【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から

「99%のゴミ情報」に踊らされない為に、
【①~⑩】を[コピー&ペースト]でチェック⇒【論述・穴埋め問題】で情報を入手

東大受験生必携!!! 【東京大学  問い合わせ先一覧】

2008-08-31 04:44:55 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
高大連携情報誌
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

検索の達人
情報の達人
【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!



【東京大学 問い合わせ先一覧】

問い合わせ先一覧

問い合わせ内容別
問い合わせ内容 担当部署名 電話番号 関連URL
総合案内
学内電話番号について 番号案内 03-3812-2111 ―
各学部・大学院・研究所・センター等の連絡先 各部局庶務担当係 一覧 http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/list_j.html

入学試験について
大学学部への入学について 本部入試グループ 03-5841-1222 http://www.u-tokyo.ac.jp/index01_j.html
外国の高等学校等を卒業された方を対象とする大学学部入試について 本部入試グループ 03-5841-2084 http://www.u-tokyo.ac.jp/index/e01_j.html
編入学について 各学部教務担当係 一覧 http://www.u-tokyo.ac.jp/stu01/e06_j.html
大学院入試について 各大学院担当係 一覧 http://www.u-tokyo.ac.jp/index/e02_j.html

卒業生の方へ
成績証明書、卒業証明書等の発行について 各学部、大学院教務担当係 一覧 http://www.u-tokyo.ac.jp/stu01/f03_j.html

企業の方へ
就職の求人について 本部キャリアサポートグループ  03-5841-2544 http://www.u-tokyo.ac.jp/index/g00_j.html
アルバイトの求人について 本部奨学厚生グループ 03-5841-2542 http://www.u-tokyo.ac.jp/index/g00_j.html
東京大学基金について 東京大学基金事務局 03-5841-1216 http://utf.u-tokyo.ac.jp/index.html

学園祭について
五月祭について 五月祭常任委員会 03-5684-4594 http://www.a103.net/may/
駒場祭について 駒場祭委員会 03-5454-4349 http://www.a103.net/komabasai/

学生生活について
入学式、卒業式について 本部総務グループ 03-5841-2012 http://www.u-tokyo.ac.jp/index/h15_j.html
授業料の納付について 本部経理グループ 03-5841-2152 http://www.u-tokyo.ac.jp/stu01/e03_j.html
入学料免除・授業料免除について 本部奨学厚生グループ 03-5841-2547 http://www.u-tokyo.ac.jp/index/h01_j.html
奨学金について 本部奨学厚生グループ 03-5841-2520 http://www.u-tokyo.ac.jp/index/h02_j.html
学寮・学生宿舎について 豊島・井之頭・白金学寮
豊島国際学生宿舎 本部奨学厚生グループ 03-5841-2545 http://www.u-tokyo.ac.jp/index/h04_j.html
三鷹国際学生宿舎 教養学部等学生課 03-5454-6077 http://www.c.u-tokyo.ac.jp/jpn/campus/life_shukusha.html

広報について
学外広報誌「淡青」、学内広報について 本部広報グループ 03-3811-3393 http://www.u-tokyo.ac.jp/public/index_j.html
ホームページについて 本部広報グループ 03-3811-3393 ―

法人文書・保有個人情報の開示等について
法人文書の公開請求 本部総務グループ(情報公開・個人情報担当) 03-5841-2047 http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/public03_j.html
保有個人情報の開示等の請求 本部総務グループ(情報公開・個人情報担当) 03-5841-2047 http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/public04_j.html

情報倫理について
情報倫理ガイドライン 情報倫理委員会 http://www.cie.u-tokyo.ac.jp/

情報セキュリティについて
情報セキュリティ事案に関する緊急対応について
情報システム緊急対応チーム
(UT-CERT) http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/ut-cert/


--------------------------------------------------------------------------------











ハーバード大学・東京大学・早稲田大学・京都大学・慶応義塾大学・Oxford大学

開成・麻布・筑波大付属駒場・学芸大学付属・桜蔭
洛南・洛西・堀川・西京・紫野・京都女子・同志社・嵯峨野・洛北・京都教育大学付属
聖光学院・栄光学園・浅野・桐蔭・湘南・厚木・横浜翠嵐・平塚江南
札幌北・旭川東・北嶺・札幌南・札幌西・函館ラサール
灘・白陵・甲陽学院・姫路西・淳心学院・六甲・長田・神戸・加古川東
東海・旭丘・岡崎・一宮・刈谷・時習館・滝・明和・千種
海城・駒場東邦・筑波大付属・日比谷・巣鴨
久留米大付設・修猷館・筑紫丘・福岡・小倉・東筑・明善・戸畑・西南学院
藤島・高志・大野・若狭・武生
前橋・高崎・大田・高崎女子・桐生
浦和・大宮・西武学園文理・川越・春日部・熊谷
渋谷教育学園幕張・千葉・東葛飾・東邦大付属東邦・船橋・佐倉・長生
武蔵・桐朋・渋谷教育学園渋谷・女子学院・城北












【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

オープンキャンパス(大学・高校・中学)の取材にお伺いします。(無料)

当日のイベント情報を
高大連携(こうだい・れんけい)情報誌「大学受験ニュース(ブログ版)」にて
全国に発信します!!!

紙媒体の高大連携情報誌「大学受験ニュース」もおつくりします。
(全国のオープンキャンパスにて、受験生に配布します。)
見本誌(紙媒体)をお送りします。(無料)
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

(A4の2つ折:A5の4P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。

 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (入試日程・資料請求)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

【正会員募集!】 
調べもの新聞編集室では、
隔月刊「大学受験ニュース」(紙媒体)の発行と
ブログ版高大連携情報誌(「大学受験ニュース」毎日更新)の全国発信をしております。
正会員(大学・高校・中学:塾・予備校:教育関係出版社) 年会費(18000円) 


































「神■駿■■学生街」と呼ぶことが多い。この地区には「日本の■■■■■■■」という

2008-08-31 01:47:02 | Weblog
高大連携情報誌


学生街

学生街(がくせいがい)とは、学校(主に大学)の周辺などに形成される学生の消費行動や生活と密接な街をいい、都市内の市街地の一地区である場合に用いる。

都市の中心部から市街地の連担がなく、孤立性が高いと「大学町」、都市の主産業が研究所や研究施設に関係する場合は「学術都市」、学術都市に商業機能が備わってくると「学園都市」などと呼ばれる。

目次 [非表示]
1 概要
2 主な学生街
2.1 北海道
2.2 宮城
2.3 福島
2.4 群馬県
2.5 千葉
2.6 埼玉
2.7 東京
2.8 神奈川
2.9 愛知
2.10 滋賀
2.11 京都
2.12 大阪
2.13 兵庫
2.14 岡山
2.15 広島
2.16 香川
2.17 福岡
2.18 熊本
2.19 鹿児島
3 世界の有名な学生街
3.1 イギリス
3.2 フランス
3.3 アメリカ
3.4 中国
3.5 韓国
4 学生街で特に多く見られる業態
5 学生街の調査より 学生街の実状と暫定的な学生街の条件
6 学生街の調査より 学生街の形成
7 今後の動向
8 関連項目
9 外部リンク



[編集] 概要
専門書店、古書店、飲食店、喫茶店、賃貸住宅、映画館、不動産屋など学生の勉学、衣・食・住、娯楽の提供に特化した店舗、施設が集中し、食事・遊びともに安価に供給されている。学生独自の文化がにじみ出ている味わいのある街が多く、卒業してからも住み着いたり、また通学に不便なのに雰囲気に惹かれて住む人もいる。この雰囲気などが歌としても歌われ『学生街の喫茶店』などのヒット曲も存在する。また、学生演劇の拠点又は延長として、小劇場の多くは学生街において展開され、日本におけるオフ・オフ・ブロードウェイ的な役割を担っているといえる。

大学は学生の教育の場であるだけでなく学術研究の場でもあるため、学会や研究会が頻繁に開催され外部から大学院生や研究者たちが訪れる。そのため、大学周辺の町には来訪する研究者向けの安価なビジネスホテルも集中する傾向がある。普段は学生で賑わう安価な飲食店は、同時に研究者同士の親睦の場としても使われる。研究に必要な機器などを受注する業者が学生街内やその近辺にあることも多い。

学生街が必ずしも大学所在地周辺に形成されるとは限らず、学生寮の周辺であったり、大学へ行く途中のターミナル駅(繁華街)であったり、アパートの賃料が安価な地域であったりということもありうる。ただし、全ての大学の周辺地域が学生街になるわけではない。授業が終わると学生たちがよその繁華街に出掛けてしまって大学周辺地域との関わりが少ないという場合、その大学周辺は学生街へと発展していかないケースに見舞われる。また、学生街のある大学においても学舎の移転が起こった場合、学生街までもが移転先へと付随していくわけではなく、新たな学生街の形成と成熟に非常に時間がかかり難しいものとなる(あるいは発展していかないというケースも)。そうなった場合、以前に比べ学生たちの生活や外来研究者たちの滞在に不都合が生じやすくなる(後述の#今後の動向”の項目も参照)。


[編集] 主な学生街

[編集] 北海道
札幌駅北口・北12条駅・北18条駅周辺及び北大ななめ通り(札幌市北区)
■■■大学、藤女子大学、北海道武蔵女子短期大学。予備校が複数ある。
大麻・大麻駅周辺(江別市)
高校、大学、専門学校や学生アパートが周辺に複数あるため、比較的小規模であるが、学生街がある。

[編集] 宮城
本町・東四番丁通り・クリスロード(仙台市青葉区)
この近辺に多数存在する専門学校と予備校の学生街。東京の代々木のような街。
一番町南端・柳町通り(仙台市青葉区)
以前は■■大学片平キャンパスの学生街として栄えたが、教養部が片平から川内キャンパスに移ったため衰退している。

[編集] 福島
金谷川駅周辺
■■大学

[編集] 群馬県
板倉■■大前駅周辺
■■大学。板倉ニュータウンの開発計画時から■■大学の進出を念頭においていたため、学生向けのアパートや店舗が数多く存在しており、周辺の駅とは様相を異にしている。

[編集] 千葉
みどり台駅・西千葉駅周辺(千葉市稲毛区)
■■大学。
大久保(習志野市)
■■大学、日本大学■■工学部。

[編集] 埼玉
高坂(東松山市)
■■■■大学、東京■■大学。学生向け飲食店やアパートが多い。
松原団地(草加市)
■■大学。
朝霞
■■大学、学生向けの飲み屋や古書店などが多く進出している。
志木駅
■■大学、■■■■志木高等学校や■■新座高等学校もあり、カラオケ店などが多く存在している。

[編集] 東京
神田駿河台地区
日本国内で最も大学が集中している地区である。大きくは以下のような3つの地域に分かれているが、明治時代に千代田区神田駿河台へ学問所が集積した名残から「神■駿■■学生街」と呼ぶことが多い。この地区には「日本の■■■■■■■」という別名もある。かつては■■大学も存在していた。一方で、大学の医学部や付属病院、および一般の市中病院が多く立地しており、医療地区でもある(このような山の手の医療集中地区を、英語ではPill Hillという)。学生向けからスタートした■■店や■■■■用品店も多い。
御茶ノ水地区
日本大学■■学部・■学部・■■大学院、明■■学、■■■科■科大学、■■堂大学、東京■■大学■学部等。
神田神保町地区
■■大学・■■女子大学。周囲は■■■大の■書店街である。
水道橋三崎町地区
日本大学■学部・■■学部や資■関連の各■■門学校。
高田馬場・早稲田
■■■大学。
目白
■■院大学・■■女子大学。
下北沢
■■大学■養学部(■場)、■■大学(和泉)。小劇場、ライブハウスの多い■■■■■■■の発信地である。
池袋
■■大学と東京■■大学を中心に東武東上線沿線の東■大学、最寄り駅が学生街となっていないお■の■■子大学・■正大学・■殖大学の学生が多く集まる。
本郷
■■大学。
渋谷
■■大学教■学部(駒■)、■山■院大学、■學■大學。
三田
■■■■大学。
白山
■■大学が代表的だが■■医科大学もここに所在している。
和泉(■大前)
■■大学。
江古田
日本大学■■学部、■蔵大学、武■■■■大学。
国立
一■大学。
八王子
■■大学、■■大学■■をはじめとして、八王子は数多くの大学を擁する国内最大規模の学園都市であり、市内中心部の八王子駅周辺や、各大学の所在地周辺に学生街が散在している。

[編集] 神奈川
日吉
■■■■大学。
六角橋・白楽
■■■大学。
向ヶ丘遊園・生田(川崎市多摩区)
■修大学、■治大学。
厚木
橋本
■■■術大学。また、■政大学多■キャンパスなど最寄駅が栄えていない大学の学生が近隣のこの駅に集まる。
淵野辺
■山■■大学、■■林大学、■布大学。■山■■大学の進出で一気に学生向け店舗が増えて学生街の仲間入りを果たした。

[編集] 愛知
本山駅(名古屋市千種区)
愛知学院大学■学部・薬学部・短期大学部、愛知■■大学・大学院。
名古屋大学駅(名古屋市千種区)
■■■大学。
いりなか駅・八事日赤駅(名古屋市昭和区)
■山大学。
八事駅(名古屋市昭和区)
■■大学、■■大学薬学部。
塩釜口駅(名古屋市天白区)
名■大学。
以上の地区は近接しており、一体となって一大学生街を形成していると考えることもできる。

千種駅周辺(名古屋市千種区)
大手予備校■合塾本部があり、その関連施設や他の予備校、専門学校が集まる。名古屋駅太閤通口周辺も同様の学生街を形成。

[編集] 滋賀
瀬田(大津市)
■谷大学瀬田キャンパス、■■医科大学。
南草津(草津市)
■■館大学びわこ・くさつキャンパス。

[編集] 京都
吉田・百万遍(京都市左京区)
■■大学。
北大路バスターミナル周辺(京都市北区)
京都■■大学。
烏丸今出川・河原町今出川(京都市上京区)
■■社大学、京都■■■■大学。
北野白梅町界隈(京都市北区)
■■館大学、■教大学。
深草・藤森(京都市伏見区)
■谷大学、京都■■大学。

[編集] 大阪
JR阪和線杉本町駅(大阪市住吉区)
大阪■■大学
阪急関大前駅(吹田市)
■■大学千里山キャンパス。
近鉄大阪線長瀬駅・同奈良線河内小阪駅・八戸ノ里駅近辺(東大阪市)
■畿大学、大阪■■大学。
近鉄長野線喜志駅周辺(富田林市)
大阪■■大学。大学の所在地は隣の南河内郡河南町。

[編集] 兵庫
伊川谷・学園都市界隈
神戸■■大学、兵庫■■大学、■■■■国語大学、■■科学大学
六甲・六甲道界隈
■戸大学、■戸■■女子学院大学
岡本・甲南山手・摂津本山界隈
■南大学、■南女子大学、神戸■■大学
西宮北口・夙川・甲東園界隈
■■学院大学、■■■学院大学、■手■大学

[編集] 岡山
岡山市津島エリア
■■大学本校津島キャンパス、岡山■■大学、岡山■■大学、■■■■ダム■心■子大学。
倉敷市新倉敷エリア
倉敷■■■■大学、くらしき■■大学。
中庄(倉敷市)
川崎■■大学、川崎■■■■大学、川崎■■短■大学。

[編集] 広島
広島市佐伯区五日市エリア
広島■■大学、鈴■■子短期大学。
広島市南区霞・宇品エリア
■■大学霞キャンパス(医学部・付属病院)、県立■■大学(本部・広島キャンパス)。
広島市安佐南区沼田エリア
広島■■大学、■島市立大学、■■工業大学沼田キャンパス。
下見(東広島市)
■■大学本部。

[編集] 香川
三木町
■■大学。

[編集] 福岡
折尾(北九州市八幡西区の折尾駅周辺)
折尾駅から北へ、■■共立大学、■■医科大学にかけて、また西口から南へ折尾愛真学園にかけて学生街ができている
箱崎(福岡市東区)、六本松(福岡市中央区)
■■大学。
西新(福岡市早良区)
■南■■■大学。
七隈(福岡市城南区)
■■大学。

[編集] 熊本
上通(熊本市)
下通(熊本市)
サンロード新市街(熊本市)
大江(熊本市)
熊本■■大学。
黒髪(熊本市)
■■大学、ルーテル■■大学。

[編集] 鹿児島
騎射場(鹿児島市)
■■島大学。

[編集] 世界の有名な学生街

[編集] イギリス
オックスフォード
オックスフォード大学。
イギリスのケンブリッジ
ケンブリッジ大学。

[編集] フランス
カルチエ・ラタン « Quartier latin »



パリ大学(ソルボンヌ)。Quartier latinとは「■■■語がよく喋られる町の一角」という意味。直訳は「■■■語区」。かつての西欧では学問は■■■語で行われるのが基本だった。




[編集] アメリカ
ケンブリッジ (マサチューセッツ州)
ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学、ケンブリッジ・カレッジ、レスリー大学、ロンギー音楽大学。

[編集] 中国
中関村(海淀区)
北京大学、清華大学、北京師範大学、中央民族大学。

[編集] 韓国
新村
延世大学校、梨花女子大学校、西江大学校。
弘大アプ
弘益大学校。
大学路
かつてソウル大学校があった所で、現在も若者の街として有名。
なお、韓国ソウルの新村にある梨花女子大学校前(イデ・アプ)は学生街でありながら韓国の流行の最先端を行く■■■■■■・タウンとなっている。


[編集] 学生街で特に多く見られる業態
学業関連
書店
■書店(■田■■町や■稲■の■書店街はその典型)
■ピー屋
住居、衣料
不動産屋
下宿屋
カジュアルファッションを主とした衣料品店
食事
■食屋、ファストフード、その他外食産業
■酒屋(コンパなどに使われる学生向けの店)
コンビニエンスストア
■茶店
余暇
■■ヤード店
ゲームセンター
■荘
■■■コ店

[編集] 学生街の調査より 学生街の実状と暫定的な学生街の条件
飲食店に大きなニーズがあり、日常生活用品店やその他にも意外に多様な商店も多く見られる。ついで娯楽施設が多い。

学生街の条件としては

学生の日常生活に必要な物が手に入る。
大変活気がある。
確実に学生が店を利用する。
店に学生のための様々な工夫が見られる。
学校が近くにある。

[編集] 学生街の調査より 学生街の形成
学生街は自然発生的ではなく、学校、学生、商店、企業、インフラといった条件をベースに学生独自の文化と街自体の経済力によって成る。よって学生街を創出するにはある程度、学校、地元、支援者、商店街といった中心者が意図的に学生街のベースとなるインフラを整備しなければならない。通学・帰宅には学生は最短ルートを通り、少し外れた所に興味のある店があっても足を延ばす率は格段に減る。また通学路が分散しないように留意しなければ学生街の形成はならない。


[編集] 今後の動向
1980年代から1990年代にかけ、手狭になった都心のキャンパスから広大な敷地が入手できる郊外へ大学が移転する動きがあったが、学生生活の不便さへの敬遠や、地方出身者の都会生活に対する憧れなどから優秀な学生を集めにくくなってしまうという弊害が生まれた。例えば■■大学は御茶ノ水から八王子へ移転したことによって優秀な学生が集まりにくくなり、それまでトップだった司法試験の合格者数が減ってしまったとも言われている。

このため、■治大学や■政大学といった一部の大学は、元の本拠地である都心部に■層校舎を建て、あくまでも■心部に留まる方針を打ち出した。

さらに、1959年から施行されていた■場等■■法が2002年に撤廃され、都心部でも大学の教室が新設できるようになった。大学■■時代に備え、より通いやすい(より多くの入学者を獲得できる)■心回帰の動きが加速し、縮小していた学生街が活発になる可能性が出てくると予想される。例えば、■■大学は文京区白山のキャンパス隣接地にたまたままとまった土地の売却があったことから購入、それと前後して同校地の再開発を行い、2002年の法律廃止とともに取得した更地へ新校舎を建設した。そして、それまで朝霞キャンパス(埼玉県朝霞市)に通っていた文系学部の1・2年生も全て都心部へ統合し、広告でも■年間■心へ通えることをアピールしている。白山は東洋大学の朝霞進出とともに学生街としての役割を縮小させていたが、学生向けの店舗が新しくできるなど、再び■■街として活発になりつつある。


[編集] 関連項目
学術都市(学園都市)-筑波研究学園都市のような都市。

[編集] 外部リンク
新たな「学生街」への展望半田章二

カテゴリ: 街

最終更新 2008年4月14日 (月) 12:56。Wikipedia®









学生街

学生街(がくせいがい)とは、学校(主に大学)の周辺などに形成される学生の消費行動や生活と密接な街をいい、都市内の市街地の一地区である場合に用いる。

都市の中心部から市街地の連担がなく、孤立性が高いと「大学町」、都市の主産業が研究所や研究施設に関係する場合は「学術都市」、学術都市に商業機能が備わってくると「学園都市」などと呼ばれる。

[編集] 主な学生街

[編集] 北海道
札幌駅北口・北12条駅・北18条駅周辺及び北大ななめ通り(札幌市北区)
北海道大学、藤女子大学、北海道武蔵女子短期大学。予備校が複数ある。
大麻・大麻駅周辺(江別市)
高校、大学、専門学校や学生アパートが周辺に複数あるため、比較的小規模であるが、学生街がある。

[編集] 宮城
本町・東四番丁通り・クリスロード(仙台市青葉区)
この近辺に多数存在する専門学校と予備校の学生街。東京の代々木のような街。
一番町南端・柳町通り(仙台市青葉区)
以前は東北大学片平キャンパスの学生街として栄えたが、教養部が片平から川内キャンパスに移ったため衰退している。

[編集] 福島
金谷川駅周辺
福島大学

[編集] 群馬県
板倉東洋大前駅周辺
東洋大学。板倉ニュータウンの開発計画時から東洋大学の進出を念頭においていたため、学生向けのアパートや店舗が数多く存在しており、周辺の駅とは様相を異にしている。

[編集] 千葉
みどり台駅・西千葉駅周辺(千葉市稲毛区)
千葉大学。
大久保(習志野市)
東邦大学、日本大学生産工学部。

[編集] 埼玉
高坂(東松山市)
大東文化大学、東京電機大学。学生向け飲食店やアパートが多い。
松原団地(草加市)
獨協大学。
朝霞
東洋大学、学生向けの飲み屋や古書店などが多く進出している。
志木駅
立教大学、慶應義塾志木高等学校や立教新座高等学校もあり、カラオケ店などが多く存在している。

[編集] 東京
神田駿河台地区
日本国内で最も大学が集中している地区である。大きくは以下のような3つの地域に分かれているが、明治時代に千代田区神田駿河台へ学問所が集積した名残から「神田駿河台学生街」と呼ぶことが多い。この地区には「日本のカルチェラタン」という別名もある。かつては中央大学も存在していた。一方で、大学の医学部や付属病院、および一般の市中病院が多く立地しており、医療地区でもある(このような山の手の医療集中地区を、英語ではPill Hillという)。学生向けからスタートした楽器店やスポーツ用品店も多い。
御茶ノ水地区
日本大学理工学部・歯学部・法科大学院、明治大学、東京医科歯科大学、順天堂大学、東京電機大学工学部等。
神田神保町地区
専修大学・共立女子大学。周囲は世界最大の古書店街である。
水道橋三崎町地区
日本大学法学部・経済学部や資格関連の各種専門学校。
高田馬場・早稲田
早稲田大学。
目白
学習院大学・日本女子大学。
下北沢
東京大学教養学部(駒場)、明治大学(和泉)。小劇場、ライブハウスの多いサブカルチャーの発信地である。
池袋
立教大学と東京音楽大学を中心に東武東上線沿線の東洋大学、最寄り駅が学生街となっていないお茶の水女子大学・大正大学・拓殖大学の学生が多く集まる。
本郷
東京大学。
渋谷
東京大学教養学部(駒場)、青山学院大学、國學院大學。
三田
慶應義塾大学。
白山
東洋大学が代表的だが日本医科大学もここに所在している。
和泉(明大前)
明治大学。
江古田
日本大学芸術学部、武蔵大学、武蔵野音楽大学。
国立
一橋大学。
八王子
中央大学、首都大学東京をはじめとして、八王子は数多くの大学を擁する国内最大規模の学園都市であり、市内中心部の八王子駅周辺や、各大学の所在地周辺に学生街が散在している。

[編集] 神奈川
日吉
慶應義塾大学。
六角橋・白楽
神奈川大学。
向ヶ丘遊園・生田(川崎市多摩区)
専修大学、明治大学。
厚木
橋本
多摩美術大学。また、法政大学多摩キャンパスなど最寄駅が栄えていない大学の学生が近隣のこの駅に集まる。
淵野辺
青山学院大学、桜美林大学、麻布大学。青山学院大学の進出で一気に学生向け店舗が増えて学生街の仲間入りを果たした。

[編集] 愛知
本山駅(名古屋市千種区)
愛知学院大学歯学部・薬学部・短期大学部、愛知工業大学・大学院。
名古屋大学駅(名古屋市千種区)
名古屋大学。
いりなか駅・八事日赤駅(名古屋市昭和区)
南山大学。
八事駅(名古屋市昭和区)
中京大学、名城大学薬学部。
塩釜口駅(名古屋市天白区)
名城大学。
以上の地区は近接しており、一体となって一大学生街を形成していると考えることもできる。

千種駅周辺(名古屋市千種区)
大手予備校河合塾本部があり、その関連施設や他の予備校、専門学校が集まる。名古屋駅太閤通口周辺も同様の学生街を形成。

[編集] 滋賀
瀬田(大津市)
龍谷大学瀬田キャンパス、滋賀医科大学。
南草津(草津市)
立命館大学びわこ・くさつキャンパス。

[編集] 京都
吉田・百万遍(京都市左京区)
京都大学。
北大路バスターミナル周辺(京都市北区)
京都府立大学。
烏丸今出川・河原町今出川(京都市上京区)
同志社大学、京都府立医科大学。
北野白梅町界隈(京都市北区)
立命館大学、佛教大学。
深草・藤森(京都市伏見区)
龍谷大学、京都教育大学。

[編集] 大阪
JR阪和線杉本町駅(大阪市住吉区)
大阪市立大学
阪急関大前駅(吹田市)
関西大学千里山キャンパス。
近鉄大阪線長瀬駅・同奈良線河内小阪駅・八戸ノ里駅近辺(東大阪市)
近畿大学、大阪商業大学。
近鉄長野線喜志駅周辺(富田林市)
大阪芸術大学。大学の所在地は隣の南河内郡河南町。

[編集] 兵庫
伊川谷・学園都市界隈
神戸学院大学、兵庫県立大学、神戸市外国語大学、流通科学大学
六甲・六甲道界隈
神戸大学、神戸松蔭女子学院大学
岡本・甲南山手・摂津本山界隈
甲南大学、甲南女子大学、神戸薬科大学
西宮北口・夙川・甲東園界隈
関西学院大学、神戸女学院大学、大手前大学




最終更新 2008年4月14日 (月) 12:56。Wikipedia®


「神■駿■■学生街」と呼ぶことが多い。この地区には「日本の■■■■■■■」という別名もある。かつ

2008-08-31 01:46:17 | 26 学生街散歩・古書店街巡り
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)


学生街

学生街(がくせいがい)とは、学校(主に大学)の周辺などに形成される学生の消費行動や生活と密接な街をいい、都市内の市街地の一地区である場合に用いる。

都市の中心部から市街地の連担がなく、孤立性が高いと「大学町」、都市の主産業が研究所や研究施設に関係する場合は「学術都市」、学術都市に商業機能が備わってくると「学園都市」などと呼ばれる。

目次 [非表示]
1 概要
2 主な学生街
2.1 北海道
2.2 宮城
2.3 福島
2.4 群馬県
2.5 千葉
2.6 埼玉
2.7 東京
2.8 神奈川
2.9 愛知
2.10 滋賀
2.11 京都
2.12 大阪
2.13 兵庫
2.14 岡山
2.15 広島
2.16 香川
2.17 福岡
2.18 熊本
2.19 鹿児島
3 世界の有名な学生街
3.1 イギリス
3.2 フランス
3.3 アメリカ
3.4 中国
3.5 韓国
4 学生街で特に多く見られる業態
5 学生街の調査より 学生街の実状と暫定的な学生街の条件
6 学生街の調査より 学生街の形成
7 今後の動向
8 関連項目
9 外部リンク



[編集] 概要
専門書店、古書店、飲食店、喫茶店、賃貸住宅、映画館、不動産屋など学生の勉学、衣・食・住、娯楽の提供に特化した店舗、施設が集中し、食事・遊びともに安価に供給されている。学生独自の文化がにじみ出ている味わいのある街が多く、卒業してからも住み着いたり、また通学に不便なのに雰囲気に惹かれて住む人もいる。この雰囲気などが歌としても歌われ『学生街の喫茶店』などのヒット曲も存在する。また、学生演劇の拠点又は延長として、小劇場の多くは学生街において展開され、日本におけるオフ・オフ・ブロードウェイ的な役割を担っているといえる。

大学は学生の教育の場であるだけでなく学術研究の場でもあるため、学会や研究会が頻繁に開催され外部から大学院生や研究者たちが訪れる。そのため、大学周辺の町には来訪する研究者向けの安価なビジネスホテルも集中する傾向がある。普段は学生で賑わう安価な飲食店は、同時に研究者同士の親睦の場としても使われる。研究に必要な機器などを受注する業者が学生街内やその近辺にあることも多い。

学生街が必ずしも大学所在地周辺に形成されるとは限らず、学生寮の周辺であったり、大学へ行く途中のターミナル駅(繁華街)であったり、アパートの賃料が安価な地域であったりということもありうる。ただし、全ての大学の周辺地域が学生街になるわけではない。授業が終わると学生たちがよその繁華街に出掛けてしまって大学周辺地域との関わりが少ないという場合、その大学周辺は学生街へと発展していかないケースに見舞われる。また、学生街のある大学においても学舎の移転が起こった場合、学生街までもが移転先へと付随していくわけではなく、新たな学生街の形成と成熟に非常に時間がかかり難しいものとなる(あるいは発展していかないというケースも)。そうなった場合、以前に比べ学生たちの生活や外来研究者たちの滞在に不都合が生じやすくなる(後述の#今後の動向”の項目も参照)。


[編集] 主な学生街

[編集] 北海道
札幌駅北口・北12条駅・北18条駅周辺及び北大ななめ通り(札幌市北区)
■■■大学、藤女子大学、北海道武蔵女子短期大学。予備校が複数ある。
大麻・大麻駅周辺(江別市)
高校、大学、専門学校や学生アパートが周辺に複数あるため、比較的小規模であるが、学生街がある。

[編集] 宮城
本町・東四番丁通り・クリスロード(仙台市青葉区)
この近辺に多数存在する専門学校と予備校の学生街。東京の代々木のような街。
一番町南端・柳町通り(仙台市青葉区)
以前は■■大学片平キャンパスの学生街として栄えたが、教養部が片平から川内キャンパスに移ったため衰退している。

[編集] 福島
金谷川駅周辺
■■大学

[編集] 群馬県
板倉■■大前駅周辺
■■大学。板倉ニュータウンの開発計画時から■■大学の進出を念頭においていたため、学生向けのアパートや店舗が数多く存在しており、周辺の駅とは様相を異にしている。

[編集] 千葉
みどり台駅・西千葉駅周辺(千葉市稲毛区)
■■大学。
大久保(習志野市)
■■大学、日本大学■■工学部。

[編集] 埼玉
高坂(東松山市)
■■■■大学、東京■■大学。学生向け飲食店やアパートが多い。
松原団地(草加市)
■■大学。
朝霞
■■大学、学生向けの飲み屋や古書店などが多く進出している。
志木駅
■■大学、■■■■志木高等学校や■■新座高等学校もあり、カラオケ店などが多く存在している。

[編集] 東京
神田駿河台地区
日本国内で最も大学が集中している地区である。大きくは以下のような3つの地域に分かれているが、明治時代に千代田区神田駿河台へ学問所が集積した名残から「神■駿■■学生街」と呼ぶことが多い。この地区には「日本の■■■■■■■」という別名もある。かつては■■大学も存在していた。一方で、大学の医学部や付属病院、および一般の市中病院が多く立地しており、医療地区でもある(このような山の手の医療集中地区を、英語ではPill Hillという)。学生向けからスタートした■■店や■■■■用品店も多い。
御茶ノ水地区
日本大学■■学部・■学部・■■大学院、明■■学、■■■科■科大学、■■堂大学、東京■■大学■学部等。
神田神保町地区
■■大学・■■女子大学。周囲は■■■大の■書店街である。
水道橋三崎町地区
日本大学■学部・■■学部や資■関連の各■■門学校。
高田馬場・早稲田
■■■大学。
目白
■■院大学・■■女子大学。
下北沢
■■大学■養学部(■場)、■■大学(和泉)。小劇場、ライブハウスの多い■■■■■■■の発信地である。
池袋
■■大学と東京■■大学を中心に東武東上線沿線の東■大学、最寄り駅が学生街となっていないお■の■■子大学・■正大学・■殖大学の学生が多く集まる。
本郷
■■大学。
渋谷
■■大学教■学部(駒■)、■山■院大学、■學■大學。
三田
■■■■大学。
白山
■■大学が代表的だが■■医科大学もここに所在している。
和泉(■大前)
■■大学。
江古田
日本大学■■学部、■蔵大学、武■■■■大学。
国立
一■大学。
八王子
■■大学、■■大学■■をはじめとして、八王子は数多くの大学を擁する国内最大規模の学園都市であり、市内中心部の八王子駅周辺や、各大学の所在地周辺に学生街が散在している。

[編集] 神奈川
日吉
■■■■大学。
六角橋・白楽
■■■大学。
向ヶ丘遊園・生田(川崎市多摩区)
■修大学、■治大学。
厚木
橋本
■■■術大学。また、■政大学多■キャンパスなど最寄駅が栄えていない大学の学生が近隣のこの駅に集まる。
淵野辺
■山■■大学、■■林大学、■布大学。■山■■大学の進出で一気に学生向け店舗が増えて学生街の仲間入りを果たした。

[編集] 愛知
本山駅(名古屋市千種区)
愛知学院大学■学部・薬学部・短期大学部、愛知■■大学・大学院。
名古屋大学駅(名古屋市千種区)
■■■大学。
いりなか駅・八事日赤駅(名古屋市昭和区)
■山大学。
八事駅(名古屋市昭和区)
■■大学、■■大学薬学部。
塩釜口駅(名古屋市天白区)
名■大学。
以上の地区は近接しており、一体となって一大学生街を形成していると考えることもできる。

千種駅周辺(名古屋市千種区)
大手予備校■合塾本部があり、その関連施設や他の予備校、専門学校が集まる。名古屋駅太閤通口周辺も同様の学生街を形成。

[編集] 滋賀
瀬田(大津市)
■谷大学瀬田キャンパス、■■医科大学。
南草津(草津市)
■■館大学びわこ・くさつキャンパス。

[編集] 京都
吉田・百万遍(京都市左京区)
■■大学。
北大路バスターミナル周辺(京都市北区)
京都■■大学。
烏丸今出川・河原町今出川(京都市上京区)
■■社大学、京都■■■■大学。
北野白梅町界隈(京都市北区)
■■館大学、■教大学。
深草・藤森(京都市伏見区)
■谷大学、京都■■大学。

[編集] 大阪
JR阪和線杉本町駅(大阪市住吉区)
大阪■■大学
阪急関大前駅(吹田市)
■■大学千里山キャンパス。
近鉄大阪線長瀬駅・同奈良線河内小阪駅・八戸ノ里駅近辺(東大阪市)
■畿大学、大阪■■大学。
近鉄長野線喜志駅周辺(富田林市)
大阪■■大学。大学の所在地は隣の南河内郡河南町。

[編集] 兵庫
伊川谷・学園都市界隈
神戸■■大学、兵庫■■大学、■■■■国語大学、■■科学大学
六甲・六甲道界隈
■戸大学、■戸■■女子学院大学
岡本・甲南山手・摂津本山界隈
■南大学、■南女子大学、神戸■■大学
西宮北口・夙川・甲東園界隈
■■学院大学、■■■学院大学、■手■大学

[編集] 岡山
岡山市津島エリア
■■大学本校津島キャンパス、岡山■■大学、岡山■■大学、■■■■ダム■心■子大学。
倉敷市新倉敷エリア
倉敷■■■■大学、くらしき■■大学。
中庄(倉敷市)
川崎■■大学、川崎■■■■大学、川崎■■短■大学。

[編集] 広島
広島市佐伯区五日市エリア
広島■■大学、鈴■■子短期大学。
広島市南区霞・宇品エリア
■■大学霞キャンパス(医学部・付属病院)、県立■■大学(本部・広島キャンパス)。
広島市安佐南区沼田エリア
広島■■大学、■島市立大学、■■工業大学沼田キャンパス。
下見(東広島市)
■■大学本部。

[編集] 香川
三木町
■■大学。

[編集] 福岡
折尾(北九州市八幡西区の折尾駅周辺)
折尾駅から北へ、■■共立大学、■■医科大学にかけて、また西口から南へ折尾愛真学園にかけて学生街ができている
箱崎(福岡市東区)、六本松(福岡市中央区)
■■大学。
西新(福岡市早良区)
■南■■■大学。
七隈(福岡市城南区)
■■大学。

[編集] 熊本
上通(熊本市)
下通(熊本市)
サンロード新市街(熊本市)
大江(熊本市)
熊本■■大学。
黒髪(熊本市)
■■大学、ルーテル■■大学。

[編集] 鹿児島
騎射場(鹿児島市)
■■島大学。

[編集] 世界の有名な学生街

[編集] イギリス
オックスフォード
オックスフォード大学。
イギリスのケンブリッジ
ケンブリッジ大学。

[編集] フランス
カルチエ・ラタン « Quartier latin »



パリ大学(ソルボンヌ)。Quartier latinとは「■■■語がよく喋られる町の一角」という意味。直訳は「■■■語区」。かつての西欧では学問は■■■語で行われるのが基本だった。




[編集] アメリカ
ケンブリッジ (マサチューセッツ州)
ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学、ケンブリッジ・カレッジ、レスリー大学、ロンギー音楽大学。

[編集] 中国
中関村(海淀区)
北京大学、清華大学、北京師範大学、中央民族大学。

[編集] 韓国
新村
延世大学校、梨花女子大学校、西江大学校。
弘大アプ
弘益大学校。
大学路
かつてソウル大学校があった所で、現在も若者の街として有名。
なお、韓国ソウルの新村にある梨花女子大学校前(イデ・アプ)は学生街でありながら韓国の流行の最先端を行く■■■■■■・タウンとなっている。


[編集] 学生街で特に多く見られる業態
学業関連
書店
■書店(■田■■町や■稲■の■書店街はその典型)
■ピー屋
住居、衣料
不動産屋
下宿屋
カジュアルファッションを主とした衣料品店
食事
■食屋、ファストフード、その他外食産業
■酒屋(コンパなどに使われる学生向けの店)
コンビニエンスストア
■茶店
余暇
■■ヤード店
ゲームセンター
■荘
■■■コ店

