【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から

「99%のゴミ情報」に踊らされない為に、
【①~⑩】を[コピー&ペースト]でチェック⇒【論述・穴埋め問題】で情報を入手

【金沢文庫】 ②■■実時が建設した武家の文庫である。

2008-08-28 15:35:43 | 2 IT用語集
検索の達人
高大連携情報誌
情報の達人

【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!




現在の神奈川県立金沢文庫新館

①■■■■(かねさわぶんこ、かなざわぶんこ)は、鎌倉中期の武将、②■■実時が建設した武家の文庫である。日本の初期における③私設■■■とも位置付けられている。

[編集] 概要
所在地は神奈川県横浜市金沢区金沢町142。④■■国■■■郡■■荘■■郷にあたり、金沢流北条氏が領し、のちに館や菩提寺である、称名寺を建立して本拠地として開発し、家名の由来となった地に由来する。

建設時期は定かではないが、実時が晩年に金沢館で過ごした1275年(建治元年)ごろではないかと言われる。北条実時は明経道の清原氏に漢籍訓読を学ぶ一方で嫡系の北条政村の影響で王朝文化にも親しんでいた文化人で、実時は鎌倉を中心に金沢家に必要な典籍や記録文書を集め、収集した和漢の書を保管する書庫を金沢郷に創設。文庫は実時の蔵書を母体に拡充され、金沢貞顕が六波羅探題に任じられ京都へ赴任すると、公家社会と接する必要もあり収集する文献の分野も広がり、貞顕は自らも写本を作成し「善本」の収集に務めた。また、貞顕は菩提寺の称名寺を修造しているが、貞顕が文庫の荒廃を嘆いていたとされる文書が残り、また貞時を金沢文庫創健者とする文書も見られることから、貞顕が文庫の再建を行っている可能性も指摘される。金沢氏を含め北条氏の滅亡後は、⑤■■■が管理を引き継いだが、当時の建築物は現存せず、発掘調査と当時の記録からその位置が推定されている。


[編集] 神奈川県立金沢文庫
1897年に⑥■■■■らによって称名寺大宝院跡に再建された金沢文庫は関東大震災で失われ、1930年に神奈川県の運営する文化施設として復興した。1990年には改装され、現在は鎌倉時代を中心とした所蔵品を展示公開する⑦■■博物館と、国宝や重要文化財を含む金沢文庫の蔵書を分析・研究する施設が設置されている。


[編集] 「かねさわ」と「かなざわ」
歴史的・慣例的に「金沢文庫」は「かねさわぶんこ」と読まれている。しかし、現在の金沢区や金沢文庫駅は、「かなざわ(ぶんこ)」と発音し、神奈川県立金沢文庫も同様に「かなざわぶんこ」と発音する。このため、「金沢文庫」が「かなざわぶんこ」と読まれる場合もある。


[編集] 交通
京浜急行電鉄本線、金沢文庫駅から徒歩20分。または、横浜京急バス文13系統、称名寺バス停で下車、徒歩5分。

[編集] 外部リンク
神奈川県立金沢文庫
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%B2%A2%E6%96%87%E5%BA%AB" より作成
カテゴリ: 文庫 | 神奈川県の図書館 | 図書館の歴史 | 神奈川県の建築物・観光名所 | 武蔵国 | 金沢区











検索の達人
高大連携情報誌
情報の達人

【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!


金沢文庫


現在の神奈川県立金沢文庫新館金沢文庫(かねさわぶんこ、かなざわぶんこ)は、鎌倉中期の武将、北条実時が建設した武家の文庫である。日本の初期における私設図書館とも位置付けられている。

目次 [非表示]
1 概要
2 神奈川県立金沢文庫
3 「かねさわ」と「かなざわ」
4 交通
5 外部リンク



[編集] 概要
所在地は神奈川県横浜市金沢区金沢町142。武蔵国久良岐郡六浦荘金沢郷にあたり、金沢流北条氏が領し、のちに館や菩提寺である、称名寺を建立して本拠地として開発し、家名の由来となった地に由来する。

建設時期は定かではないが、実時が晩年に金沢館で過ごした1275年(建治元年)ごろではないかと言われる。北条実時は明経道の清原氏に漢籍訓読を学ぶ一方で嫡系の北条政村の影響で王朝文化にも親しんでいた文化人で、実時は鎌倉を中心に金沢家に必要な典籍や記録文書を集め、収集した和漢の書を保管する書庫を金沢郷に創設。文庫は実時の蔵書を母体に拡充され、金沢貞顕が六波羅探題に任じられ京都へ赴任すると、公家社会と接する必要もあり収集する文献の分野も広がり、貞顕は自らも写本を作成し「善本」の収集に務めた。また、貞顕は菩提寺の称名寺を修造しているが、貞顕が文庫の荒廃を嘆いていたとされる文書が残り、また貞時を金沢文庫創健者とする文書も見られることから、貞顕が文庫の再建を行っている可能性も指摘される。金沢氏を含め北条氏の滅亡後は、称名寺が管理を引き継いだが、当時の建築物は現存せず、発掘調査と当時の記録からその位置が推定されている。


[編集] 神奈川県立金沢文庫
1897年に伊藤博文らによって称名寺大宝院跡に再建された金沢文庫は関東大震災で失われ、1930年に神奈川県の運営する文化施設として復興した。1990年には改装され、現在は鎌倉時代を中心とした所蔵品を展示公開する歴史博物館と、国宝や重要文化財を含む金沢文庫の蔵書を分析・研究する施設が設置されている。


[編集] 「かねさわ」と「かなざわ」
歴史的・慣例的に「金沢文庫」は「かねさわぶんこ」と読まれている。しかし、現在の金沢区や金沢文庫駅は、「かなざわ(ぶんこ)」と発音し、神奈川県立金沢文庫も同様に「かなざわぶんこ」と発音する。このため、「金沢文庫」が「かなざわぶんこ」と読まれる場合もある。


[編集] 交通
京浜急行電鉄本線、金沢文庫駅から徒歩20分。または、横浜京急バス文13系統、称名寺バス停で下車、徒歩5分。

[編集] 外部リンク
神奈川県立金沢文庫
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%B2%A2%E6%96%87%E5%BA%AB" より作成
カテゴリ: 文庫 | 神奈川県の図書館 | 図書館の歴史 | 神奈川県の建築物・観光名所 | 武蔵国 | 金沢区






熊本・真和・熊本マリスト・玉名・済々コウ・
札幌北・旭川東・北嶺・札幌南・札幌西・函館ラサール
聖光学院・栄光学園・浅野・桐蔭・湘南・厚木・横浜翠嵐・平塚江南

ハーバード大学・東京大学・早稲田大学・京都大学・慶応義塾大学・Oxford大学
北京大学・広島大学・一橋大学・東京工業大学・横浜国立大学
同志社大学・津田塾大学・東京医科歯科大学









【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

オープンキャンパス(大学・高校・中学)の取材にお伺いします。(無料)

当日のイベント情報を
高大連携(こうだい・れんけい)情報誌「大学受験ニュース(ブログ版)」にて
全国に発信します!!!

紙媒体の高大連携情報誌「大学受験ニュース」もおつくりします。
(全国のオープンキャンパスにて、受験生に配布します。)
見本誌(紙媒体)をお送りします。(無料)
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

(A4の2つ折:A5の4P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。

 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (入試日程・資料請求)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

【正会員募集!】 
調べもの新聞編集室では、
隔月刊「大学受験ニュース」(紙媒体)の発行と
ブログ版高大連携情報誌(「大学受験ニュース」毎日更新)の全国発信をしております。
正会員(大学・高校・中学:塾・予備校:教育関係出版社) 年会費(18000円) 







【新派劇】③■■■■■■の時期に盛んになった壮士芝居、書生芝居である

2008-08-28 14:29:55 | 2 IT用語集
検索の達人
高大連携情報誌
情報の達人


【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!



【新派劇】



①■■■(しんぱげき)は壮士芝居から始まった日本の演劇を指す。旧劇(歌舞伎を指す)に対する言葉だが、後に起こった新劇に比べれば歌舞伎に近い。単に、②■■と呼ぶこともある。

新派劇の起こりは③■■■■■■の時期に盛んになった壮士芝居、書生芝居である。やがて政治的な主題を離れ、社会的な事件や日清戦争などをテーマとした劇に変わっていった。日清戦争の際には、④■■■■■の戦争劇が大評判になり、1894年5月には川上一座が歌舞伎の殿堂であった歌舞伎座の舞台を踏み、新派劇の地位を固めた。

その後、⑤『■■■■』(尾崎紅葉)、『婦系図』⑥(■■■)、『不如帰』⑦(■■■■) などの小説を舞台化したメロドラマ的な作品、稀代の悪女と呼ばれた花井お梅をモデルにした⑧『■■一代女』(川口松太郎)などが人気を博した。

明治時代の川上音二郎、昭和の水谷八重子らが有名。


[編集] 関連項目
演劇
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%B4%BE%E5%8A%87" より作成
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 日本の演劇











検索の達人
高大連携情報誌
情報の達人


【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!



新派劇

この記事の内容に関する文献や情報源を探しています。ご存じの方はご提示ください。出典を明記するためにご協力をお願いします。

新派劇(しんぱげき)は壮士芝居から始まった日本の演劇を指す。旧劇(歌舞伎を指す)に対する言葉だが、後に起こった新劇に比べれば歌舞伎に近い。単に、新派と呼ぶこともある。

新派劇の起こりは自由民権運動の時期に盛んになった壮士芝居、書生芝居である。やがて政治的な主題を離れ、社会的な事件や日清戦争などをテーマとした劇に変わっていった。日清戦争の際には、川上音二郎の戦争劇が大評判になり、1894年5月には川上一座が歌舞伎の殿堂であった歌舞伎座の舞台を踏み、新派劇の地位を固めた。

その後、『金色夜叉』(尾崎紅葉)、『婦系図』(泉鏡花)、『不如帰』(徳富蘆花) などの小説を舞台化したメロドラマ的な作品、稀代の悪女と呼ばれた花井お梅をモデルにした『明治一代女』(川口松太郎)などが人気を博した。

明治時代の川上音二郎、昭和の水谷八重子らが有名。


[編集] 関連項目
演劇
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%B4%BE%E5%8A%87" より作成
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 日本の演劇













【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

オープンキャンパス(大学・高校・中学)の取材にお伺いします。(無料)

当日のイベント情報を
高大連携(こうだい・れんけい)情報誌「大学受験ニュース(ブログ版)」にて
全国に発信します!!!

紙媒体の高大連携情報誌「大学受験ニュース」もおつくりします。
(全国のオープンキャンパスにて、受験生に配布します。)
見本誌(紙媒体)をお送りします。(無料)
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

(A4の2つ折:A5の4P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。

 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (入試日程・資料請求)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

【正会員募集!】 
調べもの新聞編集室では、
隔月刊「大学受験ニュース」(紙媒体)の発行と
ブログ版高大連携情報誌(「大学受験ニュース」毎日更新)の全国発信をしております。
正会員(大学・高校・中学:塾・予備校:教育関係出版社) 年会費(18000円) 



【日本史資料問題 院政と平氏政権】①~⑩ 約 641 件

2008-08-28 14:18:30 | 1 【①~⑩】⇒コピー&ペースト
【日本史資料問題 院政と平氏政権】①~⑩ 約 641 件

高大連携情報誌
検索の達人
情報の達人

【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!


1位
[PDF] 日本史Bファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
院政と平氏政権についての基本的事項の理解. P・テスト. 識. ・ 2節 ②鎌倉幕府の成立. 鎌倉幕府の成立過程についての基本的事項の理解 .... 教科書 詳説日本史(山川出版社) 副教材 新詳日本史図説(浜島書店 ・新日本史史料集成(第一学習社) ...
www.gifu-net.ed.jp/ssd/sien/gakuryoku_koujou_project2/02chireki_koumin/22jhB_tangenkeikaku.pdf - 関連ページ



2位
[PDF] 教科目名 歴 史 担当教員名 この授業の単位種別・1単位の内訳 対象 ...ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
第 14 週 院政と平氏政権. 第 15 週 治承寿永の内乱と鎌倉幕府の成立. 第 16 週 期末試験. 第 17 週 期末試験の解答配布 承久の乱 ... 『高校日本史 B』(実教出版) 『 新編日本史図表』(第一学習社) 『資料日本史』(とうほう). 授業プリントの冊子 ...
www.toyama-nct.ac.jp/gakusei/syllabus/19/g/1/rekishi1CK.pdf - 関連ページ



3位
[PDF] 高校2年 必修 地歴 日本史B 3 全生徒ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
副教材:『資料日本史』. とうほう出版. 問題集:『日本史B一問一答』. 山川出版社. 学習項目. 指導時数. 学習目標. 備考(指導方法など) ... 1 院政と平氏政権. 2 鎌倉幕府の成立. 3 武家政治の展開. 14. ・東アジア世界との関係の変化、 ...
www.dokkyo-saitama.ed.jp/kyomu/shyllabus/shakai/s2.pdf - 関連ページ



4位
代々木ゼミナール(予備校) 書籍案内日本史Bハイレベル演習 (1)原始・古代/中世/近世. 著者: 菅野 祐孝 著; 価格: 定価 1260円(本体 1200円) ... 問題49 平安時代の諸相; 2 中世; 問題50 延久の荘園整理令; 問題51 院政; 問題52 院政と平氏政権; 問題53 平氏政権*; 問題54 平氏政権~ ...
www.yozemi.ac.jp/books/chireki/kanno2_1.html - 21k - キャッシュ - 関連ページ



5位
[PDF] 地理歴史科シラバス 科目の目標 学習の評価ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
最新日本史図表(第一学習社). 単位数. 2単位. 科目の目標. 次の4個の観点に基づき、 学習内容のまとまり(単元)ごとに評価を行い、それらを総括して各学期ごとに10 ... 院政と平氏政権. 2.鎌倉幕府の成立. 3.元寇と幕府の衰退. 4.鎌倉文化の成立 ...
hashimoto-h.pen-kanagawa.ed.jp/header/sya/03.pdf - 関連ページ



6位
[PDF] 平成20年度 授業実施計画書ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
て、練習問題を解きながら、. これまでの学習を大きくまと. める。 平成20年度 授業実施計画書. 留. 意. 点. 必 修 ・ 必 選 ・ 選 択. 詳説 日本史(山川出版社). 詳述日本史史料集(実教出版). 新詳日本史(浜島書店) ...
www.hachiojihigashi-h.metro.tokyo.jp/kyouiku/syllabus/chirekikoumin/chirekikoumin3jisen_nihonshi.pdf - 関連ページ



7位
[PDF] 地歴ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
など). 歴史の考察-「資料を読む」. 日本史学習の導入として資料に基づい 各単元の終わり. 第1章 日本文化のあけぼの. て歴史が記述されていることを理解さ 等にプリントに. 日本最古の文化. せる。 よる問題演習を. 縄文時代の社会と文化 ...
www.ohmiyaminami-h.spec.ed.jp/sirabasu/img/H20_3nen/317.pdf - 関連ページ


8位

[PDF] 平成20 度 指導と評価の年間計画(シラバス) 沖縄県立辺土名高等学校ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
日本史A. 2. 3学年. 必履修. 1.科目の目標. 近現代史を中心とする我が国の歴史の展開を,世界史的視野に立ち我が国を取り巻く国際環境など .... 6、院政と平氏政権. 7、平安末期の文化. 第2編 中世の社会・文化と東アジア. 第1章 武家政権の成立 ...
www.hentona-h.open.ed.jp/yakushin/shirabasu/shakai/nihonshi.pdf - 関連ページ



9位
[PDF] 平成19年度 年間指導計画ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
歴史学習における資料の重要性を理解させるため、資料を中心とした学習を行う。 月. 単元名. 項 目. 主な学習活動と評価のポイント. 評価方法. ○日本史Bの授業について. ・日本史Bの学習の意味とガイダンス. 4 原始・古代 1 原始社会の生活と文化 ...
www.fushiki-h.tym.ed.jp/study/syllabus/h2.pdf - 関連ページ



10位
地 歴 ・ 公 民 科 1 目 標 現代社会の基本的な問題について主体的に ...現代の社会の諸問題を経済及び労働問題を中心に理解させる○ふさわしい資料を集め, まとめて,発表する能力を養う。 .... 科目名, 日本史B(2単位), 学科, 普通科, 学年, 2学年. 科 目 目 標, 我が国の歴史の展開を,世界史的視野に立って総合的に ...
www.iwase-h.ed.jp/17sirabasu/syakai.htm - 56k - キャッシュ - 関連ページ



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ












【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

オープンキャンパス(大学・高校・中学)の取材にお伺いします。(無料)

当日のイベント情報を
高大連携(こうだい・れんけい)情報誌「大学受験ニュース(ブログ版)」にて
全国に発信します!!!

紙媒体の高大連携情報誌「大学受験ニュース」もおつくりします。
(全国のオープンキャンパスにて、受験生に配布します。)
見本誌(紙媒体)をお送りします。(無料)
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

(A4の2つ折:A5の4P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。

 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (入試日程・資料請求)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

【正会員募集!】 
調べもの新聞編集室では、
隔月刊「大学受験ニュース」(紙媒体)の発行と
ブログ版高大連携情報誌(「大学受験ニュース」毎日更新)の全国発信をしております。
正会員(大学・高校・中学:塾・予備校:教育関係出版社) 年会費(18000円) 




【神皇正統記】

2008-08-28 14:12:17 | 21 ▽大学受験 論述・穴埋め問題
検索の達人
高大連携情報誌
情報の達人

【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!


神皇正統記

①■■■■■(じんのうしょうとうき)は、南北朝時代に公卿の②■■■■が、幼帝後村上天皇のために、③■■■■(いわゆる南朝)の正統性を述べた、常陸国小田城(茨城県つくば市小田)で著した歴史書である。


[編集] 概要
神代から後村上天皇の即位(後醍醐天皇の死を「獲麟」に擬したという)までが、天皇の代毎に記される。執筆時期については、④■■■天皇が崩御して、新王・後村上天皇が即位した延元4年/暦応2年(1339年)の秋ごろであると言われている。⑤■■■■に献上された書ではあるが、奥書には「ある童蒙」に宛てるとされており、天皇を童蒙扱いするのは有り得ないという指摘がなされている。これについては、本来は結城親朝に宛てたものであるが、後に改稿した上で村上天皇に献上したものと言われている。そのため北畠親房が関東にいた時期に執筆がなされており、手元にある僅かな資料だけを参照に書いているため、(当時知られていた)歴史的事実に関しての間違いも散見される。

君主の条件としてまず⑤■■の神器の保有を皇位の必要不可缺の条件とする。だがその一方で、『仏祖統紀』や宋学(特に「春秋」・「孟子」・「周易」)の影響を受け、血統の他に⑥■■を強調している。従って、承久の乱を引き起こした⑦■■■上皇は非難され、逆に官軍を討伐した北条義時とその子北条泰時のその後の善政による社会の安定を評価して、「天照大神の意思に忠実だったのは泰時である」という一見矛盾した論理展開も見られるが、これも徳治を重視する親房から見れば、「正理」なのである。大町桂月は、これを「この一節、仁政を力説す。頼朝・泰時は虚にして、仁政は実なり。親房の頼朝・泰時を襃むるは、即ち仁政を襃むる也。千古の公論なり」と云っている。 また治承・寿永の乱の混乱期に神器を缺いた状態で後白河法皇の⑧■■により行われた後鳥羽天皇の即位自体を否定していないという矛盾も指摘されている。

承久の乱について、神皇正統記には次のように記されている。

源頼朝は勲功抜群だが、天下を握ったのは朝廷から見れば面白くないことであろう。ましてや、頼朝の妻北条政子や陪臣の北条義時がその後を受けたので、これらを排除しようというのは理由のないことではない。しかし、天下の乱れを平らげ、皇室の憂いをなくし、万民を安んじたのは頼朝であり、実朝が死んだからといって鎌倉幕府を倒そうとするならば、彼らにまさる善政がなければならない。また、王者(覇者でない)の戦いは、罪ある者を討ち罪なき者は滅ぼさないものである。頼朝が高い官位に昇り、守護の設置を認められたのは、後白河法皇の意思であり、頼朝が勝手に盗んだものではない。義時は人望に背かなかった。陪臣である義時が天下を取ったからという理由だけでこれを討伐するのは、後鳥羽に落ち度がある。謀反を起こした朝敵が利を得たのとは比べられない。従って、幕府を倒すには機が熟しておらず、天が許さなかったことは疑いない。しかし、臣下が上を討つのは最大の非道である。最終的には皇威に服するべきである。まず真の徳政を行い、朝威を立て、義時に勝つだけの道があって、その上で義時を討つべきであった。もしくは、天下の情勢をよく見て、戦いを起こすかどうかを天命に任せ、人望に従うべきであった。結局、皇位は後鳥羽の子孫(後嵯峨天皇)に伝えられ、後鳥羽の本意は達成されなかったわけではないが、朝廷が一旦没落したのは口惜しい。
(「廃帝」より(廃帝とは仲恭天皇のこと))
また、後醍醐天皇の政策にも「正理」にそぐわないところがあると批判的な記事も載せている。

全体として、保守的な公家の立場を主張し、天皇と公家(=摂関家と村上源氏)が日本国を統治して武士を統率するのが理想の国家像であるとする(特に公家や僧侶を「人(ひと)」、武士を「者(もの)」と明確に区別しているところに彼の身分観の反映がなされていると言われる)。その一方で、君臣が徳のある政治を守ってゆく事で、「正理」の元に歴史は誤った方向から正しい方向へと修正されるという能動的な発想を兼ね備えていた。

南北朝統一後、北朝正統論を唱える室町幕府の影響下に改竄や“続編”と称しながら親房の論を否定して、『続神皇正統記』(小槻晴富)が書かれた事もあった。だが、徳川光圀が⑨「■■■■」で親房の主張を高く評価し、また親房からすれば、本来否定されるべき存在である筈の江戸幕府の中にも泰時の例などを引用して「武家による徳治政治」の正当性を導く意見が現れるようになった。

水戸学と結びついた「神皇正統記」は、後の⑩■■史観にも影響を与えた。だが、明治になってから逆に国粋主義の立場から儒教や仏教、異端視された伊勢神道の影響を受けすぎているという理由で“重訂”という名の改竄(親房思想の否定)を行う動きも起こったが、これは定着には至らなかった。「神皇正統記」研究が再び興隆するのは、現実政治から切り離された、戦後暫くたってからのことである。


[編集] 参考文献
⑪■■桂月『神皇正統記評釈』明治書院 大正14年2月
山田孝雄『神皇正統記述義』民友社 昭和7年10月
⑫■■澄編『国宝白山本・神皇正統記』国幣中社白山比め神社 昭和9年11月 
平田俊春『神皇正統記の基礎的研究』雄山閣出版 昭和54年2月
吾妻建治『神皇正統記論考』吉川弘文館 昭和56年10月

[編集] 関連項目
北畠親房
小田氏
つくば市
歴史書一覧
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%9A%87%E6%AD%A3%E7%B5%B1%E8%A8%98" より作成
カテゴリ: 日本の歴史書 | 南北朝時代 (日本) | 神道の文献


最終更新 2008年8月20日 (水) 14:13。












検索の達人
高大連携情報誌
情報の達人

【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!


神皇正統記

神皇正統記(じんのうしょうとうき)は、南北朝時代に公卿の北畠親房が、幼帝後村上天皇のために、吉野朝廷(いわゆる南朝)の正統性を述べた、常陸国小田城(茨城県つくば市小田)で著した歴史書である。


[編集] 概要
神代から後村上天皇の即位(後醍醐天皇の死を「獲麟」に擬したという)までが、天皇の代毎に記される。執筆時期については、後醍醐天皇が崩御して、新王・後村上天皇が即位した延元4年/暦応2年(1339年)の秋ごろであると言われている。村上天皇に献上された書ではあるが、奥書には「ある童蒙」に宛てるとされており、天皇を童蒙扱いするのは有り得ないという指摘がなされている。これについては、本来は結城親朝に宛てたものであるが、後に改稿した上で村上天皇に献上したものと言われている。そのため北畠親房が関東にいた時期に執筆がなされており、手元にある僅かな資料だけを参照に書いているため、(当時知られていた)歴史的事実に関しての間違いも散見される。

君主の条件としてまず三種の神器の保有を皇位の必要不可缺の条件とする。だがその一方で、『仏祖統紀』や宋学(特に「春秋」・「孟子」・「周易」)の影響を受け、血統の他に有徳を強調している。従って、承久の乱を引き起こした後鳥羽上皇は非難され、逆に官軍を討伐した北条義時とその子北条泰時のその後の善政による社会の安定を評価して、「天照大神の意思に忠実だったのは泰時である」という一見矛盾した論理展開も見られるが、これも徳治を重視する親房から見れば、「正理」なのである。大町桂月は、これを「この一節、仁政を力説す。頼朝・泰時は虚にして、仁政は実なり。親房の頼朝・泰時を襃むるは、即ち仁政を襃むる也。千古の公論なり」と云っている。 また治承・寿永の乱の混乱期に神器を缺いた状態で後白河法皇の院宣により行われた後鳥羽天皇の即位自体を否定していないという矛盾も指摘されている。

承久の乱について、神皇正統記には次のように記されている。

源頼朝は勲功抜群だが、天下を握ったのは朝廷から見れば面白くないことであろう。ましてや、頼朝の妻北条政子や陪臣の北条義時がその後を受けたので、これらを排除しようというのは理由のないことではない。しかし、天下の乱れを平らげ、皇室の憂いをなくし、万民を安んじたのは頼朝であり、実朝が死んだからといって鎌倉幕府を倒そうとするならば、彼らにまさる善政がなければならない。また、王者(覇者でない)の戦いは、罪ある者を討ち罪なき者は滅ぼさないものである。頼朝が高い官位に昇り、守護の設置を認められたのは、後白河法皇の意思であり、頼朝が勝手に盗んだものではない。義時は人望に背かなかった。陪臣である義時が天下を取ったからという理由だけでこれを討伐するのは、後鳥羽に落ち度がある。謀反を起こした朝敵が利を得たのとは比べられない。従って、幕府を倒すには機が熟しておらず、天が許さなかったことは疑いない。しかし、臣下が上を討つのは最大の非道である。最終的には皇威に服するべきである。まず真の徳政を行い、朝威を立て、義時に勝つだけの道があって、その上で義時を討つべきであった。もしくは、天下の情勢をよく見て、戦いを起こすかどうかを天命に任せ、人望に従うべきであった。結局、皇位は後鳥羽の子孫(後嵯峨天皇)に伝えられ、後鳥羽の本意は達成されなかったわけではないが、朝廷が一旦没落したのは口惜しい。
(「廃帝」より(廃帝とは仲恭天皇のこと))
また、後醍醐天皇の政策にも「正理」にそぐわないところがあると批判的な記事も載せている。

全体として、保守的な公家の立場を主張し、天皇と公家(=摂関家と村上源氏)が日本国を統治して武士を統率するのが理想の国家像であるとする(特に公家や僧侶を「人(ひと)」、武士を「者(もの)」と明確に区別しているところに彼の身分観の反映がなされていると言われる)。その一方で、君臣が徳のある政治を守ってゆく事で、「正理」の元に歴史は誤った方向から正しい方向へと修正されるという能動的な発想を兼ね備えていた。

南北朝統一後、北朝正統論を唱える室町幕府の影響下に改竄や“続編”と称しながら親房の論を否定して、『続神皇正統記』(小槻晴富)が書かれた事もあった。だが、徳川光圀が「大日本史」で親房の主張を高く評価し、また親房からすれば、本来否定されるべき存在である筈の江戸幕府の中にも泰時の例などを引用して「武家による徳治政治」の正当性を導く意見が現れるようになった。

水戸学と結びついた「神皇正統記」は、後の皇国史観にも影響を与えた。だが、明治になってから逆に国粋主義の立場から儒教や仏教、異端視された伊勢神道の影響を受けすぎているという理由で“重訂”という名の改竄(親房思想の否定)を行う動きも起こったが、これは定着には至らなかった。「神皇正統記」研究が再び興隆するのは、現実政治から切り離された、戦後暫くたってからのことである。


[編集] 参考文献
大町桂月『神皇正統記評釈』明治書院 大正14年2月
山田孝雄『神皇正統記述義』民友社 昭和7年10月
平泉澄編『国宝白山本・神皇正統記』国幣中社白山比め神社 昭和9年11月 
平田俊春『神皇正統記の基礎的研究』雄山閣出版 昭和54年2月
吾妻建治『神皇正統記論考』吉川弘文館 昭和56年10月

[編集] 関連項目
北畠親房
小田氏
つくば市
歴史書一覧
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%9A%87%E6%AD%A3%E7%B5%B1%E8%A8%98" より作成
カテゴリ: 日本の歴史書 | 南北朝時代 (日本) | 神道の文献


最終更新 2008年8月20日 (水) 14:13。








ハーバード大学・東京大学・早稲田大学・京都大学・慶応義塾大学・Oxford大学

吉田・甲府南・韮山・駿台甲府・甲府第一・都留・日川
徳山・下関西・山口・岩国・防府・宇部・柳井・萩
山形東・鶴岡南・山形西・酒田東・山形西












【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

オープンキャンパス(大学・高校・中学)の取材にお伺いします。(無料)

当日のイベント情報を
高大連携(こうだい・れんけい)情報誌「大学受験ニュース(ブログ版)」にて
全国に発信します!!!

紙媒体の高大連携情報誌「大学受験ニュース」もおつくりします。
(全国のオープンキャンパスにて、受験生に配布します。)
見本誌(紙媒体)をお送りします。(無料)
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

(A4の2つ折:A5の4P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。

 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (入試日程・資料請求)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

【正会員募集!】 
調べもの新聞編集室では、
隔月刊「大学受験ニュース」(紙媒体)の発行と
ブログ版高大連携情報誌(「大学受験ニュース」毎日更新)の全国発信をしております。
正会員(大学・高校・中学:塾・予備校:教育関係出版社) 年会費(18000円) 


軽印刷 全国「学校だより」「学級だより」おつくりします。

2008-08-28 10:56:01 | Weblog
検索の達人
高大連携情報誌
情報の達人



-------------------------------------------------------------------------
☆経費節約!!! 1色刷りの軽印刷 全国「学校だより」「学級だより」おつくりします。
金曜日の午後1時(13:00) 「紙媒体の原稿」締切→翌週の月曜日の小中学校のお届け!朝の1校時目に配布!!!

--------------------------------------------------------------------------

☆経費節約!! 1色刷りの軽印刷 全国「学校だより」「学級だより」おつくりします。
 金曜日の午後1時 「紙媒体の原稿」締切(送り先:調べもの新聞「学校新聞係」→翌週の月曜日の朝、全国の教室で、1校時目に配布!!!
 (※ 2つ折りの場合:授業中生徒が自分で折ったほうが新聞に愛着が沸きます! お薦めします。
  ※折りが入る場合は、
    
片面 A4(B5)2万円 A3(B4)3万6千円。両面はそれぞれ2倍。   

パターン例



パターン① A5 1ページ   
     ② A5 2ページ   
     ③ A5 4ページ
     ④ A5 8ページ
     ⑤ A5 12ページ
パターン⑥ A4 1ページ 
     ⑦ A4 2ページ
     ⑧ A4 4ページ
     ⑨ A4 8ページ
     ⑩ A4 12ページ




--------------------------------------------------------------------------------
調べもの新聞編集室 (ポータルサイト{検索の達人}/社内報の企画・編集・印刷)
横浜市金沢区六浦南2-27-18-201  調べもの新聞社
TEL&FAX 045-701-6113 090-7231-5991 
info@shirabemono.com or nakamurayoshio@gmail.com


ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
北から南から「小学校新聞ニュース A4:4ページ(A3の2つ折)」

A3の2つ折(A4の4ページ)





六浦南小 学校だより
第194号
平成20年4月7日
横浜市立六浦南小学校
校長 徳江英男
TEL:785-3244

http://www.edu.city.yokohama.jp/sch/es/mutsuuraminami/

1ページ(表紙)
 笑顔がいっぱい 
校長 徳江英男

 春4月、六浦の豊かな自然や活気あふれる地域の学校、桜や花壇の花が一斉に咲き揃い、木々も芽吹きを始めました。子どもたちと同じような柔らかな新緑が、一つ一つ違った美しい色合いを見せています。どれをとってみても同じものがなく、自分を表現しているようです。
 学校は、たくさんの笑顔であたらしく出発しました。
 新入生70名を迎え、全校児童、407名で新学期が始まりました。始業式では、1学年ずつ進級した子ども達の表情からは、新しい学級での新しい担任の先生や友だちとの学校生活への期待が見られました。また、入学式での1年生の子どもたちは、緊張した様子の中にも笑顔が見られ、学校生活への不安のなかにも晴れがましい表情から新しい生活への期待が感じられました。今までの自分からの脱皮を図ろうとして「今の自分から変わろうとしているんだよ。見守ってほしい。」という思いがきっとあることでしょう。保護者の皆様には、心よりご入学・ご進級のお祝いを申しあげます。
 さて、本校の重点目標は「人と人とのふれあいを大切にした学校生活」です。
すべての子どもたちにとって、健康で笑顔にあふれた学校生活を送れるように、教職員全員で目標に取り組んで参ります。また、地域の力、ご家庭の協力を得て進めて参ります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


2ページ  (全文)ただし■は未記入(調べもの新聞編集部)
特集 新組織
新年度の教職員

教職員の異動の結果、今年度は次のような体制になりますのでご案内いたします。

校長:徳江英男
副校長:笹谷君江
4組:吉瀬雅子
1年1組:高西悠
1年2組:山口典子
2年1組:石里秀子
2年2組:北浦美恵
3年1組:飯田奈津子
3年2組:中村真衣
4年1組:小川雅裕
5年1組:木川航太
6年1組:中川幸恵
6年2組:藤田学

教務主任:山口典子
初任研担当:石里秀子
少人数指導:操瑞穂(安島香)
音楽専科:綾部紗映
養護教諭:宮澤妙子
事務主事:種村昌三
國際理解室講師:フジタジュリエッタディバイヤン
技能吏員(用務):野間育美
技能吏員(用務):大島清
技能吏員(調理):金森昌子
技能吏員(調理):南波佐間千草
内科校医:大久保槇一
歯科校医:笠原齊
眼科校医:上野里加
耳鼻科校医:中山貴子
学校薬剤師:■原昌子


※少人数指導担当の操瑞穂教諭はもうしばらくお休みになります。復帰するまで、安島香教諭が担当いたします。


3ページ  (抜粋)

4・5月の生活目標
(低学年)なかよくあそぼう
(中学年)さそい合っていっしょに遊ぼう。
(高学年)いろいろな友だちと仲良くして、友だちのことをよく知ろう

《始業式・着任式・入学式》4月7日(月)
《給食開始》4月10日(木)
〈授業参観・懇談会》4月14日(月)・4月15日(火)





《1年生を迎える会》4月17日(木)

《地区担班編成・登下校指導》4月18日(木)



《全国一斉学習状況調査(6年のみ)4月22日(火)


《4・5年遠足》4月25日(金)
4年生は「金沢自然公園」に、5年生は「六浦ふれ合いの村」に出かけます。


《委員会活動開始》4月17日(木)、《クラブ開始》4月24日(木)

《子どもの学習調査(全学年)》





4ページ (全文掲載;ただし花のカット数枚あり )

4月の行事予定
日 曜   主な行事予定
1 火
2 水
3 木
4 金 新年度準備
5 土
6 日
7 月 入学式、始業式、着任式
8 火
9 水 離任式
10 木 給食開始 、計測6年
11 金 計測5年
12 土 
13 日 
14 月 朝食、授業懇談会(4.5.6年)計測4年
15 火 授業懇談会(1.2.3年)計測3年
16 水 計測2年
17 木 1年生を迎える会、委員会、耳鼻科検診、計測1年
18 金 地区班編成・下校指導
19 土
20 日
23 水 視力4年
24 木 クラブ開始、内科検診、視力3年
25 金 遠足(4.5年)
26 土
27 日
28 月 朝会、視力1年
29 火 昭和の日
30 水 代表委員会



※21 月
 22 火
 の行事は不明。





A4 両面印刷(※A5の2つ折も可)

表 平成20年度時間割(1年)
横浜市立六浦南小学校

登校時間
8:05~8:20
8:25~10:15
10:15~10:45  A
中休み(30分)
10:45~12:15  B
12:15~13:00
給食(45分)
13:00~13:20
昼休み(20分)
13:20~13:40
掃除(20分)
13:45~14:30  C
14:30~
下校指導


表 平成20年度時間割(2年)
横浜市立六浦南小学校

登校時間
8:05~8:20
8:25~10:15
10:15~10:45  A
中休み(30分)
10:45~12:15  B
12:15~13:00
給食(45分)
13:00~13:20
昼休み(20分)
13:20~13:40
掃除(20分)
13:45~14:30  C
14:30~
下校指導

表 平成20年度時間割(3年)
横浜市立六浦南小学校

登校時間
8:05~8:20
8:25~10:15     A
10:15~10:45
中休み(30分)
10:45~12:15    B
12:15~13:00
給食(45分)
13:00~13:20
昼休み(20分)
13:20~13:40
掃除(20分)
13:45~14:30    C
14:30~
下校指導
    
木 13:30~13:30
ごみひろい、帰りの会

5校時 13:30~14:15






表 平成20年度時間割(4~6年年)
横浜市立六浦南小学校

登校時間
8:05~8:20
8:25~10:15
10:15~10:45
中休み(30分)
10:45~12:15
12:15~13:00
給食(45分)
13:00~13:20
昼休み(20分)
13:20~13:40
掃除(20分)
13:45~14:30
14:30~
下校指導


木曜日
13:20~13:30
ごみひろい、帰りの会

5校時 13:30~14:15

クラブ 14:15~15:15
委員会 14:15~15:00

6校時 14:15~15:00

委員会のときは、4年生は6校時で下校




例 A4片面印刷 色:グリーン 2つ折
横浜市六浦地区センター
たより107
平成20年4月発行

〒236-0031
横浜市金沢区六浦5-20-2
℡:045-788-4640
FAX:045-788-4641

着任のご挨拶
皆様には、日頃六浦地区センターをご利用いただき誠にありがとうございます。
私は4月1日から六浦地区センターの館長になりました■■■■■と申します。どうぞ宜しくお願いいたします。
御蔭をもちまして六浦地区センターは、今年開館■■年を迎えます。
また、12月頃には当センターの利用者が延べ■■■万人を超える見込みです。
これもひとえに皆様方のご支援とご協力の賜物であると、改めて感謝申し上げます。
新しいスタッフや館長が仕事に慣れるまでの間、利用者の皆様に何かとご不便をおかけすることもあるかと思いますが、当センターが地域の施設として、ますます皆様に愛されるよう一生懸命努めてまいりますので、よろしくお願い申し挙げます。

自主事業のお知らせ
お問合せTEL:788-4640

わんぱくホリデー ジュニア卓球教室
日時:6月7日 14日 28日 7月26日 土曜日
場所:2階 体育館
定員:小学4年生~中学3年生
参加費:200円
講師:武居和子先生
申込み:5月24日(土)10時~来館受付(参加費を添えて)
10時の時点で定員を超えた場合はその場で抽選


押し花教室
日時:6月18日 
   7月16日
   8月20日
   9月17日
   10月15日
   11月19日
   第3水曜日
場所:3階 工芸室
定員:一般 15名
講師:佐々木真理先生
申込み;往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、講座名を記入して6月3日(火)までに当センター必着
応募者多数の場合は抽選


2ページ(2つ折りのとき:A4の2ページ)

パステル画&トールペイント作品展
会期:4月27日(日)~5月11日(日)
場所:2階廊下・ショーウインド
団体名:コムパス&ペイント・ドット・チク


ビデオ映画会
世界の車窓から
NO.6
日時:5月24日(土)
    午後1時30分~午後3時
場所:会議室
プログラム:スイス鉄道の旅  フランス鉄道の旅
当日直接会場へ
無料



みどりのたね おはなし会
5月9日(金)午前11時~午前11時30分
2階 プレイルーム
無料
未就園児とその保護者対象



4月の新着本



4月配架
一般書
トンネル 下( 
阪急電車
楊令伝 四雷■の章
鹿男あおによし

児童書
むしをたべるくさ
ぼくたちの、のりもの!
ダンプくんがどっしーん
にげろ! ねこざかな


4月12日配架
一般書 
忙しいパパのための子育て ハッピーアドバイス
病気にならない行きかた
1分骨盤ダイエット
奇才の果て

児童書
めいろいっぱいの幼稚園
チュウガクセイのキモチ
ゾウのソフィ
こどもたちのはし

4月19日配架
一般書
凛とした「女性たちの基礎力」
禁断のパンダ
はじまらないティータイム
流星の絆


児童書
トリケラトプスとひみつの湖
うたっておぼえる九九のえほん
忍たま乱太郎齊藤タカ 丸をまもれ!の段
しずかなしずかなみずうみ

4月26日配架

一般書
能を活かす勉強法
薔薇のない花屋
約束
乳と卵


児童書
あおくんときいろちゃん
ねぎぼうずのあさたろう
5さいのおはなし 4
いがぐり星人グリたろう

休館日
4月28日 月曜日
5月26日 月曜日
























六浦南小 学校だより
第194号

は、A3の両面印刷(A4 4ページ)+ A4の両面(A5 2ページ)



















































参考文献:文部科学省・神奈川県教育委員会・教職大学院などのホームページなど





軽印刷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
軽印刷(けいいんさつ)は印刷技術あるいは印刷業態の分類方法の一つ。あまり一般でなく、印刷業界内部で使われる用語であり、「軽い」という言い方には「難度の低い印刷技術」「手軽に開業できる」という、いささか自虐的、差別的なニュアンスが含まれている。


[編集] 歴史
軽印刷の歴史は意外と古く、江戸時代の木版印刷、かわら版にその起源を見出すことができる。家内工業的で、小ロット(印刷部数)で、仕上がり(納期)が早いという特徴が、現代にまで受け継がれている。

明治以後確立した活版印刷のうち、名刺やハガキ、小ロットの広告チラシ、小冊子の印刷は、部数が多く大掛かりな商業印刷とくらべて「端物(はもの)」と呼ばれていた。必要とする活字の量が少なくて済み、中古の印刷機を使えば、小資本で比較的容易に印刷業が開業できたのである。大手の印刷会社を退職した従業員が、このような端物印刷を下請けするということはよく行われ、住宅街の一角に小さな看板が掲げられ、印刷機の音が響くという光景があちこちで見られた。

技術的には活版印刷のほか謄写印刷(謄写版)、タイプ印刷(タイプライターによる謄写印刷、あるいはタイプライター印字を原版とするオフセット印刷)、写植印刷(写真植字を原版とするオフセット印刷)、さらにはDTPと、時代と共に幅を広げ、進化をとげてきた。ただし印刷機はあまり高価なものでなく、業務機のローエンドか民生機のミドルレンジからハイエンドにランクづけされるレベルのものが多く使われる。メーカーがオフィス用途を想定した高級機を、軽印刷業者が購入するということは珍しくない。

プロの軽印刷がアマチュアのオフィス内印刷と決定的に違うのは、印刷用紙の選定と製本に関する豊富なノウハウにあり、現在では顧客側で原稿をパソコンで作成し、印刷と製本のみを業者が請け負うというスタイルも一般化している。また小ロット、短納期という特質を生かしてプリントショップという業態でチェーン展開し、オンデマンド印刷を謳う業者も出現している。

軽印刷はその技術的業態的な特質ゆえに、過去しばしばマイナーな政治・文化活動の広報メディアとして大きな役割を果たしてきた。おそらく今後もその役割は変わることがなく、その意味において軽印刷は、日本の一つの文化であると言ってよいだろう。


[編集] 経済
軽印刷業界を支える根強い需要として、ビジネス名刺、案内ハガキ、年賀ハガキ、ダイレクトメール、広告チラシがあるが、官公庁が発行する小部数の出版物、白書、議会レポートなども大きなビジネスとして軽印刷業界を支えてきた。無論それらの印刷物の発注価格は低く抑えられ、納期が厳しいのが普通であるが、家内工業的なフットワークのよさで業界は対応してきた。官公庁の周辺に必ずといってよいくらい小規模の印刷業が見受けられるのも、このような事情による。


[編集] 関連項目
謄写版
オンデマンド印刷



この項目「軽印刷」は、調べものの参考にはなる可能性がありますが、まだ書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。
このテンプレートは分野別のスタブテンプレート(Wikipedia:スタブカテゴリ参照)に変更することが望まれています。ただし、サーバー負荷軽減のため、スタブテンプレートの変更は加筆とともに行ってください。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E5%8D%B0%E5%88%B7" より作成
カテゴリ: スタブ | 印刷表示本文 ノート 編集 履歴 個人用ツールログインまたはアカウント作成 ナビゲーション
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近更新したページ
おまかせ表示
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
検索
ツールボックス
リンク元
リンク先の更新状況
アップロード
特別ページ
印刷用バージョン
この版への固定リンク
この項目を引用

最終更新 2007年12月5日 (水) 10:34。 All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License. (詳細は 著作権 を参照)
Wikipedia® は Wikimedia Foundation, Inc. の米国およびその他の国における登録商標です。
プライバシー・ポリシー ウィキペディアについて 免責事項










ポータルサイト 【検索の達人】 【情報の達人】  ブログで情報を入手!

googleで 【検索の達人 ■■■■】あるいは【情報の達人 ■■■■】と入力!
■■■■には、調べもの新聞編集室で作成の文字を入力してください。

オープンキャンパス(大学・高校・中学)の取材にお伺いします。(無料)

当日のイベント情報を
高大連携(こうだい・れんけい)情報誌「大学受験ニュース(ブログ版)」にて
全国に発信します!!!

【全国の学級新聞(A3の2つ折)をお作りします】
【大学受験問題集(現代国語・古文・日本史・世界史)の版下をお作りします】
【紙媒体の高大連携情報誌「大学受験ニュース」】もお作りします。

先生が、教室で、子供たちに学級新聞を配りだすと、教室の空気が活気づきます。
毎週金曜日の13時、校了。翌週の月曜日の午前中に学校に届きます。

(全国のオープンキャンパスにて、受験生に配布します。)

見本誌(紙媒体)をお送りします。(無料)

(A4の2つ折:A5の4P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。

 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (入試日程・資料請求)

【正会員募集!】 
調べもの新聞編集室では、
隔月刊「大学受験ニュース」(紙媒体)の発行と
ブログ版高大連携情報誌(「大学受験ニュース」毎日更新)の全国発信をしております。
正会員(大学・高校・中学:塾・予備校:教育関係出版社) 年会費(18000円) 


高大連携情報誌「大学受験ニュース」  早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮正孝(大阪)西村新八郎
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!
【正会員募集!】 





①■■中学校→②■■■■■■学校→③■■大学→④■■■大学→⑤■■高等学校→⑥■■帝国大学

2008-08-28 10:54:44 | 13 用語集:①人物一覧   
検索の達人
高大連携情報誌
情報の達人


菊池寛


菊池 寛(きくち かん、1888年(明治21年)12月26日 - 1948年(昭和23年)3月6日)は、小説家、劇作家、ジャーナリスト。文藝春秋社を創設した実業家でもある。本名は同一表記で「―ひろし」。

目次 [非表示]
1 略歴
1.1 菊池寛の麻雀賛
1.2 その他
2 主要作品
3 関連項目
4 外部リンク



[編集] 略歴

大正8年の写真、一番左が菊池寛で、隣が芥川龍之介

①■■中学校→②■■■■■■学校→③■■大学→④■■■大学→⑤■■高等学校→⑥■■帝国大学


香川県高松市生まれ。菊池家は江戸時代、高松藩の儒学者の家柄だったという。①■■中学校を首席で卒業した後、家庭の経済的事情により、学費免除の②■■■■■■学校に進んだものの、授業をサボタージュしていたのが原因で除籍処分を受けた。

しかし地元の素封家から頭脳を見込まれて経済支援を受け、③■■大学に入学。法律を学んで一時は法律家を目指したこともあったが、一高入学を志して中退。徴兵逃れを目的として④■■■大学に籍のみ置き、受験勉強の傍ら、大学図書館で井原西鶴を耽読した。1910年、早稲田を中退して⑤■■高等学校第一部乙類入学、しかし卒業直前に友人佐野文夫(後年の日本共産党幹部)の窃盗の罪を着て退学。その後、友人成瀬正一の実家から援助を受けて⑥■■帝国大学文学部英文科に入学したものの、旧制高校卒業の資格がなかったため本科に学ぶことができず、選科に学ぶことを余儀なくされた。

京大卒業後、⑦■■■■社会部記者を経て小説家となる。私費で雑誌『⑧■■■■』を創刊したところ大成功を収め、富豪となった。日本文藝家協会を設立。⑨■■■■■賞、⑩■■■■■賞の設立者でもある。⑪■■初代社長を務める。これらの成功で得た資産などで、川端康成、横光利一、小林秀雄等新進の文学者に金銭的な援助をおこなった。テレビドラマ『⑫■■夫人』は、彼の作品が原作であり、長らく絶版となっていたが、2002年のテレビドラマ化に伴い復刊された。

ヒント
①政治家の三木武吉・成田知巳はOB 。明治26年香川県尋常中学校。
   
②[編集]東京教育大学 概要
第二次世界大戦降伏後の学制改革に際し、新制大学として設置された。母体となった学校・大学には、②■■■■■■学校、東京文理科大学、東京農業教育専門学校、東京体育専門学校がある。また、東京盲学校、東京聾学校もこの時に東京教育大学の附属学校となっている。昭和24年には附属光学研究所が設立されている。
1973年(昭和48年)から、筑波大学の各学群の開校に合わせて、順次募集停止した。移転期間においては、筑波大学と東京教育大学は並存し、東京教育大学に入学した学部生は筑波大学に転校することなく東京教育大学の学生として卒業した。スポーツ競技においては、筑波大学の名の下に東京教育大学の学生も出場していた(その反対に東京教育大学の名の下で筑波大学の学生も出場していた)。1975年(昭和50年)には全学部の募集を停止。1978年(昭和53年)3月31日をもって閉学した。
明治以来の■■■■■■学校・東京文理科大学の学術研究の伝統を背景に、文学部、理学部をはじめとする各学部とも高名な研究者が教鞭をとり高い研究水準を誇り、文系、理系ともに多数の研究者を輩出した。卒業・修了生は、全国の高等学校の中核的な教員、日本の学術研究を担う中核的学者として活躍し、日本の中等・高等教育界で重要な役割を担った。
附属光学研究所は、現在の筑波大学物理工学系の基盤となった。

③「元気があれば何でもできる!」と信じたいパワフル大学。(有名大学のすべてがわかる! 大学図鑑!2008 真実の大学案内。ダイヤモンド社。03-5778-7236
  週刊朝日 2008-5-9 本誌独自 全国1800高校調査でわかった 大学実合格ランキング P36 ③■■大学ベスト60 
桐蔭・春日部・川越・大宮・桐光・栄東・市川・高崎・川越東・横浜翠嵐・国立・開智・柏陽・東葛飾・戸山・豊島岡女子・江戸川取手・水戸第一・浦和第一女子・山手学院・市立浦和・熊谷・両国・平塚江南・西・千葉東・日比谷・希望が丘・西武学園文理・県立前橋・都立武蔵・土浦第一・川和・逗子開成・太田・青山・世田谷学園・國學院久我山・竹園・市川・県立千葉・駒場・茅ヶ崎北陵・昭和学院秀英・越谷北・小山台・長生・新宿・大妻・神奈川大学附属・南多摩・渋谷教育学園幕張・横須賀・鎌倉学園・淑徳与野・韮山・幕張総合・南・錦城 

④立命館・同志社・学習院・國學院・名古屋・早稲田  から選ぶ

⑤&⑥

ナンバースクールとは、1948年まで日本に存在した高等教育機関のひとつである旧制高等学校のなかで、数字を冠した学校のことである。


最終更新 2007年8月17日 (金) 03:24。Wikipedia®



⑦朝日新聞・毎日新聞・日本経済新聞・産経新聞・東洋経済はいづれも不正解

⑧菊池寛が作った文藝春秋社の入社試験問題と解答。

最初の社員公募入社試験は、昭和8年5月10日、神田の文化学院で実施された。
「わづかに広告しただけで応募者が七百名あった」(「話の屑籠」)

菊池寛の作った問題と解答。
左記に記する東京の地名の起源を答へて下さい。四問中二問出来ればよろし。
(1)麹町
  (説三つあり、二つ答へて下さい)
(2)春日町
(3)雑司ヶ谷
(4)八重洲河岸

(1)麹屋があった。小路町。国府路(昔の国府府中へ行く路)
(2)春日局の邸宅地
(3)京都から雑色(禁中の小役人)が移住していた土地。法明寺又は金剛寺の雑色料(雑費)に当てた土地。
(4)オランダ人ヤンヨウスに幕府が与えた土地





出典:新潮日本文学アルバム39「菊池寛」(きくち かん) A5 112P
  評伝 菊池寛      浅井清
 〈エッセイ〉共同体のための小説家  丸谷才一
 略年譜                  浅井清
 主要参考文献
 主要著作目録
 カバー写真=昭和9年ころ  

1994年1月10日発行   定価1300円(本体1262円)
    発行者 佐藤亮一
    発行所 株式会社 新潮社
    東京都新宿区矢来町71
    郵便番号 162
    電話 (営業部)03-3266-5111
        (編修部)03-3266-5411
    振替 東京4-808
    印刷 大日本印刷株式会社
    製本 加藤製本株式会社
    ※価格はカバーに表示してあります

編集・評伝  浅井 清
エッセイ   丸山才一

資料提供者
      菊池英樹
      松成貴美
      
      浅井清
      石岡久子
      臼杵善弘
      大西良生
      片山宏行
      河田七五三
      佐藤碧子
      渋谷浩美
      関口安義
      薄田柱
      永田敏之
      伴 薫
      藤田良圀
      三好末春
      村上光子
      横光象三
      国立国会図書館
      支部上野図書館
      菊池寛記念室
      慶應義塾福澤研究センター
      琴平町教育委員会
      讃岐文学社
      三康図書館
      高松高校
      高松市立菊池寛記念館
      つくば大学図書館
      長谷川町子美術館
      花園亮
      文藝春秋
      毎日新聞社
      三軒町教育委員会
      四番丁小学校
      陸上自衛隊善通寺駐屯地乃木資料室
      早稲田大学
      早稲田大学演劇博物館
      早稲田大学図書館

写真撮影 久米たかし

編集協力  日本近代文学館

※写真 木挽社 電話03-3293-7081

ISBN4-10-620643-9  C0391


カバー

新潮日本文学アルバム 既刊/全36巻・別巻4巻
1 森鴎外
2 夏目漱石
3 樋口一葉
4 島崎藤村
5 柳田国男
6 石川啄木
7 谷崎潤一郎
8 高村光太郎
9 有島武郎
10 武者小路実篤
11 志賀直哉
12 宮沢賢治
13 芥川龍之介
14 斉藤茂吉
15 萩原朔太郎
16 川端康成
17 堀辰雄
18 山本周五郎
19 太宰治
20 三島由紀夫
21 正岡子規
22 泉鏡花
23 永井荷風
24 与謝野晶子
25 北原白秋
26 折口信夫
27 梶井基次郎
28 小林多喜二
29 吉川英治
30 中原中也
31 小林秀雄
32 野上弥生子
33 山本有三
34 林芙美子
35 坂口安吾
36 檀一雄

別巻1 明治文学アルバム
別巻2 大正文学アルバム
別巻3 昭和文学アルバムⅠ
別巻4 昭和文学アルバムⅡ

装幀 新潮社装幀室 / 印刷 錦明印刷


文責 調べもの新聞編集室 編集長 中村惇夫
  横浜市金沢区六浦南2-27-18-201
  www.shirabemono.com
www.shrabemono.com/i/
nakamurayoshio@gmail.com or info@shirabemono.com
TEL&FAX 045-701-6113

『■■夫人』は、菊池寛の小説。1920年(大正9年)の6月9日から12月22日まで「大阪毎日新聞」、「東京日々新聞」に連載された。また、これを原作にした同名の映画やテレビドラマがある。近年のドラマ化にあたっては、この小説の肝である高利貸しが登場しないことで、TV局がサラ金から巨額の広告料をもらっているための配慮ではないかと物議を醸した。

[編集] あらすじ

注意:以降の記述で物語に関する核心部分が明かされています。

--------------------------------------------------------------------------------

大正時代。男爵令嬢、唐澤瑠璃子は敵の罠にはめられた父を救う為、泣く泣く卑しい高利貸しの荘田勝平の妻となるが、同じ貴族で恋人の直也の為に処女を貫きながら生きていく女の愛憎劇。


[編集] 映画 (国活)
原作小説連載当時の1920年、いち早く国際活映が「角筈撮影所」で撮影、同年11月28日、浅草大勝館ほかで公開された。熊谷武雄の出演以外の詳細は不明。無声映画である。


[編集] 映画 (松竹キネマ)
1927年、松竹キネマ制作、栗島すみ子主演。無声映画である。


[編集] 映画 (大映)
1950年に『真珠夫人 処女の巻』、『真珠夫人 人妻の巻』として公開された。



[編集] スタッフ
原作 - 菊池寛
脚本 - :中島丈博
演出 - 西本淳一、藤木靖之、大垣一穂(ザ・ワークス)
演出補 - 坂梨公紀
制作担当 - 谷正光
プロデューサー - 塚田泰浩、阿部謙三、鶴啓二郎
プロデューサー補 - 臼井央、高橋久美子
広報 - 藤城大子、竹中麻紀
スチル - 藤平清史
記録 - 池上ゆか
音楽 - 寺嶋民哉
音楽制作 - インスパイア・ホールディングス
選曲・効果 - 堀尾守央
MA - 佐藤一誠
美術デザイン - 金子幸雄
操作 - 河村義則
美術進行 - 平川恵子
装飾 - 宮野雅人
衣裳 - 高知尾博幸
小道具 - 和田浩実
ヘア・メイク - 久池智子
美術協力 - KHKアート
技術 - 松岡良治
カメラ - 大森隆晴
照明 - 石井美宏
音声 - 中山大輔
VE - 酒井克巨
編集 - 大塚民生
スタジオ - 国際放映
技術協力 - 東通
協力 - 織田デザイン専門学校、CEST LAVIE、のざわ、石塚硝子
制作 - 東海テレビ、東宝株式会社



[編集] キャスト
荘田瑠璃子 - 横山めぐみ
主人公、元華族唐澤徳光の娘。家を救う為荘田勝平に嫁ぐ。しかしその後も直也との約束を守り貞操を守り続ける。間もなく未亡人となる。生活のために荘田が残した娼館を切り盛りすることになる。
杉野直也 - 葛山信吾
主人公の恋人。父が経営する造船会社・東海船舶工業の資材部長。瑠璃子とは相思相愛だが、徳光が造船疑獄を国会で追究したために、父から瑠璃子との結婚を反対される。
荘田勝平 - 大和田伸也
瑠璃子の父、唐沢を詐欺にかける高利貸し。唐沢の娘・瑠璃子に興味を持ち、直也との結婚が決まっていた瑠璃子と無理やり結婚する。結婚後間もなく、実息の種彦に殺害される。    
杉野登美子 - 森下涼子
直也の妻。直也の赴任先であるシンガポールで結婚。日本に戻ってから、直也と瑠璃子が再会したことを知り瑠璃子たちに復讐するため、瑠璃子の経営する娼館で素性を隠し働く。後に自殺。
荘田種彦 - 松尾敏伸
勝平の息子(母親不明)、知的障害がある。妹の美奈子とは異母兄弟。始めは瑠璃子と婚約することになっていた。瑠璃子が荘田家に嫁ぐと、瑠璃子を守る騎士となることを決意。勝平に無理やり体を奪われそうになっていた瑠璃子を救うため勝平を殺害し、服役。出所後は刑務所で学んだ家具作りをする。
荘田美奈子 - 増田未亜
勝平とむら枝の娘。偶然出会った直也に一目ぼれをし、勝平の死後、瑠璃子が直也とシンガポールへ行くことを自動車事故を仕組み阻止する。母のむら枝とは仲が悪い。
唐沢徳光 - 浜田晃
元貴族院議員で瑠璃子の父 瑠璃子が荘田に嫁ぐのを嘆く。直也と再会した瑠璃子に「愛に生きろ」と言い残して死ぬ。
山田むら枝 - 奈美悦子
勝平の元愛人。娼婦をしているときに美奈子を出産するが正妻になっていない。勝平に嫁いだ瑠璃子に度々意地の悪いことを仕掛ける。
宮畑 - 名高達郎
会社社長。売春防止法が近づき、生活に困窮した瑠璃子を高額で水揚げすることに。しかし、実際は肉体関係は結ばなかった。その後は瑠璃子の良き相談役となる。
細川茂樹
完結版にて、瑠璃子に生き写しの女性(横山めぐみ)が待っていた男性役として出演。
ほか


[編集] 主題歌
『HE WAS BEAUTIFUL』 歌 - クリスティ ・レーベル - インペリアルレコード

[編集] 漫画
漫画家さちみりほによって、『エレガンス・イブ』(秋田書店刊)で連載されていた。もう一つはドラマ版を漫画化にし、白泉社で連載された。


[編集] 備考
第19回 新語・流行語大賞 トップテン入賞。
本放送終了後、2002年9月27日にフジテレビ系金曜エンタテイメントにて、スペシャル番組(実質、総集編)として「真珠夫人 完結版~二年待って。きれいな体のままで~」が放送された。
同年10月20日には直也役の葛山信吾が、真珠が誕生石(6月生まれ)である女優・細川直美と結婚。同日行われた記者会見で結婚指輪(当時まだ買っていなかった)について聞かれたところ、細川は「真珠もいいかなと思ったんですけど、絶対『真珠夫人』と呼ばれるだろうなぁと思って(笑い)…」と、ダイヤモンドの指輪にする予定だと答えた。
2007年には本作が岩手県の、岩手めんこいテレビでの再放送ではなく、テレビ岩手(日テレ系)での放送を行っている。15時55分~16時25分まで。その他、CS放送や系列を問わず各地で再放送が行われている。
2008年3月から放送の愛の劇場「スイート10」(三浦理恵子主演)にて、本作の主役コンビが共演した。

[編集] 作品の変遷
TBS 花王 愛の劇場
前番組 番組名 次番組
母の鈴
(1974.7.9 - 1974.8.30) 真珠夫人
(1974.9.2 - 1974.10.25) 二十一歳の父
(1974.10.28 - 1974.12.27)
東海テレビ制作 昼ドラマ
母の告白
(2002.1.7 - 2002.3.29) 真珠夫人
(2002.4.1 - 2002.6.28) 新・愛の嵐
(2002.7.1 - 2002.9.28)

カテゴリ: 日本の小説 | 愛の劇場 | 1974年のテレビドラマ | 東海テレビのテレビドラマ | 2002年のテレビドラマ | 東宝製作のテレビ作品
2008年4月10日 (木) 01:42。 Wikipedia®

東京1区から社会民衆党公認で立候補したが、落選した。

麻雀や競馬に熱中していたことでも知られ、日本麻雀聯盟初代総裁を務めたり、馬主として競走馬を所有したりしていた。『日本競馬読本』は競馬入門本として現在でも評価が高い。

太平洋戦争中、文芸銃後運動を発案し、翼賛運動の一翼を担ったために、戦後は公職追放の憂き目にあい失意のうちに没した。





[編集] その他
高松市には「菊池寛通り」の愛称が付けられている市内道路があり(この通り沿いに生家があった)、その道路近くの中央公園には銅像が建っている。この通りは元々「県庁通り」と呼ばれていたが、1988年に香川県庁舎に面する香川県道173号高松停車場栗林公園線が「県庁前通り」と命名されたことに伴い改名したものである。
両性愛者の傾向があり、若い頃は旧制中学時代から4級下の少年との間に同性愛関係を持っており、この少年に宛てて女言葉で綴った愛の手紙が多数現存する。この少年との関係は大学時代まで続いた。一高卒業を目前にして、友人佐野文夫の窃盗の罪を着て退学の道を選んだのも、佐野に対する同性愛感情が関係していたからであるといわれる。また正妻以外に多数の愛人を持ち、その内の一人に小森和子がいる。小森はあまりに易々と菊池に体を許したため、菊池から「女性的な慎みがない」と非難されたという。
1977年9月の座談会「戦争と人と文学」(平凡社『太陽』第174号)における巌谷大四や井伏鱒二の発言によると、菊池は着衣のあらゆるポケットにクシャクシャの紙幣を入れており、貧乏な文士に金を無心されるとそれを無造作に出して、1円当たる人もいれば5円当たる人もいたという。菊池と旅先で出会った井伏と尾崎士郎の場合は、金ならありますと言っているのに「金がないんだろう、金やろう」と紙幣を押しつけられそうになった。永井荷風はそういう菊池の言動を嫌悪し、日記「断腸亭日乗」の中でさんざんこきおろしている。
人材の発掘にも優れていた。文芸春秋社の映画雑誌の編集をしていた古川郁郎という青年が、余興に演じる芸が上手いので喜劇役者になるように勧めた。古川青年は喜劇俳優「古川ロッパ」として成功した。


[編集] 主要作品
『屋上の狂人』
『父帰る』
『無名作家の日記』
『恩讐の彼方に』
『忠直卿行状記』
『蘭学事始』
『藤十郎の恋』
『菊池千本槍シベリア特別特攻隊』
『真珠夫人』
『貞操問答』
『三人兄弟』
『日本競馬読本』
『葬式に行かぬ訳』
『下足番』
『形』
『入れ札』
『フランダースの犬』(翻訳者として)
木村徳三『文芸編集者の戦中戦後』(大空社、1995年)p.78-79によると、『不壊の白珠』は川端康成による代筆であり、『受難華』は横光利一による代筆である。こうした代筆の横行を批判して文壇から抹殺された作家に龍胆寺雄がいる。


[編集] 関連項目
菊池寛賞
朝鮮芸術賞(朝鮮藝術賞)
永田雅一

[編集] 外部リンク
菊池 寛:作家別作品リスト(青空文庫)
菊池寛アーカイブ
話の屑籠(文芸春秋エッセイ)
菊池家系図
菊池寛のお墓 
カテゴリ: 日本の小説家 | 日本の劇作家 | 香川県出身の人物 | 国政選挙立候補経験者 | 1888年生 | 1948年没

最終更新 2008年3月28日 (金) 12:19。Wikipedia®






【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

オープンキャンパス(大学・高校・中学)の取材にお伺いします。(無料)

当日のイベント情報を
高大連携(こうだい・れんけい)情報誌「大学受験ニュース(ブログ版)」にて
全国に発信します!!!

紙媒体の高大連携情報誌「大学受験ニュース」もおつくりします。
(全国のオープンキャンパスにて、受験生に配布します。)
見本誌(紙媒体)をお送りします。(無料)
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

(A4の2つ折:A5の4P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。

 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (入試日程・資料請求)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

【正会員募集!】 
調べもの新聞編集室では、
隔月刊「大学受験ニュース」(紙媒体)の発行と
ブログ版高大連携情報誌(「大学受験ニュース」毎日更新)の全国発信をしております。
正会員(大学・高校・中学:塾・予備校:教育関係出版社) 年会費(18000円) 


調べもの文庫 図書目録 大隈講堂の基礎知識

2008-08-28 10:49:53 | Weblog
検索の達人
高大連携情報誌
情報の達人




調べもの文庫 図書目録


         調べもの文庫 日本文学の基礎知識
         調べもの文庫 基礎知識シリーズ




大隈講堂の基礎知識 
早稲田大学西早稲田キャンパスにある講堂で、大隈重信像と並び早稲田大学を象徴する建造物である。東京都新宿区戸塚町に立地。正式名称は「早稲田大学大隈記念講堂」。学内では「早稲田大学21号館」とも表記される。重要文化財。
[編集] 建設の経緯
1922年、早稲田大学の創立者である大隈重信が逝去し、記念講堂の建設が行われることになった(それまで各種の式典は中庭にテントを張って行っていた)。1923年4月に寄付金200万円を集めることや設計案を公募することなどが決まった。設計コンペにより当選案が選ばれたが、折から関東大震災(1923年)が起こり、また先行して図書館の建設も行われていたことなどで資金も思うように集まらず、計画はしばらく中断した。1925年になって寄付金も集まり、再び計画が動き出した。改めて建築学科中心に設計を行うことになり、高田早苗総長からゴシック様式で演劇にも使える講堂を、という要望を受け、建築学科の佐藤功一、内藤多仲(構造学)、佐藤武夫(音響工学の先駆者)らが設計に当たった。1926年2月に着工し、1927年(昭和2年)10月20日に落成した。


学部の一覧の基礎知識
学部の一覧(がくぶのいちらん)は、日本に設置されている大学の学部の一覧である。なお、記事化されたものでリダイレクトを除いた一覧は、category:学部にある。
目次 [非表示]


郵便振替の基礎知識
(ゆうびんふりかえ)とは、郵政民営化以前に、郵便振替法に基き日本郵政公社が取り扱っていた、郵便振替口座による送金決済サービスである。
郵政民営化に伴い、ゆうちょ銀行が「振替」の名称で、郵便振替に相当する商品を提供しているが、郵便振替とは異なる。


『雨月物語』の基礎知識
(うげつものがたり)は、上田秋成によって江戸時代後期に著わされた読本(よみほん)の代表作。
五巻五冊。明和5年(1768年)序、安永5年(1776年)刊。日本・中国の古典から脱化した怪異小説九篇から成る。近世日本文学の代表作で、現代でも引用されることが多い(→#派生作品)。

新s(あらたにす)の基礎知識
は、日本経済新聞社、朝日新聞社、読売新聞グループ本社の新聞社3社が共同で設立した日経・朝日・読売インターネット事業組合が運営するニュースサイト。日本経済新聞、朝日新聞、読売新聞の全国紙3紙の新聞記事などの一部を並べて掲載しており、読み比べができることが特徴である。2008年1月31日にサービスを開始した。
[編集] 概要
新sのウェブサイトには、3紙の1面及び社会面のニュース記事、社説、1面コラム(春秋、天声人語、編集手帳)、書評などの見出しや本文の一部が並べて掲載されており、利用者は3紙の記事を比較して読むことができる。ただし、このウェブサイト自体には全文は掲載されておらず、見出しをクリックすることによりリンク先の各紙サイトに掲載された記事などの全文を読むことができるシステムになっている[1]。更新は、朝刊、夕刊の発行に合わせて7時過ぎと16時過ぎの1日2回行われ、1週間分のバックナンバーも閲覧することができる。
また、各紙の記事などのほかに、「新聞案内人」と名付けた各界の著名人によるマスメディア評などのコラムも掲載されている。
「あらたにす」とは古語で「新しくする」という意味で、「新s」という表記には「新」(=「new」)+「s」で「news」という意味も込められているとされる。また、URLによれば、「あらたにす」のラテン文字表記は通常のローマ字表記とは異なる「allatanys」であるが、その意味は明らかにされていない。
3社は、2007年10月1日に、インターネットを利用した共同事業及び販売事業における業務提携を発表しており、論調や専門分野が異なる新聞間の異例の提携として話題になっていた[2]。この提携の発表当日には、産経新聞がMSNと共同でMSN産経ニュースのサービスを開始するとともに、それまでMSNと共同でMSN毎日インタラクティブを提供していた毎日新聞が独自に毎日jpを開設しており、全国紙全5紙がインターネットを通じた情報提供の強化を競う形となった。

Googleの基礎知識
(グーグル)は、アメリカ合衆国のソフトウェア会社、あるいは、同社の運営するインターネット上での検索エンジンである。

米国グーグルは人類が使う全ての情報を集め整理すると言う壮大な目的をもって設立された。独自開発したプログラムが、世界中のウェブサイトを巡回して情報を集め、検索用の索引を作り続けている。約30万台のコンピュータが稼動中といわれる。検索結果の表示画面や提携したウェブサイト上に広告を載せることで、収益の大部分をあげている。
福澤諭吉の基礎知識
福澤諭吉(1862年、パリの国立自然史博物館の人類学陳列館にて撮影)東京大学史料編纂所蔵福澤 諭吉(ふくざわ ゆきち、1835年1月10日(旧暦天保5年12月12日) - 1901年2月3日(明治34年2月3日))は、日本の武士(中津藩士)、著述家、新聞時事新報の創刊・発行者、教育者、東京学士会院(現在の日本学士院)初代会長、慶應義塾創設者。明治の六大教育家のひとり。
現代では「福沢諭吉」と記載される事が多い。なお「中村諭吉」と名乗っていた時期がある。諱は範(はん)。字は子囲(しい)。もともと苗字は「ふくさわ」と発音していたが、明治維新以後は「ふくざわ」と発音するようになった[1]。
慶應義塾大学をはじめとする学校法人慶應義塾の運営する学校では、福澤諭吉のことを敬意をこめて「福澤先生」と呼び、他の教授・教員陣は君付けで呼ばれる[2]。

東京六大学の基礎知識
(とうきょうろくだいがく)とは東京六大学野球連盟に加盟所属する6校の大学を指し示す大学群である。
誤解を受けやすいが、「東京六大学野球連盟に加盟している大学の一群」が「東京六大学」であり、東京六大学各校が結集して野球を行なっているのが「東京六大学野球」というわけではない。

進路指導の基礎知識
(しんろしどう)とは、学校教育の一環として児童・生徒の進学や就職について指導・助言を行うことである。
中学校、高等学校、中等教育学校、中等部・高等部を置く特別支援学校には進路指導主事(教諭の職を持って充てる)が必置とされ、校長の監督のもと生徒の職業選択の指導その他の進路の指導に関する事項をつかさどり、該当事項について連絡調整及び指導、助言に当たる(学校教育法施行規則第52条の3、第65条、第65条の10第1項、第73条の16第4項・第5項)。その他、進路指導主事のもと校務分掌により教諭が職務を分担する。なお、大学、短期大学、高等専門学校、専門学校などには学生の就職・進学について担当教員のもと専門の部署を設置することが多い。

NHK教育テレビ番組一覧の基礎知識
(エヌエイチケイきょういくテレビばんぐみいちらん)では、日本放送協会(NHK)で放送されたテレビ番組のうち、NHK教育テレビジョン(デジタル含む)で現在放送中、もしくは過去に放送された番組を列挙する。




三木卓  「鎌倉日記」(かまくら春秋社)  静岡高校→早稲田大学ロシア文学科

2008-08-28 10:48:27 | Weblog
検索の達人
高大連携情報誌
情報の達人

【三木卓】


①■■■(みき たく、1935年5月13日 - )は日本の詩人・小説家。

[編集] 来歴・人物
本名、冨田三樹。東京府(現:東京都)に生まれるが、②■■記者だった父に連れられて一家で大連に移住、幼年期を過ごす。しかし敗戦で③■■■■を余儀なくされ、帰国途中で父、祖母らを亡くす。この時の体験が三木文学の根底をなしている生死の影の濃いエロティシズムの遠因と思われる(この辺りの情景は「砲撃のあとで」「ほろびた国の旅」に詳しい)。

帰国後は静岡県に育ち、母子家庭の貧困と左足の障害に苦しみながら、④■■県立■■高等学校を経て、⑤■■■大学文学部⑥■■科卒業(この少年期の記憶を辿った連作が「はるかな町」である)。

就職の後、江東区に居を構え、1967年に詩集『東京午前三時』でH氏賞、1970年に詩集『わがキディ・ランド』で高見順賞受賞。ロシア文学の翻訳も手がける。

その後、小説を書き始め、「ミッドワイフの家」で芥川賞候補になり、1973年に⑦「■」で芥川賞を受賞し(連作『砲撃のあとで』のうちの一編)、作家として歩み始める。中でも破傷風にかかった娘を描写した初期の中編『震える舌』は高く評価され、野村芳太郎によって映画化された。

1984年に児童文学『ぽたぽた』で野間児童文芸賞、1986年に小説『馭者の秋』で平林たい子文学賞、1989年に小説『小噺集』で芸術選奨文部大臣賞。

80年代からは⑧■■半島のリゾートマンションに林棲し、小説をかくようになる(「海辺で」)。しかし1994年、心筋梗塞のため死にかけたことから⑨■■に居を移し、臨死記録をノンフィクション『生還の記』として発表。その後、1997年に児童文学『イヌのヒロシ』で路傍の石文学賞、同年に小説『路地』で谷崎潤一郎賞、2000年に小説『裸足と貝殻』で読売文学賞、2006年に⑩『■■■■』で毎日芸術賞、藤村記念歴程賞、蓮如賞をそれぞれ受賞。

三木文学の特徴はその生々しい人物や自然描写にある。それはおそらく満州で何人もの肉親を失ったことや、帰国後も多くの友人・知人に死に別れたこと、さらには当人のもつ左足の疾患によるものと思われる。その生死に裏づけされた描写力は蝶や少女に向けられるとき、焼け付くような、狂おしいまでのエロチシズムを発揮する(「かれらが走りぬけた日」など)。


⑪■■日記 かまくら春秋社, 2002
わが青春の詩人たち 岩波書店, 2002
北原白秋 筑摩書房, 2005
⑫■■日記. 2(2001-2005) かまくら春秋社, 2006

[編集] 翻訳
ながぐつをはいたねこ ペロー 世界出版社, 1966
ななつのおねがい ワレンチン・カターエフ あかね書房, 1969
トラストDE イリヤ・エレンブルグ 河出書房新社, 1970
サクラの枝 オフチンニコフ 新潮社, 1971
青の国の冒険 ピーター・マックス 講談社, 1971
赤の国の冒険 マックス 講談社, 1971
黄色の国の冒険 マックス 講談社, 1971
ふたりはいっしょ アーノルド・ローベル 文化出版局, 1972
ふたりはともだち ローベル 文化出版局, 1972
とうさんおはなしして ローベル 文化出版局, 1973
やどなしねずみのマーサ ローベル 文化出版局, 1975
ふくろうくん ローベル 文化出版局, 1976
ポケットのたからもの R.コーディル あかね書房, 1977
おはなしばんざい ローベル 文化出版局, 1977
カヌーはまんいん ナサニエル・ベンチリー 文化出版局, 1978
きりぎりすくん ローベル 文化出版局, 1979
せかいのはてってどこですか? アルビン・トレッセルト 佑学社, 1979
きりの中のまほう マーガレット=M.キンメル 偕成社, 1980
ふたりはきょうも ローベル 文化出版局, 1980
こわ-いおはなし トーネ・ジョンストン 佑学社, 1981
ローベルおじさんのどうぶつものがたり 文化出版局, 1981
ぼくのきしゃ デーヴィッド・マクフェイル 佑学社, 1981
ぼくのおじさん ローベル 文化出版局, 1982
ピーターのとおいみち リー=キングマン 講談社, 1983
フレディ : 小さないのちの物語 レオ・ブスカリア 講談社、1985
いっとうしょうはだあれ シンシア&ブラィアン・パターソン 金の星社, 1986
がまくんとかえるくんのとびだすえほん ローベル 文化出版局, 1986
つきよのぼうけん パターソン 金の星社, 1986
レモネードはいかが パターソン 金の星社, 1986
ひみつがいっぱい パターソン 金の星社, 1987
どこからきこえてくるの? バイオレット・イーストン ほるぷ出版, 1988
3にんぐみはめいたんてい パターソン 金の星社, 1990
びっくりクリスマス パターソン 金の星社, 1991
三木卓の方丈記 講談社、1992
ローベルおじさんのねこのマザーグース ローベル 文化出版局, 1993
こぐまくんのハーモニカ ジョン・セバスチャン リブロポート, 1994
こぶたくん ジーン・バン・ルーワン 童話館出版, 1995
せかいのはてってどこですか? トゥレッセルト 童話館出版, 1995
しりたがりやのこぶたくん バン・ルーワン 童話館出版, 1995
みずうみのたから イワン・ガンチェフ 講談社, 1996
ピーターのとおいみち バーバラ・クーニー 講談社, 1997
トム・ソーヤーの冒険 マーク・トウェイン 小学館, 1998
しあわせみつけた ガンチェフ 講談社, 2000
ながれ星がはこんできたおはなし ヴァリスカ・グレゴリー 偕成社, 2001
井原西鶴集 ポプラ社、2002
てぶくろ トレッセルト のら書店, 2005
しあわせの石のスープ ジョン・J.ミュース フレーベル館, 2005
そういうきみがすき デイビッド・ベッドフォード 佼成出版社, 2005
ゆきがやんだあとで… 福音館書店, 2006
パンダのシズカくん ジョン・J.ミュース フレーベル館、2007

カテゴリ: 1935年生 | 静岡市出身の人物 | 日本の詩人 | 日本の小説家 | 芥川賞受賞者 | 引揚者


最終更新 2008年3月22日 (土) 14:55。 Wikipedia®










検索の達人
高大連携情報誌
情報の達人

【三木卓】

文学

ポータル
各国の文学
記事総覧
出版社・文芸雑誌
文学賞
作家
詩人・小説家
その他作家
三木卓(みき たく、1935年5月13日 - )は日本の詩人・小説家。

目次 [非表示]
1 来歴・人物
2 著書
3 詩集
4 小説
5 児童文学
6 随筆・評論
7 翻訳
8 外部リンク



[編集] 来歴・人物
本名、冨田三樹。東京府(現:東京都)に生まれるが、新聞記者だった父に連れられて一家で大連に移住、幼年期を過ごす。しかし敗戦で引き揚げを余儀なくされ、帰国途中で父、祖母らを亡くす。この時の体験が三木文学の根底をなしている生死の影の濃いエロティシズムの遠因と思われる(この辺りの情景は「砲撃のあとで」「ほろびた国の旅」に詳しい)。

帰国後は静岡県に育ち、母子家庭の貧困と左足の障害に苦しみながら、静岡県立静岡高等学校を経て、早稲田大学文学部露文科卒業(この少年期の記憶を辿った連作が「はるかな町」である)。

就職の後、江東区に居を構え、1967年に詩集『東京午前三時』でH氏賞、1970年に詩集『わがキディ・ランド』で高見順賞受賞。ロシア文学の翻訳も手がける。

その後、小説を書き始め、「ミッドワイフの家」で芥川賞候補になり、1973年に「鶸」で芥川賞を受賞し(連作『砲撃のあとで』のうちの一編)、作家として歩み始める。中でも破傷風にかかった娘を描写した初期の中編『震える舌』は高く評価され、野村芳太郎によって映画化された。

1984年に児童文学『ぽたぽた』で野間児童文芸賞、1986年に小説『馭者の秋』で平林たい子文学賞、1989年に小説『小噺集』で芸術選奨文部大臣賞。

80年代からは三浦半島のリゾートマンションに林棲し、小説をかくようになる(「海辺で」)。しかし1994年、心筋梗塞のため死にかけたことから鎌倉に居を移し、臨死記録をノンフィクション『生還の記』として発表。その後、1997年に児童文学『イヌのヒロシ』で路傍の石文学賞、同年に小説『路地』で谷崎潤一郎賞、2000年に小説『裸足と貝殻』で読売文学賞、2006年に『北原白秋』で毎日芸術賞、藤村記念歴程賞、蓮如賞をそれぞれ受賞。

1999年に紫綬褒章受章。2007年に文学諸分野での長年の功績が認められ日本芸術院賞恩賜賞受賞。同年、日本芸術院会員。なお同年、妻で詩人の福井桂子を喪う。

その他には英米、ロシヤの児童文学の翻訳も数多く、特にアーノルド・ローベルのシリーズはロングセラーとなっている。詩、児童文学、小説の各分野で優れた業績をあげ、性を扱ったものから児童文学まで領域は幅広く、世界的に評価されるべき文学者である。

三木文学の特徴はその生々しい人物や自然描写にある。それはおそらく満州で何人もの肉親を失ったことや、帰国後も多くの友人・知人に死に別れたこと、さらには当人のもつ左足の疾患によるものと思われる。その生死に裏づけされた描写力は蝶や少女に向けられるとき、焼け付くような、狂おしいまでのエロチシズムを発揮する(「かれらが走りぬけた日」など)。

フェチ的に異性に固執する点においては谷崎潤一郎にも通ずるものを持っているが、谷崎と違ってその視線の背後には常に死が滞在しており、死を通して見た幻想的な生、が彼の持ち味である。その意味ではむしろ、バタイユ的と言ってもいいだろう。


[編集] 著書

[編集] 詩集
東京午前三時 思潮社, 1966
わがキディ・ランド 思潮社, 1970
三木卓詩集 思潮社, 1971 (現代詩文庫)
子宮 思潮社, 1973
茶色の画帖 初谷行雄, 1980
三木卓詩集 : 1957-1980 れんが書房新社、1981
肖像画 初谷行雄, 1983
十二の家の物語 韻文叢書, 1989
百八つものがたり : 連詩 高橋順子,新藤凉子と共著 思潮社、2001

[編集] 小説
われらアジアの子 文芸春秋, 1973(のち集英社文庫)
ミッドワイフの家 講談社, 1973(のち講談社文庫)
砲撃のあとで 集英社、1973(のち集英社文庫)
庭からきた声 青娥書房, 1974
はるかな町 集英社, 1975(のち集英社文庫)
震える舌 河出書房新社, 1975(のち新潮文庫)
胸、くるしくて 文芸春秋, 1976
かれらが走りぬけた日 筑摩書房, 1978(のち集英社文庫)
魔にくすぐられて 筑摩書房, 1979
野いばらの衣 講談社, 1979(のち講談社文庫、同文芸文庫)
胡桃 集英社, 1980
海辺で 講談社, 1984
ころぶはおへた 集英社, 1984
午前中の少年 毎日新聞社, 1985
水彩画の女たち 講談社, 1985
日々のたわむれ 福武書店, 1985
馭者の秋 集英社, 1985(のち集英社文庫)
小噺集 文芸春秋, 1988
仔熊座の男 集英社, 1989
惑星の午後に吹く風 河出書房新社, 1989
月蝕の道 福武書店, 1990
となりのひと 講談社, 1991
野鹿のわたる吊橋 福武書店, 1992(のち集英社文庫)
となりの女 河出書房新社, 1993
ボディ・シャンプー 河出書房新社, 1996
路地 講談社, 1997(のち講談社文芸文庫)
裸足と貝殻 集英社, 1999(のち集英社文庫)
理想の人生 河出書房新社, 1999
錬金術師の帽子 講談社, 2001
柴笛と地図 集英社, 2004(のち集英社文庫)

[編集] 児童文学
時間の国のおじさん 盛光社, 1969 (創作SFえほん)
星のカンタータ 理論社, 1969 (のち角川文庫)
ほろびた国の旅 盛光社, 1969(のち角川文庫)
七まいの葉 構造社, 1971(のち講談社文庫)
真夏の旗 あかね書房, 1971(のち講談社文庫)
おつきさまになりたい あかね書房, 1972
しらべにきたよ 金の星社, 1974
馬とつるくさと少年 佐野洋子絵 エルム, 1976
ばけたらふうせん 長新太絵 講談社, 1978
おおやさんはねこ 荻太郎絵 福音館書店, 1982(のち福音館文庫)
ぽたぽた 筑摩書房, 1983
パジャマくん 講談社, 1986
元気のさかだち 筑摩書房, 1986
コップの海 金の星社, 1987 (フォア文庫)
えいっ サンリオ, 1988
イヌのヒロシ 理論社, 1995
はりがねネコ ポプラ社, 1997
三木卓童話作品集 全5巻 大日本図書 2000
むしのうた 講談社, 2006

[編集] 随筆・評論
詩の言葉・詩の時代 晶文社, 1971
東京微視的歩行 講談社, 1975
言葉のする仕事 筑摩書房, 1975
青春の休み時間 集英社, 1976(のち集英社文庫)
昆虫のいる風景 新潮社, 1978(のち集英社文庫)
夏のよろこび 小沢書店, 1979
ちょっと寄り道 集英社, 1979
遠くまで見える道 毎日新聞社, 1980
降りたことのない駅 文和書房, 1980
らんぷと水鉄砲 安野光雅絵 新潮社, 1981(のち新潮文庫)
蝶の島 : 沖縄探蝶紀行 桐原書店、1982(のち小学館ライブラリー)
大原 : 里をあるく 吉田智一写真 桐原書店、1983
マーク・トウェーン チャイルド本社, 1986
月下の花々 毎日新聞社, 1986
海辺の博物誌 筑摩書房, 1987
ファーブル 講談社, 1990
いじわる動物園 小学館, 1992
日本の昆虫 小学館, 1993
生還の記 河出書房新社, 1995(のち河出文庫)
When I'm 64 : 64歳になったら 小学館、2001
鎌倉日記 かまくら春秋社, 2002
わが青春の詩人たち 岩波書店, 2002
北原白秋 筑摩書房, 2005
鎌倉日記. 2(2001-2005) かまくら春秋社, 2006

[編集] 翻訳
ながぐつをはいたねこ ペロー 世界出版社, 1966
ななつのおねがい ワレンチン・カターエフ あかね書房, 1969
トラストDE イリヤ・エレンブルグ 河出書房新社, 1970
サクラの枝 オフチンニコフ 新潮社, 1971
青の国の冒険 ピーター・マックス 講談社, 1971
赤の国の冒険 マックス 講談社, 1971
黄色の国の冒険 マックス 講談社, 1971
ふたりはいっしょ アーノルド・ローベル 文化出版局, 1972
ふたりはともだち ローベル 文化出版局, 1972
とうさんおはなしして ローベル 文化出版局, 1973
やどなしねずみのマーサ ローベル 文化出版局, 1975
ふくろうくん ローベル 文化出版局, 1976
ポケットのたからもの R.コーディル あかね書房, 1977
おはなしばんざい ローベル 文化出版局, 1977
カヌーはまんいん ナサニエル・ベンチリー 文化出版局, 1978
きりぎりすくん ローベル 文化出版局, 1979
せかいのはてってどこですか? アルビン・トレッセルト 佑学社, 1979
きりの中のまほう マーガレット=M.キンメル 偕成社, 1980
ふたりはきょうも ローベル 文化出版局, 1980
こわ-いおはなし トーネ・ジョンストン 佑学社, 1981
ローベルおじさんのどうぶつものがたり 文化出版局, 1981
ぼくのきしゃ デーヴィッド・マクフェイル 佑学社, 1981
ぼくのおじさん ローベル 文化出版局, 1982
ピーターのとおいみち リー=キングマン 講談社, 1983
フレディ : 小さないのちの物語 レオ・ブスカリア 講談社、1985
いっとうしょうはだあれ シンシア&ブラィアン・パターソン 金の星社, 1986
がまくんとかえるくんのとびだすえほん ローベル 文化出版局, 1986
つきよのぼうけん パターソン 金の星社, 1986
レモネードはいかが パターソン 金の星社, 1986
ひみつがいっぱい パターソン 金の星社, 1987
どこからきこえてくるの? バイオレット・イーストン ほるぷ出版, 1988
3にんぐみはめいたんてい パターソン 金の星社, 1990
びっくりクリスマス パターソン 金の星社, 1991
三木卓の方丈記 講談社、1992
ローベルおじさんのねこのマザーグース ローベル 文化出版局, 1993
こぐまくんのハーモニカ ジョン・セバスチャン リブロポート, 1994
こぶたくん ジーン・バン・ルーワン 童話館出版, 1995
せかいのはてってどこですか? トゥレッセルト 童話館出版, 1995
しりたがりやのこぶたくん バン・ルーワン 童話館出版, 1995
みずうみのたから イワン・ガンチェフ 講談社, 1996
ピーターのとおいみち バーバラ・クーニー 講談社, 1997
トム・ソーヤーの冒険 マーク・トウェイン 小学館, 1998
しあわせみつけた ガンチェフ 講談社, 2000
ながれ星がはこんできたおはなし ヴァリスカ・グレゴリー 偕成社, 2001
井原西鶴集 ポプラ社、2002
てぶくろ トレッセルト のら書店, 2005
しあわせの石のスープ ジョン・J.ミュース フレーベル館, 2005
そういうきみがすき デイビッド・ベッドフォード 佼成出版社, 2005
ゆきがやんだあとで… 福音館書店, 2006
パンダのシズカくん ジョン・J.ミュース フレーベル館、2007

[編集] 外部リンク
インタビュー記事 - e-hon 上のページ。著者の生い立ちが読める。

カテゴリ: 1935年生 | 静岡市出身の人物 | 日本の詩人 | 日本の小説家 | 芥川賞受賞者 | 引揚者


最終更新 2008年3月22日 (土) 14:55。 Wikipedia®








【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

オープンキャンパス(大学・高校・中学)の取材にお伺いします。(無料)

当日のイベント情報を
高大連携(こうだい・れんけい)情報誌「大学受験ニュース(ブログ版)」にて
全国に発信します!!!

紙媒体の高大連携情報誌「大学受験ニュース」もおつくりします。
(全国のオープンキャンパスにて、受験生に配布します。)
見本誌(紙媒体)をお送りします。(無料)
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

(A4の2つ折:A5の4P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。

 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (入試日程・資料請求)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

【正会員募集!】 
調べもの新聞編集室では、
隔月刊「大学受験ニュース」(紙媒体)の発行と
ブログ版高大連携情報誌(「大学受験ニュース」毎日更新)の全国発信をしております。
正会員(大学・高校・中学:塾・予備校:教育関係出版社) 年会費(18000円) 


菊池寛①■■中学校→②■■■■■■学校→③■■大学→④■■■大学→⑤■■高等学校→⑥■■帝国大学

2008-08-28 10:35:23 | Weblog
菊池寛

文学

ポータル
各国の文学
記事総覧
出版社・文芸雑誌
文学賞
作家
詩人・小説家
その他作家

菊池 寛(きくち かん、1888年(明治21年)12月26日 - 1948年(昭和23年)3月6日)は、小説家、劇作家、ジャーナリスト。文藝春秋社を創設した実業家でもある。本名は同一表記で「―ひろし」。

目次 [非表示]
1 略歴
1.1 菊池寛の麻雀賛
1.2 その他
2 主要作品
3 関連項目
4 外部リンク



[編集] 略歴

大正8年の写真、一番左が菊池寛で、隣が芥川龍之介

①■■中学校→②■■■■■■学校→③■■大学→④■■■大学→⑤■■高等学校→⑥■■帝国大学


香川県高松市生まれ。菊池家は江戸時代、高松藩の儒学者の家柄だったという。①■■中学校を首席で卒業した後、家庭の経済的事情により、学費免除の②■■■■■■学校に進んだものの、授業をサボタージュしていたのが原因で除籍処分を受けた。

しかし地元の素封家から頭脳を見込まれて経済支援を受け、③■■大学に入学。法律を学んで一時は法律家を目指したこともあったが、一高入学を志して中退。徴兵逃れを目的として④■■■大学に籍のみ置き、受験勉強の傍ら、大学図書館で井原西鶴を耽読した。1910年、早稲田を中退して⑤■■高等学校第一部乙類入学、しかし卒業直前に友人佐野文夫(後年の日本共産党幹部)の窃盗の罪を着て退学。その後、友人成瀬正一の実家から援助を受けて⑥■■帝国大学文学部英文科に入学したものの、旧制高校卒業の資格がなかったため本科に学ぶことができず、選科に学ぶことを余儀なくされた。

京大卒業後、⑦■■■■社会部記者を経て小説家となる。私費で雑誌『⑧■■■■』を創刊したところ大成功を収め、富豪となった。日本文藝家協会を設立。⑨■■■■■賞、⑩■■■■■賞の設立者でもある。⑪■■初代社長を務める。これらの成功で得た資産などで、川端康成、横光利一、小林秀雄等新進の文学者に金銭的な援助をおこなった。テレビドラマ『⑫■■夫人』は、彼の作品が原作であり、長らく絶版となっていたが、2002年のテレビドラマ化に伴い復刊された。

ヒント
①政治家の三木武吉・成田知巳はOB 。明治26年香川県尋常中学校。
   
②[編集]東京教育大学 概要
第二次世界大戦降伏後の学制改革に際し、新制大学として設置された。母体となった学校・大学には、②■■■■■■学校、東京文理科大学、東京農業教育専門学校、東京体育専門学校がある。また、東京盲学校、東京聾学校もこの時に東京教育大学の附属学校となっている。昭和24年には附属光学研究所が設立されている。
1973年(昭和48年)から、筑波大学の各学群の開校に合わせて、順次募集停止した。移転期間においては、筑波大学と東京教育大学は並存し、東京教育大学に入学した学部生は筑波大学に転校することなく東京教育大学の学生として卒業した。スポーツ競技においては、筑波大学の名の下に東京教育大学の学生も出場していた(その反対に東京教育大学の名の下で筑波大学の学生も出場していた)。1975年(昭和50年)には全学部の募集を停止。1978年(昭和53年)3月31日をもって閉学した。
明治以来の■■■■■■学校・東京文理科大学の学術研究の伝統を背景に、文学部、理学部をはじめとする各学部とも高名な研究者が教鞭をとり高い研究水準を誇り、文系、理系ともに多数の研究者を輩出した。卒業・修了生は、全国の高等学校の中核的な教員、日本の学術研究を担う中核的学者として活躍し、日本の中等・高等教育界で重要な役割を担った。
附属光学研究所は、現在の筑波大学物理工学系の基盤となった。

③「元気があれば何でもできる!」と信じたいパワフル大学。(有名大学のすべてがわかる! 大学図鑑!2008 真実の大学案内。ダイヤモンド社。03-5778-7236
  週刊朝日 2008-5-9 本誌独自 全国1800高校調査でわかった 大学実合格ランキング P36 ③■■大学ベスト60 
桐蔭・春日部・川越・大宮・桐光・栄東・市川・高崎・川越東・横浜翠嵐・国立・開智・柏陽・東葛飾・戸山・豊島岡女子・江戸川取手・水戸第一・浦和第一女子・山手学院・市立浦和・熊谷・両国・平塚江南・西・千葉東・日比谷・希望が丘・西武学園文理・県立前橋・都立武蔵・土浦第一・川和・逗子開成・太田・青山・世田谷学園・國學院久我山・竹園・市川・県立千葉・駒場・茅ヶ崎北陵・昭和学院秀英・越谷北・小山台・長生・新宿・大妻・神奈川大学附属・南多摩・渋谷教育学園幕張・横須賀・鎌倉学園・淑徳与野・韮山・幕張総合・南・錦城 

④立命館・同志社・学習院・國學院・名古屋・早稲田  から選ぶ

⑤&⑥

ナンバースクールとは、1948年まで日本に存在した高等教育機関のひとつである旧制高等学校のなかで、数字を冠した学校のことである。


[編集] 概要
旧制高校は最終的には全国に39あったが、明治期に創設された旧制一高から旧制八高までは、政官界に卒業生を早く送り込んで後発の学校よりも優位に立ったため、他と区別するため、特別に「ナンバースクール」と呼ばれた。尚、後発の官立旧制高等学校はナンバーを校名にふることを止めて自治体名を用いたことからナンバースクールと区別する意味でネームスクールと呼ばれた。但し、法律上で規定されたものではなく愛称的に用いられたもの。

詳細は旧制高等学校の概要及び旧制高等学校のナンバースクール一覧を参照。

また、この存在により、旧制中等学校やその後の新制高等学校を取り巻く環境・文化にも影響を与えた。詳細については、ナンバースクール (旧制中等学校・新制高校)及び旧制中等学校・新制高校のナンバースクール一覧を参照。

略称 分類  舊制高校  開設年月   所在地 後身新制大学

一高 官立 第一高等學校 明治19年4月 東京市 東京大学

二高 官立 第二高等學校 明治19年4月 仙臺市 東北大学

三高 官立 第三高等學校 明治19年4月 京都市 京都大学

四高 官立 第四高等學校 明治19年4月 金澤市 金沢大学

五高 官立 第五高等學校 明治19年4月 熊本市 熊本大学

六高 官立 第六高等學校 明治33年3月 岡山市 岡山大学

七高 官立 第七高等學校造士館 明治34年4月 鹿児島市 鹿児島大学

八高 官立 第八高等學校 明治41年3月 名古屋市 名古屋大学


[編集] 関連項目
学歴
学制改革
旧制学校
高等教育関連
帝国大学
旧官立大学
旧制大学
高等中学校
旧制高等学校
新制大学
駅弁大学

最終更新 2007年8月17日 (金) 03:24。Wikipedia®

⑦朝日新聞・毎日新聞・日本経済新聞・産経新聞・東洋経済はいづれも不正解

⑧菊池寛が作った文藝春秋社の入社試験問題と解答。

最初の社員公募入社試験は、昭和8年5月10日、神田の文化学院で実施された。
「わづかに広告しただけで応募者が七百名あった」(「話の屑籠」)

菊池寛の作った問題と解答。
左記に記する東京の地名の起源を答へて下さい。四問中二問出来ればよろし。
(1)麹町
  (説三つあり、二つ答へて下さい)
(2)春日町
(3)雑司ヶ谷
(4)八重洲河岸

(1)麹屋があった。小路町。国府路(昔の国府府中へ行く路)
(2)春日局の邸宅地
(3)京都から雑色(禁中の小役人)が移住していた土地。法明寺又は金剛寺の雑色料(雑費)に当てた土地。
(4)オランダ人ヤンヨウスに幕府が与えた土地





出典:新潮日本文学アルバム39「菊池寛」(きくち かん) A5 112P
  評伝 菊池寛      浅井清
 〈エッセイ〉共同体のための小説家  丸谷才一
 略年譜                  浅井清
 主要参考文献
 主要著作目録
 カバー写真=昭和9年ころ  

1994年1月10日発行   定価1300円(本体1262円)
    発行者 佐藤亮一
    発行所 株式会社 新潮社
    東京都新宿区矢来町71
    郵便番号 162
    電話 (営業部)03-3266-5111
        (編修部)03-3266-5411
    振替 東京4-808
    印刷 大日本印刷株式会社
    製本 加藤製本株式会社
    ※価格はカバーに表示してあります

編集・評伝  浅井 清
エッセイ   丸山才一

資料提供者
      菊池英樹
      松成貴美
      
      浅井清
      石岡久子
      臼杵善弘
      大西良生
      片山宏行
      河田七五三
      佐藤碧子
      渋谷浩美
      関口安義
      薄田柱
      永田敏之
      伴 薫
      藤田良圀
      三好末春
      村上光子
      横光象三
      国立国会図書館
      支部上野図書館
      菊池寛記念室
      慶應義塾福澤研究センター
      琴平町教育委員会
      讃岐文学社
      三康図書館
      高松高校
      高松市立菊池寛記念館
      つくば大学図書館
      長谷川町子美術館
      花園亮
      文藝春秋
      毎日新聞社
      三軒町教育委員会
      四番丁小学校
      陸上自衛隊善通寺駐屯地乃木資料室
      早稲田大学
      早稲田大学演劇博物館
      早稲田大学図書館

写真撮影 久米たかし

編集協力  日本近代文学館

※写真 木挽社 電話03-3293-7081

ISBN4-10-620643-9  C0391


カバー

新潮日本文学アルバム 既刊/全36巻・別巻4巻
1 森鴎外
2 夏目漱石
3 樋口一葉
4 島崎藤村
5 柳田国男
6 石川啄木
7 谷崎潤一郎
8 高村光太郎
9 有島武郎
10 武者小路実篤
11 志賀直哉
12 宮沢賢治
13 芥川龍之介
14 斉藤茂吉
15 萩原朔太郎
16 川端康成
17 堀辰雄
18 山本周五郎
19 太宰治
20 三島由紀夫
21 正岡子規
22 泉鏡花
23 永井荷風
24 与謝野晶子
25 北原白秋
26 折口信夫
27 梶井基次郎
28 小林多喜二
29 吉川英治
30 中原中也
31 小林秀雄
32 野上弥生子
33 山本有三
34 林芙美子
35 坂口安吾
36 檀一雄

別巻1 明治文学アルバム
別巻2 大正文学アルバム
別巻3 昭和文学アルバムⅠ
別巻4 昭和文学アルバムⅡ

装幀 新潮社装幀室 / 印刷 錦明印刷


文責 調べもの新聞編集室 編集長 中村惇夫
  横浜市金沢区六浦南2-27-18-201
  www.shirabemono.com
www.shrabemono.com/i/
nakamurayoshio@gmail.com or info@shirabemono.com
TEL&FAX 045-701-6113

