goo blog サービス終了のお知らせ 

白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

白老でエゾシカは何を食べているか?(2) フッキソウ

2012-04-02 22:10:53 | エゾシカの観察

昨年の4月3日 萩の里自然公園

 

近付いてみると、フッキソウのようである。

2012/03/02 エゾシカが掘った雪穴 フッキソウの葉が千切れていた。

 

翻弄されるエゾシカ ~奥尻島・洞爺湖のシカ には

フッキソウは,冬でも緑の葉を保ち,また,寒さにも強いので,この姿のまま雪の中で越冬します。

また,フッキソウは苦みがあり,エゾシカは余り食べないため,エゾシカの多い地域では,

フッキソウの植生が多くなっています。

 近年では根の部分は苦みが少ないことをエゾシカが学習し,

洞爺湖中島などではフッキソウを根こそぎ引っ張り,根の部分を食べるエゾシカが見られるそうです。

とかかれていますが、萩の里自然公園ではフッキソウの葉も食べているのではないだろうか?

 追記

2012/04/06 あちこちで地面を引掻き始めました。

周囲に、食い散らかしたフッキソウがありました。主に茎の部分を食べているようだが、

熱心に食べているようではないようです。目的は他にあるのかもしれない。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白老でエゾシカは何を食べて... | トップ | 焼却炉から大気 最終処分は... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

エゾシカの観察」カテゴリの最新記事