daichanの小部屋

ある平凡な将棋指しの日常

逆転

2010-03-03 10:51:33 | 日記・雑談
昨日は予定通り、全局終了まで観戦。早い段階から戦いになっている将棋も多く、終盤のタイミングが各局ともずれていたので、例年より長い時間終盤を検討したような気がしました。

たぶん、優勢な側がそのまま勝ち切った将棋は1局もなく、かなり大きな逆転も含まれていたように思いました。特に最後に残った郷田ー三浦戦で、最後郷田九段が玉の逃げ方を間違えたのはびっくりでした。その結果三浦八段が、単独優勝で名人挑戦を決めました。

将棋は逆転のゲーム、とよく言いますが全くその通りですね。と思いました。もっとも苦しい側が最善を尽くしているからこそ起こるわけで、そういう意味ではやっぱりA級は本当にレベルが高いです。

たっぷり将棋に浸かって、いつもながら心地よい疲労感です。今日はゆっくりします。世間はひなまつり、でしょうか。

最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2010-03-03 12:45:26
単独優勝?順位戦で優勝って言い方は変じゃないか?

訂正求む
返信する
Unknown (からすや.)
2010-03-03 13:24:13
この言い方は、
あっていますよ。

おかしい根拠を
おっしゃって頂ければ幸いです。
返信する
郷田9段、間違えた? (ryo07900)
2010-03-03 14:02:33
「郷田9段が玉の逃げ方を間違えた」んですかあ。BS2で見たましたが、気がつかなかったなあ。
返信する
勉強 (ごろ)
2010-03-03 14:24:13
三浦八段は毎日10時間勉強しているそうですね。
ふと思い出したのが今から20年くらい前でしょうか 羽生さんなど若手が勝ちまくっていた時期です。
当時谷川九段が「なぜ若手がこれほど強いのか
それは若手は勉強しているからであって一生懸命勉強している者が勝つ 当たり前のことである」と言っていました。
プロになっても勉強が必要な厳しい世界ですね。
返信する
玉の逃げ方を間違えた件 (浮駒)
2010-03-03 14:58:03
仰るように、BS2での解説は分からなかったと思います。
有料サイトですが「名人戦棋譜速報」ではこの辺が詳しく中継盤面の棋譜コメントで解説されています。
終盤に先手玉が▲8九玉と逃げましたが、ここは逃げないで、護衛の金か銀で、後手が打ち込んだ銀を▲同金または▲同銀と指せば先手勝ちだったようです。
返信する
森内藤井戦 (アマ三段)
2010-03-03 15:30:13
少し疑問に思ったのですが
序盤の24同銀のあと森内プロから23歩、同飛、32角~41角成があったのではと思いました。何かありましたでしょうか?
返信する
Unknown (Unknown)
2010-03-03 16:56:27
竜王戦なら優勝という言い方はするが。順位戦はしない。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-03-03 17:13:47
C級2組は豊島四段が最終戦を待たず優勝確定しました(笑)

C級1組は最終戦戸辺六段が勝てば自力優勝(笑)負けても飯島六段が負ければ優勝(笑)

B級2組は中村九段が最終戦を待たず優勝確定しました(笑)

B級1組は最終戦渡辺竜王が勝てば自力優勝(笑)負けても久保棋王が負ければ優勝(笑)

高橋九段A級準優勝おめでとう(笑)

返信する
逆転 (通りすがり)
2010-03-04 09:02:17
こういう逆転の将棋が続くようだと、やはり将来はコンピュータには叶わなくなるのかなと勝手に思いました。
返信する
Unknown (daichan)
2010-03-04 10:37:58
>アマ三段さん
それには△2五銀がぴったりの一手で、▲3一馬に△2四飛で受かります。作った馬があまり働かず、飛車を押さえこまれそうなのでイマイチです。
このあたりの部分的な攻防は「角交換振り穴スペシャル」(東大将棋部著)に詳しいです。
返信する