お早うございます
先日の土(4/21)、日(4/22)は隣町の秦野市では「丹沢山開き」がありました。行きたかったけれど、都合が悪く行けませんでした。
丹沢は「地元の裏山」感覚でしたのでしたので若い健康な頃は、「塔の岳」など散歩がてら昼飯を食べに良く出かけていました。
現在は小脳梗塞を患ってしまい手術で小脳を1/3失ったので、平衡感覚が悪くなってしまいました。
このため頭から転倒するようになってしまい、バランス感覚が必要な山や急坂道などへは行けなくなってしまいました。
丹沢は標高1600メートルクラスの低い山です。しかし、場所によってはけっこうきついところもあり、下り坂では多分転げ落ちてしまいます。
今は、年配の人の散歩コース「緩やかな丘」と言える篠窪(標高約250メートル)を中心にリハビリ(歩きまわって)しています。
丹沢に登っていける人たちは健康な超人に見え羨ましいです。
山頂からは富士山を見たり、途中の山中ではシカなどの動物にも遭遇できていました。
今は登っているつもりで丹沢写真家が撮影してくれた写真を見たり、遠くから丹沢の四季を眺めるばかりです。
・・・今でも篠窪と丹沢から貰う四季は生活の一部となっています。
過去含めて丹沢の四季写真を公開します。
【丹沢の四季写真】
春・夏・秋・冬のMM/DD/YYYY順に並べてあります、
【春・・・3月~5月】
03/07/2018 篠窪から望む丹沢
03/08/2015 水無川からみる菜の花と丹沢
03/15/2018 篠窪の菜の花と遠く丹沢を望む
03/18/2017 川向こうにある山岳スポーツセンターには山岳競技用クライミングウォールがあります
03/18/2017
04/12/2017 諏訪丸側から見る風の吊り橋
04/14/2013 戸川公園の八重桜と風の吊り橋(奥に丹沢が見えます)
03/16/2016 戸川公園は緑が多く子供が安心して遊べる憩いの場です
04/16/2018 河原付近にある広いグランドは「丹沢山開き」の会場になります
04/19/2015 かなり古いですが2015年の丹沢祭りの風景です
04/19/2015
04/19/2015
04/19/2015 丹沢に響き渡るアルプスホルンの調べがお中に響き渡ります
全て手作りのアルプスホルンです。
04/19/2015 合唱団の歌も素晴らしいいです
04/19/2015
04/19/2015
04/21/2018 渋沢駅にある丹沢山開きの看板
今年はいけませんでした。
05/03/2013 河原のモニュメント
05/03/2013
05/21/2012 スモークガラス片手に皆既日食を見に集まった人たち
05/21/2012 箸を渡って帰って行きました
05/27/2013 ポピーが綺麗
【夏・・・6月~8月】
06/02/2017 篠窪の山の向こうに丹沢が見えます
登山客が風の吊り橋を渡って丹沢に向かっています。
06/20/2016 紫陽花が毎年綺麗に咲きます。
07/14/2013 河原は綺麗な清流で浅いので子供達は毎年大はしゃぎ
08/10/2013 背丈の低いヒマワリが太陽の方向に向いて咲き乱れます。
08/13/2015 諏訪丸から見る風の吊り橋
【秋・・・9月~11月】
09/21/2014 篠窪から見る丹沢と秋の雲 (夏の雲とは違いますね)
09/30/2013 戸川公園から見る丹沢と秋の雲
10/11/2013 秦野市今泉にいたときに偶然見た雲
「大山に向かって走れ」と言っているような「案内雲」
10/18/2013 秋と言えばコスモス
10/26/2017 篠窪から見る丹沢 右奥の三角の山は丹沢(大山)です
10/26/2017 篠窪のシンボル了全山(リョウゼンサン)と奥に見える丹沢(大山)
10/26/2017 了全山の登り口から見える丹沢(大山)
11/16/2015 諏訪丸から見る皇帝ダリアと風の吊り橋のコラボ
11/21/2012 茶室(おおすみ山居)から見る紅葉のモミジと風の吊り橋
11/22/2016 篠窪の紅葉と丹沢のコラボ
11/23/2012 紅葉の季節はとても綺麗です
11/23/2012 諏訪丸側から雨の丹沢を楽しむ
11/24/2012 クリスマスの時期になると風の吊り橋がライトアップされます
11/24/2016 11月になると雪が降ることもあります。
11/25/2016 丹沢が雪を受け止めてくれるので真っ白になります。
11/27/2017 篠窪の紅葉と丹沢のコラボ
【冬・・・12月~2月】
12/02/2012 12月の大きなイベントは「はだの丹沢水無川マラソン大会」です
地元の少年野球チームがボランティア給水係として早朝から準備します。
準備が終わり記念写真
12/02/2012 多くのボランティアの支えられマラソン大会が行われます。
秦野中央運動公園から風の吊り橋までは緩やかな坂道なので
心臓パクパクと思います。
12/02/2012 良く頑張ったと思います。
残念ながら時間内で中継ポイントを通過できない人は残念ながらここで
終わりとなります。
苦労して坂道を上ってきたのに。下り坂を走れないなんて。
12/02/2013
12/02/2013
12/10/2015 篠窪からみる幻想的な篠窪紅葉と丹沢
01/15/2013 渋沢駅の北口には「表丹沢展望図」があり山並みを見ながら楽しめます
01/15/2013 こんな感じで楽しめます。
近年高いビルが増えはじめ、せっかくの展望が台無し。
01/22/2018 秦野市今泉台から見る丹沢
01/25/2016 震生湖の傍から見る丹沢
01/25/2018 篠窪から見る「雪の丹沢」
01/25/2018 篠窪から見る「富士山と雪の丹沢」のコラボ
02/02/2018 丹沢の雪雲
02/05/2014 戸川公園の花壇は雪でデコレーション
02/05/2014 篠窪の大雪と丹沢の雪景色
02/05/2014 風の吊り橋の雪景色
02/05/2018 2018年は雨が降らず、雪の影響で菜の花が成長できず。
02/06/2017 この季節は晴れていると青空がとても綺麗です。
02/06/2018 丹沢にはうっすらと雪が残っています
02/10/2015 麓の秦野市から見る丹沢の雪景色
02/11/2017 篠窪の高田堂(タカンド)から見る雪景色
富士山をバックに山歩きをする人たち(四季の里へと向かいます)
02/11/2017 篠窪の雪景色 (遠くに丹沢が見えます)
02/11/2017 高田堂(タカンド)の山頂から見る雪の丹沢(大山)
02/18/2012 戸川公園は晴れていると雲がとても綺麗です
【その他の写真】
【古墳公園にて】
懐かしい50年前の丹沢の資料を展示
【秦野ビジターセンター】
丹沢写真家で有名な故 奥野幸道さんの写真がビジターセンターの中に
展示してありました。
その写真は篠窪から見える「丹沢をバック」に写した篠窪風景です。
昭和39年(1964年)の写真であり今から54年前の懐かしい
篠窪風景も見れます
秦野ビジターセンターはバス停のすぐ横にあります
展示室はこんな感じです
秦野名水マップ
篠窪か映っている写真を見つけました
牛舎と表尾根 (篠窪にて)昭和39年2月16日 54年も前の写真
(故)奥野幸道さんの作品です
篠窪の方がこの写真を見て超懐かしがっていました。
藁屋根の農家と表尾根 (篠窪にて)昭和39年2月16日 54年も前の写真
(故)奥野幸道さんの作品です
篠窪の方が昔の茅葺屋根を見て超懐かしがっていました。
今では無くなった煙草の乾燥小屋なども映っています。
【2018年の丹沢山開きの記事】
(1)秦野市観光協会のホームページ
以下をクリックして見てね
http://www.kankou-hadano.org/index.html
(2)第62回秦野丹沢祭り紹介
http://www.kankou-hadano.org/tanzawa62/
(3)2018年丹沢山開きの写真
https://www.google.co.jp/search?q=2018%E5%B9%B4%E4%B8%B9%E6%B2%A2%E5%B1%B1%E9%96%8B%E3%81%8D%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F&sa=X&tbm=isch&tbo=u&source=univ&ved=0ahUKEwirzMH0qNDaAhVLVbwKHXU7CCIQsAQIJg&biw=1020&bih=443#imgrc=bY-XuUud78NfaM:&spf=1524483859945
【その他】
時間が許せば「NPO法人しのくぼ」のホームページも見てくださいね。
http://nposhinokubo.web.fc2.com/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます