goo blog サービス終了のお知らせ 

lurking place

ニッポンのゆる~い日常

菅政権、「矮小化」と「論点すり替え」

2010-11-11 13:13:22 | 仙谷由人
【海保職員「流出」】菅政権、「矮小化」と「論点すり替え」


http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101111/plc1011110120001-n1.htm



 中国漁船衝突事件のビデオ映像流出という問題提起を、1人の海上保安官の「個人的犯行」に矮小(わいしょう)化してはならない。ここに至る菅政権のドタバタは、領土・領海に対する菅政権の認識がいかに心もとないかを明らかにし、国民の知る権利がどれほどないがしろにされているかを、白日の下にさらしたからだ。


 「治安に関与する職員が情報を故意に流出させたとなれば、大阪地検特捜部の(押収資料改竄(かいざん)・犯人隠避)事件に匹敵する由々しい事案だ」


 仙谷由人官房長官は10日の記者会見で強調した。事件は悪質だと言いたいのだろうが、全く異なる2つの事例を同列に並べた時点で論理は破綻(はたん)している。


 9日の衆院予算委員会でも、仙谷氏は「(映像を故意に流し)逮捕された人が英雄になる風潮があっては絶対にいけない」と述べている。一見もっともらしいが、衝突事件で逮捕された中国人船長を“超法規的”に釈放し、中国での英雄扱いを招いたのは政府だ。


 船長釈放で事実上、捜査は終結しており、公判が開けないことは仙谷氏も認めている。なぜビデオ映像公開ができないのか。


 仙谷氏は10日の衆院予算委で、映像を秘匿する理由として「(海保の)海上の取り締まり、追跡、そういうものが分かる」ことなどを挙げた。とはいえ、平成11年の鹿児島・奄美大島沖の北朝鮮工作船事件では、もっと生々しい銃撃戦の映像を事件発生2日後には公開しているではないか。

 「どのくらいですか? 多いというのは。国民の過半数がそう思っているとは私は全く思っていない」

10日の記者会見で仙谷氏は「ビデオを流出させた保安官に寛大な措置を求める声も多い」との質問が出ると気色ばんだ。だが映像流出後、海保に寄せられた電話やメールの8割が流出に肯定的だったのは事実だ。


 保安官を本当に守秘義務違反の罪に問えるかどうかは、学者や検察幹部の間でも意見が分かれている。ところが、仙谷氏は「そんな解釈は成り立ち得ない」とあくまで“唯我独尊”だ。


 結局、初動段階で中国の顔色をうかがうあまり、海保が準備していた映像公開を止めた政府の判断ミスを糊塗(こと)し、正当化したいだけなのだ。姑息(こそく)な論点すり替えは見逃せない。



 菅直人首相は10日、仙谷氏に対し、政府の情報保全システムのあり方を検討する有識者を交えた委員会設置を指示した。

 政府の情報保全力を高めることはけっこうだが、情報をどう取り扱い、利用するかはトップ次第だ。首相は「最終的に外交の方向性を決めるのは国民」と語ったはずだが、その首相が国民から情報を遮断した揚げ句、判断を誤り続けるようでは話にならない。

 10日夜には、慌てて首相官邸に各省庁の事務次官を集めて再発防止の徹底を呼びかけたが、印象に残るメッセージはなかった。

 ほぼ3年前、自民党との「大連立」に失敗した民主党の小沢一郎元代表は記者会見で「民主党に政権担当能力が本当にあるのか」と疑問を呈した。衝突事件をめぐる大混乱は、菅政権に改めてその問いを突きつけている。

2010.11.11 01:15











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東アジア贖罪意識から目覚ませ

2010-11-11 11:06:04 | 正論より
11月11日付      産経新聞【正論】より



東アジア贖罪意識から目覚ませ     筑波大学大学院教授・古田博司氏


http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101111/plc1011110339004-n1.htm




≪殴られても縋るキョンシー≫


 殴られても殴られても立ち上がって縋(すが)りつくキョンシー(●屍、中国版ゾンビ)を、ハノイの東アジア首脳会議で見た。相手にとっては、さぞかし不気味だったことだろう。それをNHKが「なぜ中国が首脳会談を拒否してきたのでしょうか?」、でも幸いなことに「日中首相は10分間の懇談を行いました」と報道した。

 戦後日本の平和主義とアジア贖罪(しょくざい)感は、ついに「受け身の無知」ともいうべき“打たれ屋たち”を大量に生み出したのである。左派リベラルである彼らには、攻撃されている自らの立ち位置すら分からなくなっている。

