ここ一年ほど、中国の食材に興味が出てきてまして。
少しづつ日々の食卓に取り入れるようになってきました。
日本では薬膳料理などに使われるような食材がこちらではよく見かけます。
例えば、きくらげ。
日本ではほとんど食べたことなかったのですが、中国来てから大好物です。
黒きくらげや白きくらげもあります。
他には、ナツメやクコの実は常に家にストックしてあって、そのままぽりぽりかじったり、お茶に淹れて手軽に摂取しています。
生姜とニンニクは毎日のように使っている気がする。。
(あまり使い分けてないですが、市場に行くと生姜の種類もいくつかります。)
あとは、菊花や陳皮もお茶に淹れてたまに飲んでいます。
冬は冬瓜や山芋を鍋に入れると美味しいんだよね~😋
そして、ずっと気になっていた穀物類にやっと手を出してみました!(笑)
前に黒米を炊いてみたのだけど分量間違えて真っ黒になって(汗)
それ以来スーパーの穀物コーナーは避けていたのだけど(笑)
やっぱり体によさそうなものがたくさん並んでいるので少しずつ取り入れていきたいと改めて思い立ちました。
ということで、この時期に摂りたいハト麦と緑豆を買ってみました♪

せっかくなのでmahotaで有機のものを買いました。
★豆知識★
緑豆は熱を覚まし解毒する効果があり、ハト麦は消化を高め余分な水分を排出してくれるということで、夏バテする季節に良いそうです。
こちらの本を参考に。

緑豆ハト麦ごはんを炊きました!

大成功!!
緑豆とハト麦は一晩水に浸しておいたらちゃんと柔らかくなってほっくり炊けました♪
仕上げに白ゴマとお塩をふりかけていただいたらなかなかgoodでした!
白米ももちろん美味しいのだけど、ごはんに他の豆や穀物混ぜるだけで手軽に栄養UPできるのでこれからも色々と試してみたいと思います☆
少しづつ日々の食卓に取り入れるようになってきました。
日本では薬膳料理などに使われるような食材がこちらではよく見かけます。
例えば、きくらげ。
日本ではほとんど食べたことなかったのですが、中国来てから大好物です。
黒きくらげや白きくらげもあります。
他には、ナツメやクコの実は常に家にストックしてあって、そのままぽりぽりかじったり、お茶に淹れて手軽に摂取しています。
生姜とニンニクは毎日のように使っている気がする。。
(あまり使い分けてないですが、市場に行くと生姜の種類もいくつかります。)
あとは、菊花や陳皮もお茶に淹れてたまに飲んでいます。
冬は冬瓜や山芋を鍋に入れると美味しいんだよね~😋
そして、ずっと気になっていた穀物類にやっと手を出してみました!(笑)
前に黒米を炊いてみたのだけど分量間違えて真っ黒になって(汗)
それ以来スーパーの穀物コーナーは避けていたのだけど(笑)
やっぱり体によさそうなものがたくさん並んでいるので少しずつ取り入れていきたいと改めて思い立ちました。
ということで、この時期に摂りたいハト麦と緑豆を買ってみました♪

せっかくなのでmahotaで有機のものを買いました。
★豆知識★
緑豆は熱を覚まし解毒する効果があり、ハト麦は消化を高め余分な水分を排出してくれるということで、夏バテする季節に良いそうです。
こちらの本を参考に。

緑豆ハト麦ごはんを炊きました!

大成功!!
緑豆とハト麦は一晩水に浸しておいたらちゃんと柔らかくなってほっくり炊けました♪
仕上げに白ゴマとお塩をふりかけていただいたらなかなかgoodでした!
白米ももちろん美味しいのだけど、ごはんに他の豆や穀物混ぜるだけで手軽に栄養UPできるのでこれからも色々と試してみたいと思います☆