goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな太太日記3@上海

2016年4月、夫の転勤で深センから上海へ。
日々の暮らしを元気に幸せにするお役立ち情報を綴っていきたいと思います♪

緑豆ハト麦ごはん🍚

2016年07月15日 | 生活 -料理
ここ一年ほど、中国の食材に興味が出てきてまして。
少しづつ日々の食卓に取り入れるようになってきました。

日本では薬膳料理などに使われるような食材がこちらではよく見かけます。

例えば、きくらげ。
日本ではほとんど食べたことなかったのですが、中国来てから大好物です。
黒きくらげや白きくらげもあります。

他には、ナツメやクコの実は常に家にストックしてあって、そのままぽりぽりかじったり、お茶に淹れて手軽に摂取しています。

生姜とニンニクは毎日のように使っている気がする。。
(あまり使い分けてないですが、市場に行くと生姜の種類もいくつかります。)

あとは、菊花や陳皮もお茶に淹れてたまに飲んでいます。
冬は冬瓜や山芋を鍋に入れると美味しいんだよね~😋

そして、ずっと気になっていた穀物類にやっと手を出してみました!(笑)

前に黒米を炊いてみたのだけど分量間違えて真っ黒になって(汗)
それ以来スーパーの穀物コーナーは避けていたのだけど(笑)

やっぱり体によさそうなものがたくさん並んでいるので少しずつ取り入れていきたいと改めて思い立ちました。

ということで、この時期に摂りたいハト麦と緑豆を買ってみました♪



せっかくなのでmahotaで有機のものを買いました。

★豆知識★
緑豆は熱を覚まし解毒する効果があり、ハト麦は消化を高め余分な水分を排出してくれるということで、夏バテする季節に良いそうです。


こちらの本を参考に。



緑豆ハト麦ごはんを炊きました!



大成功!!

緑豆とハト麦は一晩水に浸しておいたらちゃんと柔らかくなってほっくり炊けました♪

仕上げに白ゴマとお塩をふりかけていただいたらなかなかgoodでした!


白米ももちろん美味しいのだけど、ごはんに他の豆や穀物混ぜるだけで手軽に栄養UPできるのでこれからも色々と試してみたいと思います☆


パン焼いてみました♪

2016年06月20日 | 生活 -料理
上海に引っ越して、変圧器を購入してからやりたかったこと。
それはホームベーカリーでパン作り♪

日本にいた時にホームベーカリーを使ってパンを焼いたことはあるけど、最後まで自動で焼ける食パンしかやったことがなくて、自分で成形してみたかったのです。

4年間眠っていたホームベーカリー(汗)
恐る恐る開封してスイッチオン!問題なく動きましたー(^^)v

とはいえ、パン作りなんかやったことがなく(^^;)
クックパッドで検索して、なんとなくで作ってみました(笑)

ここまでは、ホームベーカリー任せ。

 

いや~ん。もちふわ(*^^*)感触がめっちゃ気持ちいい♡

一次発酵させて、成形。



二次発酵で2倍くらいに上手に膨らみました!
卵を塗ってオーブンへGO!

ジャーン。焼けました!



普通のロールパンを作りました。半分はレーズンを入れてみました。

見た目不格好ですが、初めてにしては上出来?!



味も、まあまあです。甘さ控えめだったのでジャムとかにつけていただいたり、中にハムやレタス挟んでも美味しいかも。

思ったよりもうまくいったのでまた色々なレシピで試してみたいです。
上海には日本人でパン作りを教えてくださる方もいらっしゃるみたいなので、コツを聞きに行ってみようかな。

でも、本当は私、体質的にパンが合わないんですよね。。
大好きなのに、パン食べすぎると具合悪くなるっていう。。
でも食べたい。。葛藤です(T-T)

作るのだけでも楽しいから、慣れてきたらお友達を家に呼んで一緒に作ろうっと♪


ライチ頂きました♪

2016年06月05日 | 生活 -料理
先日深圳からはるばる上海にいらしてくれたお友達がライチをくださいました。



わーい。嬉しい\(*^o^*)/

去年深圳でライチ狩りをしたのを思い出しました♪
さすがに上海ではライチ狩りできるところはないだろうな~。

あぁ残念。ライチ酒にライチジャム。色々作りたかったな~。

生のライチなんて日本ではなかなかお目にかかれないですよね。
確か5月半ば~7月頭までがライチ狩りの季節です。
この時期を逃すとなかなか市場でもみかけなくなるので、今がチャンス!



でも上海でもまだそんなに見かけない気がする。これからなのかな。

季節ごとにその国ならではの果物やお野菜がいただけるのは海外にいる楽しみの一つですね♪

美味しく大事に頂きます!ありがとうございました~(^-^)


手前味噌、仕込みました!

2016年05月05日 | 生活 -料理
日本に帰るたびに、習いたいと思っていた味噌づくり。

まさか上海で教えていただけるとは驚きでした‼

ヨガのインストラクターでもあるnorico先生のワークショップに参加させていただきました♪
http://ameblo.jp/bucoco/entry-12139292501.html

ジャーン!


このお味噌ちゃんが食べごろになるのは、国慶節後10月以降だそうです。
それまでそっと寝かせておきます。
楽しみだな~(*^^*)美味しく熟成してくれるといいな♡

お味噌って、同じ材料で同じ手順で作っても、作る人によって味が変わるんだって!
実際に、今回一緒に参加した人たちのお味噌を比べても柔らかさが全然違う!
捏ね方や手の温度の違いで変わってくるんだとか。
加えるお水の量もお味噌の状態を見ながら調整するため何ccとか決まってないのだそう。

「それが手前味噌の面白さだよ!」とお友達が教えてくれました。

手前味噌ってそういう意味だったのね~。なるほどな。
これからは毎年自分でお味噌を仕込みたいと思います!

DIYってやっぱりいいな♪
究極の自己満足ですが、それがいいのだ!


分量とかちょっと違うけど、作り方が割と似ていたサイトを見つけたので忘備録として貼り付けておきます。
●池田屋醸造さんの味噌の作り方
http://www.ikedayamiso.com/html/page2.html