[編集] 学生街の調査より 学生街の実状と暫定的な学生街の条件
飲食店に大きなニーズがあり、日常生活用品店やその他にも意外に多様な商店も多く見られる。ついで娯楽施設が多い。

学生街の条件としては

学生の日常生活に必要な物が手に入る。
大変活気がある。
確実に学生が店を利用する。
店に学生のための様々な工夫が見られる。
学校が近くにある。

[編集] 学生街の調査より 学生街の形成
学生街は自然発生的ではなく、学校、学生、商店、企業、インフラといった条件をベースに学生独自の文化と街自体の経済力によって成る。よって学生街を創出するにはある程度、学校、地元、支援者、商店街といった中心者が意図的に学生街のベースとなるインフラを整備しなければならない。通学・帰宅には学生は最短ルートを通り、少し外れた所に興味のある店があっても足を延ばす率は格段に減る。また通学路が分散しないように留意しなければ学生街の形成はならない。


[編集] 今後の動向
1980年代から1990年代にかけ、手狭になった都心のキャンパスから広大な敷地が入手できる郊外へ大学が移転する動きがあったが、学生生活の不便さへの敬遠や、地方出身者の都会生活に対する憧れなどから優秀な学生を集めにくくなってしまうという弊害が生まれた。例えば■■大学は御茶ノ水から八王子へ移転したことによって優秀な学生が集まりにくくなり、それまでトップだった司法試験の合格者数が減ってしまったとも言われている。

このため、■治大学や■政大学といった一部の大学は、元の本拠地である都心部に■層校舎を建て、あくまでも■心部に留まる方針を打ち出した。

さらに、1959年から施行されていた■場等■■法が2002年に撤廃され、都心部でも大学の教室が新設できるようになった。大学■■時代に備え、より通いやすい(より多くの入学者を獲得できる)■心回帰の動きが加速し、縮小していた学生街が活発になる可能性が出てくると予想される。例えば、■■大学は文京区白山のキャンパス隣接地にたまたままとまった土地の売却があったことから購入、それと前後して同校地の再開発を行い、2002年の法律廃止とともに取得した更地へ新校舎を建設した。そして、それまで朝霞キャンパス(埼玉県朝霞市)に通っていた文系学部の1・2年生も全て都心部へ統合し、広告でも■年間■心へ通えることをアピールしている。白山は東洋大学の朝霞進出とともに学生街としての役割を縮小させていたが、学生向けの店舗が新しくできるなど、再び■■街として活発になりつつある。


[編集] 関連項目
学術都市(学園都市)-筑波研究学園都市のような都市。

[編集] 外部リンク
新たな「学生街」への展望半田章二

カテゴリ: 街

最終更新 2008年4月14日 (月) 12:56。Wikipedia®









学生街

学生街(がくせいがい)とは、学校(主に大学)の周辺などに形成される学生の消費行動や生活と密接な街をいい、都市内の市街地の一地区である場合に用いる。

都市の中心部から市街地の連担がなく、孤立性が高いと「大学町」、都市の主産業が研究所や研究施設に関係する場合は「学術都市」、学術都市に商業機能が備わってくると「学園都市」などと呼ばれる。

[編集] 主な学生街

[編集] 北海道
札幌駅北口・北12条駅・北18条駅周辺及び北大ななめ通り(札幌市北区)
北海道大学、藤女子大学、北海道武蔵女子短期大学。予備校が複数ある。
大麻・大麻駅周辺(江別市)
高校、大学、専門学校や学生アパートが周辺に複数あるため、比較的小規模であるが、学生街がある。

[編集] 宮城
本町・東四番丁通り・クリスロード(仙台市青葉区)
この近辺に多数存在する専門学校と予備校の学生街。東京の代々木のような街。
一番町南端・柳町通り(仙台市青葉区)
以前は東北大学片平キャンパスの学生街として栄えたが、教養部が片平から川内キャンパスに移ったため衰退している。

[編集] 福島
金谷川駅周辺
福島大学

[編集] 群馬県
板倉東洋大前駅周辺
東洋大学。板倉ニュータウンの開発計画時から東洋大学の進出を念頭においていたため、学生向けのアパートや店舗が数多く存在しており、周辺の駅とは様相を異にしている。

[編集] 千葉
みどり台駅・西千葉駅周辺(千葉市稲毛区)
千葉大学。
大久保(習志野市)
東邦大学、日本大学生産工学部。

[編集] 埼玉
高坂(東松山市)
大東文化大学、東京電機大学。学生向け飲食店やアパートが多い。
松原団地(草加市)
獨協大学。
朝霞
東洋大学、学生向けの飲み屋や古書店などが多く進出している。
志木駅
立教大学、慶應義塾志木高等学校や立教新座高等学校もあり、カラオケ店などが多く存在している。

[編集] 東京
神田駿河台地区
日本国内で最も大学が集中している地区である。大きくは以下のような3つの地域に分かれているが、明治時代に千代田区神田駿河台へ学問所が集積した名残から「神田駿河台学生街」と呼ぶことが多い。この地区には「日本のカルチェラタン」という別名もある。かつては中央大学も存在していた。一方で、大学の医学部や付属病院、および一般の市中病院が多く立地しており、医療地区でもある(このような山の手の医療集中地区を、英語ではPill Hillという)。学生向けからスタートした楽器店やスポーツ用品店も多い。
御茶ノ水地区
日本大学理工学部・歯学部・法科大学院、明治大学、東京医科歯科大学、順天堂大学、東京電機大学工学部等。
神田神保町地区
専修大学・共立女子大学。周囲は世界最大の古書店街である。
水道橋三崎町地区
日本大学法学部・経済学部や資格関連の各種専門学校。
高田馬場・早稲田
早稲田大学。
目白
学習院大学・日本女子大学。
下北沢
東京大学教養学部(駒場)、明治大学(和泉)。小劇場、ライブハウスの多いサブカルチャーの発信地である。
池袋
立教大学と東京音楽大学を中心に東武東上線沿線の東洋大学、最寄り駅が学生街となっていないお茶の水女子大学・大正大学・拓殖大学の学生が多く集まる。
本郷
東京大学。
渋谷
東京大学教養学部(駒場)、青山学院大学、國學院大學。
三田
慶應義塾大学。
白山
東洋大学が代表的だが日本医科大学もここに所在している。
和泉(明大前)
明治大学。
江古田
日本大学芸術学部、武蔵大学、武蔵野音楽大学。
国立
一橋大学。
八王子
中央大学、首都大学東京をはじめとして、八王子は数多くの大学を擁する国内最大規模の学園都市であり、市内中心部の八王子駅周辺や、各大学の所在地周辺に学生街が散在している。

[編集] 神奈川
日吉
慶應義塾大学。
六角橋・白楽
神奈川大学。
向ヶ丘遊園・生田(川崎市多摩区)
専修大学、明治大学。
厚木
橋本
多摩美術大学。また、法政大学多摩キャンパスなど最寄駅が栄えていない大学の学生が近隣のこの駅に集まる。
淵野辺
青山学院大学、桜美林大学、麻布大学。青山学院大学の進出で一気に学生向け店舗が増えて学生街の仲間入りを果たした。

[編集] 愛知
本山駅(名古屋市千種区)
愛知学院大学歯学部・薬学部・短期大学部、愛知工業大学・大学院。
名古屋大学駅(名古屋市千種区)
名古屋大学。
いりなか駅・八事日赤駅(名古屋市昭和区)
南山大学。
八事駅(名古屋市昭和区)
中京大学、名城大学薬学部。
塩釜口駅(名古屋市天白区)
名城大学。
以上の地区は近接しており、一体となって一大学生街を形成していると考えることもできる。

千種駅周辺(名古屋市千種区)
大手予備校河合塾本部があり、その関連施設や他の予備校、専門学校が集まる。名古屋駅太閤通口周辺も同様の学生街を形成。

[編集] 滋賀
瀬田(大津市)
龍谷大学瀬田キャンパス、滋賀医科大学。
南草津(草津市)
立命館大学びわこ・くさつキャンパス。

[編集] 京都
吉田・百万遍(京都市左京区)
京都大学。
北大路バスターミナル周辺(京都市北区)
京都府立大学。
烏丸今出川・河原町今出川(京都市上京区)
同志社大学、京都府立医科大学。
北野白梅町界隈(京都市北区)
立命館大学、佛教大学。
深草・藤森(京都市伏見区)
龍谷大学、京都教育大学。

[編集] 大阪
JR阪和線杉本町駅(大阪市住吉区)
大阪市立大学
阪急関大前駅(吹田市)
関西大学千里山キャンパス。
近鉄大阪線長瀬駅・同奈良線河内小阪駅・八戸ノ里駅近辺(東大阪市)
近畿大学、大阪商業大学。
近鉄長野線喜志駅周辺(富田林市)
大阪芸術大学。大学の所在地は隣の南河内郡河南町。

[編集] 兵庫
伊川谷・学園都市界隈
神戸学院大学、兵庫県立大学、神戸市外国語大学、流通科学大学
六甲・六甲道界隈
神戸大学、神戸松蔭女子学院大学
岡本・甲南山手・摂津本山界隈
甲南大学、甲南女子大学、神戸薬科大学
西宮北口・夙川・甲東園界隈
関西学院大学、神戸女学院大学、大手前大学




最終更新 2008年4月14日 (月) 12:56。Wikipedia®


主な学生街 「神■駿■■学生街」と呼ぶ。この地区は「日本の■■■■■■■」という別名もある。かつて

2008-08-31 01:45:33 | Weblog
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)


学生街

学生街(がくせいがい)とは、学校(主に大学)の周辺などに形成される学生の消費行動や生活と密接な街をいい、都市内の市街地の一地区である場合に用いる。

都市の中心部から市街地の連担がなく、孤立性が高いと「大学町」、都市の主産業が研究所や研究施設に関係する場合は「学術都市」、学術都市に商業機能が備わってくると「学園都市」などと呼ばれる。

目次 [非表示]
1 概要
2 主な学生街
2.1 北海道
2.2 宮城
2.3 福島
2.4 群馬県
2.5 千葉
2.6 埼玉
2.7 東京
2.8 神奈川
2.9 愛知
2.10 滋賀
2.11 京都
2.12 大阪
2.13 兵庫
2.14 岡山
2.15 広島
2.16 香川
2.17 福岡
2.18 熊本
2.19 鹿児島
3 世界の有名な学生街
3.1 イギリス
3.2 フランス
3.3 アメリカ
3.4 中国
3.5 韓国
4 学生街で特に多く見られる業態
5 学生街の調査より 学生街の実状と暫定的な学生街の条件
6 学生街の調査より 学生街の形成
7 今後の動向
8 関連項目
9 外部リンク



[編集] 概要
専門書店、古書店、飲食店、喫茶店、賃貸住宅、映画館、不動産屋など学生の勉学、衣・食・住、娯楽の提供に特化した店舗、施設が集中し、食事・遊びともに安価に供給されている。学生独自の文化がにじみ出ている味わいのある街が多く、卒業してからも住み着いたり、また通学に不便なのに雰囲気に惹かれて住む人もいる。この雰囲気などが歌としても歌われ『学生街の喫茶店』などのヒット曲も存在する。また、学生演劇の拠点又は延長として、小劇場の多くは学生街において展開され、日本におけるオフ・オフ・ブロードウェイ的な役割を担っているといえる。

大学は学生の教育の場であるだけでなく学術研究の場でもあるため、学会や研究会が頻繁に開催され外部から大学院生や研究者たちが訪れる。そのため、大学周辺の町には来訪する研究者向けの安価なビジネスホテルも集中する傾向がある。普段は学生で賑わう安価な飲食店は、同時に研究者同士の親睦の場としても使われる。研究に必要な機器などを受注する業者が学生街内やその近辺にあることも多い。

学生街が必ずしも大学所在地周辺に形成されるとは限らず、学生寮の周辺であったり、大学へ行く途中のターミナル駅(繁華街)であったり、アパートの賃料が安価な地域であったりということもありうる。ただし、全ての大学の周辺地域が学生街になるわけではない。授業が終わると学生たちがよその繁華街に出掛けてしまって大学周辺地域との関わりが少ないという場合、その大学周辺は学生街へと発展していかないケースに見舞われる。また、学生街のある大学においても学舎の移転が起こった場合、学生街までもが移転先へと付随していくわけではなく、新たな学生街の形成と成熟に非常に時間がかかり難しいものとなる(あるいは発展していかないというケースも)。そうなった場合、以前に比べ学生たちの生活や外来研究者たちの滞在に不都合が生じやすくなる(後述の#今後の動向”の項目も参照)。


[編集] 主な学生街

[編集] 北海道
札幌駅北口・北12条駅・北18条駅周辺及び北大ななめ通り(札幌市北区)
■■■大学、藤女子大学、北海道武蔵女子短期大学。予備校が複数ある。
大麻・大麻駅周辺(江別市)
高校、大学、専門学校や学生アパートが周辺に複数あるため、比較的小規模であるが、学生街がある。

[編集] 宮城
本町・東四番丁通り・クリスロード(仙台市青葉区)
この近辺に多数存在する専門学校と予備校の学生街。東京の代々木のような街。
一番町南端・柳町通り(仙台市青葉区)
以前は■■大学片平キャンパスの学生街として栄えたが、教養部が片平から川内キャンパスに移ったため衰退している。

[編集] 福島
金谷川駅周辺
■■大学

[編集] 群馬県
板倉■■大前駅周辺
■■大学。板倉ニュータウンの開発計画時から■■大学の進出を念頭においていたため、学生向けのアパートや店舗が数多く存在しており、周辺の駅とは様相を異にしている。

[編集] 千葉
みどり台駅・西千葉駅周辺(千葉市稲毛区)
■■大学。
大久保(習志野市)
■■大学、日本大学■■工学部。

[編集] 埼玉
高坂(東松山市)
■■■■大学、東京■■大学。学生向け飲食店やアパートが多い。
松原団地(草加市)
■■大学。
朝霞
■■大学、学生向けの飲み屋や古書店などが多く進出している。
志木駅
■■大学、■■■■志木高等学校や■■新座高等学校もあり、カラオケ店などが多く存在している。

[編集] 東京
神田駿河台地区
日本国内で最も大学が集中している地区である。大きくは以下のような3つの地域に分かれているが、明治時代に千代田区神田駿河台へ学問所が集積した名残から「神■駿■■学生街」と呼ぶことが多い。この地区には「日本の■■■■■■■」という別名もある。かつては■■大学も存在していた。一方で、大学の医学部や付属病院、および一般の市中病院が多く立地しており、医療地区でもある(このような山の手の医療集中地区を、英語ではPill Hillという)。学生向けからスタートした■■店や■■■■用品店も多い。
御茶ノ水地区
日本大学■■学部・■学部・■■大学院、明■■学、■■■科■科大学、■■堂大学、東京■■大学■学部等。
神田神保町地区
■■大学・■■女子大学。周囲は■■■大の■書店街である。
水道橋三崎町地区
日本大学■学部・■■学部や資■関連の各■■門学校。
高田馬場・早稲田
■■■大学。
目白
■■院大学・■■女子大学。
下北沢
■■大学■養学部(■場)、■■大学(和泉)。小劇場、ライブハウスの多い■■■■■■■の発信地である。
池袋
■■大学と東京■■大学を中心に東武東上線沿線の東■大学、最寄り駅が学生街となっていないお■の■■子大学・■正大学・■殖大学の学生が多く集まる。
本郷
■■大学。
渋谷
■■大学教■学部(駒■)、■山■院大学、■學■大學。
三田
■■■■大学。
白山
■■大学が代表的だが■■医科大学もここに所在している。
和泉(■大前)
■■大学。
江古田
日本大学■■学部、■蔵大学、武■■■■大学。
国立
一■大学。
八王子
■■大学、■■大学■■をはじめとして、八王子は数多くの大学を擁する国内最大規模の学園都市であり、市内中心部の八王子駅周辺や、各大学の所在地周辺に学生街が散在している。

[編集] 神奈川
日吉
■■■■大学。
六角橋・白楽
■■■大学。
向ヶ丘遊園・生田(川崎市多摩区)
■修大学、■治大学。
厚木
橋本
■■■術大学。また、■政大学多■キャンパスなど最寄駅が栄えていない大学の学生が近隣のこの駅に集まる。
淵野辺
■山■■大学、■■林大学、■布大学。■山■■大学の進出で一気に学生向け店舗が増えて学生街の仲間入りを果たした。

[編集] 愛知
本山駅(名古屋市千種区)
愛知学院大学■学部・薬学部・短期大学部、愛知■■大学・大学院。
名古屋大学駅(名古屋市千種区)
■■■大学。
いりなか駅・八事日赤駅(名古屋市昭和区)
■山大学。
八事駅(名古屋市昭和区)
■■大学、■■大学薬学部。
塩釜口駅(名古屋市天白区)
名■大学。
以上の地区は近接しており、一体となって一大学生街を形成していると考えることもできる。

千種駅周辺(名古屋市千種区)
大手予備校■合塾本部があり、その関連施設や他の予備校、専門学校が集まる。名古屋駅太閤通口周辺も同様の学生街を形成。

[編集] 滋賀
瀬田(大津市)
■谷大学瀬田キャンパス、■■医科大学。
南草津(草津市)
■■館大学びわこ・くさつキャンパス。

[編集] 京都
吉田・百万遍(京都市左京区)
■■大学。
北大路バスターミナル周辺(京都市北区)
京都■■大学。
烏丸今出川・河原町今出川(京都市上京区)
■■社大学、京都■■■■大学。
北野白梅町界隈(京都市北区)
■■館大学、■教大学。
深草・藤森(京都市伏見区)
■谷大学、京都■■大学。

[編集] 大阪
JR阪和線杉本町駅(大阪市住吉区)
大阪■■大学
阪急関大前駅(吹田市)
■■大学千里山キャンパス。
近鉄大阪線長瀬駅・同奈良線河内小阪駅・八戸ノ里駅近辺(東大阪市)
■畿大学、大阪■■大学。
近鉄長野線喜志駅周辺(富田林市)
大阪■■大学。大学の所在地は隣の南河内郡河南町。

[編集] 兵庫
伊川谷・学園都市界隈
神戸■■大学、兵庫■■大学、■■■■国語大学、■■科学大学
六甲・六甲道界隈
■戸大学、■戸■■女子学院大学
岡本・甲南山手・摂津本山界隈
■南大学、■南女子大学、神戸■■大学
西宮北口・夙川・甲東園界隈
■■学院大学、■■■学院大学、■手■大学

[編集] 岡山
岡山市津島エリア
■■大学本校津島キャンパス、岡山■■大学、岡山■■大学、■■■■ダム■心■子大学。
倉敷市新倉敷エリア
倉敷■■■■大学、くらしき■■大学。
中庄(倉敷市)
川崎■■大学、川崎■■■■大学、川崎■■短■大学。

[編集] 広島
広島市佐伯区五日市エリア
広島■■大学、鈴■■子短期大学。
広島市南区霞・宇品エリア
■■大学霞キャンパス(医学部・付属病院)、県立■■大学(本部・広島キャンパス)。
広島市安佐南区沼田エリア
広島■■大学、■島市立大学、■■工業大学沼田キャンパス。
下見(東広島市)
■■大学本部。

