげるといいかもよ。アタシも今はやってないけど、グランデュラー療法は腎機能落としてた時(キドニーをだけど)内臓は羊と豚が手に入りやすいから使ってたんだぁ。
それともしめんまちゃんが膵炎だったりすい臓の機能に問題があるなら、確か・・・バナジウムや亜鉛、マンガンなんかの免疫に働きかけるものもよかったと思うよ。食べさせやすいのだと、レバーに多く含まれてたと思うよ。アタシはバナジウム水へ~きだからキャンプに行った時富士山で買ってきてごはんに使ってへ~きだけどワンにゃんによっては合わない子もいるみたいだから少しづつ様子みながらがいいと思うよ。
それから・・・胃腸が弱い子の場合は特に、麦やコーン、そのグルテンを含むフードは避けた方がいいみたいだよ。ここ数年アレルギーや消化に問題がある子が増えてるの、ペットフードに使うのにコストが安くて保存がきく麦やコーン(グルテン)なんかの植物性たんぱく質を使ってるからって考えもあるみたいなんだぁ。「猫 LGS」なんかでひくといっぱいでてくると思うよ。おなじ植物性たんぱく質でもお米はさほど問題ないみたいなんだけど・・・もしフードを使うなら・・・可能ならグレインフリーのものがいいみたいだよ。」
*補足
すい臓由来の消化酵素ですが、すい臓がよくないこの場合、使うといいと
(本村さんの本で)かかれていますが、限定があって、アルカリに傾いてる場合にしか
効果がないような感じなんです。難しいので間違ってるのかもですが。
だから、消化酵素、植物由来のもののほうは、酸性とアルカリ、どっちにも
効果が出るということは、植物由来のほうがどんな子にでも効きやすい、ということかもしれないです。
穀物不使用のご飯、ネットで手に入りやすいものといえば、
フィッシュ4キャットや、アカナ、エボやナチュラルバランス、
カリフォルニアナチュラル...などなど、が
あるので悩み中。前に3匹目さんにお試しでいただいたものも
けっこうあるのですが食いつきはどうだったっけ。(過去記事を見なければ。)
ちなみに今めんまは、メインがピュリナワン、
時々アニモンダでどちらも穀物は使われています。
アニモンダは麦芽2%なんですが...で
アニモンダラフィーネはちょっとシーバに似たような
ポケットのあるタイプの粒があるからか、
割に食いつきはよいという話はよく聞きます(が、
逆に言うとほかのご飯に切り替えにくいということもあるようです)。
paruさんによるとアニモンダのもうちょっと高いバージョンのほうが
よりよいそうです。(ちなみにアニモンダラフィーネは日本だと
安いところで1.5キロ1500円くらい)
8/27 まったり福タビ大リンの姉さんのコメントより
さっき言ってた、Gaviちゃんが書いてくれた消化酵素についての記事、見つけたから加えておくね。
(勝手に他人の記事を我が物のように・・・でもGaviちゃんおねえちゃんなら許してくれそうだから~^^;)
http://gavi-health.jugem.jp/?eid=187



携帯の方に「珍しい猫」ブログ村!ぽち。
携帯の方に「猫」人気ブログランキング!ぽち。
ランキング、参加中です。ねこじゃないところ多数のため「めずらしいねこ」なんです。そしてとうとう「ボブテイル」にも登録!よかったら「ぽちっとな」お願いいたします。

人気ブログランキングのボタンです。お時間ある方はこちらもぽちっとな!!
めんまブログはリンクフリー!(ご一報いただけるとうれしいです)

★ステキなバナーの数々は「3匹目の猫」さん製作!3歳のバースディプレゼントです。★
関西のかた中心でたちあげてくださったブログで
関東以北のかたの安否確認の情報多量にあり。)
東北地震犬猫レスキュー
一時預かり、救援、譲渡支援、物資支援、迷子探しなど。
東北被災ペットに手を差し伸べる
緊急災害時動物救援本部
●被災地向け情報●
google迷子ペット探しマップ
【探しています】は黄色のアイコン。
【保護しています】は薄青色のアイコン。
【保健所】はピンク色のアイコン。
※保健所は最寄だけではなく、被災状況を考慮しつつ考えられる全ての所に連絡しましょう。
【ペット同伴可能避難所】は緑色の家アイコン。
【見つかりました】は紫色のアイコン。
【診療受付動物病院】は赤十字アイコン。
OLIVE 被災地サバイバル情報満載
gooニュース 地震関連
停電、原発、安否、住民受け入れ、防災情報などなど
Googleニュース 地震関連
人探し、ライフライン、交通運行その他ニュース

人間以外の生き物の、「ぷりプリ~ヅ!!」
ぷりぷりお尻の「ぷりけつ同盟」、男だけどプリンセス、女だけど王子様みたいな、「男プリンセス/女プリンス同盟」、まるでヅラ?な髪型(?)の動物の「ヅラーズ同盟」ご参加を!

