こんばんは以前ブログで木村植物園を紹介しました。その中で「時計草」の不思議な花をご紹介しました。「時計草」は別名「パッションフルーツ」と言います。なんとキューイ程の実がなるんです。
JA秦野地場サンズにお野菜を買いに出かけました。
ラッキーでした。パッションフルーツが入手でき早々に食べてみました。南国のフルーツらしいトロピカル(?)な味がします。甘酸っぱい。 舌触りも良く美味しいです。
こ . . . 本文を読む
お早うございます昨日は、秦野市にあるくず葉の家に木々の様子を観察に出かけました。色々な木々が芽ぶいていました。モクゲンジの黄色い花を初めて見ましたとても新鮮で綺麗でした。
色んな観察をしていた時、椿の木には椿の葉っぱがついています。よくよく見ると同じ木の枝ににヒノキ(檜)の葉っぱの様なものが多数くっついています。・・・・なんだ? 寄(ヤドリキ)とも違うこの様子
隣に「ヒノキバヤドリギ」と言う . . . 本文を読む
こんばんは渋沢駅にある秦野市役所の支所にはお花が生けてあります。ボランティアの方々が1週間単位にお花を生けて下さいます。先週は「草月流」の「佐久山先生」の作品です。
今週は「小原流」の「平井先生」の作品です。
TV番組のプレバトで「生け花に使われる花器」を作っていましたYOUTUBERでピアノを弾く「はらみちゃん」の作品はとても素晴らしい作品でした。
【はらみちゃんの花器】 作者 はらみ . . . 本文を読む
こんにちは先日TVを見ていたら生け一面に紫陽花の花を生けてある名所の紹介をしていました。また、花の木村などではクリスマスローズの花だけを水が入った器に飾っておりとても綺麗に思いました。遠い昔に松坂 慶子が「愛の水中花」を歌っていましたが、紙で作った花を水槽の中で花を咲かせているように思いました。
器の水に花びらを浮かべる生け方に名前や流派があるのでしょうか
【愛の水中花を思い . . . 本文を読む
こんにちは今日は早起きして篠窪の隣町にある地場サンズまで出かけました。目的は、お花と一緒に飾ってあった「コリンキー」を入手して食べたかったからです。
早くから並んでいたおかげで3個入手できました。事前にインターネットで調べると小泉今日子の写真がでてきたり。 違う
コリンキーは山形県の山形セルトップとサカタのタネによって2002年に品種登録された生食できるカボチャの品種です。親はオーストラリア . . . 本文を読む