[編集] 香川
三木町
■■大学。

[編集] 福岡
折尾(北九州市八幡西区の折尾駅周辺)
折尾駅から北へ、■■共立大学、■■医科大学にかけて、また西口から南へ折尾愛真学園にかけて学生街ができている
箱崎(福岡市東区)、六本松(福岡市中央区)
■■大学。
西新(福岡市早良区)
■南■■■大学。
七隈(福岡市城南区)
■■大学。

[編集] 熊本
上通(熊本市)
下通(熊本市)
サンロード新市街(熊本市)
大江(熊本市)
熊本■■大学。
黒髪(熊本市)
■■大学、ルーテル■■大学。

[編集] 鹿児島
騎射場(鹿児島市)
■■島大学。

[編集] 世界の有名な学生街

[編集] イギリス
オックスフォード
オックスフォード大学。
イギリスのケンブリッジ
ケンブリッジ大学。

[編集] フランス
カルチエ・ラタン « Quartier latin »



パリ大学(ソルボンヌ)。Quartier latinとは「■■■語がよく喋られる町の一角」という意味。直訳は「■■■語区」。かつての西欧では学問は■■■語で行われるのが基本だった。




[編集] アメリカ
ケンブリッジ (マサチューセッツ州)
ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学、ケンブリッジ・カレッジ、レスリー大学、ロンギー音楽大学。

[編集] 中国
中関村(海淀区)
北京大学、清華大学、北京師範大学、中央民族大学。

[編集] 韓国
新村
延世大学校、梨花女子大学校、西江大学校。
弘大アプ
弘益大学校。
大学路
かつてソウル大学校があった所で、現在も若者の街として有名。
なお、韓国ソウルの新村にある梨花女子大学校前(イデ・アプ)は学生街でありながら韓国の流行の最先端を行く■■■■■■・タウンとなっている。


[編集] 学生街で特に多く見られる業態
学業関連
書店
■書店(■田■■町や■稲■の■書店街はその典型)
■ピー屋
住居、衣料
不動産屋
下宿屋
カジュアルファッションを主とした衣料品店
食事
■食屋、ファストフード、その他外食産業
■酒屋(コンパなどに使われる学生向けの店)
コンビニエンスストア
■茶店
余暇
■■ヤード店
ゲームセンター
■荘
■■■コ店

[編集] 学生街の調査より 学生街の実状と暫定的な学生街の条件
飲食店に大きなニーズがあり、日常生活用品店やその他にも意外に多様な商店も多く見られる。ついで娯楽施設が多い。

学生街の条件としては

学生の日常生活に必要な物が手に入る。
大変活気がある。
確実に学生が店を利用する。
店に学生のための様々な工夫が見られる。
学校が近くにある。

[編集] 学生街の調査より 学生街の形成
学生街は自然発生的ではなく、学校、学生、商店、企業、インフラといった条件をベースに学生独自の文化と街自体の経済力によって成る。よって学生街を創出するにはある程度、学校、地元、支援者、商店街といった中心者が意図的に学生街のベースとなるインフラを整備しなければならない。通学・帰宅には学生は最短ルートを通り、少し外れた所に興味のある店があっても足を延ばす率は格段に減る。また通学路が分散しないように留意しなければ学生街の形成はならない。


[編集] 今後の動向
1980年代から1990年代にかけ、手狭になった都心のキャンパスから広大な敷地が入手できる郊外へ大学が移転する動きがあったが、学生生活の不便さへの敬遠や、地方出身者の都会生活に対する憧れなどから優秀な学生を集めにくくなってしまうという弊害が生まれた。例えば■■大学は御茶ノ水から八王子へ移転したことによって優秀な学生が集まりにくくなり、それまでトップだった司法試験の合格者数が減ってしまったとも言われている。

このため、■治大学や■政大学といった一部の大学は、元の本拠地である都心部に■層校舎を建て、あくまでも■心部に留まる方針を打ち出した。

さらに、1959年から施行されていた■場等■■法が2002年に撤廃され、都心部でも大学の教室が新設できるようになった。大学■■時代に備え、より通いやすい(より多くの入学者を獲得できる)■心回帰の動きが加速し、縮小していた学生街が活発になる可能性が出てくると予想される。例えば、■■大学は文京区白山のキャンパス隣接地にたまたままとまった土地の売却があったことから購入、それと前後して同校地の再開発を行い、2002年の法律廃止とともに取得した更地へ新校舎を建設した。そして、それまで朝霞キャンパス(埼玉県朝霞市)に通っていた文系学部の1・2年生も全て都心部へ統合し、広告でも■年間■心へ通えることをアピールしている。白山は東洋大学の朝霞進出とともに学生街としての役割を縮小させていたが、学生向けの店舗が新しくできるなど、再び■■街として活発になりつつある。


[編集] 関連項目
学術都市(学園都市)-筑波研究学園都市のような都市。

[編集] 外部リンク
新たな「学生街」への展望半田章二

カテゴリ: 街

最終更新 2008年4月14日 (月) 12:56。Wikipedia®









学生街

学生街(がくせいがい)とは、学校(主に大学)の周辺などに形成される学生の消費行動や生活と密接な街をいい、都市内の市街地の一地区である場合に用いる。

都市の中心部から市街地の連担がなく、孤立性が高いと「大学町」、都市の主産業が研究所や研究施設に関係する場合は「学術都市」、学術都市に商業機能が備わってくると「学園都市」などと呼ばれる。

[編集] 主な学生街

[編集] 北海道
札幌駅北口・北12条駅・北18条駅周辺及び北大ななめ通り(札幌市北区)
北海道大学、藤女子大学、北海道武蔵女子短期大学。予備校が複数ある。
大麻・大麻駅周辺(江別市)
高校、大学、専門学校や学生アパートが周辺に複数あるため、比較的小規模であるが、学生街がある。

[編集] 宮城
本町・東四番丁通り・クリスロード(仙台市青葉区)
この近辺に多数存在する専門学校と予備校の学生街。東京の代々木のような街。
一番町南端・柳町通り(仙台市青葉区)
以前は東北大学片平キャンパスの学生街として栄えたが、教養部が片平から川内キャンパスに移ったため衰退している。

[編集] 福島
金谷川駅周辺
福島大学

[編集] 群馬県
板倉東洋大前駅周辺
東洋大学。板倉ニュータウンの開発計画時から東洋大学の進出を念頭においていたため、学生向けのアパートや店舗が数多く存在しており、周辺の駅とは様相を異にしている。

[編集] 千葉
みどり台駅・西千葉駅周辺(千葉市稲毛区)
千葉大学。
大久保(習志野市)
東邦大学、日本大学生産工学部。

[編集] 埼玉
高坂(東松山市)
大東文化大学、東京電機大学。学生向け飲食店やアパートが多い。
松原団地(草加市)
獨協大学。
朝霞
東洋大学、学生向けの飲み屋や古書店などが多く進出している。
志木駅
立教大学、慶應義塾志木高等学校や立教新座高等学校もあり、カラオケ店などが多く存在している。

[編集] 東京
神田駿河台地区
日本国内で最も大学が集中している地区である。大きくは以下のような3つの地域に分かれているが、明治時代に千代田区神田駿河台へ学問所が集積した名残から「神田駿河台学生街」と呼ぶことが多い。この地区には「日本のカルチェラタン」という別名もある。かつては中央大学も存在していた。一方で、大学の医学部や付属病院、および一般の市中病院が多く立地しており、医療地区でもある(このような山の手の医療集中地区を、英語ではPill Hillという)。学生向けからスタートした楽器店やスポーツ用品店も多い。
御茶ノ水地区
日本大学理工学部・歯学部・法科大学院、明治大学、東京医科歯科大学、順天堂大学、東京電機大学工学部等。
神田神保町地区
専修大学・共立女子大学。周囲は世界最大の古書店街である。
水道橋三崎町地区
日本大学法学部・経済学部や資格関連の各種専門学校。
高田馬場・早稲田
早稲田大学。
目白
学習院大学・日本女子大学。
下北沢
東京大学教養学部(駒場)、明治大学(和泉)。小劇場、ライブハウスの多いサブカルチャーの発信地である。
池袋
立教大学と東京音楽大学を中心に東武東上線沿線の東洋大学、最寄り駅が学生街となっていないお茶の水女子大学・大正大学・拓殖大学の学生が多く集まる。
本郷
東京大学。
渋谷
東京大学教養学部(駒場)、青山学院大学、國學院大學。
三田
慶應義塾大学。
白山
東洋大学が代表的だが日本医科大学もここに所在している。
和泉(明大前)
明治大学。
江古田
日本大学芸術学部、武蔵大学、武蔵野音楽大学。
国立
一橋大学。
八王子
中央大学、首都大学東京をはじめとして、八王子は数多くの大学を擁する国内最大規模の学園都市であり、市内中心部の八王子駅周辺や、各大学の所在地周辺に学生街が散在している。

[編集] 神奈川
日吉
慶應義塾大学。
六角橋・白楽
神奈川大学。
向ヶ丘遊園・生田(川崎市多摩区)
専修大学、明治大学。
厚木
橋本
多摩美術大学。また、法政大学多摩キャンパスなど最寄駅が栄えていない大学の学生が近隣のこの駅に集まる。
淵野辺
青山学院大学、桜美林大学、麻布大学。青山学院大学の進出で一気に学生向け店舗が増えて学生街の仲間入りを果たした。

[編集] 愛知
本山駅(名古屋市千種区)
愛知学院大学歯学部・薬学部・短期大学部、愛知工業大学・大学院。
名古屋大学駅(名古屋市千種区)
名古屋大学。
いりなか駅・八事日赤駅(名古屋市昭和区)
南山大学。
八事駅(名古屋市昭和区)
中京大学、名城大学薬学部。
塩釜口駅(名古屋市天白区)
名城大学。
以上の地区は近接しており、一体となって一大学生街を形成していると考えることもできる。

千種駅周辺(名古屋市千種区)
大手予備校河合塾本部があり、その関連施設や他の予備校、専門学校が集まる。名古屋駅太閤通口周辺も同様の学生街を形成。

[編集] 滋賀
瀬田(大津市)
龍谷大学瀬田キャンパス、滋賀医科大学。
南草津(草津市)
立命館大学びわこ・くさつキャンパス。

[編集] 京都
吉田・百万遍(京都市左京区)
京都大学。
北大路バスターミナル周辺(京都市北区)
京都府立大学。
烏丸今出川・河原町今出川(京都市上京区)
同志社大学、京都府立医科大学。
北野白梅町界隈(京都市北区)
立命館大学、佛教大学。
深草・藤森(京都市伏見区)
龍谷大学、京都教育大学。

[編集] 大阪
JR阪和線杉本町駅(大阪市住吉区)
大阪市立大学
阪急関大前駅(吹田市)
関西大学千里山キャンパス。
近鉄大阪線長瀬駅・同奈良線河内小阪駅・八戸ノ里駅近辺(東大阪市)
近畿大学、大阪商業大学。
近鉄長野線喜志駅周辺(富田林市)
大阪芸術大学。大学の所在地は隣の南河内郡河南町。

[編集] 兵庫
伊川谷・学園都市界隈
神戸学院大学、兵庫県立大学、神戸市外国語大学、流通科学大学
六甲・六甲道界隈
神戸大学、神戸松蔭女子学院大学
岡本・甲南山手・摂津本山界隈
甲南大学、甲南女子大学、神戸薬科大学
西宮北口・夙川・甲東園界隈
関西学院大学、神戸女学院大学、大手前大学




最終更新 2008年4月14日 (月) 12:56。Wikipedia®


【東京外国語大学・検定】。⑤■■大学、一橋大学と同じ起源を持ち、また旧大阪外国語大学(現・⑥■■大学

2008-08-31 01:41:28 | Weblog
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」


【東京外国語大学・検定】

東京外国語大学

大学設置 19①■■年
創立 18②■■年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人東京外国語大学
本部所在地 東京都③■■市朝日町3-11-1
キャンパス 府中(東京都府中市)
④■■サテライト(東京都文京区)
学部 外国語学部
研究科 地域文化研究科
ウェブサイト 東京外国語大学公式サイト

東京外国語大学(とうきょうがいこくごだいがく、英称:Tokyo University of Foreign Studies)は、東京都府中市朝日町3-11-1に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称は外語大(がいごだい)や外大、東京外大、東外大などで、英語ではTUFS(タフス)と呼ばれる。

目次 [非表示]
1 概観
1.1 大学全体
1.2 教育および研究
2 沿革
2.1 略歴
2.2 年表
3 基礎データ
3.1 所在地
3.2 象徴
3.2.1 校章
4 教育および研究
4.1 組織
4.1.1 学部
4.1.2 大学院
4.1.3 附属機関
4.1.3.1 国際学術戦略本部
4.2 研究
4.2.1 21世紀COEプログラム
4.2.2 グローバルCOEプログラム
4.3 教育
5 学生生活
5.1 外語祭
5.2 スポーツ
6 大学関係者と組織
6.1 大学関係者組織
6.2 大学関係者一覧
7 施設
7.1 キャンパス
8 対外関係
8.1 他大学との協定
8.1.1 日本国内
8.1.1.1 四大学連合
8.1.1.2 全国外大学長会議
8.1.1.3 その他
8.1.2 日本国外
8.1.3 その他
8.1.3.1 連携講座(地域文化研究科)
9 公式サイト



[編集] 概観

[編集] 大学全体
旧制東京外国語学校を前身とする大学である。⑤■■大学、一橋大学と同じ起源を持ち、また旧大阪外国語大学(現・⑥■■大学外国語学部)とは姉妹校にあたる。

外国語学部(Faculty of Foreign Studies)のみを設置している。学部には7課程⑦■■専攻が設置されている。専攻語に加えて人文・社会科学、さらに自然科学(おもに情報科学)を学ぶことができる。大学院地域文化研究科(Graduate School of Area and Culture Studies)は、博士前期課程(4専攻)と博士後期課程(1専攻)が設置されている。


[編集] 教育および研究
国内唯一の国立外国語大学として世界中の言語が研究・教育されており、多くの語学専門家が所属している。また狭義の外国語学だけにとらわれず、地域研究にも力点を置き、当該言語圏の政治、経済、社会、文化、習俗などについても研究を行っている日本屈指の外国語・地域研究拠点である。 単科大学でありながら、長きに渡って外交、文学、学界、マスコミ、商社、教育、芸術などの広い分野に置いて、多数の著名人・指導者を輩出し続けている。


[編集] 沿革

[編集] 略歴
東京外国語大学の前身教育機関である旧制東京外国語学校は一度廃校を経て復活するなど複雑な経緯をたどって設立されたため、3つの設立年代があり、後述のように東京外国語大学はそれぞれを「建学」・「創立」・「独立」と称している。現在の学則により創立年月日とされているのは1897年4月27日(高等商業学校附属外国語学校設立の日)であり、創立記念日も4月27日である(旧制校時代の沿革の詳細については東京外国語学校 (旧制)を参照)。そのため、本稿においては学則に定められた創立年である1897年を創立年としている。


[編集] 年表
東京外国語学校 (旧制)を参照。

1684年 徳川幕府は天文方に⑧■■■■御用を附設する。
1855年 ⑧■■■■御用が洋学所として独立する。
1857年 洋学所が蕃所調所となる。
1862年 洋書調所と改称。
1863年 開成所と改称。
1869年 明治政府は開成所を母体に開成学校を創立、その後、大学南校に改称
1871年 大学南校に独逸学仮教場を設置、大学南校を南校に改称、独逸学仮教場は洋学第一校となる。外務省が独魯清語学所を設置する。
1872年 南校を母体に第一大学区第一番中学・第二番中学を設置する。
1873年 第一大学区第二番中学を母体に独逸学教場を設置、さらに独逸学教場と独魯清語学所を母体として東京外国語学校を一ツ橋通町一番地に開設(建学の年)
1874年 英語科が独立して東京英語学校(のちの東京大学予備門、第一高校中学校)となる
1884年 所属高等商業学校を設置
1885年 8月に仏・独語学科が東京大学予備門に移行、9月に東京外国語学校及び同校所属高等商業学校を東京商業学校(現一橋大学)へ統合
1896年 第九帝国議会で外国語学校の開設を建議
1887年 東京商業学校が高等商業学校に改称
1897年 高等商業学校に附属外国語学校(英・仏・独・露・西・清・韓語の7学科)が設置される
1899年 高等商業学校附属外国語学校を東京外国語学校として分離設置
1944年 東京外事専門学校に改称
1949年 新制東京外国語大学が発足
1949年 アジア・アフリカ言語文化研究所を新設
2000年 府中市へのキャンパス移転が開始
2004年 法改正により、⑨■■■■法人東京外国語大学が発足
2005年 国際学術戦略本部を新設
2006年 国際⑩■■会館2号館が竣工

[編集] 基礎データ

[編集] 所在地
府中キャンパス(東京都府中市朝日町3-11-1)
本郷サテライトキャンパス(東京都文京区本郷2-14-10)

[編集] 象徴

[編集] 校章
校章は1899年に制定された。意匠は、中央の炬火と両脇の羽翼を組み合わせたもので、炬火には「L」の文字が巻きついている。炬火は「光は世を照らす」ことを、「L」はラテン語の「Lingua(⑪■■の意)」を意味し、羽翼はその頃に設けられていた8語学科を表しているとされる。

また、2004年の国立大学法人化を機に、新たにロゴマークを公募し、制定している。


[編集] 教育および研究

[編集] 組織

[編集] 学部
外国語学部
1・2年次では7課程の26言語の1つを専攻語とし、専攻語の学習を基本に専攻語地域の文化・社会に関する基礎知識を学ぶ。3年次になると「言語・情報コース」「総合文化コース」「地域国際コース」の3つの履修コースから自らの所属コースを決定し、3・4年次において履修する。

欧米第一課程
英語
ドイツ語

欧米第二課程
フランス語
イタリア語
スペイン語
ポルトガル語

ロシア・東欧課程
ロシア語
⑫■■■■■語
チェコ語

東アジア課程
中国語
朝鮮語
⑬■■■■語

東南アジア課程
インドネシア語
マレーシア語
フィリピン語
⑭■■語
ラオス語
ベトナム語
カンボジア語
ビルマ語

南・西アジア課程
ウルドゥー語
ヒンディー語
アラビア語
ペルシア語
⑮■■■語

日本課程
日本語

[編集] 大学院
地域文化研究科
言語文化専攻(博士前期課程)
言語応用専攻(博士前期課程)
地域・国際専攻(博士前期課程)
国際協力専攻(博士前期課程)
地域文化専攻(博士後期課程)




[編集] 附属機関
アジア・アフリカ言語文化研究所(ILCAA、AA研)
情報資源利用研究センター(IRC)
フィールドサイエンス研究企画センター(FSC)
中東研究日本センター(JaCMES)
留学生日本語教育センター(JLC)
附属図書館
総合情報コラボレーションセンター
保健管理センター
海外事情研究所
語学研究所
総合文化研究所
多言語・多文化教育研究センター
国際環境法研究センター
国際学術戦略本部
事務局

[編集] 国際学術戦略本部
東京外国語大学国際学術戦略本部(とうきょうがいこくごだいがくこくさいがくじゅつせんりゃくほんぶ)(Office for International Academic Strategy、略称OFIAS)は、東京外国語大学における海外諸機関との連携、共同研究、海外研究拠点の運営、国際協力活動の効果的推進に資すると共に、海外ネットワーク、外国人研究者の受入体制の強化を図り、併せてこれらに携わる専門スタッフの人材養成を目的として2005年9月に役員会直属として設置された組織である。また、OFIASは文部科学省大学国際戦略本部強化事業に採択されている。


[編集] 研究
世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業
採択2件
2006年度
研究領域2 地域のアイデンティティーの解明 -相互理解を深めるために-
中東とアジアをつなぐ新たな地域概念・共生関係の模索(中東)
東南アジアのイスラーム:トランスナショナルな連関と地域固有性の動態(東南アジア)

[編集] 21世紀⑯■■■プログラム
21世紀⑯■■■プログラムとして、2件のプロジェクトが採択された。

2002年
人文科学
言語運用を基礎とする言語情報学拠点
学際・複合・新領域
史資料ハブ地域文化研究拠点

[編集] グローバル⑯■■■プログラム
グローバル⑯■■■プログラムとして、1件のプロジェクトが採択された。

2007年
人文科学
コーパスに基づく言語学教育研究拠点

[編集] 教育
特色ある大学教育支援プログラム
26言語情報リテラシー教育プログラム(2003年採択)
生きた言語取得のための26言語・語劇支援(2005年採択)
現代的教育ニーズ取組支援プログラム
在日外国人生徒への学習支援活動(2005年採択)
e−日本語−インターネットで拡げる日本語の世界−(2005年度採択)
「魅力ある大学院教育」イニシアティブ
多言語社会に貢献する言語教育学研究者養成プログラム(2005年度採択)
大学教育の国際化推進プログラム
戦略的国際連携支援
PCS分野における国際共同教育の実現(2006年度採択)
海外先進教育実践支援
英語で開講する授業の国際水準化支援事業(2006年度採択、電気通信大学・東京農工大学・東京工業大学・横浜国立大学・名古屋大学・大阪大学・岡山大学と共同申請)

[編集] 学生生活

[編集] 外語祭
学園祭は「外語祭」と呼ばれ、毎年⑱■■月下旬に5日間に渡って開催される。各語科・サークル・ゼミ等が発表や出展を行う。各専攻語の1年生はキャンパス中央広場でそれぞれの専攻語が使用されている国や地域の料理を振る舞う「料理店」の出店を行い、2年生以上の学生は専攻語で外国語劇「⑲■■」の上演を行っている。⑲■■は「生きた言語取得のための26言語・⑲■■支援」プログラムとして、2005年度文部科学省特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)に採択された。


[編集] スポーツ
硬式野球部は東京新大学野球連盟に加盟している。
大阪外国語大学とは毎年10月第3木曜日に東京の体育団体協議会と大阪の運動会(運動部統括団体)との対抗戦という形で定期競技大会が行われる。開催は東京と大阪の年毎交互の持ち回りで行っている。ただし大阪外国語大学が2007年10月1日を以て大阪大学と統合されるため、2007年の開催をもって対抗戦としての歴史を終える。
ボートについて、筑波大学、東京海洋大学、東京工業大学及び防衛大学校との間で五大学レガッタが毎年春に開催されている。
ボートについて、学内の「ボート大会」が毎年5月中旬の水曜日に開催されている。

[編集] 大学関係者と組織

[編集] 大学関係者組織
同窓会組織として有限責任中間法人⑳■■■■■がある。
留学生、外国人研究者とそれら家族の支援を目的とするボランティア組織「東京外国語大学留学生支援の会」が1999年から活動がなされている。

[編集] 大学関係者一覧
東京外国語大学の人物一覧

[編集] 施設

[編集] キャンパス
最寄り駅:西武多摩川線多磨駅徒歩5分、京王線飛田給駅徒歩20分
府中キャンパスという名称が付いている。2000年にそれまでの西ヶ原キャンパスに替わって旧関東村の米軍基地跡地に完成したキャンパスには大学機能の大半が集約されている。

府中キャンパス以外にサテライトキャンパスとして本郷サテライトが設置されている。





[編集] 対外関係

[編集] 他大学との協定

[編集] 日本国内

[編集] 四大学連合
2001年3月に一橋大学、東京工業大学、東京医科歯科大学との間に四大学連合憲章が締結された。ただし、これは大学の統合を目指すものではない。また、四大学連合の各大学に附置されている研究所による所長懇談会も設置されている。

四大学連合
東京工業大学
東京医科歯科大学
一橋大学
四大学連合附置研究所所長懇談会
東京医科歯科大学生体材料工学研究所
東京医科歯科大学難治疾患研究所
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
東京工業大学資源化学研究所
東京工業大学精密工学研究所
東京工業大学応用セラミックス研究所
東京工業大学原子炉工学研究所
一橋大学経済研究所

[編集] 全国外大学長会議
日本にある「外国語(外語)大学」と名のついた大学の学長による会議。1997年に東京外国語大学の当時の中嶋嶺雄学長の呼びかけにより開催され、それ以来、年に一度のペースで開催されている。

神田外語大学
名古屋外国語大学
京都外国語大学
大阪外国語大学
関西外国語大学
神戸市外国語大学
長崎外国語大学

[編集] その他
2000年10月に行われた北区西ヶ原から府中市朝日町へのキャンパス移転に伴い、多摩地区国立5大学(東京外国語大学、東京学芸大学、東京農工大学、電気通信大学、一橋大学)間での単位互換制度を導入したほか、国際基督教大学などの周辺私立大と協定を結ぶなどしている。

多摩地区国立5大学(単位互換制度や図書館相互利用協定などが締結されている)
電気通信大学
東京学芸大学
東京農工大学
一橋大学
多摩地区大学協定
津田塾大学
電気通信大学
東京学芸大学
東京農工大学
一橋大学
EUIJ(EUインスティテュート東京コンソーシアム)
国際基督教大学
津田塾大学
一橋大学
教育・研究交流に関する協定を締結した大学
中央大学
首都大学東京
国際基督教大学
東京女子大学
お茶の水女子大学
東京芸術大学

[編集] 日本国外
35ヶ国1地域の78大学・研究機関等と研究や教育の分野で提携を行っている。 また、30ヶ国1地域の58大学・研究機関とは学生交流協定を締結し、毎年これらの大学などに1年以内の派遣学生として学生を送り出している。そして、協定校からは1年以内の短期留学生として学生を受け入れている。


[編集] その他

[編集] 連携講座(地域文化研究科)
日本銀行金融研究所
独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所
国際協力機構




[編集] 公式サイト
東京外国語大学
この「東京外国語大学」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)




この項目「東京外国語大学」は記事に即した画像の提供が依頼されています。


カテゴリ: 大学関連のスタブ項目 | 画像提供依頼 | 日本の国立大学 | 東京都の大学 | 語学

最終更新 2008年4月19日 (土) 15:48。 Wikipedia®












東京外国語大学

東京外国語大学

大学設置 1949年
創立 1897年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人東京外国語大学
本部所在地 東京都府中市朝日町3-11-1
キャンパス 府中(東京都府中市)
本郷サテライト(東京都文京区)
学部 外国語学部
研究科 地域文化研究科
ウェブサイト 東京外国語大学公式サイト

東京外国語大学(とうきょうがいこくごだいがく、英称:Tokyo University of Foreign Studies)は、東京都府中市朝日町3-11-1に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称は外語大(がいごだい)や外大、東京外大、東外大などで、英語ではTUFS(タフス)と呼ばれる。


[編集] 大学全体
旧制東京外国語学校を前身とする大学である。東京大学、一橋大学と同じ起源を持ち、また旧大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)とは姉妹校にあたる。

外国語学部(Faculty of Foreign Studies)のみを設置している。学部には7課程26専攻が設置されている。専攻語に加えて人文・社会科学、さらに自然科学(おもに情報科学)を学ぶことができる。大学院地域文化研究科(Graduate School of Area and Culture Studies)は、博士前期課程(4専攻)と博士後期課程(1専攻)が設置されている。


[編集] 年表
東京外国語学校 (旧制)を参照。

1684年 徳川幕府は天文方に蛮所和解御用を附設する。
1855年 蛮所和解御用が洋学所として独立する。
1857年 洋学所が蕃所調所となる。
1862年 洋書調所と改称。
1863年 開成所と改称。
1869年 明治政府は開成所を母体に開成学校を創立、その後、大学南校に改称
1871年 大学南校に独逸学仮教場を設置、大学南校を南校に改称、独逸学仮教場は洋学第一校となる。外務省が独魯清語学所を設置する。
1872年 南校を母体に第一大学区第一番中学・第二番中学を設置する。
1873年 第一大学区第二番中学を母体に独逸学教場を設置、さらに独逸学教場と独魯清語学所を母体として東京外国語学校を一ツ橋通町一番地に開設(建学の年)
1874年 英語科が独立して東京英語学校(のちの東京大学予備門、第一高校中学校)となる
1884年 所属高等商業学校を設置
1885年 8月に仏・独語学科が東京大学予備門に移行、9月に東京外国語学校及び同校所属高等商業学校を東京商業学校(現一橋大学)へ統合
1896年 第九帝国議会で外国語学校の開設を建議
1887年 東京商業学校が高等商業学校に改称
1897年 高等商業学校に附属外国語学校(英・仏・独・露・西・清・韓語の7学科)が設置される
1899年 高等商業学校附属外国語学校を東京外国語学校として分離設置
1944年 東京外事専門学校に改称
1949年 新制東京外国語大学が発足
1949年 アジア・アフリカ言語文化研究所を新設
2000年 府中市へのキャンパス移転が開始
2004年 法改正により、国立大学法人東京外国語大学が発足
2005年 国際学術戦略本部を新設
2006年 国際交流会館2号館が竣工

[編集] 象徴

[編集] 校章
校章は1899年に制定された。意匠は、中央の炬火と両脇の羽翼を組み合わせたもので、炬火には「L」の文字が巻きついている。炬火は「光は世を照らす」ことを、「L」はラテン語の「Lingua(言語の意)」を意味し、羽翼はその頃に設けられていた8語学科を表しているとされる。

また、2004年の国立大学法人化を機に、新たにロゴマークを公募し、制定している。



欧米第一課程
英語
ドイツ語

欧米第二課程
フランス語
イタリア語
スペイン語
ポルトガル語

ロシア・東欧課程
ロシア語
ポーランド語
チェコ語

東アジア課程
中国語
朝鮮語
モンゴル語

東南アジア課程
インドネシア語
マレーシア語
フィリピン語
タイ語
ラオス語
ベトナム語
カンボジア語
ビルマ語

南・西アジア課程
ウルドゥー語
ヒンディー語
アラビア語
ペルシア語
トルコ語

日本課程
日本語



[編集] 21世紀COEプログラム
21世紀COEプログラムとして、2件のプロジェクトが採択された。


[編集] グローバルCOEプログラム
グローバルCOEプログラムとして、1件のプロジェクトが採択された。




[編集] 学生生活

[編集] 外語祭
学園祭は「外語祭」と呼ばれ、毎年11月下旬に5日間に渡って開催される。各語科・サークル・ゼミ等が発表や出展を行う。各専攻語の1年生はキャンパス中央広場でそれぞれの専攻語が使用されている国や地域の料理を振る舞う「料理店」の出店を行い、2年生以上の学生は専攻語で外国語劇「語劇」の上演を行っている。語劇は「生きた言語取得のための26言語・語劇支援」プログラムとして、2005年度文部科学省特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)に採択された。



[編集] 大学関係者組織
同窓会組織として有限責任中間法人東京外語会がある。
留学生、外国人研究者とそれら家族の支援を目的とするボランティア組織「東京外国語大学留学生支援の会」が1999年から活動がなされている。


Wikipedia®


【東京外国語大学・検定】。⑤■■大学、一橋大学と同じ起源を持ち、また旧大阪外国語大学(現・⑥■■大

2008-08-31 01:41:09 | Weblog
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」


【東京外国語大学・検定】

東京外国語大学

大学設置 19①■■年
創立 18②■■年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人東京外国語大学
本部所在地 東京都③■■市朝日町3-11-1
キャンパス 府中(東京都府中市)
④■■サテライト(東京都文京区)
学部 外国語学部
研究科 地域文化研究科
ウェブサイト 東京外国語大学公式サイト

東京外国語大学(とうきょうがいこくごだいがく、英称:Tokyo University of Foreign Studies)は、東京都府中市朝日町3-11-1に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称は外語大(がいごだい)や外大、東京外大、東外大などで、英語ではTUFS(タフス)と呼ばれる。

目次 [非表示]
1 概観
1.1 大学全体
1.2 教育および研究
2 沿革
2.1 略歴
2.2 年表
3 基礎データ
3.1 所在地
3.2 象徴
3.2.1 校章
4 教育および研究
4.1 組織
4.1.1 学部
4.1.2 大学院
4.1.3 附属機関
4.1.3.1 国際学術戦略本部
4.2 研究
4.2.1 21世紀COEプログラム
4.2.2 グローバルCOEプログラム
4.3 教育
5 学生生活
5.1 外語祭
5.2 スポーツ
6 大学関係者と組織
6.1 大学関係者組織
6.2 大学関係者一覧
7 施設
7.1 キャンパス
8 対外関係
8.1 他大学との協定
8.1.1 日本国内
8.1.1.1 四大学連合
8.1.1.2 全国外大学長会議
8.1.1.3 その他
8.1.2 日本国外
8.1.3 その他
8.1.3.1 連携講座(地域文化研究科)
9 公式サイト



[編集] 概観

[編集] 大学全体
旧制東京外国語学校を前身とする大学である。⑤■■大学、一橋大学と同じ起源を持ち、また旧大阪外国語大学(現・⑥■■大学外国語学部)とは姉妹校にあたる。

外国語学部(Faculty of Foreign Studies)のみを設置している。学部には7課程⑦■■専攻が設置されている。専攻語に加えて人文・社会科学、さらに自然科学(おもに情報科学)を学ぶことができる。大学院地域文化研究科(Graduate School of Area and Culture Studies)は、博士前期課程(4専攻)と博士後期課程(1専攻)が設置されている。


[編集] 教育および研究
国内唯一の国立外国語大学として世界中の言語が研究・教育されており、多くの語学専門家が所属している。また狭義の外国語学だけにとらわれず、地域研究にも力点を置き、当該言語圏の政治、経済、社会、文化、習俗などについても研究を行っている日本屈指の外国語・地域研究拠点である。 単科大学でありながら、長きに渡って外交、文学、学界、マスコミ、商社、教育、芸術などの広い分野に置いて、多数の著名人・指導者を輩出し続けている。


[編集] 沿革

[編集] 略歴
東京外国語大学の前身教育機関である旧制東京外国語学校は一度廃校を経て復活するなど複雑な経緯をたどって設立されたため、3つの設立年代があり、後述のように東京外国語大学はそれぞれを「建学」・「創立」・「独立」と称している。現在の学則により創立年月日とされているのは1897年4月27日(高等商業学校附属外国語学校設立の日)であり、創立記念日も4月27日である(旧制校時代の沿革の詳細については東京外国語学校 (旧制)を参照)。そのため、本稿においては学則に定められた創立年である1897年を創立年としている。


[編集] 年表
東京外国語学校 (旧制)を参照。

1684年 徳川幕府は天文方に⑧■■■■御用を附設する。
1855年 ⑧■■■■御用が洋学所として独立する。
1857年 洋学所が蕃所調所となる。
1862年 洋書調所と改称。
1863年 開成所と改称。
1869年 明治政府は開成所を母体に開成学校を創立、その後、大学南校に改称
1871年 大学南校に独逸学仮教場を設置、大学南校を南校に改称、独逸学仮教場は洋学第一校となる。外務省が独魯清語学所を設置する。
1872年 南校を母体に第一大学区第一番中学・第二番中学を設置する。
1873年 第一大学区第二番中学を母体に独逸学教場を設置、さらに独逸学教場と独魯清語学所を母体として東京外国語学校を一ツ橋通町一番地に開設(建学の年)
1874年 英語科が独立して東京英語学校(のちの東京大学予備門、第一高校中学校)となる
1884年 所属高等商業学校を設置
1885年 8月に仏・独語学科が東京大学予備門に移行、9月に東京外国語学校及び同校所属高等商業学校を東京商業学校(現一橋大学)へ統合
1896年 第九帝国議会で外国語学校の開設を建議
1887年 東京商業学校が高等商業学校に改称
1897年 高等商業学校に附属外国語学校(英・仏・独・露・西・清・韓語の7学科)が設置される
1899年 高等商業学校附属外国語学校を東京外国語学校として分離設置
1944年 東京外事専門学校に改称
1949年 新制東京外国語大学が発足
1949年 アジア・アフリカ言語文化研究所を新設
2000年 府中市へのキャンパス移転が開始
2004年 法改正により、⑨■■■■法人東京外国語大学が発足
2005年 国際学術戦略本部を新設
2006年 国際⑩■■会館2号館が竣工

[編集] 基礎データ

[編集] 所在地
府中キャンパス(東京都府中市朝日町3-11-1)
本郷サテライトキャンパス(東京都文京区本郷2-14-10)

[編集] 象徴

[編集] 校章
校章は1899年に制定された。意匠は、中央の炬火と両脇の羽翼を組み合わせたもので、炬火には「L」の文字が巻きついている。炬火は「光は世を照らす」ことを、「L」はラテン語の「Lingua(⑪■■の意)」を意味し、羽翼はその頃に設けられていた8語学科を表しているとされる。

また、2004年の国立大学法人化を機に、新たにロゴマークを公募し、制定している。


[編集] 教育および研究

[編集] 組織

[編集] 学部
外国語学部
1・2年次では7課程の26言語の1つを専攻語とし、専攻語の学習を基本に専攻語地域の文化・社会に関する基礎知識を学ぶ。3年次になると「言語・情報コース」「総合文化コース」「地域国際コース」の3つの履修コースから自らの所属コースを決定し、3・4年次において履修する。

欧米第一課程
英語
ドイツ語

欧米第二課程
フランス語
イタリア語
スペイン語
ポルトガル語

ロシア・東欧課程
ロシア語
⑫■■■■■語
チェコ語

東アジア課程
中国語
朝鮮語
⑬■■■■語

東南アジア課程
インドネシア語
マレーシア語
フィリピン語
⑭■■語
ラオス語
ベトナム語
カンボジア語
ビルマ語

南・西アジア課程
ウルドゥー語
ヒンディー語
アラビア語
ペルシア語
⑮■■■語

日本課程
日本語

[編集] 大学院
地域文化研究科
言語文化専攻(博士前期課程)
言語応用専攻(博士前期課程)
地域・国際専攻(博士前期課程)
国際協力専攻(博士前期課程)
地域文化専攻(博士後期課程)




[編集] 附属機関
アジア・アフリカ言語文化研究所(ILCAA、AA研)
情報資源利用研究センター(IRC)
フィールドサイエンス研究企画センター(FSC)
中東研究日本センター(JaCMES)
留学生日本語教育センター(JLC)
附属図書館
総合情報コラボレーションセンター
保健管理センター
海外事情研究所
語学研究所
総合文化研究所
多言語・多文化教育研究センター
国際環境法研究センター
国際学術戦略本部
事務局

[編集] 国際学術戦略本部
東京外国語大学国際学術戦略本部(とうきょうがいこくごだいがくこくさいがくじゅつせんりゃくほんぶ)(Office for International Academic Strategy、略称OFIAS)は、東京外国語大学における海外諸機関との連携、共同研究、海外研究拠点の運営、国際協力活動の効果的推進に資すると共に、海外ネットワーク、外国人研究者の受入体制の強化を図り、併せてこれらに携わる専門スタッフの人材養成を目的として2005年9月に役員会直属として設置された組織である。また、OFIASは文部科学省大学国際戦略本部強化事業に採択されている。


[編集] 研究
世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業
採択2件
2006年度
研究領域2 地域のアイデンティティーの解明 -相互理解を深めるために-
中東とアジアをつなぐ新たな地域概念・共生関係の模索(中東)
東南アジアのイスラーム:トランスナショナルな連関と地域固有性の動態(東南アジア)

[編集] 21世紀⑯■■■プログラム
21世紀⑯■■■プログラムとして、2件のプロジェクトが採択された。

2002年
人文科学
言語運用を基礎とする言語情報学拠点
学際・複合・新領域
史資料ハブ地域文化研究拠点

[編集] グローバル⑯■■■プログラム
グローバル⑯■■■プログラムとして、1件のプロジェクトが採択された。

2007年
人文科学
コーパスに基づく言語学教育研究拠点

[編集] 教育
特色ある大学教育支援プログラム
26言語情報リテラシー教育プログラム(2003年採択)
生きた言語取得のための26言語・語劇支援(2005年採択)
現代的教育ニーズ取組支援プログラム
在日外国人生徒への学習支援活動(2005年採択)
e−日本語−インターネットで拡げる日本語の世界−(2005年度採択)
「魅力ある大学院教育」イニシアティブ
多言語社会に貢献する言語教育学研究者養成プログラム(2005年度採択)
大学教育の国際化推進プログラム
戦略的国際連携支援
PCS分野における国際共同教育の実現(2006年度採択)
海外先進教育実践支援
英語で開講する授業の国際水準化支援事業(2006年度採択、電気通信大学・東京農工大学・東京工業大学・横浜国立大学・名古屋大学・大阪大学・岡山大学と共同申請)

[編集] 学生生活

[編集] 外語祭
学園祭は「外語祭」と呼ばれ、毎年⑱■■月下旬に5日間に渡って開催される。各語科・サークル・ゼミ等が発表や出展を行う。各専攻語の1年生はキャンパス中央広場でそれぞれの専攻語が使用されている国や地域の料理を振る舞う「料理店」の出店を行い、2年生以上の学生は専攻語で外国語劇「⑲■■」の上演を行っている。⑲■■は「生きた言語取得のための26言語・⑲■■支援」プログラムとして、2005年度文部科学省特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)に採択された。


[編集] スポーツ
硬式野球部は東京新大学野球連盟に加盟している。
大阪外国語大学とは毎年10月第3木曜日に東京の体育団体協議会と大阪の運動会(運動部統括団体)との対抗戦という形で定期競技大会が行われる。開催は東京と大阪の年毎交互の持ち回りで行っている。ただし大阪外国語大学が2007年10月1日を以て大阪大学と統合されるため、2007年の開催をもって対抗戦としての歴史を終える。
ボートについて、筑波大学、東京海洋大学、東京工業大学及び防衛大学校との間で五大学レガッタが毎年春に開催されている。
ボートについて、学内の「ボート大会」が毎年5月中旬の水曜日に開催されている。

[編集] 大学関係者と組織

[編集] 大学関係者組織
同窓会組織として有限責任中間法人⑳■■■■■がある。
留学生、外国人研究者とそれら家族の支援を目的とするボランティア組織「東京外国語大学留学生支援の会」が1999年から活動がなされている。

[編集] 大学関係者一覧
東京外国語大学の人物一覧

[編集] 施設

[編集] キャンパス
最寄り駅:西武多摩川線多磨駅徒歩5分、京王線飛田給駅徒歩20分
府中キャンパスという名称が付いている。2000年にそれまでの西ヶ原キャンパスに替わって旧関東村の米軍基地跡地に完成したキャンパスには大学機能の大半が集約されている。

府中キャンパス以外にサテライトキャンパスとして本郷サテライトが設置されている。





[編集] 対外関係

[編集] 他大学との協定

[編集] 日本国内

[編集] 四大学連合
2001年3月に一橋大学、東京工業大学、東京医科歯科大学との間に四大学連合憲章が締結された。ただし、これは大学の統合を目指すものではない。また、四大学連合の各大学に附置されている研究所による所長懇談会も設置されている。

四大学連合
東京工業大学
東京医科歯科大学
一橋大学
四大学連合附置研究所所長懇談会
東京医科歯科大学生体材料工学研究所
東京医科歯科大学難治疾患研究所
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
東京工業大学資源化学研究所
東京工業大学精密工学研究所
東京工業大学応用セラミックス研究所
東京工業大学原子炉工学研究所
一橋大学経済研究所

[編集] 全国外大学長会議
日本にある「外国語(外語)大学」と名のついた大学の学長による会議。1997年に東京外国語大学の当時の中嶋嶺雄学長の呼びかけにより開催され、それ以来、年に一度のペースで開催されている。

神田外語大学
名古屋外国語大学
京都外国語大学
大阪外国語大学
関西外国語大学
神戸市外国語大学
長崎外国語大学

[編集] その他
2000年10月に行われた北区西ヶ原から府中市朝日町へのキャンパス移転に伴い、多摩地区国立5大学(東京外国語大学、東京学芸大学、東京農工大学、電気通信大学、一橋大学)間での単位互換制度を導入したほか、国際基督教大学などの周辺私立大と協定を結ぶなどしている。

多摩地区国立5大学(単位互換制度や図書館相互利用協定などが締結されている)
電気通信大学
東京学芸大学
東京農工大学
一橋大学
多摩地区大学協定
津田塾大学
電気通信大学
東京学芸大学
東京農工大学
一橋大学
EUIJ(EUインスティテュート東京コンソーシアム)
国際基督教大学
津田塾大学
一橋大学
教育・研究交流に関する協定を締結した大学
中央大学
首都大学東京
国際基督教大学
東京女子大学
お茶の水女子大学
東京芸術大学

[編集] 日本国外
35ヶ国1地域の78大学・研究機関等と研究や教育の分野で提携を行っている。 また、30ヶ国1地域の58大学・研究機関とは学生交流協定を締結し、毎年これらの大学などに1年以内の派遣学生として学生を送り出している。そして、協定校からは1年以内の短期留学生として学生を受け入れている。


[編集] その他

[編集] 連携講座(地域文化研究科)
日本銀行金融研究所
独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所
国際協力機構




[編集] 公式サイト
東京外国語大学
この「東京外国語大学」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)




この項目「東京外国語大学」は記事に即した画像の提供が依頼されています。


カテゴリ: 大学関連のスタブ項目 | 画像提供依頼 | 日本の国立大学 | 東京都の大学 | 語学

最終更新 2008年4月19日 (土) 15:48。 Wikipedia®












東京外国語大学

東京外国語大学

大学設置 1949年
創立 1897年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人東京外国語大学
本部所在地 東京都府中市朝日町3-11-1
キャンパス 府中(東京都府中市)
本郷サテライト(東京都文京区)
学部 外国語学部
研究科 地域文化研究科
ウェブサイト 東京外国語大学公式サイト

東京外国語大学(とうきょうがいこくごだいがく、英称:Tokyo University of Foreign Studies)は、東京都府中市朝日町3-11-1に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称は外語大(がいごだい)や外大、東京外大、東外大などで、英語ではTUFS(タフス)と呼ばれる。


[編集] 大学全体
旧制東京外国語学校を前身とする大学である。東京大学、一橋大学と同じ起源を持ち、また旧大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)とは姉妹校にあたる。

外国語学部(Faculty of Foreign Studies)のみを設置している。学部には7課程26専攻が設置されている。専攻語に加えて人文・社会科学、さらに自然科学(おもに情報科学)を学ぶことができる。大学院地域文化研究科(Graduate School of Area and Culture Studies)は、博士前期課程(4専攻)と博士後期課程(1専攻)が設置されている。


[編集] 年表
東京外国語学校 (旧制)を参照。

1684年 徳川幕府は天文方に蛮所和解御用を附設する。
1855年 蛮所和解御用が洋学所として独立する。
1857年 洋学所が蕃所調所となる。
1862年 洋書調所と改称。
1863年 開成所と改称。
1869年 明治政府は開成所を母体に開成学校を創立、その後、大学南校に改称
1871年 大学南校に独逸学仮教場を設置、大学南校を南校に改称、独逸学仮教場は洋学第一校となる。外務省が独魯清語学所を設置する。
1872年 南校を母体に第一大学区第一番中学・第二番中学を設置する。
1873年 第一大学区第二番中学を母体に独逸学教場を設置、さらに独逸学教場と独魯清語学所を母体として東京外国語学校を一ツ橋通町一番地に開設(建学の年)
1874年 英語科が独立して東京英語学校(のちの東京大学予備門、第一高校中学校)となる
1884年 所属高等商業学校を設置
1885年 8月に仏・独語学科が東京大学予備門に移行、9月に東京外国語学校及び同校所属高等商業学校を東京商業学校(現一橋大学)へ統合
1896年 第九帝国議会で外国語学校の開設を建議
1887年 東京商業学校が高等商業学校に改称
1897年 高等商業学校に附属外国語学校(英・仏・独・露・西・清・韓語の7学科)が設置される
1899年 高等商業学校附属外国語学校を東京外国語学校として分離設置
1944年 東京外事専門学校に改称
1949年 新制東京外国語大学が発足
1949年 アジア・アフリカ言語文化研究所を新設
2000年 府中市へのキャンパス移転が開始
2004年 法改正により、国立大学法人東京外国語大学が発足
2005年 国際学術戦略本部を新設
2006年 国際交流会館2号館が竣工

[編集] 象徴

[編集] 校章
校章は1899年に制定された。意匠は、中央の炬火と両脇の羽翼を組み合わせたもので、炬火には「L」の文字が巻きついている。炬火は「光は世を照らす」ことを、「L」はラテン語の「Lingua(言語の意)」を意味し、羽翼はその頃に設けられていた8語学科を表しているとされる。

また、2004年の国立大学法人化を機に、新たにロゴマークを公募し、制定している。



欧米第一課程
英語
ドイツ語

欧米第二課程
フランス語
イタリア語
スペイン語
ポルトガル語

ロシア・東欧課程
ロシア語
ポーランド語
チェコ語

東アジア課程
中国語
朝鮮語
モンゴル語

東南アジア課程
インドネシア語
マレーシア語
フィリピン語
タイ語
ラオス語
ベトナム語
カンボジア語
ビルマ語

南・西アジア課程
ウルドゥー語
ヒンディー語
アラビア語
ペルシア語
トルコ語

日本課程
日本語



[編集] 21世紀COEプログラム
21世紀COEプログラムとして、2件のプロジェクトが採択された。


[編集] グローバルCOEプログラム
グローバルCOEプログラムとして、1件のプロジェクトが採択された。




[編集] 学生生活

[編集] 外語祭
学園祭は「外語祭」と呼ばれ、毎年11月下旬に5日間に渡って開催される。各語科・サークル・ゼミ等が発表や出展を行う。各専攻語の1年生はキャンパス中央広場でそれぞれの専攻語が使用されている国や地域の料理を振る舞う「料理店」の出店を行い、2年生以上の学生は専攻語で外国語劇「語劇」の上演を行っている。語劇は「生きた言語取得のための26言語・語劇支援」プログラムとして、2005年度文部科学省特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)に採択された。



[編集] 大学関係者組織
同窓会組織として有限責任中間法人東京外語会がある。
留学生、外国人研究者とそれら家族の支援を目的とするボランティア組織「東京外国語大学留学生支援の会」が1999年から活動がなされている。


Wikipedia®


【東京外大・検定】⑤■■大学、一橋大学と同じ起源を持ち、また旧大阪外国語大学(現・⑥■■大学外国

2008-08-31 01:40:48 | 26 学生街散歩・古書店街巡り
高大連携情報誌
【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!



【東京外国語大学・検定】

東京外国語大学

大学設置 19①■■年
創立 18②■■年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人東京外国語大学
本部所在地 東京都③■■市朝日町3-11-1
キャンパス 府中(東京都府中市)
④■■サテライト(東京都文京区)
学部 外国語学部
研究科 地域文化研究科
ウェブサイト 東京外国語大学公式サイト

東京外国語大学(とうきょうがいこくごだいがく、英称:Tokyo University of Foreign Studies)は、東京都府中市朝日町3-11-1に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称は外語大(がいごだい)や外大、東京外大、東外大などで、英語ではTUFS(タフス)と呼ばれる。

目次 [非表示]
1 概観
1.1 大学全体
1.2 教育および研究
2 沿革
2.1 略歴
2.2 年表
3 基礎データ
3.1 所在地
3.2 象徴
3.2.1 校章
4 教育および研究
4.1 組織
4.1.1 学部
4.1.2 大学院
4.1.3 附属機関
4.1.3.1 国際学術戦略本部
4.2 研究
4.2.1 21世紀COEプログラム
4.2.2 グローバルCOEプログラム
4.3 教育
5 学生生活
5.1 外語祭
5.2 スポーツ
6 大学関係者と組織
6.1 大学関係者組織
6.2 大学関係者一覧
7 施設
7.1 キャンパス
8 対外関係
8.1 他大学との協定
8.1.1 日本国内
8.1.1.1 四大学連合
8.1.1.2 全国外大学長会議
8.1.1.3 その他
8.1.2 日本国外
8.1.3 その他
8.1.3.1 連携講座(地域文化研究科)
9 公式サイト



[編集] 概観

[編集] 大学全体
旧制東京外国語学校を前身とする大学である。⑤■■大学、一橋大学と同じ起源を持ち、また旧大阪外国語大学(現・⑥■■大学外国語学部)とは姉妹校にあたる。

外国語学部(Faculty of Foreign Studies)のみを設置している。学部には7課程⑦■■専攻が設置されている。専攻語に加えて人文・社会科学、さらに自然科学(おもに情報科学)を学ぶことができる。大学院地域文化研究科(Graduate School of Area and Culture Studies)は、博士前期課程(4専攻)と博士後期課程(1専攻)が設置されている。


[編集] 教育および研究
国内唯一の国立外国語大学として世界中の言語が研究・教育されており、多くの語学専門家が所属している。また狭義の外国語学だけにとらわれず、地域研究にも力点を置き、当該言語圏の政治、経済、社会、文化、習俗などについても研究を行っている日本屈指の外国語・地域研究拠点である。 単科大学でありながら、長きに渡って外交、文学、学界、マスコミ、商社、教育、芸術などの広い分野に置いて、多数の著名人・指導者を輩出し続けている。


[編集] 沿革

[編集] 略歴
東京外国語大学の前身教育機関である旧制東京外国語学校は一度廃校を経て復活するなど複雑な経緯をたどって設立されたため、3つの設立年代があり、後述のように東京外国語大学はそれぞれを「建学」・「創立」・「独立」と称している。現在の学則により創立年月日とされているのは1897年4月27日(高等商業学校附属外国語学校設立の日)であり、創立記念日も4月27日である(旧制校時代の沿革の詳細については東京外国語学校 (旧制)を参照)。そのため、本稿においては学則に定められた創立年である1897年を創立年としている。


[編集] 年表
東京外国語学校 (旧制)を参照。

1684年 徳川幕府は天文方に⑧■■■■御用を附設する。
1855年 ⑧■■■■御用が洋学所として独立する。
1857年 洋学所が蕃所調所となる。
1862年 洋書調所と改称。
1863年 開成所と改称。
1869年 明治政府は開成所を母体に開成学校を創立、その後、大学南校に改称
1871年 大学南校に独逸学仮教場を設置、大学南校を南校に改称、独逸学仮教場は洋学第一校となる。外務省が独魯清語学所を設置する。
1872年 南校を母体に第一大学区第一番中学・第二番中学を設置する。
1873年 第一大学区第二番中学を母体に独逸学教場を設置、さらに独逸学教場と独魯清語学所を母体として東京外国語学校を一ツ橋通町一番地に開設(建学の年)
1874年 英語科が独立して東京英語学校(のちの東京大学予備門、第一高校中学校)となる
1884年 所属高等商業学校を設置
1885年 8月に仏・独語学科が東京大学予備門に移行、9月に東京外国語学校及び同校所属高等商業学校を東京商業学校(現一橋大学)へ統合
1896年 第九帝国議会で外国語学校の開設を建議
1887年 東京商業学校が高等商業学校に改称
1897年 高等商業学校に附属外国語学校(英・仏・独・露・西・清・韓語の7学科)が設置される
1899年 高等商業学校附属外国語学校を東京外国語学校として分離設置
1944年 東京外事専門学校に改称
1949年 新制東京外国語大学が発足
1949年 アジア・アフリカ言語文化研究所を新設
2000年 府中市へのキャンパス移転が開始
2004年 法改正により、⑨■■■■法人東京外国語大学が発足
2005年 国際学術戦略本部を新設
2006年 国際⑩■■会館2号館が竣工

[編集] 基礎データ

[編集] 所在地
府中キャンパス(東京都府中市朝日町3-11-1)
本郷サテライトキャンパス(東京都文京区本郷2-14-10)

[編集] 象徴

[編集] 校章
校章は1899年に制定された。意匠は、中央の炬火と両脇の羽翼を組み合わせたもので、炬火には「L」の文字が巻きついている。炬火は「光は世を照らす」ことを、「L」はラテン語の「Lingua(⑪■■の意)」を意味し、羽翼はその頃に設けられていた8語学科を表しているとされる。

また、2004年の国立大学法人化を機に、新たにロゴマークを公募し、制定している。


[編集] 教育および研究

[編集] 組織

[編集] 学部
外国語学部
1・2年次では7課程の26言語の1つを専攻語とし、専攻語の学習を基本に専攻語地域の文化・社会に関する基礎知識を学ぶ。3年次になると「言語・情報コース」「総合文化コース」「地域国際コース」の3つの履修コースから自らの所属コースを決定し、3・4年次において履修する。

欧米第一課程
英語
ドイツ語

欧米第二課程
フランス語
イタリア語
スペイン語
ポルトガル語

ロシア・東欧課程
ロシア語
⑫■■■■■語
チェコ語

東アジア課程
中国語
朝鮮語
⑬■■■■語

東南アジア課程
インドネシア語
マレーシア語
フィリピン語
⑭■■語
ラオス語
ベトナム語
カンボジア語
ビルマ語

南・西アジア課程
ウルドゥー語
ヒンディー語
アラビア語
ペルシア語
⑮■■■語

日本課程
日本語

[編集] 大学院
地域文化研究科
言語文化専攻(博士前期課程)
言語応用専攻(博士前期課程)
地域・国際専攻(博士前期課程)
国際協力専攻(博士前期課程)
地域文化専攻(博士後期課程)




[編集] 附属機関
アジア・アフリカ言語文化研究所(ILCAA、AA研)
情報資源利用研究センター(IRC)
フィールドサイエンス研究企画センター(FSC)
中東研究日本センター(JaCMES)
留学生日本語教育センター(JLC)
附属図書館
総合情報コラボレーションセンター
保健管理センター
海外事情研究所
語学研究所
総合文化研究所
多言語・多文化教育研究センター
国際環境法研究センター
国際学術戦略本部
事務局

[編集] 国際学術戦略本部
東京外国語大学国際学術戦略本部(とうきょうがいこくごだいがくこくさいがくじゅつせんりゃくほんぶ)(Office for International Academic Strategy、略称OFIAS)は、東京外国語大学における海外諸機関との連携、共同研究、海外研究拠点の運営、国際協力活動の効果的推進に資すると共に、海外ネットワーク、外国人研究者の受入体制の強化を図り、併せてこれらに携わる専門スタッフの人材養成を目的として2005年9月に役員会直属として設置された組織である。また、OFIASは文部科学省大学国際戦略本部強化事業に採択されている。


[編集] 研究
世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業
採択2件
2006年度
研究領域2 地域のアイデンティティーの解明 -相互理解を深めるために-
中東とアジアをつなぐ新たな地域概念・共生関係の模索(中東)
東南アジアのイスラーム:トランスナショナルな連関と地域固有性の動態(東南アジア)

[編集] 21世紀⑯■■■プログラム
21世紀⑯■■■プログラムとして、2件のプロジェクトが採択された。

2002年
人文科学
言語運用を基礎とする言語情報学拠点
学際・複合・新領域
史資料ハブ地域文化研究拠点

[編集] グローバル⑯■■■プログラム
グローバル⑯■■■プログラムとして、1件のプロジェクトが採択された。

2007年
人文科学
コーパスに基づく言語学教育研究拠点

[編集] 教育
特色ある大学教育支援プログラム
26言語情報リテラシー教育プログラム(2003年採択)
生きた言語取得のための26言語・語劇支援(2005年採択)
現代的教育ニーズ取組支援プログラム
在日外国人生徒への学習支援活動(2005年採択)
e−日本語−インターネットで拡げる日本語の世界−(2005年度採択)
「魅力ある大学院教育」イニシアティブ
多言語社会に貢献する言語教育学研究者養成プログラム(2005年度採択)
大学教育の国際化推進プログラム
戦略的国際連携支援
PCS分野における国際共同教育の実現(2006年度採択)
海外先進教育実践支援
英語で開講する授業の国際水準化支援事業(2006年度採択、電気通信大学・東京農工大学・東京工業大学・横浜国立大学・名古屋大学・大阪大学・岡山大学と共同申請)

[編集] 学生生活

[編集] 外語祭
学園祭は「外語祭」と呼ばれ、毎年⑱■■月下旬に5日間に渡って開催される。各語科・サークル・ゼミ等が発表や出展を行う。各専攻語の1年生はキャンパス中央広場でそれぞれの専攻語が使用されている国や地域の料理を振る舞う「料理店」の出店を行い、2年生以上の学生は専攻語で外国語劇「⑲■■」の上演を行っている。⑲■■は「生きた言語取得のための26言語・⑲■■支援」プログラムとして、2005年度文部科学省特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)に採択された。


[編集] スポーツ
硬式野球部は東京新大学野球連盟に加盟している。
大阪外国語大学とは毎年10月第3木曜日に東京の体育団体協議会と大阪の運動会(運動部統括団体)との対抗戦という形で定期競技大会が行われる。開催は東京と大阪の年毎交互の持ち回りで行っている。ただし大阪外国語大学が2007年10月1日を以て大阪大学と統合されるため、2007年の開催をもって対抗戦としての歴史を終える。
ボートについて、筑波大学、東京海洋大学、東京工業大学及び防衛大学校との間で五大学レガッタが毎年春に開催されている。
ボートについて、学内の「ボート大会」が毎年5月中旬の水曜日に開催されている。

[編集] 大学関係者と組織

[編集] 大学関係者組織
同窓会組織として有限責任中間法人⑳■■■■■がある。
留学生、外国人研究者とそれら家族の支援を目的とするボランティア組織「東京外国語大学留学生支援の会」が1999年から活動がなされている。

[編集] 大学関係者一覧
東京外国語大学の人物一覧

[編集] 施設

[編集] キャンパス
最寄り駅:西武多摩川線多磨駅徒歩5分、京王線飛田給駅徒歩20分
府中キャンパスという名称が付いている。2000年にそれまでの西ヶ原キャンパスに替わって旧関東村の米軍基地跡地に完成したキャンパスには大学機能の大半が集約されている。

府中キャンパス以外にサテライトキャンパスとして本郷サテライトが設置されている。





[編集] 対外関係

[編集] 他大学との協定

[編集] 日本国内

[編集] 四大学連合
2001年3月に一橋大学、東京工業大学、東京医科歯科大学との間に四大学連合憲章が締結された。ただし、これは大学の統合を目指すものではない。また、四大学連合の各大学に附置されている研究所による所長懇談会も設置されている。

四大学連合
東京工業大学
東京医科歯科大学
一橋大学
四大学連合附置研究所所長懇談会
東京医科歯科大学生体材料工学研究所
東京医科歯科大学難治疾患研究所
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
東京工業大学資源化学研究所
東京工業大学精密工学研究所
東京工業大学応用セラミックス研究所
東京工業大学原子炉工学研究所
一橋大学経済研究所

[編集] 全国外大学長会議
日本にある「外国語(外語)大学」と名のついた大学の学長による会議。1997年に東京外国語大学の当時の中嶋嶺雄学長の呼びかけにより開催され、それ以来、年に一度のペースで開催されている。

神田外語大学
名古屋外国語大学
京都外国語大学
大阪外国語大学
関西外国語大学
神戸市外国語大学
長崎外国語大学

[編集] その他
2000年10月に行われた北区西ヶ原から府中市朝日町へのキャンパス移転に伴い、多摩地区国立5大学(東京外国語大学、東京学芸大学、東京農工大学、電気通信大学、一橋大学)間での単位互換制度を導入したほか、国際基督教大学などの周辺私立大と協定を結ぶなどしている。

多摩地区国立5大学(単位互換制度や図書館相互利用協定などが締結されている)
電気通信大学
東京学芸大学
東京農工大学
一橋大学
多摩地区大学協定
津田塾大学
電気通信大学
東京学芸大学
東京農工大学
一橋大学
EUIJ(EUインスティテュート東京コンソーシアム)
国際基督教大学
津田塾大学
一橋大学
教育・研究交流に関する協定を締結した大学
中央大学
首都大学東京
国際基督教大学
東京女子大学
お茶の水女子大学
東京芸術大学

[編集] 日本国外
35ヶ国1地域の78大学・研究機関等と研究や教育の分野で提携を行っている。 また、30ヶ国1地域の58大学・研究機関とは学生交流協定を締結し、毎年これらの大学などに1年以内の派遣学生として学生を送り出している。そして、協定校からは1年以内の短期留学生として学生を受け入れている。


[編集] その他

[編集] 連携講座(地域文化研究科)
日本銀行金融研究所
独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所
国際協力機構




[編集] 公式サイト
東京外国語大学
この「東京外国語大学」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)




この項目「東京外国語大学」は記事に即した画像の提供が依頼されています。


カテゴリ: 大学関連のスタブ項目 | 画像提供依頼 | 日本の国立大学 | 東京都の大学 | 語学

最終更新 2008年4月19日 (土) 15:48。 Wikipedia®












東京外国語大学

東京外国語大学

大学設置 1949年
創立 1897年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人東京外国語大学
本部所在地 東京都府中市朝日町3-11-1
キャンパス 府中(東京都府中市)
本郷サテライト(東京都文京区)
学部 外国語学部
研究科 地域文化研究科
ウェブサイト 東京外国語大学公式サイト

東京外国語大学(とうきょうがいこくごだいがく、英称:Tokyo University of Foreign Studies)は、東京都府中市朝日町3-11-1に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称は外語大(がいごだい)や外大、東京外大、東外大などで、英語ではTUFS(タフス)と呼ばれる。


[編集] 大学全体
旧制東京外国語学校を前身とする大学である。東京大学、一橋大学と同じ起源を持ち、また旧大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)とは姉妹校にあたる。

外国語学部(Faculty of Foreign Studies)のみを設置している。学部には7課程26専攻が設置されている。専攻語に加えて人文・社会科学、さらに自然科学(おもに情報科学)を学ぶことができる。大学院地域文化研究科(Graduate School of Area and Culture Studies)は、博士前期課程(4専攻)と博士後期課程(1専攻)が設置されている。


[編集] 年表
東京外国語学校 (旧制)を参照。

1684年 徳川幕府は天文方に蛮所和解御用を附設する。
1855年 蛮所和解御用が洋学所として独立する。
1857年 洋学所が蕃所調所となる。
1862年 洋書調所と改称。
1863年 開成所と改称。
1869年 明治政府は開成所を母体に開成学校を創立、その後、大学南校に改称
1871年 大学南校に独逸学仮教場を設置、大学南校を南校に改称、独逸学仮教場は洋学第一校となる。外務省が独魯清語学所を設置する。
1872年 南校を母体に第一大学区第一番中学・第二番中学を設置する。
1873年 第一大学区第二番中学を母体に独逸学教場を設置、さらに独逸学教場と独魯清語学所を母体として東京外国語学校を一ツ橋通町一番地に開設(建学の年)
1874年 英語科が独立して東京英語学校(のちの東京大学予備門、第一高校中学校)となる
1884年 所属高等商業学校を設置
1885年 8月に仏・独語学科が東京大学予備門に移行、9月に東京外国語学校及び同校所属高等商業学校を東京商業学校(現一橋大学)へ統合
1896年 第九帝国議会で外国語学校の開設を建議
1887年 東京商業学校が高等商業学校に改称
1897年 高等商業学校に附属外国語学校(英・仏・独・露・西・清・韓語の7学科)が設置される
1899年 高等商業学校附属外国語学校を東京外国語学校として分離設置
1944年 東京外事専門学校に改称
1949年 新制東京外国語大学が発足
1949年 アジア・アフリカ言語文化研究所を新設
2000年 府中市へのキャンパス移転が開始
2004年 法改正により、国立大学法人東京外国語大学が発足
2005年 国際学術戦略本部を新設
2006年 国際交流会館2号館が竣工

[編集] 象徴

[編集] 校章
校章は1899年に制定された。意匠は、中央の炬火と両脇の羽翼を組み合わせたもので、炬火には「L」の文字が巻きついている。炬火は「光は世を照らす」ことを、「L」はラテン語の「Lingua(言語の意)」を意味し、羽翼はその頃に設けられていた8語学科を表しているとされる。

また、2004年の国立大学法人化を機に、新たにロゴマークを公募し、制定している。



欧米第一課程
英語
ドイツ語

欧米第二課程
フランス語
イタリア語
スペイン語
ポルトガル語

ロシア・東欧課程
ロシア語
ポーランド語
チェコ語

東アジア課程
中国語
朝鮮語
モンゴル語

東南アジア課程
インドネシア語
マレーシア語
フィリピン語
タイ語
ラオス語
ベトナム語
カンボジア語
ビルマ語

南・西アジア課程
ウルドゥー語
ヒンディー語
アラビア語
ペルシア語
トルコ語

日本課程
日本語



[編集] 21世紀COEプログラム
21世紀COEプログラムとして、2件のプロジェクトが採択された。


[編集] グローバルCOEプログラム
グローバルCOEプログラムとして、1件のプロジェクトが採択された。




[編集] 学生生活

[編集] 外語祭
学園祭は「外語祭」と呼ばれ、毎年11月下旬に5日間に渡って開催される。各語科・サークル・ゼミ等が発表や出展を行う。各専攻語の1年生はキャンパス中央広場でそれぞれの専攻語が使用されている国や地域の料理を振る舞う「料理店」の出店を行い、2年生以上の学生は専攻語で外国語劇「語劇」の上演を行っている。語劇は「生きた言語取得のための26言語・語劇支援」プログラムとして、2005年度文部科学省特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)に採択された。



[編集] 大学関係者組織
同窓会組織として有限責任中間法人東京外語会がある。
留学生、外国人研究者とそれら家族の支援を目的とするボランティア組織「東京外国語大学留学生支援の会」が1999年から活動がなされている。


Wikipedia®


①■■■創業のほかに②■■放送や日本③■■テレビ(現在はテレビ朝日)の創業や、放送④■■の設

2008-08-31 01:39:22 | Weblog

高大連携情報誌「大学受験ニュース」
検索の達人



【赤尾好夫】

赤尾 好夫(あかお よしお(1907年(明治40年) - 1985年(昭和60年))は山梨県石和(現笛吹市石和町)出身の出版人、放送人である。①■■■創業のほかに②■■放送や日本③■■テレビ(現在はテレビ朝日)の創業や、放送④■■の設立にも貢献し、また⑤■■■■■■検定や全日本学芸科学コンクールの創立(昭和32年)にも協力する等、出版人、放送人の枠に収まらないスケールの大きな活躍をした実業家であり、教育と情報の融合に努め、日本メディア界の発展に偉大な貢献を果たした。

趣味人としても知られ、書画骨董の収集品は財団法人センチュリー文化財団に収蔵されており、射撃においてはアジア大会や世界選手権に出場するほどの腕前でもあり、長きにわたり社団法人全日本⑥■■倶楽部の会長も務めた。


[編集] 著書
英語基本単語集(旺文社 ISBNコード:9784010312223 ) - 通称「⑦■■の豆単」。1942年初版。

[編集] 関連項目
旺文社(グループ中核企業)
文化放送(創業に参加し、株式会社に改組後は代表取締役もつとめた)
フジテレビ(創業にあたりニッポン放送と共に文化放送も出資した)
テレビ朝日(創業に参加し初代社長となり晩年は会長をつとめた)
東京⑧■■■大学(出身大学であり語学力の原点)
放送大学(設立と実験放送に参加した)
実用英語技能検定(通称「⑨■■」。発案者と言われ資格の価値確立につとめた)
⑩■■秀人(学習研究社の創業者であり同時代のライバル)

[編集] 外部リンク
旺文社
先代:
(就任) 日本教育テレビ(現・テレビ朝日)初代社長
(1959年2月 - 1960年11月) 次代:
大川博
先代:
大川博 日本教育テレビ 3代目社長
(1964年11月 - 1965年3月) 次代:
山内直元


カテゴリ: 編集者 | 日本の実業家 | 山梨県出身の人物 | テレビ朝日の人物 | 1907年生 | 1985年没


最終更新 2008年3月4日 (火) 21:28。 Wikipedia®









できるだけ
下の解答を
見ないで
ください!







追試 【問題】①英語検定試験②国連英検③通訳検定の違いを400字程度で書       きなさい。(ヒント:文部省・文部科学省・外務省・通商産業省の字は必ず使うこと)


   






























赤尾好夫

赤尾 好夫(あかお よしお(1907年(明治40年) - 1985年(昭和60年))は山梨県石和(現笛吹市石和町)出身の出版人、放送人である。旺文社創業のほかに文化放送や日本教育テレビ(現在はテレビ朝日)の創業や、放送大学の設立にも貢献し、また実用英語技能検定や全日本学芸科学コンクールの創立(昭和32年)にも協力する等、出版人、放送人の枠に収まらないスケールの大きな活躍をした実業家であり、教育と情報の融合に努め、日本メディア界の発展に偉大な貢献を果たした。

趣味人としても知られ、書画骨董の収集品は財団法人センチュリー文化財団に収蔵されており、射撃においてはアジア大会や世界選手権に出場するほどの腕前でもあり、長きにわたり社団法人全日本狩猟倶楽部の会長も務めた。


[編集] 著書
英語基本単語集(旺文社 ISBNコード:9784010312223 ) - 通称「赤尾の豆単」。1942年初版。

[編集] 関連項目
旺文社(グループ中核企業)
文化放送(創業に参加し、株式会社に改組後は代表取締役もつとめた)
フジテレビ(創業にあたりニッポン放送と共に文化放送も出資した)
テレビ朝日(創業に参加し初代社長となり晩年は会長をつとめた)
東京外国語大学(出身大学であり語学力の原点)
放送大学(設立と実験放送に参加した)
実用英語技能検定(通称「英検」。発案者と言われ資格の価値確立につとめた)
古岡秀人(学習研究社の創業者であり同時代のライバル)

[編集] 外部リンク
旺文社
先代:
(就任) 日本教育テレビ(現・テレビ朝日)初代社長
(1959年2月 - 1960年11月) 次代:
大川博
先代:
大川博 日本教育テレビ 3代目社長
(1964年11月 - 1965年3月) 次代:
山内直元


カテゴリ: 編集者 | 日本の実業家 | 山梨県出身の人物 | テレビ朝日の人物 | 1907年生 | 1985年没


最終更新 2008年3月4日 (火) 21:28。 Wikipedia®


■■■学部(がいこくごがくぶ)は、大学の学部のひとつである。学位は「外国研究学士」や「言語・文化」

2008-08-31 01:37:55 | Weblog
高大連携情報誌
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)
情報の達人


【外国語学部】

■■■学部(がいこくごがくぶ)は、大学の学部のひとつである。卒業して取得できる学位は「外国研究学士」や「言語・文化」の学士などである。

目次 [非表示]
1 概要
2 ■■■学部をもつ日本の大学
2.1 国公立大学
2.2 私立大学
3 関連項目



[編集] 概要
■■■学部は「読む・書く・聴く・話す」の各分野の外国語運用能力を高め、実用的な■■■を身につけると共に、それに関連した諸学問分野の研究を行うことを目的とした学部である。英語(英米語とも)、フランス語、スペイン語(イスパニア語とも)、ドイツ語、中国語などの学科・専攻・コースがある。日本語教育を目的として日本語学科を置いている所もある。日本で最多の専攻語数を擁する東京外国語大学では、専攻言語だけで全26言語が存在する。

実用的な■■■の能力を身につけ、その■■■を用いて議論、発表、会話、読み書きが不自由なくできるようになることが大きな目標の一つである。専攻語の実践的な、いわゆる「ツールとしての言語」を徹底的に鍛えるプログラムが用意されている。

その一方で語学力を鍛えるだけでなく、それと平行して主に地域研究、国際関係論、比較政治学、国際政治学、言語学等の学問的な教養や研究方法を身につけることも目的としている。地域研究は、その言語が使われている国や地域の政治、経済、文化、社会、歴史、民族など様々な分野における研究を行う。言語学は言語を研究対象として文法をはじめ、音韻論、語彙論、語源研究、方言研究、言語史、言語教育など言語に関するさまざまな研究を行う。他にも大学によってはコミュニケーションやツーリズムなどについても扱うことが多く、最近では研究対象は幅広くなっている。

なお、文学部の英文学科、フランス文学科などの外国文学系の学科と混同されがちだが、これらの学科とは性質がかなり異なるといってもよい。早くから、本学部を擁していた上智大学や獨協大学は「文学部では目的を達成するに不十分」として、別個に設置している。また、大阪大学も、2007年10月の大阪外国語大学との統合以降、文学部と■■■学部を別々に設置する。


[編集] 外国語学部をもつ日本の大学

[編集] 国公立大学
①◇◇外国語大学
②◇◇県立大学
③◇◇大学
④◇◇◇外国語大学
⑤北◇◇市立大学



[編集] 私立大学
①札■大学
②■海道文教大学
③■協大学
④■田外語大学
⑤明■大学
⑥■澤大学
⑦■林大学
⑧■智大学
⑨■殖大学
⑩■東文化大学
⑪帝■大学
⑫■京学院大学
⑬■白大学
⑭■■川大学
 岐阜聖徳学園大学
 常葉学園大学
 名古屋外国語大学
⑮名古屋■■大学
 名古屋商科大学
⑯■山大学
 京都外国語大学
⑰京都■■大学
 大阪学院大学
 関西外国語大学
⑱■南大学
⑲■■独協大学
 長崎外国語大学
⑳■本学園大学



[編集] 関連項目
外国語大学
文学部
人文学部
教養学部
比較文化学部
国際関係学部
国際学部
国際教養学部
この「外国語学部」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)

カテゴリ: 大学関連のスタブ項目 | 学部 | 語学



最終更新 2008年4月26日 (土) 10:52。 Wikipedia®

■■時代(けいせつじだい)は、旺文社から刊行されている大学受験生向けの月刊雑誌。

2008-08-31 01:35:41 | Weblog
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)
情報の達人
検索の達人

【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!


