本日後編「伊賀のカンジョウナワ行事」⑦大山田地区千戸(センド)の勧請縄

2022-03-01 23:38:06 | 伊賀のカンジョウナワ行事(伊賀城和含む)
阿山地区で「勧請縄」探しをしていて、
出直し探索の槙山で「『大釣り縄』はコロナ禍で延期」という結末
意気消沈していたのですが、このままただでは帰れない!

そういえば「大山田地区千戸」にも「勧請縄」があると資料で読んでいたので、
名阪壬生野ICから大山田へGo🚙・・・
ん?「千戸?」と言ったって広いでしょ、ただ走るだけでは見つかりません。
そこで思いついたのが「大山田観光協会!」※
ここは大山田富永の「新大仏寺」の前にあります。
ここへ行くにはちょっと遠いので、スマホで電話番号を探します。
土曜日だったので出ていただけるかどうか心配でしたが、
運良く「観光協会」に繋がり「突然ですが……」と、事情を説明しました。
「私は富永の人間で千戸の事はあまりよくわからない、
千戸のことを知っている方の連絡先を紹介するので、
富永の〇〇に聞いたと言って電話してくれるかな」と、有難いお言葉。
どこまでも親切に対応していただき、感謝かんしゃ なのです。
大山田観光協会大山田観光案内所大山田郷土資料館

紹介された方は「運転中」だったので、「後で必ずかけ直しますから」と。
どこまでも「親切つながり」でとても嬉しいことが続きます。
ここまでの経緯は壬生野のコンビニでの出来事。
そのまま「千戸」に進むべく「壬生野IC」の高架をくぐり、右へ進路を取り、
「西之沢」から「工業団地」を抜け、目指せ「千戸公民館」!!

なんで「公民館」だったのか、地区の中心地!寺・神社・公民館!
たったそれだけのことですが「あそこへ行きたい!」という思いが
何となく通じる場所のような気がするのです(個人的見解(笑))。

では、前段・中段まで書いてしまったような気分ですが、
ここからが本番…

『大山田千戸の勧請縄』
この道を走っていると目の前に見えた!
  
🚙を広い場所に駐車してから撮影。
 
「祠」と「勧請縄」、見上げた空と「勧請縄」、素晴らしくマッチしてると思いませんか?
近くには「梅」もチラホラ咲いています…
  

ワタシにとって伊賀で最後の「勧請縄」探索です、
咲き出した梅と一緒に見られたこと、妙に感動しました…

場所はココ
  

さて、帰宅して「紹介された方」から着信が残っており、
多分、運転中で気が付かなかった
こちらから電話をさせていただき、教えていただいたことは
「あそこに勧請縄が掛けられているのは、川の流れが『巽(南東)』の方角である」こと、
「昔は松の木があって、そこから縄を掛けていた」とか。
そして「他所のカンジョウナワ行事は伊賀市の文化財やけど、
千戸は指定を受けなかった、地域の人が結束してきちんと守っている。
しかし、指定を受けたら何か事あるとき、止められなくなってしまうからね」
「自分たちの力で精いっぱい残していくつもり」
「正月明けの9日前後に縄を作り始め、15日の6時に掛ける」とのお話でした。
一朝一夕ではいかない勧請縄づくりです。

地域を守るため、ムラの出入り口に大注連縄を掛け渡し、
「川から『福』を流さず、入ってくる災厄を防ぐ」。
決して神頼みではなく、地域の人たちの「心と技の結集」だと一人ガッテンしています。

次は「伊賀城和定住自立圏」伊賀以外の地域に行ってみます…
ではまた、

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「伊賀の勧請縄(カンジョウナワ)行... | トップ | 閑話休題「梅紅白」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

伊賀のカンジョウナワ行事(伊賀城和含む)」カテゴリの最新記事