ゆかえもん、ぼちぼちやっとるがね

趣味のお城のことや日常のいろいろなことを書いていきます。

明日の天気は

2007-09-29 01:07:22 | 日々生活
雨っ!! (T。T)

せっかく・・・せっかく 安城の公園に行くついでに 城めぐりもしようと
計画してたのにぃぃぃ。

来週は プチ遠征。(出発地点から100㎞もないので 遠征とは言えないけど)
せめて いい天気になっておくれよ~

この前 お米3㎏が当たったから 天気運に見離されているかな。
・・・もともと 雨女なんだけど 最近では 台風女となりつつある??
なので 台風よ。発生しないでくだしゃい。

今日は~♪

2007-09-27 22:10:56 | 日々生活
9月27日。
今日は 友人の誕生日だ。
私もあと数ヶ月で 彼女と同い年になる。

10代後半から20代前半までは 早く「オトナ」になりたーい なんて
思っていたが この歳になると
「もう これ以上 オバサンになりたくなーい」
である。

ここ数年、誰にも 誕生日を祝ってもらえなくて 少々寂しいので 
せめて子分たちにだけでも なんか言って欲しいな、なんて思ってしまう。
トシをとりたくないと思っているのに 祝って欲しい、なんて 矛盾してるけどね。

そういえば 相方の誕生日には ちゃっかり おこづかいを請求されたっけ?
・・・あと 数ヶ月後が楽しみだぁ
 

キミは誰だ??

2007-09-24 22:26:04 | 日々生活
撮影日は 7月24日。場所は 自宅ベランダ。
最初は 網戸につかまっていました。
私は 虫嫌いなので なんとか網戸から離れてもらうため 戸をガタガタと
何度もゆらしました。
そうこうしているうちに 虫は離れていってくれて ベランダへ落ちました。
てっきり どこかへ飛んでいってくれると思ったのに・・・。

初めて見る虫です。
見た感じでは かみきり虫の仲間かな?と思ったけど よくわかりません。
触覚が長くて 10㎝以上はあったでしょうか。
私が そばへ行っても 逃げる気配もなく 棒でつついたらちょこちょこと
動くだけ。

洗濯物を干したくても 踏んづけてしまいそうだったので 棒につかまらせて
ベランダの外へ ポイっとしました。
飛んでいってくれたようです。

それにしても・・・
なんていう名前の虫だったのでしょう??

ヤマビルにご注意。

2007-09-23 00:08:12 | 日々生活
先日 あるテレビ番組で ヤマビルのことをやっていた。

ヒルには一度も遭遇したことがないが 刺されて血を吸われても 全然気がつかないのだとか。
ヒルは 人間の血を吸う前に 麻酔のようなものを 人間の体内に注入するので
刺されても気がつかないらしい。

テレビでは 整備されたある町のハイキングコースでヤマビルが人間を次々と襲っている
ことをやっていた。
大学生10数人が 迷って 少しだけ山の中を彷徨っていたら 体中にヒルが
びっしりとついていたとか。
他にも ハイキングに来た男性2人が たくさんのヤマビルにやられてしまい
地元の人が助けてくれたらしい。
助けた男性が 実際にたくさんのヒルの死骸を見せてくれた。
気持ちわりぃ~~

リポーターとスタッフが ハイキングコースを20分ほど歩いただけで 足、腹部
などにヒルがくっついていて 仕事とはいえすごーくいやがっていた。
町もこのままではいけないということで ヤマビル専用の殺虫剤をハイキングコースなどにまき、ヒルの駆除をしたという。

いやー、この時期はスズメバチ、熊、ヤマビルと 山には危険がいっぱいだなぁ。
私は山城大好きなのだが これから山へ行かれるかたは 十分、注意してくださいませ。
私も 来月には 山城へ行きたいと思ってます




挙母城周辺散策 2

2007-09-21 22:52:55 | 豊田市(合併後)の城
大手門跡を見たあとは すぐそばの藩校崇化館跡へ。



藩校崇化館は 藩主内藤学文によって 天明8年(1787)に創立された。教授科目は
儒学の他 剣術、弓術等である。政治経済、文武に役立つ人材の養成を目的とした。
場所は 御殿坂を上って右折した道路の右側で 民家の前に碑がある。



産物会所跡。藩営の産物会所で 購買販売組合という。馬による物資の運搬がされ
この会所へ集積し 物資が流通し城下のにぎわいがあった。
御殿坂を上って右折し2本目の道を左折するとある。


挙母藩御高札場跡。天明2年(1782)挙母城が完成し 町並みが整備され大手門前
に藩立の掲示場が立てられた。産物会所跡の向かいにある。



藩主 内藤家の米蔵。挙母城城郭撤去のため 城の建物が次々と民間へ売却された。
この米蔵は 明治13年(1881)に移築されている。
場所は 御殿坂を上り そのまままっすぐ進んだ細い道沿いにある。


