「島崎城跡を守る会」島崎城跡の環境整備ボランティア活動記録。

島崎城跡を守る会の活動報告・島崎氏の歴史や古文書の紹介と長山城跡・堀之内大台城の情報発信。

「島崎城跡発掘調査報告書Ⅱ」石塔群集積遺構

2021-07-29 16:39:04 | 発掘調査

昭和62年(1987)に発行されました「島崎城跡発掘調査報告書Ⅱ」の内容を抜萃して紹介します。

 

石塔群集積數遺構

 一曲輪北側に通称「御鐘台」と呼ばれる櫓台もくしくは大規模土塁がある。御札神社社殿・ 本殿を昭和55年に改修した折、中央部を資材運搬のためブルドーザにて拡幅し、崩した土砂を北側の堀切りに埋め立て,現状のようになっている。 第2次調査の折,この拡幅道左右の東側を削りセクション面の測量にあたることとした。思いがけず,セクション面検出のため基底部を掘り下げたところ,石塔が並べられられている遺構が発見された。その出土状況は,『島崎城I』で述べた通りである。今次調査ではこの石塔群の埋没状況と遺構性格を解明するため,御鐘台の現状遺構を保存するため、敷部のみ、坑状に掘り貫くこととして,作業にあたった。

 発掘調査は,鉄パイプと道板で落盤を防ぐため補強しながら埋没石塔群の全容を検出した。 出土状況は写真ならびに図5に示した通りで,予想外に奥深くなく凡そ1mで全容が現れた。 出土した石塔は,板碑2点,五輪石塔材40点であった。遺構としては,石塔を二列に並べ,中央に25cmの空間を設け,この25cm幅の空間天部を板碑と五輪笠石・基部石で蓋状にかぶせる暗渠状の構築物である。確かに石塔集積は左右と天部からなる中央部が空間となる暗渠状であるが,石積左右には、藩としての穴状遺構は検出されず,水が流れた痕跡は見い出せ得なかった。以上の結果から,調査団では,石塔群集積敷の構築遺構は,暗渠状遺構であるが,排口機能は不明(すなわち未完成か,あまり使用しなかった)であるという結論に達した。

 なお,これだけの石塔群が集められたことは注目されることである。石塔,板碑の造立者を考えると,島崎氏を置いて考えられない。島崎氏時代に,このような先祖を供養するための石塔を暗渠に転用することは考えにくく,天正19 年(1581) 島崎氏を滅亡させた佐竹氏によって, 島崎城を占拠,堀之内大台城築城工事期間に 築したものと推定される。堀之内大台城は慶長元年(1596) 完成したとみられることから, 竹氏(城代は小貫頼久)は五年間島崎城にあったと考えられる。

 なお,堀之内大台城発掘調査では、主殿と城門礎石群はすべて,五輪塔・宝筐印塔・板碑の石塔の転用であり,今次調査の石塔集積遺構と同じ転用方法である。このことからも島崎城一曲輪を中心とした最終使用時期は、慶長元年もしくはその前年の文禄三年と認められるのである。

⇒次回は一の曲輪外周堀の発掘を掲載予定。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