1年生表現活動発表会・・・part2 2013年03月14日 | 1年 観客として見ていた2年生、3年生(入試の後駆けつけてくれました)も、真剣に聞き、ダンスや演奏では、自然と手拍子がおこって、会場が一体となっていました。 人気ブログランキングでの応援クリック にほんブログ村での応援クリック
1年生表現活動発表会・・・part1 2013年03月14日 | 1年 13日(水)の午後に1年生による表現活動発表会がありました。練習や準備が大変でしたが、これまで先輩たちの発表会を見ているので、1年生もとても一生懸命に取り組んでいました。そして、本番では、ナレーション、照明、演技、演奏、踊り、BGMなど、自分たちで進行して、笑いあり感動ありの素晴らしい発表会となりました。 第1幕 当願と暮当 人気ブログランキングでの応援クリック にほんブログ村での応援クリック
1年生表現活動・・・朝練 2013年03月09日 | 1年 来週13日(水)の5・6校時に1年生表現活動発表会があります。1年生はいくつかのグループに分かれて分担し、源内タイムの時間に準備を進めてきました。最近、演技をするグループの人たちは、朝早くから体育館で練習をしています。生徒朝礼の前にもT先生の指導の下、熱心に練習していました。発表会がとても楽しみですね。 人気ブログランキングでの応援クリック にほんブログ村での応援クリック
表現活動の準備 2013年02月23日 | 1年 22日(金)の午後に、1年生は源内学習の時間でした。表現活動に向けて着々と準備が進んでいます。この写真は小道具を作っているところ。さて何を作っているのでしょうか。 人気ブログランキングでの応援クリック にほんブログ村での応援クリック
調理実習・・・1年生 2013年02月05日 | 1年 今日の1年生の調理実習は、しょうが焼きや温野菜などを作りました。班ごとに協力して手際よくできていました。また、できた料理をおいしくいただいたあとノート整理を熱心に取り組んでいました。 人気ブログランキングでの応援クリック にほんブログ村での応援クリック
モビール 2013年02月01日 | 1年 昨日の昼休みに美術室をのぞいてみると、早めに来た人たちが作品の前でポーズ。1年生が美術の時間に作ったモビールというデザイン装飾だそうです。 人気ブログランキングでの応援クリック にほんブログ村での応援クリック
調理実習・・・1年生 2013年01月25日 | 1年 家庭科の授業で調理実習が行われています。1年生はキウイジャムをつくっていました。とてもおいしそうにできていますね。 人気ブログランキングでの応援クリック にほんブログ村での応援クリック
おごちそう・・・1年生 2013年01月20日 | 1年 廊下掲示板に、冬休みに食べた「おごちそうをリアルに描こう」というテーマで、いろんなおごちそうが掲示されています。パッと見てすぐわかるものから、これはいったい何だろうと思うものもあって、とても楽しいですね。 人気ブログランキングでの応援クリック にほんブログ村での応援クリック
今年の一字・・・part2 2012年12月23日 | 1年 今日は1年生の「今年の一字」を紹介します。 「将来の夢に向かって少しずつだけど確実に一歩一歩進んでいきたい。」 人気ブログランキングでの応援クリック にほんブログ村での応援クリック
焼き物教室・・・part1 2012年12月10日 | 1年 12月10日(月)、11日(火)と、一年生美術の時間に焼き物教室が行われます。これは来年度の「2013瀬戸内芸術祭」に参加するための取り組みです。特別講師として伝統工芸士の神内俊二先生にご指導いただいています。生徒は、女木島(鬼ヶ島)の鬼にちなんで、自分の心の中の鬼(泣き顔、笑い顔など)をイメージしながら、アートな鬼瓦を作っています。 人気ブログランキングでの応援クリック にほんブログ村での応援クリック
1年団朝礼 2012年11月20日 | 1年 今朝は1年団朝礼がありました。来週に迫っている2学期末試験に向けて、どうすれば集中して勉強に取り組むことができるかというアンケートを取り、その結果を発表していました。1年生の皆さんは、この発表を参考にして、集中してがんばろう。 人気ブログランキングでの応援クリック にほんブログ村での応援クリック
JRCの学習 2012年10月24日 | 1年 24日(水)の6校時に、1年生は、JRC(日本赤十字)について学習しました。本校では、JRCに関連して、これまで様々な活動をしてきました。1年生も、赤十字の起源やアンリ・デュナンについて学習することで、その理念を理解し、より意欲的に活動できることでしょう。 人気ブログランキングでの応援クリック にほんブログ村での応援クリック
13歳の自律教室 2012年10月24日 | 1年 23日(火)の5時間目に、「13歳の自律教室」がありました。これは、人との関わりや社会のルールを守ることの大切さを学び、いじめ、暴力行為などの問題行動を未然防止することを目的に、今年度から香川県内すべての公立中学校1年生を対象に実施されているものです。講師は、元中学校長の山本氏と、元少年鑑別所法務技官の好井氏の両名で、具体的な話を交えながらわかりやすく説明してくださいました。 人気ブログランキングでの応援クリック にほんブログ村での応援クリック
源内タイム・・・1年生源内資料館訪問 2012年06月30日 | 1年 26日(火)に、源内タイムの時間に、1年生が,学校から歩いて源内資料館を見学に行きました。平賀源内のことや志度について詳しく学習できました。 行く途中にも学習 真剣にメモを取っています 詳しく説明してくださいました この機械は何かな?
日本の食糧自給率は? 2012年06月13日 | 1年 今日は,1年4組で,給食の時間に志度学校給食共同調理場の大前先生からお話がありました。日本は,食糧自給率が39%(平成22年度)だそうです。50年前は日本も自給率が73%もあったのですが,流通が発達したことや,食の欧米化が進んだために低くなったそうです。 また,日本では食べ残しが30%近くもあるそうです。志度中学校の給食は食べ残しはほとんどありませんが,これからも食べ物に対する感謝の気持ちを忘れず,おいしく給食を食べてほしいというお話でした。