挙母城周辺散策?は これで終了。車を駐車できる場所がないので じっくりと
見たい場合は 豊田市美術館の駐車場にとめるといいかもしれません。
美術館から歩いて10分ぐらいかな、と思います。







挙母城周辺散策 1

2007-09-18 11:08:02 | 豊田市(合併後)の城
9月15日土曜日。この日は 夕方に少し時間があったので 挙母城周辺を散策することにした。
・・・ウソです。
散策してません。車でウロウロしてました。
1つ間違えれば 不審者です

場所は 挙母城の大手門があった付近。
現住所は 豊田市常磐町1、2丁目。本丸のあった豊田市美術館から直線距離で
500mぐらいの所。

最初に訪れたのは 御殿坂。坂を上って右へ曲がると 大手門へ着く。



御殿坂。春には 桜が咲く。明和元年(1764)藩主 内藤政苗は 度重なる矢作川の
洪水に悩まされたため 一時避難場所として樹木台に居館を設けた。
「樹木御殿」と呼ばれ その御殿へ行く坂道なので「御殿坂」という名がついた。
挙母城は 「樹木御殿」を取り込む形で作られた。

御殿坂の場所



坂を上って 左手にあるのが御殿の大松。かつては巨木で旅人の目安となり 城下
の名物として親しまれてきたが 松くい虫にやられて枯れてしまい 今は2代目
の松が植えられている。



御殿坂の途中、右手にある 写真中央の草地は 勘定方会所の跡。



大手門跡。

大手門の場所



次は 産物会所跡、藩主内藤家の米蔵などへ。

名古屋市名東区の城 藤森城

2007-09-15 23:22:04 | 尾張の城
下社城の次は 藤森城へ。

藤森城。名古屋市名東区本郷1丁目。築城年など詳細不明。
小関三五郎が居城した。三五郎は 小牧・長久手の戦いの時 池田恒興軍に属して
いたが 徳川軍に敗れ この藤森の地に逃れ隠れ住んだ。
配下の死を弔い、再起を図っていたが 戦傷の身で見込みもなく 家来も1人
また1人と去っていき 望みを持ちながらも恨みを残しながら 天正17年(1589)
にこの世を去った。




藤森城跡と伝わる 神明社。



神社の南にある 本郷公園。


神社は高台にあり 公園へ向かっては低くなるが 公園に入ると南側がまた高く
なっている。
公園も城の一部なのかな。

今回は これで終了。
3城合計30分ほどの滞在だったが 城の雰囲気がある地形ばかりで 以外と
楽しめた。
駐車場所にも それほど困らなかったし(^^)

来月は プチ遠征の予定だが それまでは 平城めぐりを楽しもうと思う。

名古屋市名東区の城 下社城

2007-09-13 17:35:10 | 尾張の城
一色城の次は 下社城へ。

下社城。名古屋市名東区陸前町。
享禄3年(1530)柴田勝家がこの城で生まれたとされている。



城跡は現在 明徳寺となっている。高台になっており 城跡の雰囲気はバッチリ。




柴田勝家生誕の碑



下社城跡碑


お寺の境内まで登っていったら 眺めがとても良かった。
景色をゆっくりと見ている時間がなく 次の城へ行くことにした。
次は 藤森城へ。

名古屋市名東区の城 一色城

2007-09-12 22:42:57 | 尾張の城
9月9日日曜日。この日は 名古屋に用事があり 子分たちなしでのお出かけ。
車で行ったので 帰りに寄れそうな城の情報を持って出発した。

用事の方は 午後12時30分頃に終了。名古屋インターから近い城へ行った。

まずは 一色城から。

一色城。名古屋市名東区一社3丁目。尾張守護 斯波氏の命により 柴田源六勝重
が今川氏など三河・遠江方面からの進出に備えて築城した。



一色城跡。現在は 神蔵寺となっている。




一色城主 勝重の墓。寺の本堂の西側にある。



今回 訪れた城は 神社やお寺になっている所ばかり。
しかも 高台になっている場所がほとんどだ。

次は 柴田勝家生誕の地、下社城へ。




昨日から。。。

2007-09-11 23:35:53 | 日々生活
おなかの調子がわりぃ~~(TT)


私は 水分をとりすぎると おなかをこわしてしまうようで・・・。
昨日は スプライトゼロ500mlをイッキに飲み、麦茶、牛乳と飲んでいたら
(あっ、もちろん飲んだ時間はバラバラで)夕方から おなかがゴロゴロと。。。

今日はもうだいじょうぶかなぁと思っていたら 朝から 調子わるっ!て感じだった。

明日は 良くなるかぁぁ??