
再び、バグダッドに戻ったのち、イラク6日目午前、いよいよバビロンへ向かいます。
ネブカドネザル2世の都です。
ユーフラテス河のほとりになります。
有名な「イシュタール門」のレプリカです。
オリジナルは、やはり有名な「行列道路」とともに
ベルリンのペルガモン博物館にあります。
最下列の動物は雄牛。
これはバビロニアの嵐の神アダド神の象徴です。
その上の変な動物が、行列道路でも有名なムシフシ(ムシュフシュ)です。
こちらは、蛇の尻尾、ライオンと鷲の足、竜の頭を持つ神獣で、
バビロニアの最高神・マルドゥク神の象徴です。
サダム・フセインは自分をユダヤ人のバビロン捕囚をおこなった
ネブカドネザル2世に例えていましたので、遺跡に隣接して巨大な大統領宮殿を
造っていました。そのため写真撮影禁止の場所が多かったのが残念です。
城壁
右下の少し高いところが、アレキサンダー大王の玉座があったところです。
インド遠征後、彼はこの玉座の上で臨終を迎えました。
ありがちな「どこかで生きている伝説」は残さず、
亡くなった場所と時間は、はっきりしています。
ドイツのよって壁面が剥ぎ取られた行列道路、
オリジナルのムシフシのレリーフや、
世界の七不思議「空中庭園」の跡とされている氷室の写真がないのが残念です。
ジグラットの跡(バベルの塔)の沼地へは道がなく行けませんでした。
こちらもイラク戦争後の映像がなかなか出てきませんが、
大統領宮殿があり、親衛隊もいたでしょうから、
遺跡も壊滅的な被害を受けていそうです。
つづく(川崎 大地)
遺跡紹介だけですので連続してアップしていきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます