goo blog サービス終了のお知らせ 

【人生100年時代】シニアの仕事

生涯現役めざす実践者&ナビゲーター
〜働きたいと思っているうちは働くことが出来る社会にしたいブログ〜

セカンドキャリアはどうあるべきか

2019-01-21 06:26:16 | 日記
今回紹介されいる内容で

セカンドライフの原則があり、

〔1〕やりたくないことはやらない

〔2〕世のため人のため家族のため

〔3〕ワーク・ライフ・ラン・バランス

どれも共感します。

特に、1と2は、私もそう決めて

セカンドキャリアを歩んでいます。


何のために働くのか

それは、どう生きるのか?

につながった話であり

切っても切り離せない問いです。


京セラの稲盛さんが、

人生の目的はどこにありのか?

の問いに

「それは心を高めること、

 魂を磨くことにある

 と答えたいのです」

とおっしゃっています。

私も心を高めていきたいと考え、

少しでも高くなるようにと

努力しています。


【セカンドキャリアの達人に聞く・人生後半戦の生き方】勘違いは禁物!「熟年NG集」 やめておいた方がいい「蕎麦打ち、田舎暮らし、離婚」
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/190118/eco1901180007-n1.html

シニアの溜まり場?!

2019-01-20 09:01:49 | 日記
町医者の医院の待合室が

患者の溜まり場になっている。

パチンコ屋の海物語という機種があるゾーンには、

常連らの溜まり場になっている。

いずれもシルバー層の人たち。

見ようによっては、一種のコミュニティを形成しているのです。

病院だろうが、パチンコ屋だろうが、

毎日顔を合わすことが出来るというのが安心を生むのでしょう。

場所ではなく、居場所が大事。


先日、こんな話を聞きました。

毎朝、郊外の団地のある一角に

シニアの男性たちが固まって談笑しているのだそうです。

井戸端会議です。

なんとなく女性をイメージしがちですが、

先ほどと同じことで、

顔を合わせる居場所をそれぞれ作ってるわけです。


シニアの“たまり場”つくり、情報交換… サロン的オフィスの意義とは?
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/190116/eco1901160007-n1.html

孤独不安とお金不安を解消するためには?!

2019-01-19 09:35:05 | 日記
孤独不安

健康不安

お金不安


歳を重ねるにつれて、

この三つの不安を抱える人たちも少なくありません。


健康に関しては

「予防する」意識を持つ人が増えてきました。

テレビを付けると、

あらゆるチャンネルで○○で長生きする方法だとか、

健康番組が放送されています。

視聴者の大半が高齢者ですし、

視聴率も取れることもありますが。。

みな健康には関心を持ってるということでもあります。


孤独不安とお金不安を

解決するためには、

まずは、元気なうちは働くということで良いのではないでしょうか。


「寮付きの仕事」の求人を見ることはあると思いますが、

以下の紹介する記事では、

「職場つき」マンションとあります。

仕事ありきというよりは、

老後の孤独不安を解消するほうに比重が置かれている

ユニークな表現だと思いました。

今後、このような不動産×求職という

求人情報を目にする機会が増えるかもしれませんね。


「職場つき」マンション札幌に 60歳以上の女性対象 パン工場とドラッグストア併設
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190118-00010000-doshin-life



定年後も働く目的、長く働きたいと思う理由は?

2019-01-18 07:26:55 | 日記

年齢が上がるほど、

「長く働きたい!」

と考えている人は

増える傾向にあります。


「まだ働ける」

「元気、やる気もある」

とその時その時の状態で判断し

長く働きたい!

となる、わかります。


でも、

長く働きたい

となぜそう思うのでしょう?

人それぞれでしょうが、

頼りにされている

感謝される

これが大きいのだと思います。


やりがい、いきがいとは

人との関係性から

生まれるものでもあります。


定年後も働く目的は「生活費」 一番不安なのは収入ではなく・・・
https://ovo.kyodo.co.jp/ch/mame/a-1251167

日本のシニアは人も好き働くのも好き?!

2019-01-17 07:18:26 | 日記

文化の違いは生活の違いでもありますね。


今回ご紹介する記事にこうあります。

「中国では日本より家族の絆を

 非常に重視し、家族間の関係も深い。

 また早く結婚し子供を持つことが

 当たり前とされるので、

 子供が20代で結婚し出産すると、

 親は4ー50代で孫の世話をする」

ここまではわかります。

そして、

「中国の家庭では

 子供の世話は祖父母がみて、

 親は共働きをするのが一般的なので、

 早めに仕事を引退して

 孫の世話が出来るのは幸せなことだ

 と考える人も多い」


幸せの在り方は人それぞれ

成熟した社会であればあるほど

それが顕著に現れると思います。

人も好き

仕事も好き

そんな人が多いのが

日本かもしれません。


仕事が好きで自ら?日本で働く高齢者の多さに中国メディアが驚愕
http://news.livedoor.com/article/detail/15873293/