I believe

間違いに気づいたから、やり直そうと思います。

厄年

2013年02月05日 | 四方山話
節分でふと思い出したが、厄払いを私はしたことがない。
厄年のとき、周囲の友人(外部)はこぞって神社へお祓いを受けに行っていた。
一番最近の厄は36歳前後だが、このときは未活ではあったがマインドコントロール下にあり
まったく御払いに行く気なんてなかった。
組織では、厄なんて気にしないし、厄年という言葉じたい聞く機会もなかった。
厄払いなんてものは神社や寺の金儲けにすぎない!私たちは妙法を受持しているのだから
厄なんて無いのだ! くらいの感覚だったのか。

同時期、夫も厄年だったが、こちらも特に何もしなくていいよと私は夫に伝えていた。
だが、夫の両親はひそかに厄除け饅頭を親戚に配っていたと、最近聞かされて驚いた。
そして夫も仕事の合間に神社でお祓いを受けていたそう。私には内緒で。
私に言ってもどうしようもないので、こっそりやっていたらしい。

幸いにも、厄年だからって私の身には特に何も起こらなかった。

夫で言えば、厄のときに義父が大病を患って入院手術をするという心配ごとがおこった。
幸い、手術も成功し予後も良く、今はいたって健康で元気に暮らしている。

ふと、日蓮大聖人は「厄年」についてどういったお考えを持っておられたんだろうと気になって
調べてみた。

「やくと申すは譬へばさいにはかど、ますにはすみ、人にはつぎふし、方には四維の如し」(日眼女釈迦仏供養事)

「三十三のやくは転じて三十三のさいはひとならせ給ふべし。七難即滅七福即生とは是なり。
年はわかうなり、福はかさなり候ベし」(四条金吾殿女房御返事)

「厄の年災難を払はん秘法には法華経には過ぎず。たのもしきかな、たのもしきかな」
「当年の大厄をば日蓮に任せ給へ」(太田左衛門尉御返事)

年齢的な節目があることは意識しつつも、厄は転じて幸いとならせ給うべしと、なんとも前向き。
そして厄年の災難を払う秘法は法華経だよと。なんともありがたい。
大厄は日蓮に任せなさいって、それもいいなうらやましい(太田殿が・笑)。

次の厄は61歳と少し先の事だが、それまでに子供たちの厄年がやってくる。
そのとき私は子供にどう対応するのか。
友人同士で御払いにどこかの神社に言って来る、と言いだしても、止めなさい!とは
言わないでおこうと思う。なんとなく。
悪鬼魔神とかは言いたくない。 
気持ちの問題ですっきりしたいっていうんなら、許そうかな。
気分転換で、髪の毛を切るのと同じ感覚だと受け止めたい。
ご祈祷を受けたことで安心しきってしまうんでなく、油断してはならない年なのだと気持ちを
引き締める、ひとつの「儀式」だったら、無問題じゃないのか。
それにそれなりの費用が発生するのも、まぁ仕方のない事。資本主義社会なのだし。 
そこにまつられた神様に「帰依」するのでなければ別にいいんじゃないのかと。
まぁ、最悪帰依しても子供の自由・・・?

しゃかりきに正法誹謗・謗法だと言われてきたアレルギーが出ている今日このごろ(笑)。
なんでも躍起になって排除しようとする組織は馬鹿だなって思い。
私はその中で育ってきちゃったんで、それが肌感覚で当たり前になっているけれども
子供や周囲に押し付けるのはよくないと認識を改めた。


そしてそれらのすべて(神社や寺に行くな・厄払いなんて不要だ!)のアナウンスが、
結局は集金のため。お金を組織に一極集中させるための詭弁だったんじゃ?と
最近はそんな風に考えている。

かといって、自分が神社へお祓い受けに行くつもりは今のところないけどね。
主人や子供の行動を制するような事はしないでおきたいと思う。