 中国人がそんなにひどいことをするわけがない。話し合えば、いつでも仲良くなれるのだ。昔、日本人が悪いことをしたので、まだ怒っているのだろうか。ならば宥(なだ)めなければならない、刺激するなどもってのほかだと彼らは思う。こうして、彼らは、数千人規模で行われた日本民衆の反中国デモを無視し、軽視する。自主規制の性善説がマスコミの使命を忘却させたのである。

 あるいは、これはリトマス試験紙だといえるかもしれない。ハノイのシーンを見て、「まずい」と思った人々には、国家意識もわずかにあり、攻撃されていることも分かる。だが、どうしたらよいか分からないので沈黙を守る。さもなければ、中国共産党が反日世論を沈静化させるため、あえて強硬に出ているのだと、善意の「世論沈静化説」を案出して胸をなで下ろす。これが右派リベラルだ。

 では、一体、誰がこのような人々を生み出したのかといえば、冷戦が生み出したのである。米ソ勢力均衡の下、日本社会の封建的な体質と彼らは闘っていた。当初、彼らはほとんどが左派であり、マルクス主義の進歩の図式を掲げ、民主主義が持つ体制への抵抗の理念を強調した。だが、1960、70年代の社会主義諸国の混迷やベトナム戦争の矛盾に出合っても、彼らは独自の理論を生むこともなく、やがて保守化していく。





 ≪冷戦が置き残した平和主義≫


 日本の資本主義が成功し、日米同盟によって安定した社会が築かれると、彼らにはもはや、冷戦時代に培った平和主義とアジア贖罪感しか主張するものが残されていなかった。西洋型知識人である彼らは、東アジアの言語を学び、現地を知るという謙虚ささえ見せなかった。日本経済は強く、とにかく謝って援助さえしておけば、事足りたのだ。かくして、どちらにもよい顔をするという、日本的バランス・オブ・パワーのリベラリストたちが大量発生した。

 だが、90年代、社会主義経済体制は崩壊した。社会主義という障壁がとれ、資本主義が世界に満ちた。これをグローバリゼーションという。モノやヒトが国境を越えて、莫大(ばくだい)な資金がマウスのクリック一つで世界中を駆けめぐった。初めは、アメリカの1人勝ちだった。だが、あまりに自由な新しい放任主義は、2008年の金融大崩壊を招き、アメリカ一極だった世界は無極化してしまった。

 そして、低賃金を求める先進資本主義国は、かつての社会主義大国への資本逃避を加速化していく。こうして、後者は、外資・外債・外国籍企業・外国人派遣員を人質とすることになった。他方、先進国の国内経済は空洞化し、国際政治はアナーキーである。「遅れてきた帝国主義」を開始するには絶好の条件がそろったのだ。

 中国では今年2月26日、国防総動員法が全国人民代表大会の常設代理機関である常務委員会を通過し、国家主席令第26号として発令され、7月1日に施行された。

 第48条の「国防勤務」は徴兵されることなく、軍隊の活動を民間が部分的に請け負うことを規定している。すなわち、「民兵」「便衣兵」動員の法制化がなされたのである。第49条の「国防勤務免除対象」では、留学生や国外の居住・滞在者が外され、動員可能なる便衣兵が海外に伏在することになった。第34条は、「戦略物資備蓄任務」である。請け負った単位(中国の基本的な社会組織)は、保管と保護とに努め備蓄せよ、補助金を供与する、とある。





 ≪国家総動員の中国に警戒を≫


 条文を辿(たど)っていくと、9月に起こった尖閣諸島中国漁船事件や、レアアース(希土類)の輸出規制などの意図が透けてみえるようになる。すなわち、今の中国は、平時を準戦時状態とし、ヒトやモノすべてを動員する“国家総動員体制”下にあるのだ。恐らく、これが新しい時代の「核抑止力攻撃」を前提とする国家総動員体制なのであろう。平時には核を潜勢力として脅しつつ、小規模戦闘を起こすことも辞さない構えで相手を無気力化し、領土をもぎ取っていけるようにする。そのための道具をいくつも使えるように、体制を整えたと見ることができよう。

 東アジア国際政治は明らかに性悪説の世界になりつつある。昔日の罪に拘泥することに、もはや、いかほどの意味があるのか。日米同盟を早急に復旧し、自らの国防力を高める努力が望まれる。(ふるた ひろし)

●=殖の直が橿のつくり






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公開こそ国益だった

2010-11-11 10:05:21 | 日本
【櫻井よしこ 菅首相に申す】公開こそ国益だった


http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101111/plc1011110346005-n1.htm



 尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件のビデオ映像をネットに流出させたと名乗り出た第5管区海上保安本部の職員を、警視庁は国家公務員法の守秘義務違反の容疑で逮捕する方針とのことだ。

 だが私は、反射的に問うてしまう。それでは、あの中国人船長はどうなのかと。領海侵犯、2度の体当たり、自らの犯罪についての反省なき否認。どれをとっても日本国の法律に基づいて粛々と罰すべき容疑だった。にもかかわらず、無罪放免である。


 弁護士出身の人物が政府中枢に座ると、こんな本末転倒が常態となるのか。今も海保に寄せられる圧倒的な支持は、菅政権の下に出現したこの本末転倒状況への戸惑いでもあろう。

 しかし、それでも菅直人首相は、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件に関する自らの対応について、10日、衆院予算委員会で述べた。「確かに百点満点とは言わない。しかし、冷静に対処したということで、歴史に堪える対応を現在もしている」


 わが国首相は自らを客観的に見ることができないのである。いま9割を超える国民が、「民主党政権の外交・安全保障政策に不安を感ずる」と答えている。国民が首相や仙谷由人官房長官に日本を任せていてよいのかと不安に駆られる理由は、まさに首相が自負した「歴史に堪える対応」が、実は、徹頭徹尾、無策を通すことに他ならないと見抜いているからだ。

 首相、官房長官の無策と狡智(こうち)を抉(えぐ)り出したのが9日に報道された仙谷氏作成の「厳秘」資料だった。同資料は9日の衆院予算委員会の最中、仙谷氏が首相に見せたものである。


 そこには尖閣沖の中国漁船衝突事件の映像を一般公開することの「メリット」として「中国による日本非難の主張を退けることができる」などとし、「デメリット」は「流出犯人が検挙・起訴された場合、『政府が一般公開に応じたのだから、非公開の必要性は低かった』と主張し、量刑が下がるおそれがある」「犯罪者を追認するに等しく、悪(あ)しき前例となる」などと書かれている。

 たしかに、中国国民は事件当初から事実とは正反対の情報を信じ込まされている。海保の船が中国漁船を取り囲み、2度にわたって体当たりするなどの手荒な行動に出たと教えられ、それが日本憎しの激しい感情の大きな要因となっている。


 事実とは正反対の同情報は、周知のように中国共産党のメディア、「新華社」が伝えた。彼らはご丁寧にも、「海保の巡視船の攻撃的体当たり」を説明する図までウェブサイトに載せた。「日本に非あり」という捏造(ねつぞう)情報を広めたのは中国政府なのである。





                         ◇





 したがって、映像公開によって中国の誤っている主張を退けることができるという仙谷氏の分析は正しいし、当然、日本は国家として、日本にまつわる歪曲(わいきょく)情報を是正するためにも、直ちに映像を公開すべきだった。それが国益である。そこで問うべきは、なぜ菅、仙谷両氏は公開を渋り続けるのかということだ。

 10日の衆院予算委員会ではこの件を自民党の小泉進次郎氏らが取り上げた。いったん流出したものをなお公開しない理由を、仙谷氏は「犯罪組成物件の可能性のあるものを政府が自ら公開する」ことは現時点で最大のデメリットだと述べた。首相も、公開すべきではないのは「日本は法治国家だから」と述べた。


 両氏がそれほど、法律にこだわるなら、国民として再度、問い質(ただ)したくなるのは、冒頭でも触れた中国人船長の無罪放免である。さらに、あくまでも中国の非を隠し通そうとするのはなぜか、ということだ。


 仙谷長官はビデオ映像を「犯罪組成物件」と表現した。前後の発言から考えて、この「犯罪」は中国人船長の領海侵犯ではなく、ビデオ流出を指していると思われる。仙谷氏も首相も、今回の領海侵犯事件を領土領海という国家主権の問題としてとらえていないために、問題の本質を見損なうのである。問題にすべき中国の領海侵犯をまるでなかったことのように論ずることをやめ、国民に事実を知らせることを拒絶して、ひたすら、「流出犯人」の「量刑が下がるおそれがある」として、映像の公開を拒否し続けるのもそのせいだ。


 仙谷氏は、自らの指示に従わない人物がよほど嫌なのであろう。公開を迫る声に対して、10日、こう述べた。

 「(メディア側に)中・長期的国益よりも、今、映像を流し(報道し)たいというビジネス的欲望がある」「それで(公開しない)われわれに批判的になる」


 絵に描いたような問題のすり替えである。中国に言うべきことも言わず、中国の圧力に狼狽(ろうばい)し続ける菅内閣の対中外交は卑怯(ひきょう)者の外交である。歪曲情報を修正しないのみならず、海保職員の量刑を減じないよう智恵を巡らすことは国益を考えないことに等しい。加えて、そのメディア批判は、菅政権が自身を反省することのない●慢(きょうまん)にすぎる政権であることを示している。

●=りっしんべんに喬 

2010.11.11 03:46














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞代も控除対象に サラリーマン「特定支出」

2010-11-11 10:00:57 | 民主党
【政治】新聞代も控除対象に サラリーマン「特定支出」


http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289406853/




1 :出世ウホφ ★:2010/11/11(木) 01:34:13 ID:???0

政府税制調査会は9日、所得税・住民税改革の一環として、サラリーマンの給与収入から特定の支出額を差し引いて税金を安くすることができる「特定支出控除」の対象に、新たに新聞と図書の購入費を含める方針を固めた。

仕事に有益な知識や情報を得ようとするサラリーマンを税制面で支援する狙いだ。政府税調は2011年度税制改正に盛り込む方針だ。

特定支出控除は、通勤や研修など特定の費用の合計額が、必要経費を概算した給与所得控除額を上回った場合、
収入額から給与所得控除額に加えて差し引くことができる仕組み。特定支出控除を受けるためには、
源泉徴収されているサラリーマンでも確定申告が必要だ。

現在は、給与所得控除額が比較的大きいことなどから、特定支出控除の適用件数は2009年分で9件と少ない。
政府税調は、収入額に応じた額を無条件で差し引くことができる給与所得控除について、
年収1000万~2000万円などの上限を設ける一方、支出内容がはっきりしている特定支出控除の対象は拡大する方向だ。

(2010年11月10日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/enterprises/manda/20101110-OYT8T00263.htm



4 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:35:05 ID:Dj6K6qPe0
さすがミンス。
どうにも新聞がやかましいもんで、今度は金をちらつかせてコントロールを画策し始めたよ。

新聞代、控除対象に 政府税調方針、「特定支出」拡充
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=
96958A9C93819481E3E2E2E0988DE3E2E3E3E0E2E3E29797E3E2E2E2

こりゃ明日からゲンダイや鳥越のような論調が増えてきそうだ。
真っ先に転ぶのは台所事情が苦しい侮日かなアカヒかな(笑)。

こんな腐り切った政党見たことないわ。


9 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:36:04 ID:TArHNjIO0
マスコミに餌かよ


13 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:37:04 ID:jjXrTM0j0
こんなの所得控除を拡大すれば済む話だろ
糞忙しい税務署の手間を増やすなボケ


24 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:38:50 ID:fDvoecGp0
本当にひどいねw
ただでさえ経営が厳しくなっている新聞はこれで味方につけるわけね
権力は必ず腐るけどたった1年でここまで腐るとは


38 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:43:30 ID:w1FnCs1DO
あっ 朝日と毎日だけですよ。産経はもちろんダメですからね。


44 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:45:33 ID:UMKwsYt70
これはいい踏み絵だな。
国が新聞屋のスポンサーになると言ってるに等しい。

「新聞の公平性が失われる」と撥ね付けるか
「信頼できる情報を得る助けになる」とかキレイゴト言って歓迎するか


54 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:47:42 ID:klz4B2si0
大翼賛報道をする毎日とか朝日とかだけが控除対象だったりして


76 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:56:58 ID:Yu9ueizF0
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1415.htm

No.1415 給与所得者の特定支出控除
 給与所得者が次の1から5の特定支出をした場合、その年中の特定支出の額の合計額が給与所得控除額を
超えるときは、確定申告によりその超える金額を給与所得控除後の金額から差し引くことができる制度があります。
 これを給与所得者の特定支出控除といいます。

 この特定支出とは、給与所得者が支出する次に掲げる支出のうち一定のものです。

1 一般の通勤者として通常必要であると認められる通勤のための支出
2 転勤に伴う転居のために通常必要であると認められる支出のうち一定のもの
3 職務に直接必要な技術や知識を得ることを目的として研修を受けるための支出
4 職務に直接必要な資格(一定の資格を除きます。)を取得するための支出
5 単身赴任などの場合で、その者の勤務地又は居所と自宅の間の旅行のために通常必要な支出のうち一定のもの
 なお、これらの五つの特定支出は、いずれも給与の支払者が証明したものに限られます。

-----
つまり、会社が支給する年間の通勤費・転居費・研修資格費・帰郷旅費がもともと給与所得控除額を越えるような人だけ恩恵を受ける。



105 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:12:36 ID:Ii8CliJm0
仕事に有益な情報か。
あれだな、本当にそうおもうなら携帯やプロバイダ料金もふくめるべきだろ



124 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:18:26 ID:9epIA+AV0
毎度毎度、やらんでいいことしかやらんよな


129 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:20:46 ID:3wv+0CwZ0
露骨さがとんでもねぇ
流石は民主党だわ


133 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:21:32 ID:an9Rx/R30
世論誘導させたいだけだろ
民主の汚らしさは最悪だ


275 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:14:50 ID:fhbrvW0/O
新聞記事は民主党をマンセーばかりになるね


276 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:16:10 ID:z8jypDOu0
左翼はこうやってオルグします










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする