価値観と優先順位

前ブログ・フォーカス27「時空の先」

困窮する父子家庭

2011年01月20日 | 家庭

私は以前から父子家庭について問題を提起していました。

その意見は是非下記過去記事1をご覧になって頂きたい。

参考過去記事 「父子家庭 1 」

参考過去記事 「父子家庭 2 」

 

不況やリストラ 困窮する父子家庭 手薄な支援、意識改革が必要 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

自分用に全文コピペします。

>長引く不況で、経済的・精神的に苦境に陥る父子家庭が増えている。リストラや所得減に遭う父子家庭が増えているにもかかわらず、就労や貸付金などの行政支援は母子家庭に比べて手薄なまま。職場の余裕が失われ、「育児より仕事を優先せよ」というプレッシャーに苦しむ父親も多い。関係者は「支援策の拡充と企業の意識改革が必要」と指摘する。(小野田雄一)

◆一家心中の例も

 「行政は母子家庭よりも父子家庭の方が経済的に余裕があると考え、支援を十分にしてこなかった。しかし、不況で経済的・精神的に苦しむ父親が多くなっている。そうした相談が増えているし、最悪、一家心中に至った事例もある」

 父子家庭支援を行うNPO法人「全国父子家庭支援連絡会」代表理事の片山知行さん(39)はこう話す。従来は母子家庭にしか支給されていなかった「児童扶養手当」(所得に応じ月額最大4万1720円)を父子家庭にも支給するよう国に訴え、昨年8月からの実施を実現させた一人だ。

 平成17年の国勢調査によると、父親と子供のみで構成される父子家庭は9万2285世帯。前回調査(12年)から約5千世帯増えた。祖父母らと同居している父子家庭を含めると約20万世帯。一方、厚生労働省が実施した18年度全国母子世帯等調査報告によると、平均年収は父子家庭が421万円、母子家庭が213万円だった。

 こうした所得差に基づき、行政は父子家庭よりも母子家庭に手厚い支援を行っている。例えば低金利の「母子寡婦(かふ)福祉資金貸付制度」や職業訓練支援は母子家庭のみが対象だ。

 厚労省は「一般的に父子家庭の方が母子家庭より所得が多い。就労支援についても、既に働いている場合が多い男性に比べ、女性はパートや主婦が多く、女性を優先せざるを得ない」とする。

 この点について、片山さんは「医療費助成を申請する父子家庭が増えている。次回の全国母子世帯等調査では父子家庭の年収は下がるだろう」と推察。父子家庭の経済支援の必要性は高まるとみる。

 ◆「男は仕事」の圧力

 父子家庭の父親特有の精神的負担もあるという。「例えば一人親で子供が急病になった場合、母親に理解を示す職場は多い。しかし、それが父親だと“男は仕事が最優先”と考える企業はいまだに多い」。実際、片山さん自身も17年に妻と離婚し、当時10歳の長男と4歳の長女の一人親となった。当時の職場の上司からは「誰でもいいから1年以内に再婚しろ」などと言われ、不眠症と鬱病を発症したという。

 片山さんは「一人親の父親は残業・出張・早出などが難しく、退職や独立せざるを得なくなる場合が多いのが実情。再就職支援や独立支援を拡充すべきだ。男性は仕事優先と考える企業側の意識改革の必要性も訴えたい」と強調する。

 いつ妻と死別や離別するか分からない以上、父子家庭はどの父親にとっても“明日はわが身”の問題。支援制度改善の余地はまだまだ大きいようだ。

 ■民間で進む取り組み

 父子家庭をめぐり、国や自治体に加え、民間にも支援の輪が広がっている。

 父親支援事業を行うNPO法人「ファザーリングジャパン」は平成21~22年、「フレンチトースト基金」を創設。個人や企業などから寄付金を募り、困窮する父子家庭や支援団体に給付している。

 一方、ITサービス会社「エヌ・ティ・ティ・コム チェオ」は昨年度から、一人親世帯を対象に、同社の在宅電話サポート員となるために必要な資格取得を金銭的に支援する取り組みを実施。昨年度は母子家庭のみの募集だったが、今年度は父子家庭も加えた。テキストや講座を無料にしたり、研修費用の半額を免除したりする。<

 

全国父子家庭連絡会の代表理事「片山知行」氏のお陰で、父子家庭にも児童扶養手当が支給されるようになった。

大変有り難く、喜ばしい事です。

 

しかし、まだまだ手薄だと思います。

確かに年収だけをとってみれば男性の方が遥かに多いです。

年収ラボによるとその男女差は、20代後半で84万円、30代前半で152万円、30代後半で240万円、40代前半で329万円、40代後半で373万円、50代前半で394万円となっています。

しかしこの数字はあくまでサラリーマン全体の平均であって、父子家庭と母子家庭の年収差とは全く比較にならないと思います。

この記事によると、父子家庭の平均が421万円、母子家庭が213万円という事ですが、記事内にもあるように祖父母らと同居している父子家庭以外の純粋な「父子のみ」の家庭だけの年収を調べれば、母子家庭の年収と殆ど差は無いのではないでしょうか?

祖父母らと同居できている父子家庭はいいんです。まだ仕事に集中できますから、転職の必要もないかも知れないし、その分年収も下がっていないかもしれません。

 

純粋な父子のみの家庭・・・、

その9万世帯には、母子家庭と同等の支援をお願いしたいと切に思います。

純粋な父子家庭は、支援された母子家庭よりも、(金銭的にも育児的にも)かなりの努力と苦労をしている筈です。

 

世の中には、離婚したあと養育費もまともに払わず、自分は酒にパチンコにと、遊び呆けているバカ男も沢山居ると思います(だからまともな奥さんから離婚されているんでしょうが)。

 

しかし、何かの事情で父親が子供を引き取るという事は、

母子家庭と同じだけの支援が無い現状で決意するというのは、

それ相応の(奥さん側に)原因があったであろうと想像できる上、

転職、減給、降格等仕事上・収入上の覚悟、育児上での覚悟は女性の離婚に比べ、大変重いものになっているのではないでしょうか?

 

だから、

せめて、

9万世帯の純父子家庭には、母子と同じだけの支援を強く要望します。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« NO! | トップ | 中国経済に頼って大丈夫か? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

家庭」カテゴリの最新記事