27日(水)は、昨日に引き続き、志度中学校と志度東中学校の2年生が合同で、職業体験授業を受けました。
ブライダル系、ホテル系、漫画・イラスト系、建築・インテリア系、自動車系、理学療法系、介護系、こども・保育系、動物・ペット系、看護系、歯科の11の職業グループに分かれ、前半・後半と2つの授業を受けることができました。
穴吹学園から来られた多数の先生方が、実際に、道具・機械やペットなどを使ってとてもわかりやすく、具体的に教えてくださいました。誠にありがとうございました。
その時の様子を、順不同で紹介します。



人気ブログランキングでの応援クリック
にほんブログ村での応援クリック
ブライダル系、ホテル系、漫画・イラスト系、建築・インテリア系、自動車系、理学療法系、介護系、こども・保育系、動物・ペット系、看護系、歯科の11の職業グループに分かれ、前半・後半と2つの授業を受けることができました。
穴吹学園から来られた多数の先生方が、実際に、道具・機械やペットなどを使ってとてもわかりやすく、具体的に教えてくださいました。誠にありがとうございました。
その時の様子を、順不同で紹介します。








26日(火)は、志度中体育館で、志度・志度東中学校2年生が、合同でマナー講習会を受けました。
まず、両校の対面式を行いました。これまでも部活動などで何度も交流を行ってきましたが、あらためてお互いにあいさつをしました。
その後、あいさつ・お辞儀・電話対応・訪問面談の仕方などについて具体的に教えていただきました。穴吹学園の講師の先生方、誠にありがとうございました。




その後、みんなでレクレーションをしました。みんなとても楽しそうでした。
来年の合併がますます楽しみですね。

(交流活動については志度東中生徒の画像も掲載しています。ご了承下さい。)
人気ブログランキングでの応援クリック
にほんブログ村での応援クリック
まず、両校の対面式を行いました。これまでも部活動などで何度も交流を行ってきましたが、あらためてお互いにあいさつをしました。
その後、あいさつ・お辞儀・電話対応・訪問面談の仕方などについて具体的に教えていただきました。穴吹学園の講師の先生方、誠にありがとうございました。








その後、みんなでレクレーションをしました。みんなとても楽しそうでした。
来年の合併がますます楽しみですね。


(交流活動については志度東中生徒の画像も掲載しています。ご了承下さい。)


5月28日(水)に、2年生弁論大会を行いました。
どの人も、自分の体験や普段から考えていることを述べてくれました。
なかなか人前ではいいにくいプライベートな内容もあったのですが、しっかりとした考えをもって堂々と発表していました。
また、話を聞く人の態度もたいへんよかったと思います。
Aさん

Sくん

Nさん


Mくん

人気ブログランキングでの応援クリック
にほんブログ村での応援クリック
どの人も、自分の体験や普段から考えていることを述べてくれました。
なかなか人前ではいいにくいプライベートな内容もあったのですが、しっかりとした考えをもって堂々と発表していました。
また、話を聞く人の態度もたいへんよかったと思います。
Aさん


Sくん

Nさん


Mくん



23日(水)5校時に2年1組で防災学習についての研究授業がありました。
志度中の「あれから3年募金」の取り組みを振り返りながら、地震に備えた「非常用持出袋」の中身を考える授業でした。
班ごとに活発に意見を交換し、元気よく発表しました。
また、四国新聞が取材に来られており、この授業の様子が記事になるそうです。お楽しみに。





人気ブログランキングでの応援クリック
にほんブログ村での応援クリック
志度中の「あれから3年募金」の取り組みを振り返りながら、地震に備えた「非常用持出袋」の中身を考える授業でした。
班ごとに活発に意見を交換し、元気よく発表しました。
また、四国新聞が取材に来られており、この授業の様子が記事になるそうです。お楽しみに。












今年も運動会の季節が近づいてきました。
2年生は、去年のソーランの動きを確認しながら踊ってみました。
去年は初めてで、ぎこちない動きの人もいましたが、今年は2年生として1年生にも教えなければならないという自覚からか、みんなスムーズに踊れていました。
また、今年も3年生の実行委員の人たちがフォーメーションなどを考えてくれています。
ますます運動会当日が楽しみですね。

人気ブログランキングでの応援クリック
にほんブログ村での応援クリック
2年生は、去年のソーランの動きを確認しながら踊ってみました。
去年は初めてで、ぎこちない動きの人もいましたが、今年は2年生として1年生にも教えなければならないという自覚からか、みんなスムーズに踊れていました。
また、今年も3年生の実行委員の人たちがフォーメーションなどを考えてくれています。
ますます運動会当日が楽しみですね。




24日の離任式の後で、2年生は、転任される木村先生にメッセージを渡しました。
離任式直後の体育館で渡したのですが、泣きながら何を言っているのかわからない人もいて、逆にみんなの笑いを誘ってしまい、とっても微笑ましい光景がみられました。
その後、担任していたクラスで木村先生が最後のあいさつをされました。
別れは寂しいですが、生徒のみなさんの心に美しい思い出がしっかりと残ったことでしょう。


人気ブログランキングでの応援クリック
にほんブログ村での応援クリック
離任式直後の体育館で渡したのですが、泣きながら何を言っているのかわからない人もいて、逆にみんなの笑いを誘ってしまい、とっても微笑ましい光景がみられました。
その後、担任していたクラスで木村先生が最後のあいさつをされました。
別れは寂しいですが、生徒のみなさんの心に美しい思い出がしっかりと残ったことでしょう。






物語のエンディングは、2年生全員で「花は咲く」の大合唱です。
先週までは卒業式の歌ばかりを練習していたので十分に練習する時間が取れなかったそうですが、当日まで練習した成果を発揮して、素晴らしい歌声でした。来年度の合唱コンクールもとても楽しみです。


そしてグループごとの紹介です。
役者さんたちはもちろんのこと、裏方の仕事がきちんとできていたからこそ、舞台の成功があったのだと思います。
役者グループ

ダンスグループ

背景・効果グループ

道具グループ

演奏グループ

そして最後は、志度中表現活動の恒例となった「お見送り」。
観客の人たちに対して、2年生全員でお礼の気持ちを込めて出口で見送ります。
卒業しても見に来てくれた3年生の人たち、そしてお忙しい中お集まりいただいた保護者の方々、誠にありがとうございました。

人気ブログランキングでの応援クリック
にほんブログ村での応援クリック
先週までは卒業式の歌ばかりを練習していたので十分に練習する時間が取れなかったそうですが、当日まで練習した成果を発揮して、素晴らしい歌声でした。来年度の合唱コンクールもとても楽しみです。




そしてグループごとの紹介です。
役者さんたちはもちろんのこと、裏方の仕事がきちんとできていたからこそ、舞台の成功があったのだと思います。
役者グループ


ダンスグループ

背景・効果グループ

道具グループ

演奏グループ

そして最後は、志度中表現活動の恒例となった「お見送り」。
観客の人たちに対して、2年生全員でお礼の気持ちを込めて出口で見送ります。
卒業しても見に来てくれた3年生の人たち、そしてお忙しい中お集まりいただいた保護者の方々、誠にありがとうございました。




ほのぼのとした話から物語は意外な展開をみせ、ラストへと・・・。
役者の人たちの熱演が続きます。





また、動きに合わせて効果音がちゃんと入っていたり、店の入り口が自動ドアになっていたり(ドアの後ろに隠れている人がいる?)、一瞬、SCNのカメラかとおもったら「源内ケーブル」と書かれていたりして、細かいところの作りこみもよくできていました。

人気ブログランキングでの応援クリック
にほんブログ村での応援クリック
役者の人たちの熱演が続きます。










また、動きに合わせて効果音がちゃんと入っていたり、店の入り口が自動ドアになっていたり(ドアの後ろに隠れている人がいる?)、一瞬、SCNのカメラかとおもったら「源内ケーブル」と書かれていたりして、細かいところの作りこみもよくできていました。



それぞれのキャラクターのセリフや動きには、笑いや感動が含まれています。
(場面が変わると演じる役者も交代していきますが、衣装をそろえていたり、通して同じ役者の人もいたりするので上手にストーリーがつながっています。)

そして、いよいよダンスグループによるオリジナルダンスの披露です。
同じ動きをするときと、個々の動きするときをうまく組み合わせて躍動感がありました。



最後には側転やバック転も披露。(写真ではちょっとわかりにくいですが・・・)

動きに合わせて照明係の人たちも大活躍です。
(後ろに写っているのは本物のSCNのカメラマンさんです。いつも取材に来てくださり誠にありがとうございます。)

人気ブログランキングでの応援クリック
にほんブログ村での応援クリック
(場面が変わると演じる役者も交代していきますが、衣装をそろえていたり、通して同じ役者の人もいたりするので上手にストーリーがつながっています。)




そして、いよいよダンスグループによるオリジナルダンスの披露です。
同じ動きをするときと、個々の動きするときをうまく組み合わせて躍動感がありました。







最後には側転やバック転も披露。(写真ではちょっとわかりにくいですが・・・)


動きに合わせて照明係の人たちも大活躍です。
(後ろに写っているのは本物のSCNのカメラマンさんです。いつも取材に来てくださり誠にありがとうございます。)



ステージでは役者の人たちの動きや声が大切です。
セリフを言うときに観客席のほうを向いて話したり、大げさな動きやジェスチャーで表現できていました。
それは、大道具小道具なども同じで、ものすごく大きいフランスパンやクロワッサンなど、見る人にわかりやすく作られています。
また、場面が変わる時は、音楽の演奏で上手に幕間をつないでいました。




人気ブログランキングでの応援クリック
にほんブログ村での応援クリック
セリフを言うときに観客席のほうを向いて話したり、大げさな動きやジェスチャーで表現できていました。
それは、大道具小道具なども同じで、ものすごく大きいフランスパンやクロワッサンなど、見る人にわかりやすく作られています。
また、場面が変わる時は、音楽の演奏で上手に幕間をつないでいました。










3月19日(水)、13:25より2年生表現活動発表会「クロワッサン」がありました。
舞台は、職場体験をするためにパン屋さん「アントワネット」にやってきた3人の女子中学生を中心に話が進んでいきます。
演じる人たちはもちろんのこと、背景、大道具、小道具、効果音、照明、音楽演奏、ダンスなどのグループの人たちが、限られた時間の中で一生懸命に練習と準備をしてきました。
その成果を発揮して、すばらしい発表会となりました。





人気ブログランキングでの応援クリック
にほんブログ村での応援クリック
舞台は、職場体験をするためにパン屋さん「アントワネット」にやってきた3人の女子中学生を中心に話が進んでいきます。
演じる人たちはもちろんのこと、背景、大道具、小道具、効果音、照明、音楽演奏、ダンスなどのグループの人たちが、限られた時間の中で一生懸命に練習と準備をしてきました。
その成果を発揮して、すばらしい発表会となりました。












21日(金)の午後に、2年生は、表現活動の準備や練習を行いました。
大道具のグループは、いろいろな場面で使う道具を作成していました。
それぞれ何を作っているのでしょうか。



人気ブログランキングでの応援クリック
にほんブログ村での応援クリック
大道具のグループは、いろいろな場面で使う道具を作成していました。
それぞれ何を作っているのでしょうか。




