goo blog サービス終了のお知らせ 

崇広堂、明治校舎、お城、俳聖殿、ぐるり灯り巡り

2025-08-10 00:19:41 | つれづれ思うまま
   
崇広堂玄関や講堂で
この期間、夜間開放され「真夏の夜のステンドグラス展」開催中

  
竿縁天井、竹編みの天井など、畳は縁ありに縁なし
ちょっとね、身分の違いがあるお部屋は江戸時代の藩校。

 明治校舎

さて、白鳳門をくぐってお城へ
 

 

あ城の周りは竹灯り、そして忍者も
  

北階段では、灯りを求めて訪問者たち
   

俳聖殿に行くと
 

芭蕉翁記念館前の広場から、布袋竹生える竹藪も幻想的…
 

最後に「夜の図書館」、開館はまだまだですが
旧庁舎の周りから見ることができました…
   

少しだけ涼しかった8/8の夜、
昼間はとてもお散歩できる状態ではないので、よし今だ!と出かけたら、
あら、ライトアップの準備中だった。
お陰様で静かに撮ることができました、綺麗でしょ

時々しかアップできなくて寂しいんだけど、ちょっと気忙しい夏を過ごしています。
ではまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名張川納涼花火大会2025 すでに過去の映像ですが…

2025-07-29 10:09:51 | つれづれ思うまま
知人宅が旧初瀬街道の交差点辺りにあって、ほん近くに「愛宕神社」がある。
そこの火伏の神事には子どものころから参加していたという、そんな極上の席からの花火撮影。
動画で送ってくれました、家も揺れる大音響、身体にドーンと響くわ、眩しいわ…
間近で見る花火の迫力をどうぞ、ご愛敬は途中で画面が縦になるところ(笑)。
この日の花火音は上野でも聞こえており、送られた画像を見つつ、テレビを見つつ、
家の中で一人(ワタシだけという意味で)騒いでました。

名張川納涼花火大会2025 その1



名張川納涼花火大会2025 その2


2年後くらいには行ってみたいと思っています。
今は、役目上この時期(7月のこの週あたり)出にくいこともあって💦
しかも、上野に無事に帰りつくことが出来るかどうかの心配もあって、
未だ行ったことの無い花火大会です。
でも、目の前に現るこの大迫力の🎆を体感しに行くこと、
今後の目標に設定することにしました(笑)。


直面する大きな悩みとして・・・このblogをどうする??
この解決法に答えはまだ出ていない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしいものと新しいもの、SAKAKURA BASE「泊船」「伊賀百貨」「2階中庭」など…

2025-07-20 00:40:31 | つれづれ思うまま
上野西部地区で「泊船内覧会」の募集があって、本日7/19午後1時~
行って参りました。
夏空が似合う「中庭」に懐かしさを思い出し、
多くのご縁があったわけではないけど、あれから60数年が経ち、
再び蘇った姿を、今!見ておかないと何も語れないなと…

懐かしさの溢れる玄関から順に、思い出す風景はどんなんでしょうか?

   

    

   
コンクリート製の雨どいから空冷の水が落ちるサマ、
これが雨の日は、滝のように流れるんだよと。
建築当時から携わっておられた方が、たまたま隣におられて…
当時の風景を懐かしそうに語られていました。
  
坂倉さん設計の椅子、復活の窓際、絵画のようです。

   
ここは、ホテル「泊船」のフロントです。
観光案内所ではありません、お間違いなく💦
奥(北側ですが)に見えるのは「伊賀百貨」というお土産処ですね、
では、行きますか…
  
観光案内所は、売店の奥にありますが…
ここでおもてなし?(「?」は老婆心です💦)
 

その隣の空間は来年会館予定の「図書館」。
まだ本を書棚に並べられる段階(時期)ではないそうで、
大事な本にいろんな化学的なものの匂いが移らないようにとの配慮だそう。
ここらをキッチリと市民には伝えるべきではないかと、思ったり…
  