【螢雪時代】

■■時代(けいせつじだい)は、旺文社から刊行されている大学受験生向けの月刊雑誌。

そもそもは旺文社の学年別学習雑誌として発行された雑誌である。中学一年生から高校二年生までは、それぞれ『中一時代』~『高二時代』と学年名と対応していたが、高校三年生だけは大学受験を控えた世代という事で『■■時代』となった経緯がある。■■という名称は、中国の故事である「■■の功」(夏は螢の光で冬は雪明かりで勉強する、転じて苦労して勉学に励む事)から取られた。

創刊は1932年で、日本で最も古くから存在する定期刊行されている大学受験雑誌であり、又、現在では日本唯一の定期刊行大学受験専門誌である。現在でも大学受験産業および高等学校の進路指導において権威を持っており、『サンデー毎日』の大学受験特集とともに大学受験に関する歴史を調査においては欠かせない資料となっている。

1970年代頃までは全国規模の予備校などはなく、東京や大阪といった大都市圏に両国予備校や研数学館といったローカル予備校が存在しているだけであったため、■■時代は地方に住む大学受験生の受験勉強に欠かせない雑誌であった。現在では大学受験の併願対策や心構え、合格後の大学生活に関するアドバイスなど受験指導そのものよりも生活面などでのサポートが誌面の多くを占めている。

かつて文化放送他で放送されていた大学受験ラジオ講座は一時期「旺文社■■時代 大学受験ラジオ講座」という名称で放送されていた事もあった。

「MARCH」「日東駒専」「JARパック」「大東亜帝国」などの大学群を作り出したのは■■時代であった。

短大受験に向けた雑誌として『短大■■』も発行されている。


[編集] 外部リンク
螢雪時代(パスナビ内のページ)
この「螢雪時代」は、教育に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。(P:教育)

この「螢雪時代」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)


カテゴリ: 日本の雑誌 | 高等教育 | 入学試験 | 日本の大学受験 | 教育に関するスタブ | 大学関連のスタブ項目

最終更新 2008年4月6日 (日) 06:14。Wikipedia®









螢雪時代

螢雪時代(けいせつじだい)は、旺文社から刊行されている大学受験生向けの月刊雑誌。

そもそもは旺文社の学年別学習雑誌として発行された雑誌である。中学一年生から高校二年生までは、それぞれ『中一時代』~『高二時代』と学年名と対応していたが、高校三年生だけは大学受験を控えた世代という事で『螢雪時代』となった経緯がある。螢雪という名称は、中国の故事である「螢雪の功」(夏は螢の光で冬は雪明かりで勉強する、転じて苦労して勉学に励む事)から取られた。

創刊は1932年で、日本で最も古くから存在する定期刊行されている大学受験雑誌であり、又、現在では日本唯一の定期刊行大学受験専門誌である。現在でも大学受験産業および高等学校の進路指導において権威を持っており、『サンデー毎日』の大学受験特集とともに大学受験に関する歴史を調査においては欠かせない資料となっている。

1970年代頃までは全国規模の予備校などはなく、東京や大阪といった大都市圏に両国予備校や研数学館といったローカル予備校が存在しているだけであったため、螢雪時代は地方に住む大学受験生の受験勉強に欠かせない雑誌であった。現在では大学受験の併願対策や心構え、合格後の大学生活に関するアドバイスなど受験指導そのものよりも生活面などでのサポートが誌面の多くを占めている。

かつて文化放送他で放送されていた大学受験ラジオ講座は一時期「旺文社螢雪時代 大学受験ラジオ講座」という名称で放送されていた事もあった。

「MARCH」「日東駒専」「JARパック」「大東亜帝国」などの大学群を作り出したのは螢雪時代であった。

短大受験に向けた雑誌として『短大蛍雪』も発行されている。


[編集] 外部リンク
螢雪時代(パスナビ内のページ)
この「螢雪時代」は、教育に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。(P:教育)

この「螢雪時代」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)


カテゴリ: 日本の雑誌 | 高等教育 | 入学試験 | 日本の大学受験 | 教育に関するスタブ | 大学関連のスタブ項目

最終更新 2008年4月6日 (日) 06:14。Wikipedia®

中年修学旅行生の旅の記録、『もいちど修学旅行をしてみたいと思ったのだ』

2008-08-31 01:34:29 | Weblog
週刊ポスト 第40巻第24号 平成20年5月23日発行
通算第1971号 
毎週金曜日発行
第3種郵便物認可
編集人:粂田昌志
発行人:秋山修一郎
発行:小学館
〒101-8001
東京都千代田区一ツ橋2-3-1
電話:(編集代表)03-3230-5951
   (販売)  03-5281-1771
印刷:凸版印刷株式会社
雑誌:20054-5/23
NO.1971 19
特別定価350円 本体333円



堂々の5ページ

北は北海道から南は九州まで。
中年修学旅行生の旅の記録、『もいちど修学旅行をしてみたいと思ったのだ』
(小学館刊・税込み1365円)

〈アンコールに応えてスペシャル番外編〉
修学旅行リターンズ「もいちど。」

昨年春から秋にかけ、本誌誌上で全国を旅したライター・トロ、カメラ・カンゴロー、編集・ヒラカツのオヤジ3人組が帰ってきた!
読者諸兄にご好評いただいた「修学旅行リターンズ」が本になりました。その名も『もいちど修学旅行をしてみたいと思ったのだ』。
発刊を記念して、中年修学旅行生たちは、再度、旅立った。
向かった先は、天草・島原。
1970年代、近畿や四国、関東から高校生が修学旅行に訪れた地だ。
昨年、フランシスコ・ザビエルにいたく感激し、歴史への好奇心にポッと火がついたオヤジたち。
『天草四郎のことも知りたいなあ」との思いが実現したのである。

1日目「疲れ果てて温泉にも入らず爆睡」
2日目「思わぬトラブルで運転不能」
・・・・・・
あまりの強行軍にハプニング続出!


歴史に目覚めた
オヤジ3人組は
「天草」「島原」へー




■撮影:中川カンゴロー



北尾トロ:ノンフィクション・ライター
【尼崎市立武庫中学校】=宮島・廣島
【都立日野高校】=京都・奈良
【法政大学】
北尾トロのプロフィール

1958年、福岡市生まれ。
小学生の頃は父の仕事の都合で九州各地を転々、中学で兵庫、高校2年から東京在住。小倉市立高坊小学校、尼崎市立武庫中学、東京都立日野高校、法政大学卒。
インド旅行から戻ったら追試が終わっていたという情けない理由で,5年かかって大学を卒業後、フリーター、編集プロダクションのアルバイトを経て、25歳でフリーライターとなる。おもにスキー雑誌、テニス雑誌で原稿を書いていた時期もあった。
本名時代の著作に、『サラブレッドファン倶楽部』、『馬なりの人生』、『図解で企画ができる本』がある。
30歳を前にバンド活動、同名の“能天気商会”という会社を、ライターの下関マグロ氏たちと設立(3年後に解散)。
同時期、北尾トロのペンネームで原稿を書き始め『別冊宝島』『裏モノの本』などに執筆し始める。また、『ダ・ヴィンチ』『裏モノjapan』には創刊時からお世話になっている。
40歳を前に、インディーズ出版活動を開始し、『廃本研究』を制作。以後、『廃本研究2』『オンデマンド版銀座八丁目探偵社』『Secret of DragQueen』『なんて素敵!』『西荻カメラ』『ばいぶる』を制作。
1999年、インターネットを使った古本屋『杉並北尾堂」をオープン。期間限定のブックカフェ、ロゴスギャラリー(@渋谷パルコ)での古書イベントなど、古書関連の仕事(?)や知人が増えた。
40代後半からは、日本にも『本の町』を作りたいと考えだし、2008年5月、長野県伊那市高遠町に、仲間とともに『本の家』を開店。第一歩を踏み出したばかりである。
個人事務所(株)ランブリン代表。NPO法人西荻コム理事長。西荻ブックマークスタッフ。






 





(小学館刊・税込み1365円)


【修学旅行リターンズ「もいちど。」北尾トロ

2008-08-31 01:33:42 | Weblog
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)
検索の達人
情報の達人


週刊ポスト 第40巻第24号 平成20年5月23日発行
通算第1971号 
毎週金曜日発行
第3種郵便物認可
編集人:粂田昌志
発行人:秋山修一郎
発行:小学館
〒101-8001
東京都千代田区一ツ橋2-3-1
電話:(編集代表)03-3230-5951
   (販売)  03-5281-1771
印刷:凸版印刷株式会社
雑誌:20054-5/23
NO.1971 19
特別定価350円 本体333円



堂々の5ページ

北は北海道から南は九州まで。
中年修学旅行生の旅の記録、『もいちど修学旅行をしてみたいと思ったのだ』
(小学館刊・税込み1365円)

〈アンコールに応えてスペシャル番外編〉
修学旅行リターンズ「もいちど。」

昨年春から秋にかけ、本誌誌上で全国を旅したライター・トロ、カメラ・カンゴロー、編集・ヒラカツのオヤジ3人組が帰ってきた!
読者諸兄にご好評いただいた「修学旅行リターンズ」が本になりました。その名も『もいちど修学旅行をしてみたいと思ったのだ』。
発刊を記念して、中年修学旅行生たちは、再度、旅立った。
向かった先は、天草・島原。
1970年代、近畿や四国、関東から高校生が修学旅行に訪れた地だ。
昨年、フランシスコ・ザビエルにいたく感激し、歴史への好奇心にポッと火がついたオヤジたち。
『天草四郎のことも知りたいなあ」との思いが実現したのである。

1日目「疲れ果てて温泉にも入らず爆睡」
2日目「思わぬトラブルで運転不能」
・・・・・・
あまりの強行軍にハプニング続出!


歴史に目覚めた
オヤジ3人組は
「天草」「島原」へー




■撮影:中川カンゴロー



北尾トロ:ノンフィクション・ライター
【尼崎市立武庫中学校】=宮島・廣島
【都立日野高校】=京都・奈良
【法政大学】
北尾トロのプロフィール

1958年、福岡市生まれ。
小学生の頃は父の仕事の都合で九州各地を転々、中学で兵庫、高校2年から東京在住。小倉市立高坊小学校、尼崎市立武庫中学、東京都立日野高校、法政大学卒。
インド旅行から戻ったら追試が終わっていたという情けない理由で,5年かかって大学を卒業後、フリーター、編集プロダクションのアルバイトを経て、25歳でフリーライターとなる。おもにスキー雑誌、テニス雑誌で原稿を書いていた時期もあった。
本名時代の著作に、『サラブレッドファン倶楽部』、『馬なりの人生』、『図解で企画ができる本』がある。
30歳を前にバンド活動、同名の“能天気商会”という会社を、ライターの下関マグロ氏たちと設立(3年後に解散)。
同時期、北尾トロのペンネームで原稿を書き始め『別冊宝島』『裏モノの本』などに執筆し始める。また、『ダ・ヴィンチ』『裏モノjapan』には創刊時からお世話になっている。
40歳を前に、インディーズ出版活動を開始し、『廃本研究』を制作。以後、『廃本研究2』『オンデマンド版銀座八丁目探偵社』『Secret of DragQueen』『なんて素敵!』『西荻カメラ』『ばいぶる』を制作。
1999年、インターネットを使った古本屋『杉並北尾堂」をオープン。期間限定のブックカフェ、ロゴスギャラリー(@渋谷パルコ)での古書イベントなど、古書関連の仕事(?)や知人が増えた。
40代後半からは、日本にも『本の町』を作りたいと考えだし、2008年5月、長野県伊那市高遠町に、仲間とともに『本の家』を開店。第一歩を踏み出したばかりである。
個人事務所(株)ランブリン代表。NPO法人西荻コム理事長。西荻ブックマークスタッフ。






 





(小学館刊・税込み1365円)


北尾トロ【マスコミ (ライター兼古書店主)への道】←法政大学

2008-08-31 01:32:35 | Weblog
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)
検索の達人
情報の達人


週刊ポスト 第40巻第24号 平成20年5月23日発行
通算第1971号 
毎週金曜日発行
第3種郵便物認可
編集人:粂田昌志
発行人:秋山修一郎
発行:小学館
〒101-8001
東京都千代田区一ツ橋2-3-1
電話:(編集代表)03-3230-5951
   (販売)  03-5281-1771
印刷:凸版印刷株式会社
雑誌:20054-5/23
NO.1971 19
特別定価350円 本体333円




北は北海道から南は九州まで。
中年修学旅行生の旅の記録、『もいちど修学旅行をしてみたいと思ったのだ』
(小学館刊・税込み1365円)

〈アンコールに応えてスペシャル番外編〉
修学旅行リターンズ「もいちど。」

昨年春から秋にかけ、本誌誌上で全国を旅したライター・トロ、カメラ・カンゴロー、編集・ヒラカツのオヤジ3人組が帰ってきた!
読者諸兄にご好評いただいた「修学旅行リターンズ」が本になりました。その名も『もいちど修学旅行をしてみたいと思ったのだ』。
発刊を記念して、中年修学旅行生たちは、再度、旅立った。
向かった先は、天草・島原。
1970年代、近畿や四国、関東から高校生が修学旅行に訪れた地だ。
昨年、フランシスコ・ザビエルにいたく感激し、歴史への好奇心にポッと火がついたオヤジたち。
『天草四郎のことも知りたいなあ」との思いが実現したのである。

北尾トロ:ノンフィクション・ライター
【尼崎市立武庫中学校】=宮島・廣島
【都立日野高校】=京都・奈良
【法政大学】
北尾トロのプロフィール

1958年、福岡市生まれ。
小学生の頃は父の仕事の都合で九州各地を転々、中学で兵庫、高校2年から東京在住。小倉市立高坊小学校、尼崎市立武庫中学、東京都立日野高校、法政大学卒。
インド旅行から戻ったら追試が終わっていたという情けない理由で,5年かかって大学を卒業後、フリーター、編集プロダクションのアルバイトを経て、25歳でフリーライターとなる。おもにスキー雑誌、テニス雑誌で原稿を書いていた時期もあった。
本名時代の著作に、『サラブレッドファン倶楽部』、『馬なりの人生』、『図解で企画ができる本』がある。
30歳を前にバンド活動、同名の“能天気商会”という会社を、ライターの下関マグロ氏たちと設立(3年後に解散)。
同時期、北尾トロのペンネームで原稿を書き始め『別冊宝島』『裏モノの本』などに執筆し始める。また、『ダ・ヴィンチ』『裏モノjapan』には創刊時からお世話になっている。
40歳を前に、インディーズ出版活動を開始し、『廃本研究』を制作。以後、『廃本研究2』『オンデマンド版銀座八丁目探偵社』『Secret of DragQueen』『なんて素敵!』『西荻カメラ』『ばいぶる』を制作。
1999年、インターネットを使った古本屋『杉並北尾堂」をオープン。期間限定のブックカフェ、ロゴスギャラリー(@渋谷パルコ)での古書イベントなど、古書関連の仕事(?)や知人が増えた。
40代後半からは、日本にも『本の町』を作りたいと考えだし、2008年5月、長野県伊那市高遠町に、仲間とともに『本の家』を開店。第一歩を踏み出したばかりである。
個人事務所(株)ランブリン代表。NPO法人西荻コム理事長。西荻ブックマークスタッフ。


(小学館刊・税込み1365円)













【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

オープンキャンパス(大学・高校・中学)の取材にお伺いします。(無料)

当日のイベント情報を
高大連携(こうだい・れんけい)情報誌「大学受験ニュース(ブログ版)」にて
全国に発信します!!!

紙媒体の高大連携情報誌「大学受験ニュース」もおつくりします。
(全国のオープンキャンパスにて、受験生に配布します。)
見本誌(紙媒体)をお送りします。(無料)
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

(A4の2つ折:A5の4P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。

 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (入試日程・資料請求)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

【正会員募集!】 
調べもの新聞編集室では、
隔月刊「大学受験ニュース」(紙媒体)の発行と
ブログ版高大連携情報誌(「大学受験ニュース」毎日更新)の全国発信をしております。
正会員(大学・高校・中学:塾・予備校:教育関係出版社) 年会費(18000円) 





神奈川大学は2008年5月15日に創立80周年を迎えました。

2008-08-31 01:30:29 | Weblog
読売新聞朝刊 2008年5月15日(木曜日)
12版 5P 【全面広告】

100周年に向けた改革がいま、動き始める。
神奈川大学は2008年5月15日に創立80周年を迎えました。
これを機に創立100周年に向けて、原点に立ち返り、「建学の精神」を確認し、改革推進の基本的な指針となる「使命(ミッション)」、「将来像(ビジョン)」、「学園の基本方針」、「経営の方針」を明確にしました。
そして、これら将来構想を実現するための「中期目標・中期計画」を策定しました。

創立の地・横浜から世界へ、そして未来に向かって飛躍していくために、神奈川大学の改革は、いま始まります。

世界へ、そして未来へ
KU 神奈川大学

www.kanagawa-u.ac.jp

創立80周年事業の一環として、『教育は人を造るにありー米田吉盛の生涯』(御茶の水書房)を出版します。



横浜キャンパス
横浜市神奈川区六角橋3-27-1
〒221-8686
TEL:045-481-5661(代)
FAX:045-491-7915
大学院 法学研究科 法務研究科 経済研究科 外国語研究科 工学研究科
歴史民俗資料学研究科
大学 法学部 経済学部 外国語学部 人間科学部 工学部

湘南ひらつかキャンパス
平塚市土屋2946
〒259-1293
TEL 0463-59-4111(代)
FAX 0463-58-9688
大学院 経営学研究科 理学研究科
大学  経営学部 理学部

中山キャンパス
横浜市緑区台村町800
〒226-0014
TEL 045-934-6211
FAX 045-934-6509
附属学校 神奈川大学附属中・高等学校

みなとみらいエクステンションセンター
KUポートスクエア
横浜市西区みなとみらい2-3-1クイーンズタワーA 14F
〒220-6014
TEL 045-682-5553
FAX 045-682-5554
生涯学習・エクステンション講座


入力:『調べもの新聞』編集室 2008-5-15 







































神奈川大学は2008年5月15日に創立80周年を迎えました。

2008-08-31 01:29:59 | Weblog
読売新聞朝刊 2008年5月15日(木曜日)
12版 5P 【全面広告】

100周年に向けた改革がいま、動き始める。
神奈川大学は2008年5月15日に創立80周年を迎えました。
これを機に創立100周年に向けて、原点に立ち返り、「建学の精神」を確認し、改革推進の基本的な指針となる「使命(ミッション)」、「将来像(ビジョン)」、「学園の基本方針」、「経営の方針」を明確にしました。
そして、これら将来構想を実現するための「中期目標・中期計画」を策定しました。

創立の地・横浜から世界へ、そして未来に向かって飛躍していくために、神奈川大学の改革は、いま始まります。

世界へ、そして未来へ
KU 神奈川大学

www.kanagawa-u.ac.jp

創立80周年事業の一環として、『教育は人を造るにありー米田吉盛の生涯』(御茶の水書房)を出版します。



横浜キャンパス
横浜市神奈川区六角橋3-27-1
〒221-8686
TEL:045-481-5661(代)
FAX:045-491-7915
大学院 法学研究科 法務研究科 経済研究科 外国語研究科 工学研究科
歴史民俗資料学研究科
大学 法学部 経済学部 外国語学部 人間科学部 工学部

湘南ひらつかキャンパス
平塚市土屋2946
〒259-1293
TEL 0463-59-4111(代)
FAX 0463-58-9688
大学院 経営学研究科 理学研究科
大学  経営学部 理学部

中山キャンパス
横浜市緑区台村町800
〒226-0014
TEL 045-934-6211
FAX 045-934-6509
附属学校 神奈川大学附属中・高等学校

みなとみらいエクステンションセンター
KUポートスクエア
横浜市西区みなとみらい2-3-1クイーンズタワーA 14F
〒220-6014
TEL 045-682-5553
FAX 045-682-5554
生涯学習・エクステンション講座


入力:『調べもの新聞』編集室 2008-5-15