映画化された「ピース オブ ケイク」でも知られる漫画家・ジョージ朝倉の同名少女コミックを実写映画化した青春ラブストーリー。
東京で雑誌モデルをしていた少女・夏芽は、父親の故郷である田舎町・浮雲町に引っ越すことに。
自分が求めていたものと大きくかけ離れた田舎での生活にがっかりする夏芽だったが、地元一帯を取り仕切る神主一族の跡取り息子コウと出会い、彼の持つ不思議な魅力に心を奪われる。
そしてコウもまた、この町では異質な夏芽の美しさに次第に惹かれていく。
「あの娘が海辺で踊ってる」「5つ数えれば君の夢」など少女の過剰な自意識を描いた作品で注目を集めてきた新鋭女性監督・山戸結希がメガホンをとり、「MOON CHILD」の井土紀州が共同脚本。
キャストには夏芽役に小松菜奈、コウ役に菅田将暉と旬の若手俳優が揃った。
(「映画.com」より)
もともとジョージ朝倉氏の原作の大ファンで。
映画化にあたり、夏芽役が小松菜奈ちゃん、コウ役が菅田将暉くんだと知って、どうしても劇場で見たかったんです。
今日まで必死に余計な知識を入れないようにしてようやく見に行けました。
登場人物がみんな、キラキラ眩しくて、瑞々しくて、尖ってて、不安定で、ゴツゴツしてて。
原作の素晴らしい空気感がそのままスクリーンの中にありました。
小松菜奈ちゃんはまんま夏芽だし!
菅田将暉くんはまんまコウだし!
田舎町の中で、よくも悪くも浮いていて目立つふたりが惹かれあうのはもう必然。
かわいくも面倒くさい夏芽と、サワルナキケンだけど魅力的なコウ。
このあたりは説明を省略して画で魅せてた気がします。それがよかった。
中学時代のふたりは無敵!!
あとこの頃イケてなかったカナのウザさ(すいません)も上白石萌音ちゃんが素晴らしく表現してたなー。
そしてやがてお互いを神格化するようになったのが悲劇の始まり。
レイプ未遂でコウが夏芽を助けられず、これがふたりの仲に暗い影を落としてくんですよね。
夏芽にとって神だったコウが自分を助けてくれなかったことは、夏芽の傷となって残ってしまった。
コウは夏芽を助けられなかった自分が許せなくて悪い仲間とつるんで荒れてく。
友達もつくらずすっかり垢抜けなくなった夏芽。
一方でカナは見違えるようにかわいくなって自分に自信をつけて、夏芽にもやや上から話しかけるようになって(この変化も素晴らしかった!)。
そんな状況で夏芽に手を差し伸べたのが重岡大毅くん演じる大友でした。
この大友なんですが。
かっこいい!!大友かっこいい!!!!!
重岡くんかっこいい!!!!!
いやーあれは大友に惚れるでしょう!
夏芽を気遣いつつ気さくに近づいて何気ない言葉で笑顔にさせて。
お見舞いでさりげなくぐっといくところは見ていてきゅんきゅんしました。
眉毛の話も椿のやりとりもかわいいー。
そら夏芽も、ペディキュアを紺紺紺ときて赤(=椿の色)にするよね。
そのまま赤にしとけばよかったのに!と思ってしまうのは外野だからなのかなー。でもなー。うううううっ。
コウと出会ってしまってやっぱりコウが好きなことを自覚してしまった夏芽。
そして別れるときの大友の「オラこんな村イヤだ」がさ、歌ってる姿がおかしいんだけどさ、すごく切ないの。
切ないんだけど笑える、でも切ない。
最後は大友の希望どおり夏芽が笑顔になって、よかったね大友(涙)って見てて泣きそうでした。
一見おちゃらけてるようで、最初から最後まで男らしかった。かっこよかったよ大友。
細かく言うと、カット割りとか、ストーリーのもっていきかたとか(原作知らない人にはわかりにくかった気も)、音楽の使い方とか、荒いなと感じたところはあったんだけど。
とにかく登場人物がみんな魅力的で、大好きな作品でした。
とくに重岡くんの演技は贔屓目なしで一見の価値ありです。また演技仕事が見たい!
そうそう、夏芽のお母さん役が市川実和子さんなのはナイスキャスティングすぎたと思います。
最新の画像[もっと見る]