ebi反り身体張力

ebiは体を動かすのが好きなようです。
NewZealand帰国→理学療法士の道へ!なかなか自立できません(汗)

2009 夏登山 至仏山・尾瀬ヶ原

2009-08-30 | 登山
夏登山その2。 8.26-28 北アルプスの筋肉痛も癒えないまま、夜行バスに乗って尾瀬、鳩待峠へ降り立つ。 とりあえず山の鼻まで1時間。 テントを設営し、軽い荷物で至仏山へゴー! 今回は山初心者と一緒なので、楽チンプラン。 お花の観察がゆっくりできました。 ヒメシャジン。多分。 ぐるっと一回りして山の鼻へただいまー。 テントサイトには私たちの他には一人だけ。静かな夜でした。 夕暮れの . . . 本文を読む

2009 夏登山 薬師・黒部五郎岳

2009-08-30 | 登山
夏登山その1。 北アルプス・薬師岳&黒部五郎岳に登ってきました。8.20-23 富山県側の折立に車を止め、駐車場で仮眠。 翌日の天気は悪そうなので、テントは中止で山小屋に泊まることに決定。 一日目は太郎平小屋に泊まるだけ。 予定では薬師岳を往復だったけど、私はホッとした。 だって、久しぶりの山登り、すんごーい疲れて、みんなのペースについていくのが本当に辛かったから、、、。 二日目。 太郎平 . . . 本文を読む

2009.5.16 西天狗岳

2009-05-29 | 登山
前の会社の人に誘われて、八ヶ岳の西天狗岳に行って来ました。 もう先週のことですね。 結構疲労が溜まってて、でも頑張って参加してきました。 行動時間6時間だし、なんとかなりました。 お天気もカラダには優しい感じ(暑すぎず、寒すぎず。)だったし、眺望もよくて楽しかったなー。 南アルプス、中央アルプス、木曽御岳、北アルプスまでよく見えました。 単眼鏡で覗いたら、槍ヶ岳の穂先も黒~く見えた! ち . . . 本文を読む

雲取山でフワフワさくさく

2009-04-04 | 登山
入学前にひとりで登りたくなった。 この時期に一泊、単独となると、一度冬に行ったことがある雲取山がいいかな。 最近は体力に自信も無いので鴨沢からのピストンで。 前日は都内で雷雨があったのを覚えていますか? 雲取山頂では午後から明け方にかけて雪だったそうです。15cmの積雪。 かなり下の方から雪がついていて、予想外な冬の山歩きとなりました。 パウダーをふみふみ、時にカサッと落ちる雪にビクッとし . . . 本文を読む

でもちゃんと山には登りました

2008-10-03 | 登山
引きこもりではありますが、自然の中はまた別ですね。 9月の飛び石連休の時でしたが、日本の山も楽しんでました。 中央アルプスの駒ケ岳、宝剣岳(悪天候にて両方敗退)、空木岳です。 宝剣岳はその険しさで有名ですが、空木岳付近の大地獄、小地獄の周辺も、斜面が切れ落ちていて結構危険です。(注意書きがあります) 岩場の通過は、皆さん気をつけてゆっくり歩くのですが、案外、重大は事故とは、何でもないような場所 . . . 本文を読む

4.29-30 瑞牆・金峰縦走

2007-05-06 | 登山
GW前半は久しぶりに一泊の山行へ行った。 前日、下山予定地のキャンプ場である「廻り目平」から「雪が降った!」との情報があったが、出発日は快晴。 瑞牆山への登山道を歩き出すと、すぐに小鳥の検閲を受けた。 背中は青くて、お腹の茶色い鳥。カワイイ~!後で調べたらカワセミだった。 1時間程で富士見平小屋&キャンプ場に着く。 荷物はここへデポして、瑞牆山へ往復4時間。富士見平小屋を見ていると、管理人さん . . . 本文を読む

3.28 高畑山~倉岳山

2007-04-16 | 登山
3月末に行ってきた、おかんとの平日ハイキングの報告です。 山梨県の山で、1000m未満の低山です。 中央線、鳥沢駅(山梨)で降り、登山口まで歩く。 きれいな川を渡る。 天気も良く、ポカポカでした。集落を通り抜ける道すがら、かわいい花達が。 特にタチツボスミレはよく見かけた。 枯れ草の下から新芽、若芽が芽吹きだし、春を感じる。 高畑山までの道は、道標がちょっと分かりづらいところがあり、踏み跡 . . . 本文を読む

3.17 茅ヶ岳 ~山荘・山菜 Tさんのうたげ~

2007-03-19 | 登山
山仲間であり岩仲間でもあるTさんと、茅ヶ岳にハイキングへ。 あまり時間もないし車なので、登山口からの往復のみ。 途中、「日本百名山」で有名な深田久弥の終焉の地を経由。 早朝ガスっていた空は、昼には晴れ、茅ヶ岳山頂は360度のパノラマ。 八ヶ岳、南アルプス、富士山の頭、金峰山、瑞垣山と、素晴らしい眺望! ちょっと、雲がかかって北岳は見えませんでしたが。(↑) 久しぶりに山を歩いたので、とても楽しい . . . 本文を読む

紅葉の時期です

2006-10-25 | 登山
先週末、ひとりで石割山へ登ってきました。 石割山は、山中湖の北にある標高1400mくらいの山。 あいにくの天気で、目の前にあるはずの富士山は全く見えませんでした。 冬は南アルプスも望めるそうです。 一人で行くのも、結構楽しいです。 とはいえ、怪我をしたり、道に迷ったり、危険度は増すので その分の体力、装備、事前の情報収集などが大切です。 . . . 本文を読む

【06.08.20】白山

2006-09-12 | 登山
白山の天気は、山頂付近からは曇ってしまいました。 途中、別山がよく見えます。(写真) 初めは、別山方面から登るという案もあったのですが、足に不安がある人がいたので却下。 私たちは市ノ瀬ビジターセンターで車を止め、バスで別当出合まで。 数年前、ゴールデンウィークに山スキーを担いで延々と歩いたことを思い出す。 夏道と雪道を記憶の中で比べてみると、雪の量の多いことにちょっと驚き。 砂防新道から甚之助小 . . . 本文を読む

7/30 平標山

2006-08-04 | 登山
山の会の友人3人でたいらっぴょう山に登ってきました。 場所はまさにフジロックの会場近く。 かぐら・みつまたスキー場のあたりです。 夜出発で沼田健康ランド泊予定だったのに、フジロックの若者達でランドは溢れかえっていた模様。よって→車中泊。 行動時間は5時間だったけど、階段が多くて疲れた~。 今日もまだ筋肉痛。 . . . 本文を読む

7/9-12 北海道旅行 旭岳編

2006-07-23 | 登山
層雲峡ではユースホステルに宿泊。 疲れた母は苛ついていたが、私はそれどころではない。 すぐに駅に電話し、デジカメの落とし物がないか確認した。 素晴らしい!届いていた!! さすが北海道! 北海道人の母は諦めていたが私は信じていた!ヨカッター! ユースは個室に泊まれたし、ごはんもおいしく、居心地よかった。 空港までガスカートリッジをうっかり持って行ってしまい没収された私は、誰かが寄付してい . . . 本文を読む

7/9-12 北海道旅行 出発編

2006-07-23 | 登山
北海道、大雪山に母と登りに行く。 多くの人が良かったと口を揃えて言う山って、どんなだろう?とワクワク。 でも天気が良くないことが多く、晴天になったらかなりラッキーらしい。 しかし出だしからアクシデント。朝7時半のAIRDOが欠航。 旭川行きはどれも満席で、10時過ぎの千歳行きスカイマークに乗せられる。 千歳・旭川間の電車賃は交通会社が出してくれたけれど、 突然のアクシデントと移動でちょ . . . 本文を読む

霧ヶ峰

2006-06-22 | 登山
週末、梅雨の晴れ間にハイキング。曇りを覚悟していったのに、青空が見えるなんて、ラッキー♪ 霧ヶ峰は爽やかな風がふき、とても気持ちがよかった。 中学の時、移動教室で車山に登ったが、その時は辛くて死にそうだった。今回は山頂には登らなかったけれど、気象レーダーの丸いドームを懐かしく思いながら見上げた。 写真 蝶々深山からの眺め。 . . . 本文を読む

筑波山

2006-06-02 | 登山
先月、21日、とっても天気がよかった。 筑波山に登った。 初めて。 人が多くてちょっと微妙~と思っていたけど、女体山からの眺めは良い! やはり伊達に百名山を名乗っていないわね! 写真:女体山頂から。岩場になっていて、切れ落ちている。 この高度感がよいのです。 . . . 本文を読む