「島崎城跡を守る会」島崎城跡の環境整備ボランティア活動記録。

島崎城跡を守る会の活動報告・島崎氏の歴史や古文書の紹介と長山城跡・堀之内大台城の情報発信。

島崎城ー戦国期城郭の構造

2018-06-05 20:56:30 | ボランティア活動

島崎城ー戦国期城郭の構造

                      茨城牛堀の暮らし絵巻より

島崎城は、茨城鹿行地方最大規模の城で、いくつかの曲輪(くるわ)から成り立っている。

Ⅰ曲輪は、今の御札神社境内。曲輪への出入り口。虎口(こぐち)の土塁は「お鐘の台」といわれ、鐘で時報や登城合図を知らせたという伝承がある。

馬出曲輪(うまだしくるわ)は、直接攻め込めないように作る緩衝地帯。東Ⅱ曲輪へは幅80センチほどの土橋で結ばれている。

東Ⅱ曲輪は、二十の深い空堀に囲まれている。八幡台と物見台の間の堀は、最深で20メートル。東Ⅱ曲輪への導入部として物見台から橋が架けられていたとも考えられる。

橋の長さは30メートル以上となり、その架橋技術が当時あったかどうか定かでない。

西Ⅱ曲輪は、水の手曲輪を通って、大きくカーブして入らなければならない。入口の桝形虎口は、戦時は埋め立てて無くしてしまう「埋門(うずもん)形式」。また水の手曲輪には大井戸と呼ばれる井戸があり、落城の際に黄金の鳥を投げ込んだという伝説がある。

Ⅲ曲輪は、城内で最大面積を誇り、物資準備の蔵が建てられ、平生訓練場として利用されたと思われる。

Ⅲ曲輪と外曲輪の間は大堀と呼ばれる急な深い堀で、切岸(きりぎし)工法で作られ、深さ、規模とも大掛の二つの門があり、水門が巡らされていた。

時代考証  間宮正光(日本考古学協会員)    イラスト 野上康夫



最新の画像もっと見る

コメントを投稿