しょうせいのぐうたらせいかつ

しょうせいのぐうたらっぷりをお伝えします。

ブラウザ

2006年08月31日 | weblog
連続書き込みですが、気にしません。

みなさんはWebブラウザは何を使っているのでしょう?
Internet Explorer(以下IE)は全く使えないので、
使っている人は違うブラウザにすることをオススメします。

IEから移行して困ることはあまりなく、早くなり、便利になる一方です。

僕は今のところfirefox(以下FF)を使っています。
このブラウザの特徴は「拡張機能」で、
自分の好きなようにカスタマイズすることができます。
僕は9つほど入れています。どれも便利です。
firefoxまとめサイト
研究室でのシェアはNO.1です。

最近operaに手を出してみました。
世界最速らしいです。(間違ってても許して下さい)
確かにかなり早い!!
しかしいまいちまだ使いこなせてないです。
使いこなせればこちらに移行するかもしれません。
まだ一応FF>operaですね。
FFの拡張機能がoperaでも出来たら完全に上回るでしょう。
すごい早いですから。

ちなみに画像にリンク張ってありますから、落としたい方はどうぞ。
いい情報があったらよろしくお願いします。

夏の学校終

2006年08月31日 | weblog
行ってきました。
かなり楽しかったです。

研究面ではかなりいい刺激を受けました。
頑張らないと。学会まであと2ヶ月。
就職活動もしなければいけないので、
お金を稼ぐ暇もないでしょう。

レクリエーションのバレーボールは10チーム中2位という結果でした。
5チームづつのリーグ戦では1位でしたが、
もう一方のリーグの1位はつわものぞろいでした。
残念でしたが、来年リベンジしようという目標ができました。

知り合いも増えました。
学会でしか会わないとは思いますが、
同じ分野の友人は大切にしたいと感じました。

最近旅行続きですが、
3日からまた沖縄に旅行に行きま~す。

夏の学校@京都

2006年08月28日 | weblog
28日から、
僕の専攻の修士、博士が集まる「夏の学校」という行事に参加してきます。
そういえば「ハカセ」というニックネームの人はいるのに、
「シュウシ」という人はいないですね。中途半端だからですか?

自分も発表をするんですが、
学会よりはフランクな感じなので、(用法はあっているのだろうか?)
先輩方の肩を(?)、顔を(?)、借りるつもりで用意したので
とても適当な、(もちろん、いい加減なさまの意)
パワポができてしまいました。しょうがない。

BBQ(ばーべきゅう)やVBT(ばれーぼーるたいかい)など
とても楽しそうです。
同じ分野を研究する友をたくさん作りたいです。

DBP

2006年08月25日 | weblog
ドラ○ンボールポーカーの紹介をします。

研究室の旅行の行きのバス中で、
たいようさんと隣になり、新しいトランプのゲームを開発することになりました。

7枚ポーカーです。

2:ペア、3:スリーカード、4:フォーカード
上に行くほど強い役です。
チェンジなしをフリーザと呼びます。
*の役はフリーザ時一つ上の役より強くなります。
例、フリーザ時、クリリンは「クリリンのことか~!」となり、
超サイヤ人より強くなります。
クリリン、ゴクウはそれぞれ9のワンペア、5と9のツーペアのことです。

どうでもいいですが、6枚持ちであと1枚で神龍になるかウーロンになるか、
という状況になることがあります。
この状況を「ギャルのパンティおくれ」待ちといいます。

研究室旅行@河口湖&富士Q

2006年08月23日 | weblog
河口湖、富士急に行ってきました。
今筋肉痛で体が不自由ですが、楽しかったです。

日目

午前10:30頃、河口湖に到着。 ⇒河口湖と富士山

ウェイクボードに挑戦。
時間があったのでトランポリンで遊ぶ。 ⇒あそぶしょうせい

ウェイクボード初挑戦。
2度目のトライで水上に立つことに成功。
飛んだり跳ねたりはもちろんできませんでしたが、
波を超えて右へ左へ移動することはできました。 ⇒勇姿(笑)

水をかなり飲みました。
ボードを履くために足にシャンプーをつけるし、
ボートを運転するオネーチャンが湖を灰皿と間違えているようなので、
おなかを壊さないか少し心配になりました。
かなり楽しかったです。またやりたいと思いました。

日目

午前10:??、富士急ハイランドに到着。

ギネスマシン「ええじゃないか」に乗るべく
3時間待ち。
最初に行っておいて正解で、その後は4、5時間待ちが当たり前でした。

感想は◎。スリル満点でした。並んだカイ有り!
スリリングな理由を分析してみると、
「後ろ向きに進むことが多く、次にどうなるのかが把握しづらいこと」、
「いつもと違って足がぶらぶら宙に浮いている姿勢」
が怖いのかなと。 ⇒ええじゃないか
最初の急降下とグルグル回るのが「こわたのしい」と思いました。

「フジヤマ」にも乗りましたが全然怖くありませんでした。少々がっかり。
それよりも「とんでみーな」の方が怖かったです。

その後「棺桶墓場」に行きました。
怖いのがダメダメな僕ですが、
子供騙しな演出のお陰で余裕でした。

「ドドンパ」に並んでいるうち雨が降ってきて、営業休止。残念でした。

以上、なかなか面白い旅でした。

追記
行きのバス中で、たいようさんと新しいトランプゲームを開発しました。
ドラゴンボールポーカーです。
さわりだけ説明すると7枚ポーカーです。(DBだけに)
なかなかハイクオリティに仕上がったと思うので、
近日内容を投稿します。(笑)

学会予稿提出

2006年08月20日 | weblog
先ほど提出しました。
ネット上で訂正はできるんですけど、明日まで。

和文タイトル「地球磁気圏ローブ領域の密度と太陽風の関係」
英文タイトル「Relationship of density in the tail lobe to the solar wind」

英語という言語を学ぶ目的の授業以外で、
自分が学んだことを英語で発表するのは初めてです。
学会では日本語で発表するんですが、
英文のタイトルと英文の要旨は必須なので。

中身はまだまだこれからなのでこれからちゃんとやらないと。

さて、TK大の大学院入学試験が終わりました。
僕の研究室の4年生達はみんな合格したようです。
おめでとうございます。

研究室で旅行に行きます。
 ←Enter HP!
行き先は山梨。富士急は初です。明日出発です!


長野旅行

2006年08月19日 | weblog
上諏訪駅周辺に観光に行きました。
なかなか有名な(といっても今回まで知りませんでしたが)
諏訪湖があります。
とてもいい所でした。
写真もいくつか載せましょう。

もし旅行力という量があるとすれば、
僕の旅行力は世界の平均を軽々下回るでしょう。
偏差値35というところでしょうか?

僕は、乗り物酔いをするし雨男です。(絶望的)
前者は今回もすこぶる立ちはだかりましたが、
後者に関しては今回は大丈夫でした。

標高の高い牧場に行った時に、
雲の中に入ったので雨が少し降りましたがそれ以外は晴天でした。

名産の信州そばを食しました。
行きたかった店が閉まっていて行けなかったのが少し残念でした。

さて写真。
そば定食
長野の自然
長野の自然2
上諏訪駅は世界で初めてプラットホームに足湯を設置したらしいです。
足湯

なんとか

2006年08月14日 | weblog
なりそうな感じです。

今日先生に進捗状況を見せたら少し今後の研究が見通せた気がします。
予稿は短くなりそうですが、しょうがないです。
研究、中身を頑張ればいいでしょう。

16日から長野に行ってきます。

人生の目標を(といってもそんな大げさではないですが)作りました。
全国都道府県を巡り、名産を食すというものです。

ルールは、
「その地に1泊しなきゃいけない」
「その名産を写真に収める」です。

写真がたまってきたらWebで公開したいですね。
今のところ愛知県で「味噌煮込みうどん」、「味噌カツ」を食しただけです。

死んじゃうのが先か達成するのが先か、
就職しても時間を見つけて達成していきたいです。

ひえ~~

2006年08月11日 | weblog
本当に提出できるのかな~?
学会の予稿。できると信じられなくなってきました。

そもそも11月にある学会なのに、
今からその発表の概要をまとめろなんてそりゃ無理ってもんですよ。
3ヶ月もあれば発表することも変わっちゃいますよ?
それでもいいんですか~?と声を大にして言いたい。

しかし現実は出さなければいけないし、
他の人もそうやってやってきているわけで、
なんとか抽象的な表現で乗り切らなきゃいけないというわけです。

しかも僕はまだテーマすらあやふやなわけで、
テーマも変わっちゃうかもしれない状況の今書く予稿には
本当にどうでもいいことしか書けないのであります。

恥を忍んで先生に突撃し、指導をいただいてなんとかしてみたいです。

期限は8月21日!研究室旅行当日です。
20日には終わらせないと。

提出し終わった後の研究室旅行は本当に楽しそうだと期待しています。

ねむりびょう

2006年08月10日 | weblog
病み上がりのせいか、最近は睡眠時間がとても長いです。
いつも平均的日本人よりは長いのですが、
ここ一週間は平均12時間は寝ています。
全く起きられません。
体が休息を求めているのですかね?

8月はイベントが多いので頑張らねばなりません。
21日までには学会の予稿を提出せねばならず、
そのためには数回先生に見てもらわねばならず、
そのためには何かしらの結果を出さねばならないのです。

ピンチです。研究はしてはいるんですが、どうにもうまくいきません。
結果を出すためにもっと多くのことを知る必要があるのですが、
そんな時間もない⇒とりあえずやってみる⇒知識が足りないことを痛感
困った。

しかし今ある知識でも十分結果は出せるはずで、
数うちゃあたるくらいの気持ちでいろんなことに取り組もうと思っています。

まずは早起きから!!!