みゃ♪さんに、オリジナルバナーを作っていただきました!
猫の後頭部を愛でる、「ねこねこ後頭部」後頭部フェチの会、
会員No.24。白いおにぎりに海苔頭、坊ちゃん刈りの
めんまの後頭部を、どうぞ愛でてください。
などから引き続く症状について、
いろいろとためになるコメントいただいたので、
見やすいようにまとめました。
同じ症状が出たとき、「めんまの歴史」カテゴリに
入れておきますので、ご参考になれば幸いです。
コメントをいただいて引用させていただいた方たち、
どうもありがとうございます。
もしコメントのなかのみにて、ブログ本文での引用は
ちょっと困りますという場合はおっしゃってくださいね。
お手数おかけします。

***めんまの症状***
●いきなり嘔吐数十回、水分の多い下痢に続いて、
粘液だけの透明なジェルのようなものを下し続ける。
そのジェルはにおいはあまりせず、なんとなく薬っぽいような不思議なにおい。
このことについて、メールで3匹目の猫さんが教えてくれたもの。
(ツイッターで経験者のかたに伺ってくれました)
「粘液は、においがしないで薬品ぽいもののばあい、
腸の内壁がはがれて出ている可能性が大きい。」というもの。
血が混じっているか?(めんまは混じってなかった)とかで、
小腸か大腸かの違いもわかったりするみたいです。
●嘔吐と下痢が続いた後
水も吐いてしまう場合、脱水なので水分を摂らせたいと
思うところですが、病院からの指示ではそれはストップ。
結局体力も消耗するだけで、胃腸も疲れてしまうので、
水分をほしがっても与えないでください、とのことでした。
(ただし、口の中がからからのようなので、1回10ペロくらいは
おしめり、というくらいに与えました。
めんまの場合ですが、勢いよく飲む4ペロが約1グラムに当たります。)
ホリスティックのお医者様、ピトケアンさんの本では、
(「ネコの健康ガイド」 (ペットとホリスティックに暮らす)
リチャード・H. ピトケアン)
一般家庭でできる補液として、肛門から人肌の
お湯を入れてあげる(塩水)、といったことがかかれていたのですが、
めんまのばあい、とてもそれをさせてくれる猫ではないため断念。
というより、一般家庭で普通できないかも...
そういうのもあるという知識だけでとめとこうかなと思ったのですが
実際されたかたはいらっしゃるのかしら???

病院での点滴もとても無理ということで、
病院にて太い注射のようなものでの急速補液をしていただきました。
いろいろ、コメントでもそのうちの子にあったもの、ということで
必ずしもすべての猫にあうというわけではないと思うので、
とにかくご参考までに、と書いておきますね。
8/21ANKOさんコメントより
「フードを溶かした水(猫スープと呼ばれてるヤツ)なら、
シリンジで一度に25ccくらい楽に飲んでくれます。
多分味もさることながら、ある程度粘度があるのが飲みやすいのかも。」
8/21モカさんコメントより
「ねえちゃんだけで病院へ行くときは、めんまちゃんの状態を写真や動画に撮って、獣医さんに診ていただくといいですよ。
言葉で説明するより、しっかり伝わるし、後々の参考や記録にもなるのでぜひ。」
8/22たま@なっちんさんコメントより
「前に脱水症状防止でやっていたことがあるのは、スポーツドリンクをすごく水で薄めて飲ませる、ってことをやってました。好みがあるので、飲んでくれるかどうかはわかりませんが・・。
ただ、本当に調子が悪いと、真水のほうが受け入れてくれるようです。」
*補足 本村伸子さんの本でも、人間用のスポーツドリンクを使う方法、書かれていました。
8/23Gaviちゃんコメントより
「もし脱水してるのならお水はただからだの中通るだけだから、もし強制吸水すらなら体液とおなじくらいの濃度の電解水にすると体の中に入って仕事するみたいだよ。
自然療法で腎不全で脱水してる子に使うんだけど・・・
ミネラルウォーター 1リットルに、ハチミツ大さじ1、自然塩小さじ1の割合で混ぜて冷蔵。3日位もつよ。飲ませる前に冷たすぎると刺激を与えちゃうから室温に戻して、体重4.5 kg までは1日にカップ3/4位まで。
ペット用の電解水が出てたらそれでもいいと思うけど・・・
あとね、すい炎お友達にゃんこが前なって、その時は毛玉がたまってたんだって。毛だまんがたまるとウンチくんが細くなるらしいけど・・・お病気になる前のめんまちゃんのウンチくんどうだったのかな・・・」
*補足
うちには、いい蜂蜜(純はちみつ)がなくて、加工はちみつだったため、
オリゴ糖を混ぜました。あと、かいていただいたものよりさらに(オリゴ糖が糖分としての味が淡いため)
塩は薄めにして与えています。めんまの場合ですが、飲む前にちょっと温めてあげるとより飲みやすいようです。もともとおぶ(お湯)をほしがるためかもしれません。
めんまのウンが細いかどうか...比較対照が大分まえにいたミンミンくらいなのですが
どうだろう。めんまはどちらかというと硬いウンタイプで、うーん、太い!とびっくりしたことは
ないけれど...毛玉の可能性もあるわけですね。毛玉を吐き出さないので...
(グルーミングがへたくそというのもあるのかも)
8/24paruさんコメントより
「生肉や生野菜などには酵素が含まれていますが、加熱しているペットフードだとそれがないというので、ミッシングリンクウェルネスブレンドという酵素サプリを今使っています。
腸内細菌アップ=免疫力アップ=放射能対策でやってるんですが(笑)」
8/25Gaviちゃんコメントより
「おなか痛がらないなら・・・膵炎とか手がかかるお病気とは違うのかなぁ?にゃんこは獣医さん苦手な子が多いからさ・・・お医者さんのお薬だったり点滴でもお家でできるのが合う子もいるよね・・・
少し落ち着いてきたら・・・抗生物質や飼料薬剤使ってない鶏さんの骨つき手羽や手羽元、ニンジンやセロリなんかのお野菜、昆布、カツブシ、干ししいたけなんか煮込んで漉したスープなんか栄養価もあるしどうかなぁ・・・もし強制吸水もしてるなら、シリンジでも・・・」
8/25JUNJUNさんコメントより
「軟便、粘液が混じった便で色々悩んでいた時にここのサイトで色々知識もらいましたhttp://www.geocities.jp/felineibd2003/mypage3_kennsa.htm」

8/26paruさんコメントより
「薬が強く下痢気味だった時は、須崎恭彦さんの本を参考にしていました。
葛練り(片栗粉でなく、本葛100%)に塩ちょっとは下痢止め、解熱効果あります。
あと玄米クリームというのがレトルトでもありますが(自分でも作れますが時間はかかります)お湯で薄めてあげていました。
玄米お粥の更に重湯バージョンで、玄米はフィチン酸という有害物質のデトックス物質が含まれています。
どちらも人間の自然療法でよく使われる食材・調理方法です。」
8/27Gaviちゃんコメントより
「お送りした消化酵素はプロザイムだよ。フィーラインフォーミュラ-Dr. Goodpetのも評判いいけど、本村さんこっちおすすめみたいで前個人輸入してたのなんだぁ。最近ちょっとわけがあってパパイヤの消化酵素使ってて残ってたから・・・よかったら使ってにゃ。こっちはFDA通ってるから薬事法改正で日本では通販しにくくなっちゃってるみたいなんだぁ。
消化酵素・・・動物由来のはよく豚のすい臓由来のもの使ってるみたいなんだけど・・・動物の内臓由来のものは健全なものかどうかがちょびっと心配だったのと、本村さんのセミナーでいつ頃のだったか忘れちゃったけど・・・膵炎じゃなくて一般的なケースでだからちょっと違うと思うけど・・・植物性消化酵素の方がワンにゃんにはいいって・・・えと・・・腸まで届いて働く率とかそんな理由だったかな?・・・って。あの人のセミナー、アメリカのホリスティック獣医師会学会報告のしか出てないから、それもたぶんそっちの見解だったと思うよ。
もし、すい臓と肝臓の機能を自然療法であげるなら・・・中医学やグランデュラー療法なんかであるんだけど、あげたい機能の部位を食べるといいみたい。生や加熱のお肉がOKなら抗生剤や薬品が入ってる飼料を使ってない豚や羊のすい臓、肝臓をできれば生(酵素の問題から)か、湯がくくらいであげるといいかもよ。アタシも今はやってないけど、グランデュラー療法は腎機能落としてた時(キドニーをだけど)内臓は羊と豚が手に入りやすいから使ってたんだぁ。
それともしめんまちゃんが膵炎だったりすい臓の機能に問題があるなら、確か・・・バナジウムや亜鉛、マンガンなんかの免疫に働きかけるものもよかったと思うよ。食べさせやすいのだと、レバーに多く含まれてたと思うよ。アタシはバナジウム水へ~きだからキャンプに行った時富士山で買ってきてごはんに使ってへ~きだけどワンにゃんによっては合わない子もいるみたいだから少しづつ様子みながらがいいと思うよ。
それから・・・胃腸が弱い子の場合は特に、麦やコーン、そのグルテンを含むフードは避けた方がいいみたいだよ。ここ数年アレルギーや消化に問題がある子が増えてるの、ペットフードに使うのにコストが安くて保存がきく麦やコーン(グルテン)なんかの植物性たんぱく質を使ってるからって考えもあるみたいなんだぁ。「猫 LGS」なんかでひくといっぱいでてくると思うよ。おなじ植物性たんぱく質でもお米はさほど問題ないみたいなんだけど・・・もしフードを使うなら・・・可能ならグレインフリーのものがいいみたいだよ。」
*補足
すい臓由来の消化酵素ですが、すい臓がよくないこの場合、使うといいと
(本村さんの本で)かかれていますが、限定があって、アルカリに傾いてる場合にしか
効果がないような感じなんです。難しいので間違ってるのかもですが。
だから、消化酵素、植物由来のもののほうは、酸性とアルカリ、どっちにも
効果が出るということは、植物由来のほうがどんな子にでも効きやすい、ということかもしれないです。
穀物不使用のご飯、ネットで手に入りやすいものといえば、
フィッシュ4キャットや、アカナ、エボやナチュラルバランス、
カリフォルニアナチュラル...などなど、が
あるので悩み中。前に3匹目さんにお試しでいただいたものも
けっこうあるのですが食いつきはどうだったっけ。(過去記事を見なければ。)
ちなみに今めんまは、メインがピュリナワン、
時々アニモンダでどちらも穀物は使われています。
アニモンダは麦芽2%なんですが...で
アニモンダラフィーネはちょっとシーバに似たような
ポケットのあるタイプの粒があるからか、
割に食いつきはよいという話はよく聞きます(が、
逆に言うとほかのご飯に切り替えにくいということもあるようです)。
paruさんによるとアニモンダのもうちょっと高いバージョンのほうが
よりよいそうです。(ちなみにアニモンダラフィーネは日本だと
安いところで1.5キロ1500円くらい)
8/27 まったり福タビ大リンの姉さんのコメントより
さっき言ってた、Gaviちゃんが書いてくれた消化酵素についての記事、見つけたから加えておくね。
(勝手に他人の記事を我が物のように・・・でもGaviちゃんおねえちゃんなら許してくれそうだから~^^;)
http://gavi-health.jugem.jp/?eid=187



携帯の方に「珍しい猫」ブログ村!ぽち。
携帯の方に「猫」人気ブログランキング!ぽち。
ランキング、参加中です。ねこじゃないところ多数のため「めずらしいねこ」なんです。そしてとうとう「ボブテイル」にも登録!よかったら「ぽちっとな」お願いいたします。

人気ブログランキングのボタンです。お時間ある方はこちらもぽちっとな!!
めんまブログはリンクフリー!(ご一報いただけるとうれしいです)

★ステキなバナーの数々は「3匹目の猫」さん製作!3歳のバースディプレゼントです。★
関西のかた中心でたちあげてくださったブログで
関東以北のかたの安否確認の情報多量にあり。)
東北地震犬猫レスキュー
一時預かり、救援、譲渡支援、物資支援、迷子探しなど。
東北被災ペットに手を差し伸べる
緊急災害時動物救援本部
●被災地向け情報●
google迷子ペット探しマップ
【探しています】は黄色のアイコン。
【保護しています】は薄青色のアイコン。
【保健所】はピンク色のアイコン。
※保健所は最寄だけではなく、被災状況を考慮しつつ考えられる全ての所に連絡しましょう。
【ペット同伴可能避難所】は緑色の家アイコン。
【見つかりました】は紫色のアイコン。
【診療受付動物病院】は赤十字アイコン。
OLIVE 被災地サバイバル情報満載
gooニュース 地震関連
停電、原発、安否、住民受け入れ、防災情報などなど
Googleニュース 地震関連
人探し、ライフライン、交通運行その他ニュース

人間以外の生き物の、「ぷりプリ~ヅ!!」
ぷりぷりお尻の「ぷりけつ同盟」、男だけどプリンセス、女だけど王子様みたいな、「男プリンセス/女プリンス同盟」、まるでヅラ?な髪型(?)の動物の「ヅラーズ同盟」ご参加を!

みゃ♪さんに、オリジナルバナーを作っていただきました!
猫の後頭部を愛でる、「ねこねこ後頭部」後頭部フェチの会、
会員No.24。白いおにぎりに海苔頭、坊ちゃん刈りの
めんまの後頭部を、どうぞ愛でてください。