『■■夫人』は、菊池寛の小説。1920年(大正9年)の6月9日から12月22日まで「大阪毎日新聞」、「東京日々新聞」に連載された。また、これを原作にした同名の映画やテレビドラマがある。近年のドラマ化にあたっては、この小説の肝である高利貸しが登場しないことで、TV局がサラ金から巨額の広告料をもらっているための配慮ではないかと物議を醸した。

[編集] あらすじ

注意:以降の記述で物語に関する核心部分が明かされています。

--------------------------------------------------------------------------------

大正時代。男爵令嬢、唐澤瑠璃子は敵の罠にはめられた父を救う為、泣く泣く卑しい高利貸しの荘田勝平の妻となるが、同じ貴族で恋人の直也の為に処女を貫きながら生きていく女の愛憎劇。


[編集] 映画 (国活)
原作小説連載当時の1920年、いち早く国際活映が「角筈撮影所」で撮影、同年11月28日、浅草大勝館ほかで公開された。熊谷武雄の出演以外の詳細は不明。無声映画である。


[編集] 映画 (松竹キネマ)
1927年、松竹キネマ制作、栗島すみ子主演。無声映画である。


[編集] 映画 (大映)
1950年に『真珠夫人 処女の巻』、『真珠夫人 人妻の巻』として公開された。


[編集] スタッフ
製作 中代富士男、本木荘二郎
監督 山本嘉次郎
脚本 山本嘉次郎

[編集] キャスト
高峰三枝子
池部良
二本柳寛
星美智子
潮万太郎
小杉勇
沢村貞子

[編集] テレビドラマ(TBS)
ドラマ

Portal : テレビ
Portal : ドラマ
ドラマ一覧
日本のドラマ
カテゴリ
テレビドラマ
プロジェクト
テレビドラマ
1974年9月2日から10月25日までTBS系列の花王 愛の劇場枠にて放映された昼ドラ。全40回放送。


[編集] スタッフ
脚本 - 芦沢俊郎

[編集] キャスト
光本幸子
久富惟晴
金子信雄

[編集] テレビドラマ(東海テレビ)
2002年4月1日から6月28日の毎月曜から金曜までフジテレビ系列で放送された昼ドラ。放送時間は昼1時30分から2時まで。全65回。


[編集] 評価
小説が原作とは言うものの、後半は大幅な脚色がみられる。近年の昼ドラブームの牽引役として、その役目を果たした。

登美子が出す「たわしコロッケ」シーンが当時話題になり、流行語になった。


[編集] スタッフ
原作 - 菊池寛
脚本 - :中島丈博
演出 - 西本淳一、藤木靖之、大垣一穂(ザ・ワークス)
演出補 - 坂梨公紀
制作担当 - 谷正光
プロデューサー - 塚田泰浩、阿部謙三、鶴啓二郎
プロデューサー補 - 臼井央、高橋久美子
広報 - 藤城大子、竹中麻紀
スチル - 藤平清史
記録 - 池上ゆか
音楽 - 寺嶋民哉
音楽制作 - インスパイア・ホールディングス
選曲・効果 - 堀尾守央
MA - 佐藤一誠
美術デザイン - 金子幸雄
操作 - 河村義則
美術進行 - 平川恵子
装飾 - 宮野雅人
衣裳 - 高知尾博幸
小道具 - 和田浩実
ヘア・メイク - 久池智子
美術協力 - KHKアート
技術 - 松岡良治
カメラ - 大森隆晴
照明 - 石井美宏
音声 - 中山大輔
VE - 酒井克巨
編集 - 大塚民生
スタジオ - 国際放映
技術協力 - 東通
協力 - 織田デザイン専門学校、CEST LAVIE、のざわ、石塚硝子
制作 - 東海テレビ、東宝株式会社



[編集] キャスト
荘田瑠璃子 - 横山めぐみ
主人公、元華族唐澤徳光の娘。家を救う為荘田勝平に嫁ぐ。しかしその後も直也との約束を守り貞操を守り続ける。間もなく未亡人となる。生活のために荘田が残した娼館を切り盛りすることになる。
杉野直也 - 葛山信吾
主人公の恋人。父が経営する造船会社・東海船舶工業の資材部長。瑠璃子とは相思相愛だが、徳光が造船疑獄を国会で追究したために、父から瑠璃子との結婚を反対される。
荘田勝平 - 大和田伸也
瑠璃子の父、唐沢を詐欺にかける高利貸し。唐沢の娘・瑠璃子に興味を持ち、直也との結婚が決まっていた瑠璃子と無理やり結婚する。結婚後間もなく、実息の種彦に殺害される。    
杉野登美子 - 森下涼子
直也の妻。直也の赴任先であるシンガポールで結婚。日本に戻ってから、直也と瑠璃子が再会したことを知り瑠璃子たちに復讐するため、瑠璃子の経営する娼館で素性を隠し働く。後に自殺。
荘田種彦 - 松尾敏伸
勝平の息子(母親不明)、知的障害がある。妹の美奈子とは異母兄弟。始めは瑠璃子と婚約することになっていた。瑠璃子が荘田家に嫁ぐと、瑠璃子を守る騎士となることを決意。勝平に無理やり体を奪われそうになっていた瑠璃子を救うため勝平を殺害し、服役。出所後は刑務所で学んだ家具作りをする。
荘田美奈子 - 増田未亜
勝平とむら枝の娘。偶然出会った直也に一目ぼれをし、勝平の死後、瑠璃子が直也とシンガポールへ行くことを自動車事故を仕組み阻止する。母のむら枝とは仲が悪い。
唐沢徳光 - 浜田晃
元貴族院議員で瑠璃子の父 瑠璃子が荘田に嫁ぐのを嘆く。直也と再会した瑠璃子に「愛に生きろ」と言い残して死ぬ。
山田むら枝 - 奈美悦子
勝平の元愛人。娼婦をしているときに美奈子を出産するが正妻になっていない。勝平に嫁いだ瑠璃子に度々意地の悪いことを仕掛ける。
宮畑 - 名高達郎
会社社長。売春防止法が近づき、生活に困窮した瑠璃子を高額で水揚げすることに。しかし、実際は肉体関係は結ばなかった。その後は瑠璃子の良き相談役となる。
細川茂樹
完結版にて、瑠璃子に生き写しの女性(横山めぐみ)が待っていた男性役として出演。
ほか


[編集] 主題歌
『HE WAS BEAUTIFUL』 歌 - クリスティ ・レーベル - インペリアルレコード

[編集] 漫画
漫画家さちみりほによって、『エレガンス・イブ』(秋田書店刊)で連載されていた。もう一つはドラマ版を漫画化にし、白泉社で連載された。


[編集] 備考
第19回 新語・流行語大賞 トップテン入賞。
本放送終了後、2002年9月27日にフジテレビ系金曜エンタテイメントにて、スペシャル番組(実質、総集編)として「真珠夫人 完結版~二年待って。きれいな体のままで~」が放送された。
同年10月20日には直也役の葛山信吾が、真珠が誕生石(6月生まれ)である女優・細川直美と結婚。同日行われた記者会見で結婚指輪(当時まだ買っていなかった)について聞かれたところ、細川は「真珠もいいかなと思ったんですけど、絶対『真珠夫人』と呼ばれるだろうなぁと思って(笑い)…」と、ダイヤモンドの指輪にする予定だと答えた。
2007年には本作が岩手県の、岩手めんこいテレビでの再放送ではなく、テレビ岩手(日テレ系)での放送を行っている。15時55分~16時25分まで。その他、CS放送や系列を問わず各地で再放送が行われている。
2008年3月から放送の愛の劇場「スイート10」(三浦理恵子主演)にて、本作の主役コンビが共演した。

[編集] 作品の変遷
TBS 花王 愛の劇場
前番組 番組名 次番組
母の鈴
(1974.7.9 - 1974.8.30) 真珠夫人
(1974.9.2 - 1974.10.25) 二十一歳の父
(1974.10.28 - 1974.12.27)
東海テレビ制作 昼ドラマ
母の告白
(2002.1.7 - 2002.3.29) 真珠夫人
(2002.4.1 - 2002.6.28) 新・愛の嵐
(2002.7.1 - 2002.9.28)

カテゴリ: 日本の小説 | 愛の劇場 | 1974年のテレビドラマ | 東海テレビのテレビドラマ | 2002年のテレビドラマ | 東宝製作のテレビ作品
2008年4月10日 (木) 01:42。 Wikipedia®

東京1区から社会民衆党公認で立候補したが、落選した。

麻雀や競馬に熱中していたことでも知られ、日本麻雀聯盟初代総裁を務めたり、馬主として競走馬を所有したりしていた。『日本競馬読本』は競馬入門本として現在でも評価が高い。

太平洋戦争中、文芸銃後運動を発案し、翼賛運動の一翼を担ったために、戦後は公職追放の憂き目にあい失意のうちに没した。





[編集] その他
高松市には「菊池寛通り」の愛称が付けられている市内道路があり(この通り沿いに生家があった)、その道路近くの中央公園には銅像が建っている。この通りは元々「県庁通り」と呼ばれていたが、1988年に香川県庁舎に面する香川県道173号高松停車場栗林公園線が「県庁前通り」と命名されたことに伴い改名したものである。
両性愛者の傾向があり、若い頃は旧制中学時代から4級下の少年との間に同性愛関係を持っており、この少年に宛てて女言葉で綴った愛の手紙が多数現存する。この少年との関係は大学時代まで続いた。一高卒業を目前にして、友人佐野文夫の窃盗の罪を着て退学の道を選んだのも、佐野に対する同性愛感情が関係していたからであるといわれる。また正妻以外に多数の愛人を持ち、その内の一人に小森和子がいる。小森はあまりに易々と菊池に体を許したため、菊池から「女性的な慎みがない」と非難されたという。
1977年9月の座談会「戦争と人と文学」(平凡社『太陽』第174号)における巌谷大四や井伏鱒二の発言によると、菊池は着衣のあらゆるポケットにクシャクシャの紙幣を入れており、貧乏な文士に金を無心されるとそれを無造作に出して、1円当たる人もいれば5円当たる人もいたという。菊池と旅先で出会った井伏と尾崎士郎の場合は、金ならありますと言っているのに「金がないんだろう、金やろう」と紙幣を押しつけられそうになった。永井荷風はそういう菊池の言動を嫌悪し、日記「断腸亭日乗」の中でさんざんこきおろしている。
人材の発掘にも優れていた。文芸春秋社の映画雑誌の編集をしていた古川郁郎という青年が、余興に演じる芸が上手いので喜劇役者になるように勧めた。古川青年は喜劇俳優「古川ロッパ」として成功した。


[編集] 主要作品
『屋上の狂人』
『父帰る』
『無名作家の日記』
『恩讐の彼方に』
『忠直卿行状記』
『蘭学事始』
『藤十郎の恋』
『菊池千本槍シベリア特別特攻隊』
『真珠夫人』
『貞操問答』
『三人兄弟』
『日本競馬読本』
『葬式に行かぬ訳』
『下足番』
『形』
『入れ札』
『フランダースの犬』(翻訳者として)
木村徳三『文芸編集者の戦中戦後』(大空社、1995年)p.78-79によると、『不壊の白珠』は川端康成による代筆であり、『受難華』は横光利一による代筆である。こうした代筆の横行を批判して文壇から抹殺された作家に龍胆寺雄がいる。


[編集] 関連項目
菊池寛賞
朝鮮芸術賞(朝鮮藝術賞)
永田雅一

[編集] 外部リンク
菊池 寛:作家別作品リスト(青空文庫)
菊池寛アーカイブ
話の屑籠(文芸春秋エッセイ)
菊池家系図
菊池寛のお墓 
カテゴリ: 日本の小説家 | 日本の劇作家 | 香川県出身の人物 | 国政選挙立候補経験者 | 1888年生 | 1948年没

最終更新 2008年3月28日 (金) 12:19。Wikipedia®

【石ノ森章太郎】

2008-08-28 10:34:58 | 13 用語集:①人物一覧   
高大連携情報誌
検索の達人
情報の達人

【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!
例:【情報の達人 石ノ森章太郎】と入力 


【石ノ森章太郎】

石ノ森 章太郎

石ノ森萬画館の外にある石ノ森章太郎の手のブロンズ
本名 小野寺 章太郎
生誕 1938年1月25日
宮城県登米郡石森町
死没 1998年1月28日(満60歳没)
東京都
国籍 日本
職業 漫画家、特撮原作者
活動期間 1954年 -1998年
代表作 『サイボーグ009』
『佐武と市捕物控』
『仮面ライダー』
『人造人間キカイダー』
『マンガ日本経済入門』
『HOTEL』
受賞 第7回講談社児童まんが賞
(『サイボーグ009』『ミュータント・サブ』
第13回小学館漫画賞
(『ジュン』『佐武と市捕物控』)
第33回小学館漫画賞
(『HOTEL』『マンガ日本経済入門』)
第17回日本漫画家協会賞大賞
(『マンガ日本経済入門』)
日本漫画家協会賞文部大臣賞
手塚治虫文化賞マンガ特別賞
映画特別功労賞
勲四等旭日小綬章
公式サイト http://www.ishimoripro.com/
表・話・編・歴

ウィキポータル
漫画作品
日本の漫画作品
漫画家
日本の漫画家
漫画原作者
漫画雑誌
カテゴリ
漫画作品
漫画 - 漫画家
プロジェクト
漫画作品 - 漫画家
石ノ森 章太郎(いしのもり しょうたろう、1938年1月25日 - 1998年1月28日)は、日本の漫画家。1984年までは石森 章太郎の表記を用いた。本名、小野寺章太郎(おのでら しょうたろう)。

代表作は『サイボーグ009』、『佐武と市捕物控』、『マンガ日本経済入門』、『HOTEL』など。『仮面ライダー』シリーズを始め特撮作品の原作者としても活躍。SF漫画から学習漫画まで幅広い分野で作品を量産し「漫画の王様」、「漫画の帝王」と評された。

1989年、漫画には「面白い、おかしい」だけではない多数の表現が可能になったとして、漫画の新しい呼び名「萬画(マンガ)」を提唱し「萬画宣言」を発表。以降は自らの職業を「漫画家」ではなく「萬画家」と称した。没後の2007年末には、500巻770作品におよぶ個人全集『石ノ森章太郎萬画大全集』(角川書店)が、一人の著者による最も多い漫画の出版の記録としてギネスブックに認定されている。

『ウルトラマンダイナ』のナカシマツトム隊員役などで知られる俳優・小野寺丈は長男。

目次 [非表示]
1 経歴
2 年表
3 主要作品リスト
3.1 特撮原作
3.1.1 八手三郎との共作扱い
3.2 アニメ 原作
3.3 テレビドラマ原作
3.4 映画原作
3.5 他作家が執筆した作品の原作
3.5.1 漫画
3.5.2 小説
3.6 作詞
3.7 石ノ森章太郎萬画大全集
3.8 その他
4 主な出演作品
4.1 テレビ
4.2 映画
4.3 ビデオ
4.4 ラジオ
5 アシスタント
6 脚注
7 関連項目
8 外部リンク



[編集] 経歴
1938年1月25日[1]、宮城県登米郡石森町(いしのもりちょう、現登米市中田町石森)に、父・康太郎(こうたろう)、母・カシクの長男として生まれる。姉、弟2人、妹の5人兄弟であった。3歳上の姉は生来病弱で、外出もままならない彼女のために学校での出来事や外での見聞などを絵に描いて見せていたのが漫画の原点であったという。中学時代、近所の子供を集めて漫画同人誌『墨汁一滴』を作るも、2号で廃刊。2年生の時「毎日中学生新聞」に4コマ漫画を投稿し入選、以後投稿マニアとなる。

宮城県佐沼高等学校[2]入学後、『漫画少年』への投稿仲間を集めて「東日本漫画研究会」を設立、肉筆回覧誌『墨汁一滴』を制作する。このころ既に漫画業界で「宮城県に天才がいる」と評判になっており、高校2年生の春、『鉄腕アトム』執筆中の手塚治虫に「シゴトヲテツダツテホシイ」との電報を受け、学校を休んで上京。中間テストを挟んで手塚のアシスタントを務める。このとき背景や脇役だけを描けば充分であったにもかかわらず、アトムやヒゲオヤジなどのメインキャラクターまですべてを手塚タッチで描いてみせたため、手塚も度肝を抜かれたという。

高校在学中の1954年、『漫画少年』新年号にて「二級天使」でデビュー。厳格な公務員であった父からは漫画家になることを反対されていたが、姉が応援してくれたこともあり、1955年の高校卒業と同時に姉の病気治療も兼ねて二人で上京。手塚をはじめ多くの漫画家たちが住んでいたトキワ荘に住み、作家活動を始めた。トキワ荘グループの男性陣の中では最年少ではあったが、最も早く頭角を現し、赤塚不二夫[3]などは、自分の漫画を描くよりも、石森のアシスタントをする時間の方が多いほどだった。また創作速度も極めて速く、藤子不二雄[4]やのちに石ノ森のアシスタントを務めた永井豪など、石ノ森を知る人間は口を揃えて制作の速さを証言している。藤子の『まんが道』では、藤子が2人で一日に5、6枚描ければ良い所を、石ノ森は1人で15-20枚を描いていたという話が出てくる。また石ノ森のエッセイ漫画『サンジェルマン伯爵』には、「昔(赤塚不二夫と二人で描いていた時代)は月650枚という無茶もやったが、最近では歳だから300枚でフウフウいう」とある。

しかし1958年4月、一緒に上京しトキワ荘グループのマドンナ的存在となっていた姉が石ノ森の外出中に倒れ、そのまま亡くなってしまう[5]。最大の理解者であった姉を失った事は後の石ノ森の作風にも大きな影響をもたらした。

1959年、手塚治虫がスタッフとして加わっていた東映動画(現・東映アニメーション)の劇場アニメ『西遊記』の制作現場に、手塚の依頼により助手として派遣される。多忙で制作に参加できなくなった手塚が、自分の代わりとして手塚のアシスタントだった月岡貞夫とともに送り込んだものだった。石ノ森は月岡とともに「このまま東映動画に入ってアニメーションをやりたい」と訴えたが、当時東映動画の若手スタッフだった白川大作(後に東映動画専務)から「(絵が個性的でアニメに向かないから)ちゃんと漫画をやれ。そのかわり漫画が売れたらそれを原作として買いに行く」と説得されて断念した[6]。後にこのときの約束通り東映動画で作品がアニメ化された。さらに東映本体での特撮番組企画へとつながる東映グループとの接点のきっかけとなる。

1964年より代表作『サイボーグ009』の連載を開始。この頃にはすでにスター作家となっており、この時期に描かれた石ノ森のマンガ入門書『マンガ家入門』(1965年)『続・マンガ家入門』(1966年)は当時から広く読まれた。これは漫画の技術論から、具体的なストーリー構想術までが書かれた画期的な漫画家入門書で、長年の間漫画家志望者のバイブルとなった。

1967年より『COM』に連載した『ジュン』は、姉への愛情とその喪失を主題に、明確なストーリーを描かず絵とコマの流れだけで叙情的な世界を表現した実験的な作品であり、当時の漫画読者に熱狂的に迎えられた。この時嫉妬に駆られた手塚治虫が読者への手紙の中で「あれはマンガではない」と『ジュン』を中傷、それを知った石ノ森はショックを受け『ジュン』の打ち切りを宣言するが、のちに手塚が石ノ森を訪れ「なぜあんなことを言ったのか分からない」と謝罪したというエピソードがある[7] 。『ジュン』は以降も描き継がれることになり、『佐武と市捕物控』とともに1968年の小学館漫画賞の対象作品となった。

1971年より特撮作品『仮面ライダー』の原作とその漫画化を担当。既にある漫画の実写映像化ではなく、製作会社である東映の企画に設定とキャラクターデザインを提供、出来上がったものを元に漫画も執筆するというものであり、この成功をきっかけに同社における数多くの特撮・変身ヒーロー番組の原作を手がけることになった。もともと映画監督志望だったこともあり、一部の作品(『仮面ライダー』や『イナズマン』)では監督も務めている。

1981年より日本漫画家協会理事を務める。1985年、画業30年を機に「石森章太郎」から「石ノ森章太郎[8]」に改名。もともと「石森」で「いしのもり」と読ませるつもりだったが「いしもり」の読みが定着してしまっていたため、初心に戻る意味をこめて改名を行なった。

1998年1月28日死去。享年61(満60歳没)。死因はリンパ腫による心不全。誕生日の3日後であった。戒名は「石森院漫徳章現居士」。墓は東京都豊島区池袋三丁目の祥雲寺にある。


[編集] 年表
1938年 - 宮城県登米市に生誕。
1953年 - 『漫画少年』の投稿仲間と「東日本漫画研究会」を結成。肉筆回覧誌『墨汁一滴』を創刊。
1954年 -『漫画少年』での「二級天使」連載でデビュー。
1963年 - アニメーション制作会社スタジオ・ゼロ設立に参画。
1968年 - 石森章太郎プロダクションを設立。『ジュン』・『佐武と市捕物控』により第13回小学館漫画賞を受賞。
1971年 - 『仮面ライダー』放映開始。
1985年 - デビュー30周年を機に「石ノ森」に改名。
1988年 -『ホテル』・『マンガ日本経済入門』により第33回小学館漫画賞を、『マンガ日本経済入門』により第17回日本漫画家協会賞大賞を受賞。
1989年 -「萬画宣言」を発表。
1998年 - 心不全により死去。没後、全作品に対して第27回日本漫画家協会賞文部大臣賞、マンガとマンガ界への長年の貢献に対して第2回手塚治虫文化賞マンガ特別賞が贈られる。
2000年 - 故郷である宮城県登米市中田町に「石ノ森章太郎ふるさと記念館」が設立。
2001年 - 宮城県石巻市に「石ノ森萬画館」設立。
2006年 - 『石ノ森萬画大全集』刊行開始。
2008年 - ギネス・ワールド・レコーズにおいて「世界一多作な漫画家」に認定。

[編集] 主要作品リスト
※五十音順

イナズマン
快傑ハリマオ 原作:山田克郎 石ノ森は作画を担当
仮面ライダー
仮面ライダーアマゾン - 講談社の幼年誌『テレビマガジン』で連載。仕上げは石川森彦の手による。
仮面ライダーBlack
がんばれ!!ロボコン
ギルガメッシュ
グーチョキパッコン - 学研の『1 - 2年の科学』連載のみ。
草壁署迷宮課おみやさん
グリングラス
原始少年リュウ
現代経済入門
幻魔大戦(原作は平井和正)
サイボーグ009
佐武と市捕物控
猿飛佐助
ジュン
人造人間キカイダー
スカルマン
ゼルダの伝説 - 同名ゲームのコミカライズ版。アメリカ合衆国のゲーム雑誌『NINTENDO POWER』にて連載され、日本語訳も刊行。
009ノ1
千の目先生=好き!すき!魔女先生
チックンタックン
塚原卜伝
ドッグワールド
となりのたまげ太くん
ドンキッコ
八百八町表裏 化粧師(はっぴゃくやちょうひょうりのけわいし)
秘密戦隊ゴレンジャー(ひみつ戦隊ゴレンジャーごっこ)
ブルーゾーン
変身忍者 嵐
北斎
星の子チョビン
HOTEL
ボンボン
マンガ日本経済入門
マンガ日本の歴史
未来救助隊アスガード7
ミラクルジャイアンツ童夢くん
宮本武蔵
ミュータントサブ
龍神沼
リュウの道
ロボット刑事

[編集] 特撮原作
この欄で紹介する作品は、漫画が原作というわけではない(詳細は上記の「経歴」を参照)。また、自らは漫画を描いていない作品も少なくない。

人造人間キカイダー(後にアニメも作られた)
キカイダー01
イナズマン
イナズマンF
秘密戦隊ゴレンジャー
ジャッカー電撃隊
アクマイザー3
超神ビビューン
宇宙鉄人キョーダイン
大鉄人17
快傑ズバット
星雲仮面マシンマン
兄弟拳バイクロッサー
東映不思議コメディーシリーズ
ロボット8ちゃん
バッテンロボ丸
ペットントン
どきんちょ!ネムリン
勝手に!カミタマン
もりもりぼっくん
おもいっきり探偵団 覇悪怒組
じゃあまん探偵団 魔隣組
魔法少女ちゅうかなぱいぱい!
魔法少女ちゅうかないぱねま!
美少女仮面ポワトリン
不思議少女ナイルなトトメス
うたう!大龍宮城
有言実行三姉妹シュシュトリアン
人造人間ハカイダー
ボイスラッガー - 自らキャラクターデザインを手掛けた最後の作品。そのため、放送当時は「遺作にして最新作」と呼ばれた。
仮面ライダーシリーズ
仮面ライダー
仮面ライダーV3
仮面ライダーX
仮面ライダーアマゾン
仮面ライダーストロンガー
仮面ライダー (スカイライダー)
仮面ライダースーパー1
仮面ライダーZX
仮面ライダーBLACK
仮面ライダーBLACK RX
真・仮面ライダー 序章
仮面ライダーZO
仮面ライダーJ
KIKAIDER00 - 晩年の未映像化企画、S.I.C.にて具現化する。
ロボコン(正式タイトル不明) - 晩年の未映像化企画、ロビーナのデザインなど『燃えろ!!ロボコン』の参考になった。
以下は没後製作されたが、テロップでは原作者とされている。

燃えろ!!ロボコン
平成仮面ライダーシリーズ
仮面ライダークウガ
仮面ライダーアギト
仮面ライダー龍騎
仮面ライダー555
仮面ライダー剣
仮面ライダー響鬼
仮面ライダー THE FIRST
仮面ライダーカブト
仮面ライダー電王
仮面ライダー THE NEXT
仮面ライダーキバ

[編集] 八手三郎との共作扱い
作品自体は八手三郎原作だが、石ノ森の手による秘密戦隊ゴレンジャー、及びジャッカー電撃隊のキャラクターが登場しているため共作扱いになっている。

未来戦隊タイムレンジャー(最終話のみ)
百獣戦隊ガオレンジャー VS スーパー戦隊
轟轟戦隊ボウケンジャー VS スーパー戦隊

[編集] アニメ 原作
空飛ぶゆうれい船 - 氏の短編漫画「ゆうれい船」が原作になっている。
さるとびエッちゃん
星の子チョビン
氷河戦士ガイスラッガー
以下は没後の製作。

ワンダーベビルくん - 氏の遺稿原案を元にして制作された。
人造人間キカイダー - 『人造人間キカイダー THE ANIMATION』『キカイダー01 THE ANIMATION』の2作品に分けてアニメ化。『01』のDVD-BOX版では、『イナズマン』とクロスオーバーするエピソードもアニメ化している。
009-1 - 『009ノ1』のアニメ版。

[編集] テレビドラマ原作
レッドビッキーズシリーズ
がんばれ!レッドビッキーズ
それゆけ!レッドビッキーズ
フラワーアクション009ノ1 - 氏の漫画「009ノ1」が原作になっている。
おもいっきり探偵団 覇悪怒組

[編集] 映画原作
化粧師 KEWAISHI

[編集] 他作家が執筆した作品の原作
映像作品のコミカライズ、ノベライズは除く。


[編集] 漫画
仮面ライダーSD マイティライダーズ(作画:あおきけい)
仮面ライダーSD 疾風伝説(作画:かとうひろし)
仮面ライダーSD 爆走笑学校(作画:玉井たけし)
スカルマン(作画:島本和彦)※石ノ森本人が執筆したオリジナル版の続編。島本版のために、新たに原作となるプロットを書き下ろしている。
駈斗戦士 仮面ライダーズ(作画:小西紀行)

[編集] 小説
仮面ライダー 誕生1971/希望1972(作:和智正喜)
仮面ライダーEVE-MASKED RIDER GAIA-(ストーリー:早瀬マサト)※生前に雑誌掲載用に企画された『仮面ライダーガイア』を原作としている。

[編集] 作詞
星の子チョビン 
進め!ゴレンジャー! 
勝利だ!アクマイザー3 
アマゾンライダーここにあり
宇宙鉄人キョーダイン
男の名は仮面ライダー
仮面ライダースーパー1
がんばれロボコン
キカイダー01
地獄のズバット
ジャッカー電撃隊
セタップ!仮面ライダーX
戦えイナズマン
ドラゴン・ロード
火を噴けライダー拳
ライダーアクション
レッツゴー!!ライダーキック

[編集] 石ノ森章太郎萬画大全集
角川グループ創立60周年の記念企画。2006年2月22日第1期発売開始。全12期500冊。770タイトルにもなる。2008年7月現在第5期刊行中。

ネットでの予約販売のみ(一般書店では購入不可能)、各期ごとのセット販売のみ(1冊ずつの購入は不可能)、限定生産という、入手を難しくする条件が重なったため、復刊ドットコムで販売形式が発表された当初は、掲示板に批判的な意見が多数寄せられた。

2008年1月24日にギネス・ワールド・レコーズから「1人の著者によって出版された最多コミックの記録」として世界記録の認定を受けた[9]。


[編集] その他
石ノ森章太郎のマンガ超電導講座(講談社Quark編) - 漫画作品(高温超電導体の発見、フィーバーの様子を独特の表現で描いた)
シージェッター海斗
みごろ!たべごろ!笑いごろ! - デンセンマンのキャラクターデザイン
正義だ!味方だ!全員集合!!(松竹映画) - ゴリレンジャーのキャラクターデザイン(ゴレンジャーのパロディーを本家が引き受けた)
全国生涯学習フェスティバル - マナビィのキャラクターデザイン
デューン/砂の惑星(長編SF小説、早川書房) - 日本語初期版の表紙イラストと挿絵
宇宙からのメッセージ - 原案の一人、映画のコミカライズ、野田昌宏の小説版のイラスト
ルパン三世 DEAD OR ALIVE - モンキー・パンチ応援団の参加者。
あしたの朝は星の上
2012 009 conclusion GOD'S WAR(サイボーグ009完結編) - 小説作品、小野寺丈との共著(膨大な量のプロットと第2章の初稿を作成したが未完、後に小野寺が引き継いだ)
有害コミック騒動に対して - 「コミック表現の自由を守る会」を結成、表現の規制を抑止
ゆうばり国際ファンタスティック映画祭 - シネガーのキャラクターデザイン
2008年は石ノ森章太郎生誕70周年や没後10年でもありNHK-BSにて氏の漫画作品や映像原作作品を特集する「とことん!石ノ森章太郎」が31時間超の異例の特別番組として放送され、また、「70周年記念DVDボックス」が発売されるなど記念行事的なイベントが続いている。

[編集] 主な出演作品
原作者という立場ではあるが、いくつかの作品では、石ノ森章太郎本人がテレビ番組や映画作品中に出演している。

出演時期によっては「石森章太郎」名義になっている。


[編集] テレビ
仮面ライダー (1972年、東映) 釣り人
イナズマン (1973年、東映) 助手
快傑ズバット (1977年、東京12チャンネル) 石森選手
ロボット110番 (1977年、東映) ロボット博士
大恐竜時代(アニメ) (1979年10月7日公開、日本テレビ) ジュン(主人公)の父

[編集] 映画
フィンガー5の大冒険 (1974年、東映) 観客として家族4人でカメオ出演(監督も行っている)。
仮面ライダー 8人ライダーVS銀河王(1980年、東映)天海乗組員
仮面ライダーBLACK 鬼ヶ島へ急行せよ(1988年、東映)
未来の想い出(1992年、東宝)

[編集] ビデオ
真・仮面ライダー 序章(1992年、東映)冒頭で爆弾を仕掛けた人

[編集] ラジオ
仮面ライダー10号誕生記念・石森章太郎のオールナイトニッポン

[編集] アシスタント
永井豪
竹宮惠子
桜多吾作
すがやみつる
早瀬マサト
山田ゴロ
細井雄二
野口竜
成井紀郎
安土じょう(金山静夫)
シュガー佐藤
石川森彦
土山よしき
ひおあきら(菅野誠)
河あきら
かがみあきら

[編集] 脚注
^ 松本零士と同じ生年月日である。
^ 同校出身の漫画家に大友克洋がいる。
^ 初期の『少女クラブ』に掲載された作品には、赤塚不二夫との共同ペンネーム「いずみあすか」名義、赤塚不二夫および水野英子との共同ペンネーム「U.マイア」名義のもの等がある。
^ 藤子の『オバケのQ太郎』の主人公「大原正太」は石ノ森の名前を元にしている。また「藤子不二雄」の共同ペンネームをやめて藤子不二雄Fとなった藤本弘に藤子・F・不二雄にするよう助言をしたのも石ノ森である。
^ この出来事は藤子不二雄Aの著作『愛…しりそめし頃に…―満賀道雄の青春』に描かれている。
^ WEBアニメスタイル 白川大作インタビュー(2)。一方、月岡はその才能を評価されてそのまま東映動画に入社し、「天才アニメーター」と呼ばれた。
^ 岩上安身「現代の肖像24 石ノ森章太郎」『AERA』、朝日新聞社、1990年。web掲載
^ 「ノ」の字の表記については、石ノ森が存命時、出版物や映像原作表示の際には、他の字に比して縦横2/3から1/2のサイズに表記する(「半角文字ではない」と言われる)ことが求められた。
^ asahi.com:仮面ライダーの故石ノ森さん、最多コミックでギネスに - 文化・芸能

[編集] 関連項目

石ノ森萬画館トキワ荘
日本の漫画家一覧
宮城県出身の人物一覧
作品がテレビアニメ化されたことがある漫画家一覧
作品がテレビドラマ化されたことがある漫画家一覧
作品が映画化されたことがある漫画家一覧
フジテレビ番組一覧
オバケのQ太郎
レインボー戦隊ロビン
仮面ライダーSPIRITS
仙石線(マンガッタンライナー運行)
S.I.C.
チェンジング・ナウ(石ノ森章太郎原作の特撮作品などをモチーフとしたキャラが多数登場。(石ノ森章太郎以外の原作をモチーフとしたキャラクターも少し登場。))

[編集] 外部リンク
石ノ森章太郎の高校時代について
ISHIMORI@STYLE
石ノ森章太郎ふるさと記念館
石ノ森章太郎ファンクラブ
石ノ森萬画館 (石巻市)
マンガッタン.ネット
石ノ森章太郎萬画大全集
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E3%83%8E%E6%A3%AE%E7%AB%A0%E5%A4%AA%E9%83%8E" より作成
カテゴリ: 日本の漫画家 | 宮城県出身の人物 | 1938年生 | 1998年没 | 特撮スタッフ | 石ノ森章太郎


最終更新 2008年8月27日 (水) 14:56。

ゲゲゲの鬼太郎

2008-08-28 10:26:37 | 13 用語集:①人物一覧   
検索の達人
高大連携情報誌
情報の達人

ゲゲゲの鬼太郎

この項目では水木しげるの漫画作品について説明しています。



ウィキポータル
漫画作品
日本の漫画作品
漫画家
日本の漫画家
漫画原作者
漫画雑誌
カテゴリ
漫画作品
漫画 - 漫画家
プロジェクト
漫画作品 - 漫画家
ゲゲゲの鬼太郎(ゲゲゲのきたろう)は幽霊族の少年鬼太郎(きたろう)を主人公とする水木しげるによる漫画作品。また、それを原作とした一連の作品群の総称。 主人公が妖怪達と繰りひろげる物語

目次 [非表示]
1 概要
1.1 誕生の経緯
1.2 メジャー化
1.3 長期シリーズ化
1.4 近年の動向
1.5 派生漫画作品
2 登場人物
3 映像化作品
3.1 テレビドラマ
3.1.1 キャスト
3.1.2 スタッフ
3.2 ビデオ映画
3.2.1 キャスト
3.2.2 スタッフ
3.3 実写映画版(松竹)
4 ラジオドラマ
4.1 ラジオドラマ版キャスト
5 ゲーム
6 パチンコ・パチスロ
6.1 パチンコ
6.2 パチスロ
7 小ネタ
7.1 境港市関連
7.2 その他諸々
8 書籍情報
9 参考資料
10 外部リンク



[編集] 概要

[編集] 誕生の経緯
1933年から1935年頃にかけて、民話の『子育て幽霊』を脚色した、伊藤正美作の富士会の『ハカバキタロー(墓場奇太郎)』という紙芝居が存在し、『黄金バット』をも凌ぐほどの人気であった。

1954年、紙芝居の貸元である阪神画劇社と紙芝居作者として契約していた水木は、同社社長・鈴木勝丸に前述のハカバキタローを題材にした作品を描くよう勧められた(加太こうじは、加太が『ハカバキタロー』の話を水木にしたと述べる)。作者承諾の上で、水木はオリジナルの紙芝居『蛇人』『空手鬼太郎』『ガロア』『幽霊の手』の4作を仕立てた。これが鬼太郎シリーズの原点である。

だが、奇抜な展開で評判を呼んだ『空手鬼太郎』を除き、鬼太郎シリーズはそれほど人気が出ず、それ以降は製作されなかった。この水木版紙芝居の鬼太郎作品は現存しないが、伊藤版の一部は加太こうじの『紙芝居昭和史』などの書籍で部分的に見ることが出来る。ちなみに鬼太郎が墓場から生まれた片目の子供という設定(『蛇人』より)と目玉おやじの登場(『空手鬼太郎』より)はこの頃からである。

その後、貸本漫画家に転身した水木は、1959年に兎月書房発行の怪奇短編マンガ誌『妖奇伝』に「幽霊一家」を発表。ここで現在の鬼太郎の基礎が定まることになる。この時期の鬼太郎はまだ人間の味方ではなく、関わった人々に怪奇な結末をもたらす不吉な少年というモチーフで、この路線は後年楳図かずおが発表した『猫目小僧』などに継承されている。『妖奇伝』第2号には第2作「墓場鬼太郎」が掲載される。だが『妖奇伝』は一般には全く人気が出ず廃刊に。ただし、鬼太郎シリーズは熱心な読者からのファンレターがあり、1960年に同じく兎月書房から『墓場鬼太郎』と題した怪奇短編マンガ誌上で、「地獄の片道切符」(第1巻)「下宿屋」(第2巻)「あう時はいつも死人」(第3巻)などのシリーズ諸作が発表された。ちなみに「下宿屋」ではねずみ男がシリーズに初登場している。

それまで水木は兎月書房の専属に近い形だったが、経営難の兎月書房からは原稿料が一切支払われなくなり、憤慨した水木は長井勝一の三洋社に移籍。『鬼太郎夜話』シリーズ「吸血木と猫娘」「地獄の散歩道」「水神様が町にやってきた」「顔の中の敵」を順次発表した。以前に書いた「幽霊一家」から「顔の中の敵」までは一連の物語になっており、後年にガロ版「鬼太郎の誕生」及び『鬼太郎夜話』としてリメイクされている。しかし、5冊目「カメ男の巻」を出す段階で三洋社の社長が入院、そのドサクサで原稿が行方不明となり、「カメ男の巻」は幻の作品となってしまった。

一方、兎月書房は『墓場鬼太郎』の発行を続け、鬼太郎シリーズの続編を竹内寛行に描かせていた。やがて水木は兎月書房と和解し、1962年には読切作品『怪奇一番勝負』『霧の中のジョニー』を描く。しかしその後、兎月書房も倒産。水木は、1964年にかけて佐藤プロで、読みきり作品『おかしな奴』、『ボクは新入生』、『アホな男』を発行。桜井昌一の東考社でも『霧の中のジョニー』の続編と予定されていた『ないしょの話』を発行した。この頃になると初期の不幸を呼ぶ少年から、後の少年誌に登場する様な親しみやすいキャラクターへと変貌している。


[編集] メジャー化
1965年、劇画路線を推進していた『週刊少年マガジン』で読み切り作品『墓場の鬼太郎』「手」が掲載された。鬼太郎作品、初の大手出版社雑誌掲載である。当初は不定期掲載で人気も出ず、3話で打ち切りを検討された。だが夏休みが終わる時期に、当時の貸本読者や大学生たちからの激励の葉書が届き、打ち切りは回避された。

当時、『週刊少年マガジン』の編集長だった内田勝の著書『「奇」の発想』によると、『鬼太郎』はずっと読者投票の最下位で、「人気を出そう」とテレビ化しようとしたが、「妖怪ものはちょっと……」とテレビ局側から断られた。そのため、まず、『悪魔くん』の連載およびテレビ化がされたという。

『悪魔くん』の成功により、水木しげるが人気作家になったため、1967年からは正式な連載作品となる。内容も「怪奇物語」から「正義の鬼太郎が悪い妖怪を退治する」という少年誌向けの内容にシフトし、現在の鬼太郎の原型がようやく完成するに至り、徐々に人気を増していった。妖怪という言葉がひんぱんに用いられる様になったのもこの頃からである(貸本時代にはほとんど使われていなかった)。貸本時代の作品のリメイクも多く、「霧の中のジョニー」を「吸血鬼エリート」に、「おかしな奴」を「陰摩羅鬼」に、「ボクは新入生」を「朧車」に、「ないしょの話」を「大海獣」にと、多少内容をアレンジして再執筆している。また連載時は折からの怪獣ブームの影響が色濃く、怪獣映画さながらの「大海獣」や「妖怪獣」、「毛羽毛現」の恐竜、「白山坊」のモスラのような容姿の巨大蛾などが登場するのもこの時期の特色である。

やがて安定した人気を得た本作は1968年に、タイトルを『墓場の鬼太郎』から『ゲゲゲの鬼太郎』にかえることでスポンサーの了解を得て、テレビアニメ化を果たす。それに合わせて1967年『少年マガジン』11月12日号から作品名を『ゲゲゲの鬼太郎』と改題。水木の代表作として広く知られる様になっていった。アニメの大ヒットから、怪獣ブームが妖怪ブームへと移っていき、雑誌では妖怪特集が組まれ、テレビでも妖怪アニメや特撮が流行るようになるなど、ブームの火付け役ともなった。

また少年漫画誌のみならず、アニメ化に伴って、講談社の『たのしい幼稚園』などの幼年誌の連載も始まる。鬼太郎は子供たちのヒーローとして活躍する一方、貸本時代からのファンや青年向けに『月刊ガロ』で貸本時代のリメイク「鬼太郎の誕生」や「鬼太郎夜話」、『週刊宝石』にはベトナム戦争を題材にした「鬼太郎ベトナム戦記」などの劇画作品にも登場した。

1969年、人気絶頂の最中に『少年マガジン』の連載が終了。翌1970年の『別冊少年マガジン』7月号では連載終了の作品の主人公を描く「その後のまんがスター」という企画があり、南方に渡り最後は平和に暮らす鬼太郎という「その後のゲゲゲの鬼太郎」が掲載された。


[編集] 長期シリーズ化
連載やアニメ放映の終了後も、人気は衰えず、ブームが冷めやらぬ1971年に再びテレビアニメ化された事に合わせて、小学館の『週刊少年サンデー』で新作が描かれた。当時は漫画家が少年週刊誌において、他誌で仕事をすることはよくあったものの、連載された作品自体が他誌で連載されるというのは珍しかったという。またこのシリーズでは『少年マガジン』においてゲスト妖怪として登場していた猫娘と設定は同じものの容姿がまったく違う猫子というキャラをレギュラーとして登場させている。他にこのシリーズの特色として、鬼太郎を中心としたチームで戦うこと(「釜鳴り」など)が多くなったこと、それまでブレーンとしての存在だった目玉親父が身を挺してまで子供の為に妖怪と奮戦するようになったこと(「逆モチ殺し」「まぼろしの汽車」「死神」「目目連」など)などが挙げられる。

少年サンデーでの連載の終了後は、1976年に双葉社の少年アクションに『鬼太郎の世界おばけ旅行』で諸外国で冒険する鬼太郎の活躍を描いた。1977年には週刊実話にて、鬼太郎一連の原作でも最も特異な、大人向けの『続ゲゲゲの鬼太郎』『新ゲゲゲの鬼太郎 スポーツ狂時代』『新ゲゲゲの鬼太郎』が連載される。青年となった鬼太郎の物語で、チャンチャンコをやめて縞模様のセーターを着た鬼太郎の容姿もさることながら、酒や煙草、色事に目を眩ませる怠惰ぶりや、堕落して酒浸りなうえ卑猥になった目玉のおやじなど、少年誌でヒーロー化したキャラクターが大胆に変更されたところが特徴。全般に卑猥な性表現が多い。さらに鬼太郎が野球や相撲へ挑戦していくなどの作風は、少年誌の制約から解放された水木の奔放さが出たエピソード群となった。そもそもヒーローでは無かった貸本時代への先祖帰りともとれる。こうした内容から波紋を呼んだ問題作の『続』だが、際どい内容は少々ありつつ、少年誌時代に立ち戻った『新』を執筆しており、『続』は水木自身の楽屋落ちといった位置づけで見られることが多い。なお『続』以降の週刊実話での作品は『その後のゲゲゲの鬼太郎』というタイトルで扶桑社より文庫化された(別冊少年マガジン掲載の短編『その後のゲゲゲの鬼太郎』とは無関係)。


[編集] 近年の動向
1985年夏にフジテレビの「月曜ドラマランド」で実写版「ゲゲゲの鬼太郎」が放映され、またその年の10月からはアニメ第3シリーズがスタート、玩具メーカーや出版社とのタイアップ、原作の現代風アレンジなどで、本シリーズは大人気を博した。結果、同時期に再び週刊少年マガジンで新作(俗に『新編ゲゲゲの鬼太郎』と呼ばれる)を、終了後は掲載誌を移動し月刊少年マガジンで『ゲゲゲの鬼太郎 地獄編』が連載された。また水木自身の筆ではないがコミックボンボンにて『最新版ゲゲゲの鬼太郎』(以下『最新版』と略)が水木プロの作画により連載された(『最新版』の単行本は当時に第20話までを収録した4巻まで出たが、以降の4話分が収録されず、また再版もされず未だ商用単行本としては未完)。またこの頃には新レギュラーとして"シーサー"が登場する。アニメ版が長期化したことから、掲載されたばかりの新作も逐一アニメ化されていき、シーサーもアニメレギュラーキャラクターとして取り上げられた。

アニメ終了後、1990年からはコミックボンボンで『鬼太郎国取り物語』が連載スタート。勧善懲悪のわかりやすいストーリーながら、当時のバブル時代の社会風刺を上手くからめた作品として、ファンからも評価の高いシリーズとなった。また連載中に本作を元にした4度目のアニメ化の話が持ち上がったが実現せず、4期アニメは子どもたちの間に学校の怪談ブームが起こった1996年開始となった。

1996年、ビッグゴールド誌において、久々に『鬼太郎霊団』第一話が掲載される。鬼太郎たちはこの世のバランスを司る調停者であるという、新解釈シリーズの予定だったが、キャラクター版権の都合で一回で休止。第二話は翌年漫画サンデーに掲載され、これが現状最後の水木による鬼太郎漫画作品となる。

現在は連載作品としては休止状態にあるが、各種イベントなどのために作者(及び水木プロ)がイラストなどを描き下ろすことが稀にある。

水木本人は現在、復刊された文庫版「墓場の鬼太郎」の帯に「かびくさいマンガです…」と、やや自嘲的なことばを寄せている。


[編集] 派生漫画作品
2004年には「コミックボンボン」でほしの竜一作画による「ゲゲゲの鬼太郎R 妖怪千物語」が連載され、連載終了後から2007年に第5期アニメ化に際して「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪千物語」と題し設定を若干変更して再び連載されている(なお、第5期アニメのキャラクターデザインやストーリー構成に影響した点も見られる)。一時期Rとしてのボンボン連載時での鬼太郎の表紙絵の髪の色が銀髪になっていた事がある。恐らくコナミでの原作鬼太郎の色に合わせて銀髪に変えられたと思われる。その後はアニメ化に合わせた形で表紙では茶髪になっている。なおボンボン休刊のため現在ほしの版はテレビマガジン(増刊など)で連載している。


[編集] 登場人物
ゲゲゲの鬼太郎の登場人物を参照


[編集] 映像化作品
本作は過去から現在に至るまで定期的に映像化されているが、テレビ番組と して製作された作品は一貫してフジテレビで放映されており、フジテレビと東映が製作している。2007年4月には松竹によって初めての劇場版実写映画化が成され、全国ロードショーされた(後述)。

2008年1月からは『ゲゲゲ~』の原形的作品である『墓場鬼太郎』がアニメ化され、フジテレビ系深夜アニメ枠「ノイタミナ」にて放送開始されている。(詳細は別項を参照)


[編集] テレビドラマ
月曜ドラマランド ゲゲゲの鬼太郎
1985年8月5日19時30分~20時54分フジテレビ系放映。

ラスボスとしてのぬらりひょんやヒロインの登場などテレビアニメ3作目以降の要素を最初に盛り込んだ作品である、また原作に先駆けて砂かけ婆が砂太鼓を使う(劇中で説明がなく唐突だった為原作での登場まで詳細不明であったのだが)。ボスのぬらりひょんは人間変身時は女性という設定で、「ボンデージ姿の夏樹陽子VS鬼太郎」という奇妙な戦いが前座的に繰り広げられた。その後の霊界での戦いは東映が製作に関わっている故か、採石場で戦ったり、鬼太郎が光の玉となって飛び回る等(着地のポーズも込みで)、宇宙刑事シリーズの様であった。

長らく市販ソフト化されず“幻の作品”化していたが2007年8月3日にDVD化。22年越しの初ソフト化となった。


[編集] キャスト
鬼太郎:六浦誠    
ねずみ男:竹中直人        
子なき爺:赤星昇一郎
砂かけ婆:由利徹
目玉親父の声:田の中勇
一反木綿の声:増岡弘
関京子:奏暎花
京子の父:石山律雄
京子の母:木村有里
ぬらりひょん:夏樹陽子
ぬらりひょんの声:桑原たけし
吸血鬼エリート:佐渡稔
おっかむろ:汐路章
あみきり:うえだ峻        
おっかむろ・あみきりの声:西尾徳
生命接着係:高橋利道
霊界郵便配達夫 水木しげる

[編集] スタッフ
企画:前田和也、吉川進
プロデューサー:西村政行
プロデューサー補:日笠淳
音楽:馬飼野康二
脚本:山崎晴哉
アクション監督:金田治
監督:小林義明
撮影:瀬尾脩
キャラクター制作:レインボー造形企画
合成:チャンネル16
ビデオ合成:東通ecgシステム
助監督:大井利夫、近藤杉雄

[編集] ビデオ映画
『妖怪奇伝ゲゲゲの鬼太郎 魔笛エロイムエッサイム』
1987年ビデオ発売。『悪魔くん』との映像における共演が実現。

元々、東映の吉川進プロデューサーにより、『TVオバケてれもんじゃ』の後番組として鬼太郎の実写のテレビシリーズが企画され、山崎晴哉をメインライターに実現を図っていたが、アニメ化を主張し続けるフジテレビの反対により、テレビシリーズは頓挫し、月曜ドラマランドで3作製作する予定へ変更され、結局テレビシリーズとしてはフジの意向通りにアニメ3作目が放映開始されたため、それと平行する形で最終的にこの作品に結実する。

月曜ドラマランド版同様、DVDが2007年8月3日に発売された。


[編集] キャスト
鬼太郎:和田求由
目玉親父:田の中勇(声)
悪魔くん:加瀬悦孝
ネズミ男:うえだ峻
砂かけ婆:奥村公延
子泣き爺:不破万作
一反木綿:西尾徳(声)
メフィスト:市川勇
桜子:若村麻由美
ぬれ女:余貴美子
星:吉田淳
ぬらりひょん:汐路章
水木しげる

[編集] スタッフ
監督:小林義明
脚本:大原清秀

[編集] 実写映画版(松竹)
『ゲゲゲの鬼太郎』
ゲゲゲの鬼太郎 (実写映画)を参照


[編集] ラジオドラマ
1970年代にニッポン放送系で放送された連続ドラマ。


[編集] ラジオドラマ版キャスト
鬼太郎:野沢雅子
目玉親父:田の中勇
ねずみ男:大塚周夫
白山坊:
ナレーター:田辺一鶴

[編集] ゲーム
ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境(ファミリーコンピュータ、1986年、バンダイ)
ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦(ファミリーコンピュータ、1987年、バンダイ)
ゲゲゲの鬼太郎 復活! 天魔大王(スーパーファミコン、1993年、バンダイ)
ゲゲゲの鬼太郎 妖怪創造主現る!(ゲームボーイ、1996年、バンダイ)
ゲゲゲの鬼太郎 幻冬怪奇譚(セガサターン、1996年、セガ)
ゲゲゲの鬼太郎(プレイステーション、1997年、バンダイ)
水木しげるの妖怪武闘伝(プレイステーション、1997年、ケイエスエス)※鬼太郎は登場しない。
必殺パチンコステーションnow5 ゲゲゲの鬼太郎(プレイステーション、2000年、サン電子)
妖怪花あそび(プレイステーション、2001年、アンバランス)
ゲゲゲの鬼太郎 妖怪花あそび(Windows、2003年、アンバランス)
ゲゲゲの鬼太郎 異聞妖怪奇譚(プレイステーション2、2003年、コナミ)
ゲゲゲの鬼太郎 〜危機一発! 妖怪列島〜(ゲームボーイアドバンス、2003年、コナミ)
ゲゲゲの鬼太郎 逆襲! 妖魔大血戦(プレイステーション、2003年、コナミ)
ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大運動会(Wii、2007年11月22日、バンダイナムコゲームス、開発:ベック<チームアカネコ>)
ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大激戦(ニンテンドーDS、2008年、バンダイナムコゲームス)

[編集] パチンコ・パチスロ

[編集] パチンコ
CRゲゲゲの鬼太郎(2000年、藤商事)
CRおいっ鬼太郎(2003年、藤商事)
CRゲゲゲの鬼太郎3(2006年、藤商事)

[編集] パチスロ
ゲゲゲの鬼太郎(2000年、サミー)
ゲゲゲの鬼太郎SP(2000年、サミー)

[編集] 小ネタ





"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%B2%E3%82%B2%E3%81%AE%E9%AC%BC%E5%A4%AA%E9%83%8E" より作成
カテゴリ: 新製品 | 書きかけの節のある項目 | ゲゲゲの鬼太郎 | 月曜ドラマランド | 漫画原作ドラマ | 1985年のテレビドラマ | 日本の映画作品 | オリジナルビデオ | 継続中にタイトルが変更された作品


最終更新 2008年8月21日 (木) 15:36。








【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

オープンキャンパス(大学・高校・中学)の取材にお伺いします。(無料)

当日のイベント情報を
高大連携(こうだい・れんけい)情報誌「大学受験ニュース(ブログ版)」にて
全国に発信します!!!

紙媒体の高大連携情報誌「大学受験ニュース」もおつくりします。
(全国のオープンキャンパスにて、受験生に配布します。)
見本誌(紙媒体)をお送りします。(無料)
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

(A4の2つ折:A5の4P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。

 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (入試日程・資料請求)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

【正会員募集!】 
調べもの新聞編集室では、
隔月刊「大学受験ニュース」(紙媒体)の発行と
ブログ版高大連携情報誌(「大学受験ニュース」毎日更新)の全国発信をしております。
正会員(大学・高校・中学:塾・予備校:教育関係出版社) 年会費(18000円) 


水木しげる

2008-08-28 10:19:20 | 13 用語集:①人物一覧   
検索の達人
高大連携情報誌
【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!


水木しげる

水木しげる

水木しげる記念館
水木しげるの看板
本名 武良 茂
生誕 1922年3月8日(86歳)
鳥取県境港市
国籍 日本
職業 漫画家・妖怪研究家
活動期間 1950年 -
ジャンル 妖怪漫画
代表作 『ゲゲゲの鬼太郎』
『河童の三平』
『悪魔くん』
『のんのんばあとオレ』
受賞 第6回講談社児童漫画賞
(『テレビくん』)
第13回講談社漫画賞(『昭和史』)
第34回アングレーム国際漫画祭最優秀作品賞(『のんのんばあとオレ』)
第25回日本漫画家協会賞文部大臣賞
第29回星雲賞アート部門
第7回手塚治虫文化賞特別賞
第5回織部賞グランプリ
紫綬褒章、旭日小綬章等
公式サイト http://www.mizukipro.com/
表・話・編・歴

ウィキポータル
漫画作品
日本の漫画作品
漫画家
日本の漫画家
漫画原作者
漫画雑誌
カテゴリ
漫画作品
漫画 - 漫画家
プロジェクト
漫画作品 - 漫画家

水木プロダクション中国支部(境港市入船町)水木 しげる(みずき しげる、1922年3月8日 - )は日本の漫画家である。本名は武良 茂(むら しげる)。鳥取県境港市出身。東京都調布市在住。ペンネームは、紙芝居作家時代に、当時経営していたアパート「水木荘」から周りに名付けられた。

兵隊として戦争を体験したのち、終戦後より紙芝居、貸本漫画などを執筆。1964年に『ガロ』にて商業誌デビューし、妖怪を扱った作品により人気作家となる。代表作『ゲゲゲの鬼太郎』は5度TVアニメ化されるなど国民的作品となった。2007年、『のんのんばあとオレ』によりフランス・アングレーム国際漫画祭で日本人初の最優秀作品賞を受賞。また妖怪研究家として、世界妖怪協会会長、日本民俗学会会員、民族芸術学会評議委員などを歴任、調布市名誉市民にも選ばれている。境港市には水木しげる記念館がある。




目次 [非表示]
1 生涯
1.1 生い立ち
1.2 軍隊時代
1.3 紙芝居作家時代
1.4 貸本作家時代
1.5 人気漫画家となる
1.6 妖怪研究家として
1.7 のんのんばあと水木
1.8 戦争と水木
2 年譜
2.1 その他
3 別名義
4 受賞
5 主な作品
5.1 漫画
5.2 著作
6 テレビ番組
6.1 DVD
6.2 CD-ROM
7 家族・親族
8 系譜
9 演じた俳優
10 参考文献
11 脚注
12 関連項目
12.1 関連人物
13 外部リンク



[編集] 生涯

[編集] 生い立ち
1922年に大阪で会社勤めをしていた父・亮一、母・琴江の次男として生まれる。武良家は鳥取県境港市入船町にあり、江戸時代から明治時代にかけて「武良惣平商店」という大きな回船問屋であったという。亮一は早稲田大学を卒業後、商売を始めたが失敗し、大阪で会社員となり、後に境港に帰郷して銀行員、保険会社の社員、通訳などを務めた。母・琴江は、夫がそういう性格のためか、対照的にシッカリ者であった。

幼少時代、「死」に興味を抱き、弟を海に突き落とそうとするが、近所の大人にみつかり、両親にしかられた上に、当時同居していた「ねーこ」と呼ばれる祖父の妹に「やいと(灸)」をすえられた。[1]

恵まれた環境で育つが学校の勉強はできるほうではなく、両親は小学校入学を1年遅らせる。自身も認める超マイペースぶりから朝寝坊してゆっくり朝食をとり、たいてい2時間目くらいの時間から登校するという変わった生徒だった。当時、「新聞の題字を集める」のが子供たちの間ではやったが、他の子供が飽きても熱中していた。また、屁を自在にこくことができ、朝礼のおりなどに屁をこいて、子供たちをワッと笑わせるのが得意だった。

高等小学校卒業後、大阪の石版印刷会社に勤めるもやはりマイペースが過ぎて2ヶ月でクビ。絵の勉強をしようと思い立ち精華美術学院に入るが中退。東京美術学校(現在の東京藝術大学)の受験資格を得るため府立園芸学校を受験するが失敗。新聞販売店に住み込み、工業学校の採鉱科に合格するが半年で退学になる。新聞販売店を辞め中之島洋画研究所に通いデッサンを集中的に学ぶ。


[編集] 軍隊時代
やがて太平洋戦争が始まる。「召集されれば死だ」と考えた茂は、「人生の意味」を求めるため、哲学書や宗教書などを濫読する。その中で、一番気に入ったのが、ヨハン・エッカーマン『ゲーテとの対話』であった。ゲーテにはその後も心酔し続けており、「自分の生き方の基本はゲーテ」と語っている。

召集令状を受け取った茂は、鳥取歩兵第四〇連隊に入営した。

1943年10月、その後の人生に大きく影響したニューブリテン島ラバウルへ岐阜連隊・歩兵第二二九連隊(連隊長に平田源次郎大佐)の補充要員として出征する(当時21歳)。乗船したのは日本海海戦で「敵艦見ユ」を打電した老朽船・信濃丸であった。ラバウルへ向かう途中敵潜水艦に襲われたものの、なんとか無傷で現地に上陸する。このニューギニアでの戦争体験がその後の水木作品に影響を与えた。装備も作戦も優れた連合軍の前に、所属する臨時歩兵第二二九連隊(水木の作中ではズンゲン支隊と呼ばれる。支隊長は成瀬懿民少佐))が玉砕するが、水木が所属していた中隊の中隊長(第二中隊長・児玉清三中尉)の機転で遊撃戦(ゲリラ戦)に転じ、そのおかげで生命を拾うこととなる(児玉はその後自決した)。

その後、水木はマラリアを発症し、死線をさまよう。さらに療養中に敵機の爆撃を受けて左腕に重傷を負い、軍医によって麻酔のない状態で左腕切断手術を受けた。だがマラリアも負傷も快復して終戦を迎え、九死に一生を得て駆逐艦・雪風で日本本土へ復員できた。

片腕を失った事に対して水木は以下のように語っている。

「私は片腕がなくても他人の3倍は仕事をしてきた。もし両腕があったら、他人の6倍は働けただろう」
「左腕を失ったことを悲しいと思ったことはありますか」と言う問いには「思ったことはない。命を失うより片腕を無くしても生きている方が価値がある」と答えた。
従軍中の事象は『水木しげるのラバウル戦記』に詳しい。


[編集] 紙芝居作家時代
終戦後、武蔵野美術学校(現在の武蔵野美術大学)に入学する。魚屋などを経て、東北に復員兵救済募金旅行をするうちに中退。募金旅行の途中で立ち寄った神戸市兵庫区水木通のアパートで家主に持ちかけられた話に乗り、借金の肩代わりを条件にこのアパート「水木荘」を譲り受け、貸家経営を始める。

アパートの住人に紙芝居作家がいたことから、紙芝居の語り手として名人だった鈴木勝丸の阪神画報社に所属し、また加太こうじを紹介され、紙芝居作家として作品を描く。ペンネームの「水木しげる」は、鈴木が本名を覚えてくれず、いつまでたっても「水木さん」「水木さん」と自身を呼ぶため、それに従ってつけた。貸家経営も紙芝居も次第にジリ貧となり、経済的に逼迫した毎日が続く。この頃すでに、「墓場の鬼太郎」「河童の三平」を描いているが、紙芝居は使い捨てで「後世に残す」という部類のものではなかったため、水木の紙芝居作品は現存していない。




[編集] 年譜
1922年:大阪府西成郡粉浜村(現・大阪市住吉区)に武良亮一・琴江の二男として生まれる。生後まもなく父の故郷である鳥取県西伯郡境町(現・境港市)に戻る。
本籍地は鳥取県西伯郡境町(現・境港市)
1927年:祖父の代からまかない婦として武良家に出入りしていた景山ふさ(のんのんばあ)に可愛がられ強い影響をうける。
1937年:境港小学校高等科卒業 大阪の石版印刷会社に入社するが2ヶ月でクビになる。大阪の親類の紹介で中村版画社に入社するがすぐにクビになる。
1938年:精華美術学院に入学。
1939年:大阪府立園芸高校を受験(定員50名受験者51名)するが水木1人だけ不合格。松下電器守口工場に職工として就職するがわずか2日で解雇され、その後は西淀川区の毎日新聞配達所に住み込みで新聞配達の仕事を始める。
1940年:働きながら日本鉱業学校採掘科に合格し入学するが半年で退学する。
1941年:日本大学付属大阪夜間中学(現・大阪学園大阪高等学校)に入学。
1943年:夜間中学3年の春召集令状来る。ラバウルへ出兵。
1944年:爆撃により左腕を失う。ニューギニアの病院で療養し、現地人のトライ族(水木いわく「土人」)たちと仲良くなる。
1945年:敗戦。水木は現地人たちと仲良くなっていたため、「現地除隊」を申し出るが、説得され断念する。
1946年:帰国。横須賀浦賀に駆逐艦雪風で上陸。
1948年:武蔵野美術学校に入学。輪タク業を営む。
1950年:神戸で、のちにペンネームとなる「水木荘」というアパートの経営者になる。
1951年:アパートの住人のつてで、紙芝居画家となる。
1953年:アパートの経営もうまくいかず売り払って西宮に二階屋を買って引っ越す。B級戦犯で巣鴨プリズンに拘留されていた兄・宗平が出所したので同居する。
1957年:単身上京し、亀戸に下宿する。貸本漫画の処女作となる『ロケットマン』を2ヶ月かけて完成させる。
1958年:デビュー作『ロケットマン』を兎月書房から刊行。
1960年:『幽霊一家墓場の鬼太郎』を発表。
1961年:兎月書房より、『河童の三平』を刊行開始。40歳になる独身の水木を心配した両親が縁談の話をもってくる。島根県安来市出身の布枝夫人とお見合いで結婚。
1964年:東考社より、『悪魔くん』刊行。『ガロ』で雑誌デビュー。
1965年:講談社の『別冊少年マガジン』でメジャー出版社デビュー。それまでの、大人向けの怪奇な画風から、子ども向けの画風にするのに苦労したという。  
1966年
講談社児童漫画賞受賞。44歳にしてようやく、売れっ子漫画家になる。プロダクション制をとり調布の自宅を水木プロとする。
『悪魔くん』が実写でテレビドラマ化。最初の放送は、実家の両親も上京として一緒に正座してテレビを鑑賞し、感激して番組終了後は拍手をしたという。
1968年:『墓場の鬼太郎』を『ゲゲゲの鬼太郎』と改名することで、スポンサーが了解して、テレビアニメ放映開始。この際も、最初の放送の際は、一家で正座して番組を鑑賞し、終了後、拍手をしたという。以降、何度もリメイクを繰り返す長寿シリーズに。
1971年:『ゲゲゲの鬼太郎』が二度目のアニメ化。また、たまたま再会した元上官の宮軍曹と二人で、26年ぶりにパプアニューギニアを訪れ、現地人たちと再会する。以降、何度もニューギニアを訪れ、「ニューギニアに移住したい」とまで惚れ込む。
1985年:『ゲゲゲの鬼太郎』が三度目のアニメ化。
1993年:宮田雪の案内で、ホピ族等のアメリカ・インディアンを探訪。この頃以降、「世界の妖怪」を求めて、毎年自費で海外の奥地を「冒険旅行」するようになる。
1998年:TBSテレビ「テレビ世界紀行」の取材で、マリ共和国のドゴン族の村を取材。 
1990年:画業生活40周年。『水木しげる画業四〇周年』(籠目舎)が刊行される。
1991年:NHKテレビでドラマ『のんのんばあとオレ』が放送される。翌年には続編が放送。
1992年:『カラー版 妖怪画談』を岩波新書から刊行。
1994年:「水木しげるの妖怪道五十三次 妖怪と遊ぼう」展が開催される、以降、各地を巡回。
1995年: 世界妖怪協会を設立して会長となる。会員は、荒俣 宏、京極夏彦、多田克己ら。また、「第6回東京平和の日平和展」の催しとして、「平和への祈り-水木しげる戦争体験絵画展」を開催。
1996年:『ゲゲゲの鬼太郎』が四度目のアニメ化。生まれ故郷、鳥取県境港市に「水木しげるロード」が敷設される。
8月、境港市において、世界妖怪協会主催の「世界妖怪会議」が開催される。以降、毎年夏に行われるようになる。
1997年:世界妖怪協会公認の妖怪マガジン『怪』が角川書店から刊行開始。
1998年:アニメ版鬼太郎生誕30周年。
2000年:画業生活50周年。それを記念して、1,600枚の妖怪画の原画集『水木しげる妖怪原画集 妖鬼化(ムジャラ)完全版』を刊行。
2003年:境港市に「水木しげる記念館」開館。
2005年:同年11月から翌年にかけて、荒俣宏・京極夏彦プロデュースにより、「大(Oh!)水木しげる展 なまけものになりなさい」が開催される。
2006年:テレビ・ドキュメンタリーのため、荒俣宏とパプアニューギニア・セピック河へ。
2007年:『ゲゲゲの鬼太郎』が五度目のアニメ化。
『怪』の姉妹誌『コミック怪』が刊行され、1976年に『月刊少年ジャンプ』に掲載された幻の作品『復活! 悪魔くん』を『鬼太郎対悪魔くん』と改題して収録。
2008年:アニメ版鬼太郎生誕40周年。それを記念して『墓場鬼太郎』が初のアニメ化。また、「水木しげるの妖怪道五十三次 妖怪と遊ぼう」展がアメリカ・ワシントンDCにて開催。



[編集] 系譜
武良氏 - “武良”(むら)という苗字は全国的には珍しいが境港、米子地方には多い。武良氏は隠岐発祥と考えられており隠岐諸島の島後にある西郷町に「武良祭り」があり武良トンネルが残っている。[16]戦国時代の弓ヶ浜に高岡城という城があり武良隣左ェ門という豪族がおりその一族がルーツだろうと水木本人は考えている。江戸時代から明治時代にかけての武良家は回船問屋を営んでいた[17][18]。又、竹内村(高松)の武良氏について『境港市史』には「高岡城趾と古松三幹あり。往古武良某此所に居りしと云へり。今村中其裔あり。」(『伯耆志』)と記載されている[19]。
武良辰司━━武良亮一━┳武良宗平
           ┃
           ┣武良茂
           ┃
           ┗武良幸夫

[編集] 演じた俳優
佐藤広純:『のんのんばあとオレ』(1991,1992、NHK)
京極夏彦:『姑獲鳥の夏』(2005年、映画)
香川照之:『鬼太郎が見た玉砕 〜水木しげるの戦争〜』(2007年8月12日、NHK)

[編集] 参考文献
水木しげる 『ねぼけ人生〈新装版〉』 1999年 筑摩書房
水木しげる 『水木サンの幸福論 ―妖怪漫画家の回想―』 2004年 日本経済新聞社
水木しげる 『完全版 水木しげる伝』 講談社
武良布枝『ゲゲゲの女房』実業之日本社
足立倫行『妖怪と歩く 評伝・水木しげる』文藝春秋、1994年



[編集] 関連項目
ガロ (雑誌)
鳥取県出身の人物一覧
境線
ガイナーレ鳥取
鳥取キタロウズ
曹洞宗
水木しげるの妖怪図鑑
武良惣平商店
つげ義春とぼく
いのちの響

[編集] 関連人物
アシスタント
田辺一鶴 - 講談師。若手講談師時代に水木と知り合い、仕事を一部手伝った。
つげ義春 - 一時期水木のアシスタントをしていた。
池上遼一
古川益三 - のち雑誌「まんだらけ」で元アシスタントの座談会を掲載した。
鈴木翁二
橋本将次
辰巳ヨシヒロ
森野達弥
矢口高雄 - 銀行員時代にアシスタント志望で来たが、「漫画家より銀行員をやりなさい」と水木が断った。ただし、矢口が自伝的作品『9で割れ!』に記すところによれば、これは水木の記憶違いで、矢口は「ガロ」編集部の紹介でスタジオ見学に訪れただけである。この時に水木や池上から受けたアドバイスは後々非常に参考になった、との事。
妖怪関連
荒俣宏 - 荒俣は80年代に水木宅を訪れ、「弟子にしてください」と頼んだ。水木も荒俣のファンであったので、すぐに了承した[1]。近年の作品に「アリャマタコリャマタ氏」として登場。
京極夏彦 - 小説家としてデビューしなければ水木プロ入りは間違いなかったという。水木の弟子を自称し、自宅に水木関連書籍・グッズ専用の部屋を作るほどである。ちくま文庫から『京極夏彦が選ぶ! 水木しげる未収録短編集』『京極夏彦が選ぶ! 水木しげるの奇妙な劇画集』も刊行している。
多田克己
村上健司
川野明正 -妖怪のお札のコレクター。
知人、ファンなど
瀧利郎 - 戦友で、戦後も水木と交流があった。編著に『ラバウル戦の末路』。
トペトロ - ニューギニアでの療養中に仲良くなった現地のトライ族の少年。水木は漫画家として成功してから、現地を再訪し、恩返しに中古車を贈った。彼との交際は50年に及ぶが、1993年に亡くなった。トペトロの遺族は葬儀をあげる費用がなかっため、水木が費用を出して盛大な葬儀を行った。その交友関係は『トペトロとの50年』に描かれている。
桜井昌一 - 貸本漫画家。後に出版社、東考社をおこし、貸本版『悪魔くん』などを発行。貸本業界が崩壊すると、「桜井文庫」として文庫本形式のインディーズ出版を行い、水木の短編を多数出版している(1980年代後半までは、一般書店でも購入できた。現在は古本市場で高値を生んでいる)。また、水木の漫画作品中に頻出する「眼鏡で出っ歯のサラリーマン・山田さん」のモデル。
杉本五郎 (漫画家) - 貸本漫画家仲間。鬼太郎の「霧の中のジョニー/吸血鬼エリート」のモデル。映画フィルムの日本一のコレクターでもあった。
長井勝一
呉智英 - 資料整理時代に水木マンガの「原作」をいくつか執筆したが、「難解すぎて」採用されなかった。呉は、水木の本質を、「人智を超えたものを信じる人」と、「俗っぽい生活知にあふれた庶民」とが、渾然一体で同居しているところにあると、述べている。
南伸坊 - 「ガロ」で「近藤勇」などを担当。
松田哲夫 - 学生時代に「ガロ」の仕事を手伝っていた関係で、水木の原稿を取りに行って知合う。「妖怪大裁判」「泥田坊」と、「鬼太郎」の原作を2本提供。筑摩書房入社後、水木に自伝『ねぼけ人生』の執筆を薦めた。また、「ちくま文庫」創刊後は、水木漫画を多く収録した。
四方田犬彦
宮田雪 - 脚本家。水木に漫画原作を提供。また、アメリカのホピ族インディアンを水木が訪れる、渡し役をした。
朝松健 - 作家。1997年の『悪魔くん世紀末大戦』の原案を担当。
手塚眞
大泉実成
足立倫行
宮本神酒男 -シャーマニズム研究家。水木とともに、ドラキュラの故郷や、ミャンマーのシャーマンなどの取材旅行をしている。
佐野史郎
三島由紀夫
ら・むうん(有里紅良・夢来鳥ねむ)
水木作品の同人サークル「鬼太郎座」を母体として発展構築された劇団兼創作集団。
「鬼太郎座」時代に創られたダイナビジョン作品『女禍』の製作には水木本人をスーパーバイザーに招いている。
中心者2名(有里・夢来鳥)は後に『HAUNTEDじゃんくしょん』など水木作品をモチーフとした商用作品を執筆している。
伊藤徹 -古書籠目舎・店主。中学生の頃から水木プロに出入りしており、かつては復刻版やファンクラブ誌を出していた。
水木伝説 -公認ファンクラブ。会誌『フハッ』を発行している。
関東水木会 -ファンクラブというより研究会。青林堂の『水木しげる叢書』に協力したファンの有志により、「水木先生をバックアップするための好事家の集まり」として1993年11月に立ち上げられた。会長山口信二、会員平林重雄、鈴木信一、荒井良、荒俣宏、京極夏彦、佐野史郎ら。
EAST -公認ファンクラブ。2007年11月に新設された。
伊藤明弘 - 水木により妖怪が現代に再び息づいた、とする視点で『ジオブリーダーズ』を描いている。

[編集] 外部リンク
げげげ通信 - 水木プロダクション公式ホームページ
水木しげる記念館
水木しげるロード
元祖「鬼太郎茶屋」はこのロードにある。店主は「鬼太郎音頭」の作詞者。
水木しげるの妖怪ワールド - 妖怪舎(株式会社きさらぎ)のページ
ゲゲゲの妖怪楽園 - やのまんが運営する、境港の妖怪プチテーマパーク
鬼太郎茶屋・深大寺店 - 東京・深大寺のショップ・喫茶。ギャラリーもあり。
妖怪舎 -米子にある、水木グッズの制作・販売会社。上記「鬼太郎茶屋・深大寺店」も経営。
水木伝説
TomePage - 水木しげる作品不完全リスト
水木しげる伝
鳥取県郷土人物文献データベース--みずきしげる
『ゲゲゲの鬼太郎のルーツ』境港・正福寺
曹洞宗 巨嶽山 正福寺 - 武良家の菩提寺
妖怪神社
人間と藝術
大(Oh!)水木しげる展
水木しげるにきく
鬼太郎が見た玉砕〜水木しげるが見た戦争〜 - 『総員玉砕せよ!』原作のテレビドラマ
昭和館 -東京・竹橋にある、「戦前・戦中の庶民の暮らし」について展示した博物館。戦中の苦しい生活を表すイラストに、水木の絵が使われている。
平和祈念展示資料館 -新宿にある、いわゆる恩給欠格者、戦後強制抑留者、引揚者などの労苦について展示する施設。ポスターなどを水木が描いている。
水木しげるの妖怪画を驚異の映像化! 妖怪動画サイト:妖鬼化(ムジャラ)
EAST- 公認ファンクラブ
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%9C%A8%E3%81%97%E3%81%92%E3%82%8B" より作成
カテゴリ: 雑多な内容を箇条書きした節のある記事 - 2007年9月 | 日本の漫画家 | 鳥取県出身の人物 | 境港市出身の人物 | 障害を持つ人物 | 1922年生 | 水木しげる | 特撮スタッフ


最終更新 2008年8月11日 (月) 13:10。

【大学 被服学分野】①~⑩ 約 12万4000 件

2008-08-28 09:28:57 | 2 IT用語集
【大学 被服学分野】①~⑩ 約 12万4000 件

高大連携情報誌
情報の達人
検索の達人

【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!


1位
学科検索/「被服学」分野の学科-大学受験「旺文社パスナビ」-学科検索/大学受験「旺文社パスナビ」。「被服学」分野の学科を紹介。
passnavi.evidus.com/search_univ/department/university/category/list_62_1.html - 32k - キャッシュ - 関連ページ



2位
私立大学検索/「被服学」分野の学科がある大学-大学受験「旺文社 ...私立大学検索/大学受験「旺文社パスナビ」。「被服学」分野の学科がある私立大学を紹介.
passnavi.evidus.com/search_univ/department/private/category/list_62_1.html - 29k - キャッシュ - 関連ページ


3位

被服学の分野| 学科から志望大学が探せる逆引き大学辞典この分野の大学を検索. 被服学の分野の設置学科から大学を検索。所在地や設置区分などさまざまな条件で検索ができます。 検索. この分野のパンフを請求. 被服学の分野 を学べる大学のパンフレットを請求する。 パンフレット請求 ...
www.gyakubiki.net/gn/kt08/bn0803.html - 19k - キャッシュ - 関連ページ



4位
被服学の分野|京都女子大学・京都女子大学短期大学部被服学の分野. 着装の心理的効果 ... 京都府立大学人間環境学部助教授を経て、2003年より京都女子大学家政学部教授。 専門分野, 被服心理学、被服構成学 ... 京都女子大学・ 京都女子大学短期大学部 〒605-8501 京都市東山区今熊野北日吉町35 ...
www.kyoto-wu.ac.jp/daigaku/renkei/shuccho/04-hifuku.html - 13k - キャッシュ - 関連ページ



5位
被服学分野について被服学分野では、衣生活・衣環境についての単なる被服の製作などの技術の習得だけでなく、広く人文科学(服飾史・服飾心理など)や ... 被服の色彩や文化を研究する被服意匠学. ・被服製作の理論と実習を行う被服構成学. などから成ります。 また、大学 ...
www.toshobunka.co.jp/common/daigaku/hifukugaku.htm - 8k - キャッシュ - 関連ページ



6位
CiNii - 共立女子大学における被服学分野の立場から(<視点> 家政学の ...共立女子大学における被服学分野の立場から(<視点> 家政学の後継者を考える 9) ... NDL雑誌記事ID. 0129258700. NDL記事分類. 大学. NDL雑誌分類. ZE16(社会・労働-- 家事・家政--学術誌). NDL請求記号. Z6-113. 収録DB. CJP書誌 NDL NII-ELS. 書き出し ...
ci.nii.ac.jp/naid/110003168081/ - 17k - キャッシュ - 関連ページ
小林茂雄 著 - 1995



7位
被服学 - Wikipedia被服学(ひふくがく)は、被服を中心にあつかう一学問分野であり、家政学あるいは生活科学の一領域である。 ... 一方で、これを教授する大学、短期大学における被服学科( 専攻、コースなども含む)については、昭和末期まで数多くの女子大学、女子短期 ...
ja.wikipedia.org/wiki/被服学 - 29k - キャッシュ - 関連ページ



8位
被服学 | 家政 | 学問ナビ | 日本の大学現在被服学の分野に求められているのは、毎日をより快適に過ごすことができる被服の実現や、そのための新素材繊維の開発などがあります。また、障害がある人でも快適に着脱したり着ごこちがよく、さらにデザイン的にも申し分のない「ユニバーサルデザイン ...
www.gakkou.net/daigaku/gkmnavi/detail_07005.html - 17k - キャッシュ - 関連ページ


9位

『被服学系』何が学べるのか:学問分野別情報|大学選びは52school.com最近では、洋服や和服の縫製技術・理論の修得という従来の研究領域から、被服学の立場は大きく変化している。現在では、情報、環境、造形の観点から被服をとらえ、快適なライフスタイルを送ることができる衣服の創造をめざしている。色彩学、人間工学、 ...
https://www.52school.com/infsr/servlet/g9.is.basicinf.BasicinfEikanInformation?prefer=49 - 83k - キャッシュ - 関連ページ



10位
NIME-glad:検索結果 被服学 大学のシラバス検索条件> 専門分野が「被服学」である 学習が「大学のシラバス」である 大学名が「 島根大学」である ... 実験を通じて、繊維、糸、布地の構造と物性測定などの被服材料学の分野から、洗濯や仕上げなどの被服管理学の分野まで、広く被服科学を学ばせる ...
nime-glad.nime.ac.jp/program/search/list.php?kind=all&inresult=t&sdk%5Bdepartmentid%5D=00130008... - 28k - キャッシュ - 関連ページ



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ













【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

オープンキャンパス(大学・高校・中学)の取材にお伺いします。(無料)

当日のイベント情報を
高大連携(こうだい・れんけい)情報誌「大学受験ニュース(ブログ版)」にて
全国に発信します!!!

紙媒体の高大連携情報誌「大学受験ニュース」もおつくりします。
(全国のオープンキャンパスにて、受験生に配布します。)
見本誌(紙媒体)をお送りします。(無料)
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

(A4の2つ折:A5の4P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。

 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (入試日程・資料請求)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

【正会員募集!】 
調べもの新聞編集室では、
隔月刊「大学受験ニュース」(紙媒体)の発行と
ブログ版高大連携情報誌(「大学受験ニュース」毎日更新)の全国発信をしております。
正会員(大学・高校・中学:塾・予備校:教育関係出版社) 年会費(18000円) 








【大学全入時代】 大学教育の②■の低下、③■■割れ、さらにその結果として引き起こされる④■■崩壊

2008-08-28 09:18:42 | 4 教育ニュース {新聞・雑誌・テレビ}
高大連携情報誌
検索の達人
情報の達人

【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!

大学全入時代

①■■■■■■(だいがくぜんにゅうじだい)とは、2007年頃(細かい年は緒論分かれる)に日本の大学への入学希望者総数が入学定員総数を下回る状況を迎えるとされる状況を指す言葉である。この言葉を使う場合、それに伴う諸問題もあわせて扱われる。ここで言う問題とは、主に大学教育の②■の低下、③■■割れ、さらにその結果として引き起こされる④■■崩壊などである。

[編集] 概説
全入とはあくまでも全大学の定員数を統計した上での問題であり、誰もが志望する大学・学部に入れる、⑤■■■が存在しなくなるというわけでは決してない。この問題は2009年問題もしくは2007年問題とも呼ばれたが、少なくとも2007年度入試では発生しないことが明らかになり、数年後へ先延ばしになるであろうという状況となっている。しかし、実際には2000年頃から既に入る大学・学部さえ選ばなければ、経済問題などを除く入学選抜のみの点では誰でも入学できる状況になっている。

高等教育の場である大学自体が市場原理によって⑥■■される時代に入ったため、大学崩壊や大学のレジャーランド化が叫ばれるなか、高等教育の場としてのあり方、教育研究の新しいあり方をいかにして各大学が発展させ、生徒の質・量を確保するかが問われている。


[編集] ⑦■■■獲得競争
その過程で、受験生に対して様々な、時として過剰とも言える宣伝やサービスが行われるようになった。例としては、高校3年生を対象に就職率や就職先企業の実績、在学中に取得可能な公的資格などの広告や宣伝、⑧■■■■キャンパス(大学内の見学や学部などの説明、模擬授業、在籍学生や大学職員との交流イベント)、AO入試の実施などである。

大学によっては、オープンキャンパスで周辺主要都市からキャンパスへの無料送迎バスの運行や交通費の補助をしたり、学内食堂の無料券の配布、記念品の配布などが行われることもある。さらに、入試の成績優秀者に対して、入学金や授業料の全額または一部免除を行う大学も増えている。これには、併願受験を行う受験生を囲い込むという側面もある。

私立大学における経営収入の大部分を占める授業料を免除してまで学生を確保する動きがはじまったことは、大学全入時代の大学間競争が教育研究面での戦いだけでなく、財務状況の優劣でにも及んでいることを示している。

一方、浪人生、ひいては受験生全体の数の減少を受け、予備校においても⑨■■■を視野に入れた経営を行うようになっている。三大予備校の他、東進ハイスクールは現役生中心の授業を行い業績を伸ばしにかかる一方、地方の中小予備校は生徒集めに苦しい状況となっている。

また、専門学校も大学より簡単に入学できるというメリットが大学全入時代の到来で失われつつあり、存在目的である職業教育も大学が力を入れつつあるという苦しい状況となっている。


[編集] メリット・デメリット

[編集] メリット
⑩■■■の立場から見れば、(超難関校を除けば)希望の大学・学部に入りやすくなる。

[編集] 原因
主な⑪■■として、日本における教育の大衆化の進展、1990年代以降の法的規制緩和による大学の新設ラッシュ、定員増加、少子化などが挙げられる。

1980年代後半から1990年代前半、バブル期に18歳人口がピークを迎えたことや大学不合格者が増加したことにより、各大学に臨時定員増加が認められた。これは後に18歳人口が減少することを前提とした、あくまで一時的な措置であったが、政治家や私学関係者の働き掛けにより、国立大学は元に戻すが、公立大学と私立大学は臨時増加分の半分を維持してよいこととされた。

2000年代に入り、小泉純一郎政権時代の⑫■■■■が大学にも及ぶことになり、それまでは学校法人審議会による厳しい審査が必要であった大学・学部新設の一部に届出制が導入された。これが大学の新設ラッシュを引き起こし、1992年から2006年までの間に大学は約70校新設され、短大からの四年制移行もあわせると184校増加した。大学全体の定員が増加する一方で少子化は急激に進み、大学全入が現実味を帯びる状況となった。




[編集] 参考文献
中井浩一 『大学入試の戦後史--⑬■■地獄から全入時代へ』 中央公論新社、2007年4月。ISBN 4121502434
梶田叡一 『新しい大学教育を創る--全入時代の大学とは』 有斐閣、2000年4月。ISBN 4641280339
石渡嶺司 ⑭『■■■■はバカだらけ--全入時代の大学「崖っぷち」事情』 光文社、2007年9月。ISBN 4334034195
有本章、山本真一他 『大学改革の現在(講座「21世紀の大学・高等教育を考える」)』 東信堂、2003年9月。ISBN 4887135017
絹川正吉、舘昭他 『学士課程教育の改革(講座「21世紀の大学・高等教育を考える」)』 東信堂、2004年1月。ISBN 488713536X

[編集] 外部リンク
「大学全入時代」(読売新聞)
「全入時代」(朝日新聞)
「『大学全入時代』とは何か」(京都新聞)
この記事は秋の加筆コンクールに参加しています。"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85%A8%E5%85%A5%E6%99%82%E4%BB%A3" より作成
カテゴリ: 大学 | 教育問題

最終更新 2008年8月11日 (月) 12:21。




















高大連携情報誌
検索の達人
情報の達人

【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!

大学全入時代

大学全入時代(だいがくぜんにゅうじだい)とは、2007年頃(細かい年は緒論分かれる)に日本の大学への入学希望者総数が入学定員総数を下回る状況を迎えるとされる状況を指す言葉である。この言葉を使う場合、それに伴う諸問題もあわせて扱われる。ここで言う問題とは、主に大学教育の質の低下、定員割れ、さらにその結果として引き起こされる大学崩壊などである。

目次 [非表示]
1 概説
2 受験生獲得競争
3 メリット・デメリット
3.1 メリット
3.2 デメリット
4 原因
5 定員割れの増加
5.1 入学試験の多様化
6 脚注
7 関連項目
8 参考文献
9 外部リンク



[編集] 概説
全入とはあくまでも全大学の定員数を統計した上での問題であり、誰もが志望する大学・学部に入れる、浪人生が存在しなくなるというわけでは決してない。この問題は2009年問題もしくは2007年問題とも呼ばれたが、少なくとも2007年度入試では発生しないことが明らかになり、数年後へ先延ばしになるであろうという状況となっている。しかし、実際には2000年頃から既に入る大学・学部さえ選ばなければ、経済問題などを除く入学選抜のみの点では誰でも入学できる状況になっている。

高等教育の場である大学自体が市場原理によって淘汰される時代に入ったため、大学崩壊や大学のレジャーランド化が叫ばれるなか、高等教育の場としてのあり方、教育研究の新しいあり方をいかにして各大学が発展させ、生徒の質・量を確保するかが問われている。


[編集] 受験生獲得競争
その過程で、受験生に対して様々な、時として過剰とも言える宣伝やサービスが行われるようになった。例としては、高校3年生を対象に就職率や就職先企業の実績、在学中に取得可能な公的資格などの広告や宣伝、オープンキャンパス(大学内の見学や学部などの説明、模擬授業、在籍学生や大学職員との交流イベント)、AO入試の実施などである。

大学によっては、オープンキャンパスで周辺主要都市からキャンパスへの無料送迎バスの運行や交通費の補助をしたり、学内食堂の無料券の配布、記念品の配布などが行われることもある。さらに、入試の成績優秀者に対して、入学金や授業料の全額または一部免除を行う大学も増えている。これには、併願受験を行う受験生を囲い込むという側面もある。

私立大学における経営収入の大部分を占める授業料を免除してまで学生を確保する動きがはじまったことは、大学全入時代の大学間競争が教育研究面での戦いだけでなく、財務状況の優劣でにも及んでいることを示している。

一方、浪人生、ひいては受験生全体の数の減少を受け、予備校においても現役生を視野に入れた経営を行うようになっている。三大予備校の他、東進ハイスクールは現役生中心の授業を行い業績を伸ばしにかかる一方、地方の中小予備校は生徒集めに苦しい状況となっている。

また、専門学校も大学より簡単に入学できるというメリットが大学全入時代の到来で失われつつあり、存在目的である職業教育も大学が力を入れつつあるという苦しい状況となっている。


[編集] メリット・デメリット

[編集] メリット
受験生の立場から見れば、(超難関校を除けば)希望の大学・学部に入りやすくなる。

[編集] デメリット
大学関係者の立場から見れば、大学間競争の激化により収入が減ったり職を失う可能性が出てくる。
大学進学率が上昇し、大学卒業者の割合が増えても勉強しない学生が多いので、国民全体の知的水準が下がり、学歴のインフレ状態に陥る。
大学間の競争が激しくなっても、単位取得や卒業を厳しくすると志願者が減るため、教育サービスの質が下がる。

[編集] 原因
主な原因として、日本における教育の大衆化の進展、1990年代以降の法的規制緩和による大学の新設ラッシュ、定員増加、少子化などが挙げられる。

1980年代後半から1990年代前半、バブル期に18歳人口がピークを迎えたことや大学不合格者が増加したことにより、各大学に臨時定員増加が認められた。これは後に18歳人口が減少することを前提とした、あくまで一時的な措置であったが、政治家や私学関係者の働き掛けにより、国立大学は元に戻すが、公立大学と私立大学は臨時増加分の半分を維持してよいこととされた。

2000年代に入り、小泉純一郎政権時代の規制緩和が大学にも及ぶことになり、それまでは学校法人審議会による厳しい審査が必要であった大学・学部新設の一部に届出制が導入された。これが大学の新設ラッシュを引き起こし、1992年から2006年までの間に大学は約70校新設され、短大からの四年制移行もあわせると184校増加した。大学全体の定員が増加する一方で少子化は急激に進み、大学全入が現実味を帯びる状況となった。


[編集] 定員割れの増加
大学全入時代を迎えるなかにあって、一部の難関大学や有名大学への受験・人気が集中していることにより、地方大学や新興大学は受験生・生徒集めに苦戦している。日本私立学校振興・共済事業団が毎年行っている調査では、近年私立大学で定員割れを起こしている学部・学科等を持つ大学は全体の4割を超えることが続いており、2007年度の調査では、私立短大の定員割れ率が初の6割超となった(つまり半数以上が定員を満たしていない)。

実際に定員割れによる経営問題や他の問題点を抱えた新興大学は多く、2005年6月に定員割れが原因としては初の民事再生法適用を申請した萩国際大学(現・山口福祉文化大学)の例などにより、「大学の倒産」という事態が現実のものとなった。

2006年8月11日付の読売新聞社説「私立大学乱立」によれば、志願者は難関校(都心部)へ集中する一方で、地方の中小規模の新興大学の経営悪化が目立ち、生き残りには、大学の個性のアピール、教育内容の充実、就職支援などによって「ブランド力」を身につける以外にないと記している。


[編集] 入学試験の多様化
このような状況のなか、大学では学生確保のため、AO入試など推薦入試枠の拡大、入試地方会場の設置、独自の学部の設置、受験機会(回数)の増加など、様々な対策を行っている。

一方、定員割れを引き起こしている全入大学で新たに生じた珍現象として、いかに平易な入試問題であっても対応できない受験生が発生し、大学側の困惑を引き起こしている。程度によっては、およそ大学で学ぶに値しない(高校入試問題ですら解けない)受験生が出現し、入試の合否判定会議が紛糾する事態を迎えている。

また、高校入試レベルの問題を(各種推薦入試でも一般入試でも)大学入試問題として出題しなければならないこと事態も、議論を起こしている。こうした受験生が集まる大学では、学力試験を行うだけで出願を敬遠されることもあるため、大学側は頭を悩ますことになる。

また、受験生の目に留まるように、以前では考えられなかった対策も現れてきている。有名なものとしては、

「カメラ付き携帯電話で撮影した映像を課題として大学に送信するケータイ入試」(大阪電気通信大学[1][2])
「日本中全ての全日制高校を推薦指定校にする」(北陸大学[3][4])
これは指定校推薦の原義に矛盾している。
「大学職員による高校への出張面接」(富士常葉大学[5])
などがある。これらについては、奇を衒ったものである、学生の質を落とすものであるなど批判もある。


[編集] 脚注
^ "アドミッションオフィス入学試験 (2)ケータイ入学試験" 2009年入試制度. 大阪電気通信大学: 2008. 2008-08-10閲覧.
^ "(2) ケータイで「答案」送信" 入試最前線'07. 読売新聞: 2007-01-05. 2008-08-10閲覧.
^ "【北陸大学】秘伝のタレ" 北陸大学: 2007. 2008-08-10閲覧.
^ "(6) 全高校を推薦指定校に" 入試最前線'07. 読売新聞: 2007-01-11. 2008-08-10閲覧.
^ "(8) 人材待つより「出前面接」" 入試最前線'07. 読売新聞: 2007-01-13. 2008-08-10閲覧.

[編集] 関連項目
大学 - 大学院
大学受験
全入
定員割れ
高等教育
教育社会学
少子化
学歴
学力低下
2007年問題

[編集] 参考文献
中井浩一 『大学入試の戦後史--受験地獄から全入時代へ』 中央公論新社、2007年4月。ISBN 4121502434
梶田叡一 『新しい大学教育を創る--全入時代の大学とは』 有斐閣、2000年4月。ISBN 4641280339
石渡嶺司 『最高学府はバカだらけ--全入時代の大学「崖っぷち」事情』 光文社、2007年9月。ISBN 4334034195
有本章、山本真一他 『大学改革の現在(講座「21世紀の大学・高等教育を考える」)』 東信堂、2003年9月。ISBN 4887135017
絹川正吉、舘昭他 『学士課程教育の改革(講座「21世紀の大学・高等教育を考える」)』 東信堂、2004年1月。ISBN 488713536X

[編集] 外部リンク
「大学全入時代」(読売新聞)
「全入時代」(朝日新聞)
「『大学全入時代』とは何か」(京都新聞)
この記事は秋の加筆コンクールに参加しています。"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85%A8%E5%85%A5%E6%99%82%E4%BB%A3" より作成
カテゴリ: 大学 | 教育問題

最終更新 2008年8月11日 (月) 12:21。












ハーバード大学・東京大学・早稲田大学・京都大学・慶応義塾大学・Oxford大学
ケンブリッジ大学・東北大学・九州大学・名古屋大学・大阪大学・新潟大学
北京大学・広島大学・一橋大学・東京工業大学・横浜国立大学
千葉大学・明治大学・法政大学・関西大学・東京外国語大学
同志社大学・津田塾大学・東京医科歯科大学
日本女子大学・立命館大学・関西学院大学・日本大学
広島大学・立教大学・龍谷大学・青山学院大学・埼玉大学・東京女子大学
北海道大学・筑波大学・学習院大学・明治学院大学・東京理科大学・駒沢大学
中央大学・和歌山大学・国学院大学・東洋大学・専修大学・群馬大学・首都大学東京
成城大学・奈良女子大額・玉川大学・山口大学・富山大学
福岡大学・鹿児島大学・富山大学・愛媛大学・神奈川大学・関東学院大学
宇都宮大学・島根大学・福島大学・大分大学・秋田大学・宮崎大学・熊本大学
鳥取大学・学習院大学・東京電機大学・武蔵野美術大学・東京芸術大学
多磨美術大学・サイバー大学・香川大学・亜細亜大学・東京経済大学・弘前大学・山形大学・岐阜大学
長崎大学・熊本大学・沖縄大学・成蹊大学・岡山大学・三重大学・大阪市立大学・群馬大学・千葉工業大学・鶴見大学
国立音楽大学・岩手大学・宇都宮大学・福岡教育大学・奈良教育大学







【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

オープンキャンパス(大学・高校・中学)の取材にお伺いします。(無料)

当日のイベント情報を
高大連携(こうだい・れんけい)情報誌「大学受験ニュース(ブログ版)」にて
全国に発信します!!!

紙媒体の高大連携情報誌「大学受験ニュース」もおつくりします。
(全国のオープンキャンパスにて、受験生に配布します。)
見本誌(紙媒体)をお送りします。(無料)
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

(A4の2つ折:A5の4P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。

 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (入試日程・資料請求)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

【正会員募集!】 
調べもの新聞編集室では、
隔月刊「大学受験ニュース」(紙媒体)の発行と
ブログ版高大連携情報誌(「大学受験ニュース」毎日更新)の全国発信をしております。
正会員(大学・高校・中学:塾・予備校:教育関係出版社) 年会費(18000円) 


【高校 札幌南】①~⑩ 約 8万5400 件

2008-08-28 08:56:56 | 15 高校・中学一覧(全国)
【高校 札幌南】①~⑩ 約 8万5400 件

情報の達人
高大連携情報誌
検索の達人

【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!


1位
北海道札幌南高等学校 - Wikipedia北海道札幌南高等学校(ほっかいどうさっぽろみなみこうとうがっこう、Hokkaido Sapporo Minami High School)は、北海道札幌市中央区に所在する公立(道立)高校。 全日制普通科と定時制普通科を併設している。 ...
ja.wikipedia.org/wiki/北海道札幌南高等学校 - 56k - キャッシュ - 関連ページ



2位
北海道札幌南高等学校北海道札幌南高等学校〒064-8611 札幌市中央区南18条西6丁目 TEL 011-521-2311 FAX 521-2316. このホームページの情報及び著作権は、札幌南高校に帰属します。 このホームページに存在するいかなる情報も無断で転載することを禁じます。 ...
www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/ - 2k - キャッシュ - 関連ページ



3位
札南BASEBALLこのホームページは、札幌南高等学校野球部六華会(OB会)が母校の野球部を応援するために作りました。 公式戦は、全てリアルタイムで球場から中継する予定です。また、 練習試合もできる限り中継します。札南OBはもちろん、札南野球部を応援してくださる ...
www.satsunan-baseball.jp/ - 11k - キャッシュ - 関連ページ



4位
北海道札幌南高等学校 - 教えて!goo札幌南高校についての情報が欲しいです!・校風・校則・校舎・授業…などなど。 なんでもお願いします!!
oshiete1.goo.ne.jp/qa1170978.html - 36k - キャッシュ - 関連ページ



5位
札幌南高校受験・・・・ - 教えて!gooいま、中1が終了した所です。じつは札幌南の受験をしたいと思っています。ですが・・・ たくさんの問題点が生じてきます・学区・内申・学力おもにこの3つです。私は第3学区に住んでいます。学区外受験ということになります。そして内申。
oshiete1.goo.ne.jp/qa1291514.html - 38k - キャッシュ - 関連ページ



6位
札幌南高校ラグビー部公式HP現役部員の制作・運営による北海道札幌南高校ラグビー部公式ページ。
www5c.biglobe.ne.jp/~sm_rfc/ - 3k - キャッシュ - 関連ページ


7位

【元名門】札幌南高校、無惨な凋落【元名門】札幌南高校、無惨な凋落; 1 名前: 俺たちにクリームパン食わせろよ~ 投稿日: 02/01/17 23:59 ID:/BxslT6M ... そして今度は札幌南高校。 北海道では、元名門は、どこもいずれ哀れに終わっていく定めのようです。 みんなで、この札幌南高校 ...
life.2ch.net/ojyuken/kako/1011/10112/1011279558.html - 98k - キャッシュ - 関連ページ



8位
札幌南高校(北海道)- 高校受験ナビ札幌南高等学校のページ。札幌南高校の偏差値・推定合格点、掲示板・最寄駅・地図・ サイト検索・近くの高校などを掲載。
www.zyuken.net/school_page/10110121154.html - 34k - キャッシュ - 関連ページ


9位

高校へ行こう!北海道札幌南高校北海道札幌南高等学校. こちらからも見てください!→ HOME(メールはこちらから) · BBS(掲示板)←みなさんの情報・ご意見・ご感想をお待ちしております! クリックすると公式ページのリンク集(大教大作成)へジャンプ! 現在の正門 ...
www.h2.dion.ne.jp/~seimon/satunan.htm - 5k - キャッシュ - 関連ページ


10位

札幌南高校空手道部OB札南六空会のHP北海道札幌南高校空手道部とOB札南六空会の、活動について。うまく行けば、全国大会出場までのドキュメントになる筈。
www.geocities.co.jp/Colosseum/6979/ - 6k - キャッシュ - 関連ページ



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ












【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

オープンキャンパス(大学・高校・中学)の取材にお伺いします。(無料)

当日のイベント情報を
高大連携(こうだい・れんけい)情報誌「大学受験ニュース(ブログ版)」にて
全国に発信します!!!

紙媒体の高大連携情報誌「大学受験ニュース」もおつくりします。
(全国のオープンキャンパスにて、受験生に配布します。)
見本誌(紙媒体)をお送りします。(無料)
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

(A4の2つ折:A5の4P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。

 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (入試日程・資料請求)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

【正会員募集!】 
調べもの新聞編集室では、
隔月刊「大学受験ニュース」(紙媒体)の発行と
ブログ版高大連携情報誌(「大学受験ニュース」毎日更新)の全国発信をしております。
正会員(大学・高校・中学:塾・予備校:教育関係出版社) 年会費(18000円)