約23年前にパソコンを勉強した同世代の仲間4名で10年以上にわたり昼食会を続けてきましたが、健康上の理由で中断していました。
しかし、体調がよくなった3名が集まって昼食会を再開することになり、再開後7回目の昼食会を7月12日11時30分から姶良市加治木町「ふく福」で行いました。
前回の昼食会後のお互いの出来事などを話して情報交換を行いましたが、その中で、前回、DVD「昭和天皇に時代」(1)~(6)まで借りて視聴した結果の感想を述べましたが、昭和天皇は最も困難な時期に天皇になり、最も苦労が多かった天皇であったとの感想でした。
しかし、体調がよくなった3名が集まって昼食会を再開することになり、再開後7回目の昼食会を7月12日11時30分から姶良市加治木町「ふく福」で行いました。
前回の昼食会後のお互いの出来事などを話して情報交換を行いましたが、その中で、前回、DVD「昭和天皇に時代」(1)~(6)まで借りて視聴した結果の感想を述べましたが、昭和天皇は最も困難な時期に天皇になり、最も苦労が多かった天皇であったとの感想でした。
その他に出た問題の中からその一部を紹介します。
〇ブドウの栽培について・・メンバーの一人は退職後に自宅にブドウの木を植え、約5年間ブドウ農家の指導を受け、栽培技術を学んで記録をとり、誘倍のノウハウを会得したようです。
〇ブドウの栽培について・・メンバーの一人は退職後に自宅にブドウの木を植え、約5年間ブドウ農家の指導を受け、栽培技術を学んで記録をとり、誘倍のノウハウを会得したようです。
その後はブドウ栽培仲間にノウハウを教えて仲間を作り、その関係は今でも続いているとのことでした。
〇介護問題について・・高齢になると夫婦間でも介護問題が出てくるので、それに対応しなければなりませんが、メンバーの一人が具体例を話して、それに対する意見を述べることで、情報の共有化ができました。
〇料理について・・私が男性料理教室で料理の勉強を始めたことに関連して、奥さんが入院して自分で料理している人から、料理に関する意見が述べられて参考になることが多くありました。
なお来月は8月中旬の日曜に開催することで意見が一致したので、来月も開催の予定です。
参考のため、ふく福の入口の写真を添付します。
