ゆかえもん、ぼちぼちやっとるがね

趣味のお城のことや日常のいろいろなことを書いていきます。

ポケモン ゲットだぜ!のはずが・・・

2007-08-13 01:57:32 | 子分たち
8月10日。この日は 子分たちが大好きなポケモンのイベントが名古屋の
ポートメッセなごやであるので行くことにした。

イベントの開催期間は3日間。土日は混むだろうなと思い 平日の10日にしたのだが・・・

あま~い!!

なんと 3車線あり渋滞がほとんどなさそうな伊勢湾岸道が渋滞!
渋滞の終点は 会場のある金城埠頭へ行ける「名港中央インター」なので
“ポケモン渋滞”であることは間違いない。
高速道路でこんなんかぁ・・・。
駐車場、あいてるのかぁ??とかなり不安になりながらも名港中央インターでおりた。

ポートメッセの駐車場はあいていた。
かなり広い駐車場だからねぇ。とめた場所もわかりやすく 帰りにどこだっけ?
と迷うこともない。

さて。
今回 イベントへ来たちゅんたろうの目的はアトラクションで遊ぶことよりも
ゲームソフトの中にポケモンをもらうことだった。
持ってきたDSにさっそくポケモンをもらおうとしたら・・・

「あっ!」
「どうしたの?ちゅん。」
「・・・忘れた・・・。」
「えっ??」
「これ・・マリオカートだ。どうしよう。ダイヤモンド(ポケモンのソフト)忘れた・・・。」


・・・・・・あのな~。

今日 せっかくポートメッセへ来たのに
いっちばーん大事なもの忘れて

どーすんだっっ!

ギンギラギンの太陽の下 1時間も並んでやっと入場できたのに。。。。。。

まぁ、いちばんショックをうけてるのはちゅんたろうなので それ以上は何も言わなかった。
せっかくなんで アトラクションを楽しもうということで これまた長蛇の列に並び遊んだのであった。

それにしても すんごーい人、人。
列に並ぶのは そんなに苦にならない私が 入場するための列を見てうんざりし
帰りたいなぁなんて思ったのは初めてだ。
ここまで人を集める「ポケモン」って・・・スゴイっ!と思ってしまったのだった。



夏は山だぜぃ ヘブンスそのはら

2007-08-08 23:21:59 | 子分たち
7月28日。前日 長野県阿智村の治部坂で泊まり 翌日の28日はヘブンスそのはらへ行った。

治部坂も十分涼しかったが ヘブンスそのはらも涼しい~



まずは ロープウェイで冬はゲレンデとなる山頂へ。


乗り始めて終点方向をみたが 終点の駅が全然見えない。
どこまで行くのだろうと思いながら 景色を楽しんでいた。
ロープウェイはどんどん上がっていく。
終点はまだまだ。
ロープウェイには何度が乗っているが こんなに長い時間乗るのは初めてだ。
10分ほどで山頂へ到着。標高1400m。
涼しくて気持ちいい~♪
でも相方は「もう少し涼しい方がいいな。」だって。



山頂駅から歩いて5分ほどの場所にあるお花畑。


よく見ると さらに上へ行くリフトがあったり 夏は稼働していないリフトが何本
かある。



奥へ行くと 「いわなの森 遊歩道」というのがあり 森と湿原を1時間ほどでまわれる遊歩道がある。



森の中にある池。


下界は30度以上あるんだろうなー。蒸し暑いだろうなーと思いつつ 高原を満喫していた。

せっかく涼しいところへ来ているのに子分たちは お花畑の向こうにあるキティちゃんのフワフワの中で
二人で暴れ放題!
時間制限はないし 他に誰もいないからやりたい放題で フワフワから出てきたら
二人とも汗だく
楽しかったみたいだから まっいいか~。

毎年 茶臼山へ涼みに行ってたけど そこからもう少し走れば長野県。
やっぱ 長野の山はいいわ~。
来年こそは 乗鞍へ行ってさらに涼しさを満喫したいと思うのだった。

愛知県蒲郡市の城 不相城

2007-08-07 01:20:57 | 東三河の城
五井城の次は 不相城へ。

不相城。蒲郡市竹島町15-1。
上ノ郷城 鵜殿長持の弟、長成の居城。不相鵜殿氏と呼ばれる。
永禄五年(1562)の上ノ郷合戦の時 下ノ郷鵜殿氏と柏原鵜殿氏は松平元康に従ったが
長成は今川氏から離れなかった。しかし 籠城はせず吉田城へ逃れたといわれている。
不相城は長成一代限りの城であった。



城跡は現在 蒲郡プリンスホテルとなっている。



城跡から見た 三河湾。あの島は三河大島かな?
何か遺構らしきものはないかなーと歩いていたが 曲輪跡っぽい場所があっただけだった。


竹島へと続く橋。


この日は台風5号の影響で 海は風がめちゃ強かった。
この強風の中を橋を渡って竹島まで行きたいとは思わないくらい。
橋から城跡の遠景を撮っていても腕が動く~(^^;)
でも。
海から戻ると 風はかなり弱い。
海と陸との風の強さがあまりにも違うのでびっくりした。

友人との約束の時間がせまってきたので 城攻めはおしまい。
今度は 御津町にも行ってみたいと思う。

愛知県蒲郡市の城 五井城

2007-08-06 01:19:20 | 東三河の城
8月2日。友人に会うため蒲郡へ行ったついでに 城へ行った。
最近 何かのついでに・・が多いなぁ(^^;)
この日の天気は曇り。台風5号が九州へ直撃している日だった。

今回は 五井城と不相城。時間がなくて2城だけ。

五井城。蒲郡市五井町。八幡宮の南あたりの畑と宅地が城跡。
文治年間(1185~1190)に新宮十郎行家が築城したとされる。
松平信光の五男 忠景が五井松平氏の祖となり代々続き 七代忠実以後は交代寄合
旗本となり明治まで続いた。



八幡宮の西にある 長泉寺の山門は 五井城の移築城門といわれている。
修復したばかりみたいで 瓦は新品だし 門は赤いし・・・。以前は赤くなかったみたい。



八幡宮の南にある池は堀跡といわれている。



八幡宮の南あたり。この付近が城跡といわれている。




八幡宮から南東へ150mほどにある真清寺の山門。これも五井城の城門といわれている。


城の遺構は堀跡と城門。現存する門があるのがうれしい。
現存建築物が好きなんで

次は 不相城へ。


岡崎市の城 影山城、六名城

2007-08-04 16:13:03 | 岡崎市(合併後)の城
八丁味噌の郷の次は またまたお城へ。

影山城。岡崎市上六名1丁目。
築城年は不明。成瀬国平が居城。


この民家を中心とする小高い地域が城跡。大きな老木がある。


次は 六名城へ。
六名城。岡崎市六名1丁目。
城主に成瀬藤蔵、蜂谷半之丞、安藤帯刀らの名前があるが 詳細不明。
城の場所もはっきりしないが 真宮遺跡、熊野公園あたりといわれている。

影山城から南へ200mほど行くと 右手に真宮遺跡があり 左手に熊野公園がある。


国指定遺跡 真宮遺跡。縄文時代から鎌倉時代にかけての複合遺跡。住居跡や道具
などいろいろなものが発掘されている。



熊野公園。写真中央より左にこんもりとした大きな木がある。
樹齢が相当たっているカキノキという木だ。
公園の隅にある「山伏塚」という塚の上にその木はある。


最後に公園があったので 子分たちは喜んで遊んでいた。
二人とも汗だくになって楽しんでいた。私はその間 遺跡見学。

今回はこれで終了。
城の画像を保存してあるフォルダを見たら 岡崎市の城の数が旧豊田市の城より
上回っていた。
でも まだまだ行ってない城があるんだよねー。
岡崎って ホント城が多いっす


岡崎八丁味噌の工場見学

2007-08-01 15:24:06 | 子分たち
能見城の後は 八丁味噌の工場見学へ~。

岡崎市八帖町にある 「八丁味噌の郷」。
写真は この会社の事務所で国の登録文化財になっているとのこと。
他にも本社と蔵が文化財になっているらしい。

受付を済ませ、時間がきたので見学へ。
平日なので従業員の方が働いている。時々フォークリフトが走っていて味噌が仕込まれている大桶を運んでいる。

味噌の袋詰め作業などを見学した後、資料館へ。


味噌が仕込まれる 大桶。タテ 約180㎝、直径 約180㎝と大きい。



昔の作業風景。大桶に味噌を仕込む時は今でこそ機械で入れることができるが
昔は全部手作業。重労働だったようだ。
桶いっぱいにつめたあと 石をのせていく。石だけで3トンあるそうだ。
今でも 石をのせている。


味噌蔵を見学した後は 八丁みそのみそ汁と あわせみそのみそ汁の試食。
やっぱ おいしいわ~
普段 みそ汁を飲まないまるおも「うまい!もう一杯」とおかわりをしていた。

見学終了後は 売店の隣にある飲食店でみそアイスとみそラーメンを食べた。
アイスはとってもクリーミィーで 味噌の味はほとんどしない。
八丁みそラーメンも美味。帰りに売店で思わず買ってしまった

今回、見学でもらったパンフレットは ちゅんたろうの夏休みの宿題で使うことにした。
さあどうやって文章をまとめようかなぁ。
・・・それにしても 夏休みの宿題ってどうして面倒なものが多いんだよ~。
昔から変わらないのが 「読書感想文」。
私の時にはなかったものが「創意工夫作品」。
創意工夫って難しすぎると思うのは私だけかしらん??
ちゅんたろうは 「創意工夫」なんて全然わからないと思うけど。
国語と算数の勉強と絵日記ぐらいでいいのになぁ。。。

味噌工場の次は またまた城へ行ったのだった。