明主様御垂示 「芸術家が不幸になる原因」 (昭和23年12月28日)
信者の質問
「すぐれた芸術家の中には不遇な人が多いこと、また人格的にどうかと思われる人があること、これはなにゆえでございましょうか。」
明主様御垂示
「これは一時的にはありますが永い間にはないでしょう。
もしあればその芸術がすぐれてないかまたは悪い癖があるためです。
すぐれていれば必ず世に出るべきものです。
私のだって価値のないものならいくら宣伝しても一時的のものです。
が、本当に価値があるから発展するのです。
以前玉川の上野毛へ移ったときも「こんな辺鄙(へんぴ)な所では・・・」と言って心配した人もあったが、
私は「本当のものならどこへ出たってよい」と言ったことがありました。・・・
芸術が世に認められてても運が悪いという意味ですか。
そういうのは西洋に多いですね。
芸術家には不道徳の人が多いがこんなのは神様のほうから言えば本当の芸術家と違って悪魔的です。
人を愛することや人の迷惑を考えることが少ない。
ただ自分の芸術のみ尊重して社会生活に寄与することが少ない。それが不幸の原因です。
西洋の音楽家や文学者にはこれが多いですね。
ヨハン・シュトラウスなんかは初め銀行家だったが、あまり音楽に夢中になってクビになったが、やがてその音楽が皇帝に認められたんですが、それは皇帝もシュトラウスと同じような境遇だったからです。
ベートーヴェンなんかはひどいですね、耳は聞こえず恋愛は失敗するし、シューベルトだってそうでしたね。
ベートーヴェンのリズムは悲痛から生まれたので、聞いてても快感はなく暗い感じになります。
ただ、こっちも暗い気分なら共感はあるでしょうがね。・・・
彼の「運命」なんかはいいんですが、悲痛が出てますね。」
信者の質問
「すぐれた芸術家の中には不遇な人が多いこと、また人格的にどうかと思われる人があること、これはなにゆえでございましょうか。」
明主様御垂示
「これは一時的にはありますが永い間にはないでしょう。
もしあればその芸術がすぐれてないかまたは悪い癖があるためです。
すぐれていれば必ず世に出るべきものです。
私のだって価値のないものならいくら宣伝しても一時的のものです。
が、本当に価値があるから発展するのです。
以前玉川の上野毛へ移ったときも「こんな辺鄙(へんぴ)な所では・・・」と言って心配した人もあったが、
私は「本当のものならどこへ出たってよい」と言ったことがありました。・・・
芸術が世に認められてても運が悪いという意味ですか。
そういうのは西洋に多いですね。
芸術家には不道徳の人が多いがこんなのは神様のほうから言えば本当の芸術家と違って悪魔的です。
人を愛することや人の迷惑を考えることが少ない。
ただ自分の芸術のみ尊重して社会生活に寄与することが少ない。それが不幸の原因です。
西洋の音楽家や文学者にはこれが多いですね。
ヨハン・シュトラウスなんかは初め銀行家だったが、あまり音楽に夢中になってクビになったが、やがてその音楽が皇帝に認められたんですが、それは皇帝もシュトラウスと同じような境遇だったからです。
ベートーヴェンなんかはひどいですね、耳は聞こえず恋愛は失敗するし、シューベルトだってそうでしたね。
ベートーヴェンのリズムは悲痛から生まれたので、聞いてても快感はなく暗い感じになります。
ただ、こっちも暗い気分なら共感はあるでしょうがね。・・・
彼の「運命」なんかはいいんですが、悲痛が出てますね。」