そうそう、せっかく「泊船」内覧会だったのに、
お部屋を載せなくては…一番いいお部屋=元市長室のそのお部屋から見える景色は
「上野市駅のマンサード屋根と電車」。このタイミングで電車が来てくれてありがとう💗
   
一番広いお部屋ですね。
    

さて、もう一つ解放されていたお部屋は、ここも角部屋。
なので広い空間で、ここにも坂倉さんデザインの応接セットでゆったりと。
 

2階から見えるのは、いつもの馴染みの風景。
でもね、視点が変わるとエエ感じです。
  
三枚目は「喫茶ルーム」から見た西側の「西小学校体育館」。
これもモダニズム建築の一環の建物。
私が卒業式の時に、やっと出来た体育館、今も健在のこの姿。絵になるかも…

では外に出て「外観」。
  
「芭蕉さんの『自然』」はちょっと場所移動しました、柳は健在。

「旧上野市庁舎」は伊賀市の文化財であるとともに「日本の20世紀遺産20選」の一つ。
 

最後に

「升かふて 分別かわる 月見かな」芭蕉さん。
はっきり句碑が見えるようになりました✋

※参考記事はこちら→「美術手帖」2025.7.11付より
坂倉準三建築の名作がホテルとして再生。公共図書館と一体となった新しいかたちの宿泊施設

再出発を静かに見守りたいと思います。
明日は「コンサート」があります。
ではまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネジバナを久々にアップで

2025-07-14 17:17:47 | 花や風景など
たまたま、左右巻きを一本ずつ採ってきたのです。
同じ場所で隣同士に咲いてました。
夜中、疲れた目でネジバナを見ていると、キラキラ輝いているんですよね

ずっと前にも撮ったことはあって、過去ログにも載せたんですけど、
これはなかなか綺麗だなと…
自画自賛。

たまには花も愛でる余裕がないとね、
暑いと文句ばっかり書いてても心が寂しくなっちゃうので…
 

 

輝くネジバナに魅せられた夜(2025/7/13) 💗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知人から、送られてきましたブルーインパルス!

2025-07-13 10:22:27 | つれづれ思うまま
関西万博の会場で展示飛行があるってさ、という話は単にニュースの一環だと思ってました。

そしたら、昨日2025/7/12の15時過ぎに動画が送られてきました!
おっ・・・
チラッと岸和田城などが映っていたりして、リアル感が増してきました。
万博の会場も関空の上も岸和田もみな同じ大阪湾内なんだ!と(笑)。


岸和田でブルーインパルス 1


その2


その3


その4



そういえば、桜の咲く頃に岸和田城の写真も送られてきて、
岸和田城ではボランティア拠点がこんなところにあるよ!と。
そして、岸和田市役所内の「協働のまちづくり」というページにまでアップされているのです。
 

 
まさに、官と民が手を携えて、ですよね。
金を出してくれとは言いません、せめて「こういう団体があるよ」というPR・・・
伊賀市はしてくれないの、かな💦💦

居場所のないどこかの某ガイドにとってはなんとも羨ましい話だなと…
夢を届けるブルーインパルスの展示飛行を垣間見て、
ふとセンチメンタルになってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去ログで「半夏生」いろいろ

2025-07-02 22:27:01 | 花や風景など
岡田の谷の半夏生」が中心です。

行きたい、けど行けない、でもきっと行くぞ!と心に刻んで、
過去ログで我慢しているワタシ。

blogのお引越しなんていつできるんやろ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フウラン続編、やっぱり間違いないかと…

2025-06-29 20:42:52 | 花や風景など
昨日の青空と同じように晴れやかな青色、
その青いキャンパスに白いフウラン。絵になりますねぇ

気になりましたので、いいカメラを持ってる知人に頼みました
事情を話すと「それはやっぱり気になりますよねぇ、三脚持って行きますよ」とのこと。

夕刻、送られてきた白い花の主のアップを見て、
「これは間違いない!」と確信から自信に…

ではその姿を~~
 
この高木に宿ってます…

アップで
  

太い幹の間にしっかり根付いているようで安心です。
  

moni5187さまからコメントに頂いた「令和2年度 第2回伊賀市文化財保護審議会会議録」にも
菅原神社のフウランの文言があるそうで…
これは静かに見守って行きたいものです。
安心なのは、ここはだれも手が届かない場所である、ということ。
宜しかったら、明日も晴れそうです、ぜひ
見上げてごらん~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月末で梅雨明け、青空を見上げて「フウラン」見っけ。

2025-06-28 22:47:01 | 花や風景など
名前だけは知っていても花が咲く様子は見たことがなかったのです。
しかも、数メートルはある大木の上・・・

ここは天神さん、片原町側から撮った境内の大木。
おそらくクスノキかな。

実は、いつも気にして通ってました。
天神さんの大木に「着生ラン」があるかもしれないよといううわさ話を聞いていたので…
鉢の中でもなく、土の上でもなく、この高木の枝分かれしているところに、です。

 

スマホで拡大して撮るにも限界があって💦💦
これが精一杯背伸びの図(笑)
勘で、これは「フウラン」だと思うしかないのですが、
知人に聞けば「葉っぱの様子から同じ着生ランのセッコクではないと思う」という声もあり、
ゴメンやけど、これは「フウラン」と確定させたいのですが、いかがでしょうか?

常緑広葉樹林内の樹幹や岩石上に着生する、常緑の多年草で、
関東地方南部〜沖縄県に分布し、花期は6〜7月だそうですが。

最後に大山田の知人宅の樹木に着生している「フウラン」、

もうすぐ花が咲くらしいので、知らせを待っているところ…

楽しみ、ワクワク、ではまた
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨に戻ったか、紫陽花の出番…西田原の弥勒寺へ

2025-06-23 20:44:38 | 花や風景など

こんな日は、色とりどりの紫陽花が似合うかなと思い立ち、
今なら時間がある、といそいそお出かけ。

山肌に沿うように咲き誇っているのでとてもいい感じなんですね…
訪問日は2025/6/23本日。先客は多く、駐車場もほぼいっぱい。
では、西田原の「弥勒寺」です。
   
入口では管理料200円、チャリンとお願いしますね。

ここではいつも、まずお花を眺めてしまいます。
不思議なほど色彩豊富って、変な書き方ですけど、
我が家だったらほぼ水色系ばかり、ピンクは絶体咲かない💦
土壌のPHが左右してるらしいと聞きますが、
どのようなお世話をしたらこんなにも素晴らしい色合いになるのか??
   

   

 

少し上って、上から見るこの風景…
遠くまで見渡せて
 

  

 
大好きです、紫陽花も楽しめました💗💗

もう少し、見頃は続くと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楚々と、ササユリ…深野にて

2025-06-19 18:07:40 | 花や風景など
一年前の6/18、初めてこの地でササユリを見て…
過去ログ「深野のこと」。

【ササユリとは】
・中部地方以西の本州、四国及び九州に分布するユリ科の多年草。
 東日本を代表するユリがヤマユリなら、本種は西日本を代表するユリであり、
 葉の幅が極端に狭く、ササのように見えることからササユリと名付けられた。(uekipediaより)

今一度よく見てみたく、再訪。(撮影日:2025/6/17)
ササユリ保護区だけあって、よく管理されています。
今年の梅雨時の猛暑でササユリさんも気の毒なんだけど、
それでもこの時期には楚々と咲いてくれているその姿に💗

観たまんまの様子です…
  


近くにある「笹」と区別はつきにくい、
辛うじて「花が落ちた後やね」ということで、これがササユリ!と。

  

   

名張側から行ったのですが、県境はすぐその下の山の裾あたり(写真ではわかりませんけどね💦)
 
ここからやっぱりこの火山群の景色を見たくなるものです…

猛暑の中、楚々と咲く花と眩い空と、やっぱり梅雨とは思えませんね。
 

行きには通らなかったこの大内橋
 
長い間工事をしていましたが、新旧両方の橋が通れるようになってました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする