よくこの前の道を通っていたにもかかわらず、イベントの時に一度伺っただけで、詳しいことは何も知らないので…
7/16(木)午前、見学に行きました。
この施設は、国の補助金を利用しながら平成22年から工事を開始し、平成28年度末に完了しています。
元々「白鷺公園」という名前でアスレチックや芝生広場などがあり、我が家の子どもたちの人気の場所だったのです…。
久しぶり(どころではないけど)に行ってみて、遊び場としての機能はずいぶん縮小されているようにみえました。
大き目の遊具がいくつかあり、
この日は一組の親子が☂上がりの中楽しそうに遊んでました。

そうそう「からくり時計」もあるのに、準備中!の札がかかってました…
時間が来たら動くように書いてあるので、一度ぴったしの時間に行ってみよう!っと。

ネット散策で見つけた記事では、
≪からくり時計は、1990年(平成2年)の4月1日から9月30日まで大阪市鶴見緑地で開催された
「国際、花と緑の博覧会」に出展され終了後に市の誘致企業、メロディアン株式会社から、
寄贈されたものです。≫伊賀市HPでした…
前段が思い出から入りましたが、正式にはこんな機能のある公園です。
ジョギングコースがあるということなので、ここはウォーキングにもOKなのかなぁと確認したくなったのと、
端から端までじっくり見たことがないので好奇心が動く、、、
第3駐車場に車を止めたものの、全体図がわからないことにはね、ということで「管理棟」へ Go

管理棟の前のセンタープラザという場所には仮設給水蛇口があるとのこと、、、
(行った時はわからなかったので雰囲気だけです
)
子供向けに「オリエンテーリング(リンクは初級編)」のためのクイズもあります。
全てではありませんが、気が付く限り撮ってみました、、、(順不同です)

「鳥の名前をこたえましょう」。(あと二つあります)
災害時のための防災関連施設「マンホールトイレ」

そのためのマンホールの数々
全部で30基あるそうですよ
過去の震災時に一番困ったのが「トイレ問題」であることは周知の事実ですから…
いざという時の施設、もひとつ「かまどベンチ」

このベンチが“かまど”に代わります
このスペースでは、芝刈り中でした

サッパリ
最後に、駐車場で気が付いた
ここには 「池」っぽいものがあります、、、
なんやろか??
実は

「洪水調整池」となる場所です、
大雨の時は冠水するかもしれません
気を付けてくださいね。
他に、「多目的グラウンド」(救援物資等の荷捌き場)、「備蓄倉庫」(防災備品備蓄庫)、など
心強い設備がいっぱいあります。
何事も起こらなければいいのですが、万が一の時はこういう場所もあるから、、、
覚えておいてくださいね
7/16(木)午前、見学に行きました。
この施設は、国の補助金を利用しながら平成22年から工事を開始し、平成28年度末に完了しています。
元々「白鷺公園」という名前でアスレチックや芝生広場などがあり、我が家の子どもたちの人気の場所だったのです…。
久しぶり(どころではないけど)に行ってみて、遊び場としての機能はずいぶん縮小されているようにみえました。
大き目の遊具がいくつかあり、
この日は一組の親子が☂上がりの中楽しそうに遊んでました。


そうそう「からくり時計」もあるのに、準備中!の札がかかってました…
時間が来たら動くように書いてあるので、一度ぴったしの時間に行ってみよう!っと。

ネット散策で見つけた記事では、
≪からくり時計は、1990年(平成2年)の4月1日から9月30日まで大阪市鶴見緑地で開催された
「国際、花と緑の博覧会」に出展され終了後に市の誘致企業、メロディアン株式会社から、
寄贈されたものです。≫伊賀市HPでした…
前段が思い出から入りましたが、正式にはこんな機能のある公園です。
ジョギングコースがあるということなので、ここはウォーキングにもOKなのかなぁと確認したくなったのと、
端から端までじっくり見たことがないので好奇心が動く、、、
第3駐車場に車を止めたものの、全体図がわからないことにはね、ということで「管理棟」へ Go




管理棟の前のセンタープラザという場所には仮設給水蛇口があるとのこと、、、
(行った時はわからなかったので雰囲気だけです

子供向けに「オリエンテーリング(リンクは初級編)」のためのクイズもあります。
全てではありませんが、気が付く限り撮ってみました、、、(順不同です)




「鳥の名前をこたえましょう」。(あと二つあります)
災害時のための防災関連施設「マンホールトイレ」



そのためのマンホールの数々

過去の震災時に一番困ったのが「トイレ問題」であることは周知の事実ですから…
いざという時の施設、もひとつ「かまどベンチ」


このベンチが“かまど”に代わります
このスペースでは、芝刈り中でした




最後に、駐車場で気が付いた

ここには 「池」っぽいものがあります、、、

実は


「洪水調整池」となる場所です、
大雨の時は冠水するかもしれません

他に、「多目的グラウンド」(救援物資等の荷捌き場)、「備蓄倉庫」(防災備品備蓄庫)、など
心強い設備がいっぱいあります。
何事も起こらなければいいのですが、万が一の時はこういう場所もあるから、、、
覚えておいてくださいね

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます