
ここまではと
滅び行く農村 虫倉の里、ここまではと 2024年11月14日

浅春
桜待たれる日々ですが、春浅い「虫倉の里」をご覧いただきます。(撮影:2016年4月12日) アルプ...

浅い春
3月に入ると虫倉の里も、日差しに追いかけられる様に雪も消え福寿草やスイセンなどが咲き始める。 能登半島地震の振動で土蔵の壁がはげ落ちているのか気にかかる。

冬へ
里の目覚め (冬へ) 足元では 上田市民美術館で版画展が開催される様です。興味のある作品が新聞で紹介されていました。

暖かい
日が差して暖かい朝、助ける事が出来ない朽ちて行く家 目の前で壊されている戦禍の現場、テレビニュースを見るのがつらい。

ゆっくり
葉も揺らさないで上って行く霧、日差しに追いかけられる様に ゆっくりと時を刻んでいる里

賑やか
虫倉の里、村おこし「お菜取り」の畑 この時期が賑やか 霧も取れてアルプスが良く映えま...

寂しさ
虫倉の里、 晩秋の佇まい 色褪せてきてた寂しさが、カメラを向かせる。音として表現するとしたらどんな音が聞こえてきますか?

氷つき
虫倉の里、山は霧が氷つき薄く白くなっている。 おばあちゃん宅の柿がスズナリ 今日は寒さも少し和らいだよう。19時から作品展の反省会、夕方からの出...

早い雪
各地で予想外の大雪にみまわれている様ですが、八ヶ岳のすそ野も雪が来ている様です。(今朝佐久市で確認) 虫倉の里、霧氷の付いた景色です。(撮影:2018年11月21日) ...
- 白馬・小谷(38)
- 湯ノ丸(5)
- 菅平高原(25)
- 浅間山(24)
- 巨木・老木(9)
- 八重原(165)
- 八千穂高原(38)
- 古谷渓谷(12)
- 志賀高原(72)
- 北信濃(74)
- 美ヶ原(16)
- 軽井沢(10)
- 北海道(12)
- 街道(古道)(7)
- 余韻(6)
- 安曇野(16)
- 妙高笹ヶ峰(12)
- 栗巣渓谷(0)
- 巣栗渓谷(3)
- 御牧原(14)
- 白駒池(54)
- 霧ヶ峰(89)
- 木曽谷(50)
- 虫倉の里(117)
- 春へ(23)
- 春(149)
- 夏へ(41)
- 夏(84)
- 秋へ(15)
- 秋(51)
- 晩秋(34)
- 冬へ(32)
- 冬(65)
- 棚田(29)
- 星降る(7)
- 祭り(66)
- 地球(15)
- 古都(31)
- 撮影記(27)
- その他(19)