goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀上野NINJAフェスタ2025初日、まちなかいろいろ風景…

2025-05-04 00:13:41 | つれづれ思うまま
イベントに参加するので準備のためにハイトピア前の駅前広場へ。
準備していたら、いつの間にか「上野市駅/忍者市駅」前では、
10時開始の「伊賀線まつり」に長蛇の列…
 
快晴の空に「マンサード屋根」の駅舎が似合う。
鉄道ファンは多いです。

忍者変身処」の主会場はハイトピア伊賀の5階。
  
先着200名は、ちょっと少ない気もしますが💦
昔のことを語っても仕方がないので、できるだけ早く来てね。
(あと、リンクにもあるように他にも「変身処」はあるので、そちらにもどうぞ)
ハイトピアの2階から覗いた風景(笑)、
語り部ブースは準備万端のよう…
駅前の芭蕉像前は「クライミング会場」。
 

コレは上野西小学校の特設駐車場にある看板、
ゴム手裏剣引き換え券がプレゼントされます。
受け取りは中之立町通りの「赤井家住宅」まで行ってくださいね。
これも町なかを歩いてもらうための苦肉の策、かも。


その赤井家住宅に行くまでの「末廣寿司店」界隈、
「ふたば公園」には「忍者ふわふわ」が設置されています。
恒例だった駅前ではないので、ココ迄来てね。
   

最後に、私的にほんに近くの「むらい萬香園」界隈の様子。(フェスタの各種イベント紹介
  

 
「じゃんけん忍者軍団」と
伊賀で落ち合った「柴犬軍団」。

忍者になりきり!来てね。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伊賀上野NINJAフェスタ2025、... | トップ | 甲良町在士(ざいじ)で、高虎... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
盛況で何よりです (dawn)
2025-05-04 12:16:53
 3日間とも天気がよく、イベント開催に適した気候になりましたね。

 赤井家住宅までゴム製手裏剣を取りに行ってもらうのは、中心市街地の散策を促すよい仕掛けだと思いますので、常に課題となっている中心市街地への観光客の誘導に向けて、ハードウェアの整備がむずかしいのであれば、このソフトウェアをぜひ通年で実施してほしいものです。
返信する
偵察に行きました (moni5187)
2025-05-04 13:16:58
昨日は、庭の草削りと整地が忙しくへばってしまったので、先ほど昼前にザ・ビートルズのレット・イット・ビーとヘイ・ジュードを掛けながら走ってきました。本町通りは、ジャスコとニチイがあった頃のように、当方のような県外ナンバーも加わって大渋滞で、観光客でごった返しているのを期待したのですが。元ショッピング前や新天地と産業会館の跡地は忍者に変身された方々で相当の賑わいでした。中には今だにマスク姿の方もいましたが、忍者の手払いのつもりなのでしょう。
Make America Great Againは、アメリカを再び偉大に と直訳されていますが、アメリカが元気になればいいなあ と意訳しても良いと思います。トランプさんは戦後翌年生まれで、エルビス・プレスリーやダイアナ・ロスを聴いたり、荒野の七人やウエスト・サイド物語を観に行ったりして、勉学に励まれたのではと思います。この際ですから、青山の源流から名張川合流までの木津川を伊賀川として復活させて、RIVER OF IGA-UENOという帽子を被れば(^^;)、もっと伊賀上野が元気になれるのにと思います。
返信する
いい取り組みは (kuro&hana)
2025-05-04 18:03:36
>dawn さんへ
>盛況で何よりです... への返信
残してもいいのにな、と思うひとつに「土符」がありました。
変身処で着替えた人に(当時は1000円だったので)、500円分の価値のある「伊賀焼の土符」を渡していました。
市内の協賛店で使えて、基本お釣りは出ませんがお買い物に使えました。
それがだんだん発展して、翌年でも使え、通年使えるようにすれば繰り返し来てもらえる可能性も出てくるな・・・というところで長期間開催(4月の初めの土日から5月の連休まで)のNINJAフェスタが終わってしまいました。
もう一歩、あと一歩というところで「コロナ禍」になってしまったなぁと💦💦
お客様の中には「記念に持ち帰る」方もいらっしゃいました、それはそれで記念になったのだと思います。

この土符制度はリピーター作りと町なか散策にはとても良い企画だったと今でも思っています。
う~~ん、なんとか復活しないものかと、あの時作った大量の土符や木札はどこへ消えたのか??
残念でなりません。

ともかくせっかく高虎さんの造った城下町です。もっと多くの方に知ってもらいたいと、せっせとチラシを配る日々。
この効果が出てくる日は来るのだろうかと心もとなく思いつつがんばっているところ、もう少しがんばってみますね。
ハードなものにはあまり期待はしていないので…
dawnさま、貴重なコメントありがとうございます。
返信する
昔は確かに (kuro&hana)
2025-05-04 18:20:23
>moni5187 さんへ
>偵察に行きました... への返信
伊賀川という名前だったようですね、
柘植川、服部川(青山が源流)、伊賀川(三峰山が源流)が合流して「木津川」になっていくほうが分かり易くていいなぁと思いますね。
どちみち伊賀の川は全て大阪湾に流れ込んでて、伊勢湾ではないと説明すると「伊賀の地形」も「文化圏」も伊勢側とは違うということを理解していただけること多々あります。
伊賀上野城三階のジオラマを見ると外国の方にも理解していただけます(笑)。

moni5187さま、人任せで多額の費用のいる大きな計画では伊賀上野は元気にならないとつくづく思います。
いつもコメントありがとうございます。

結局、そこに住む人を巻き込まないと元気にはならない、どこもかしこも限界集落だらけでどうしたもんか💦
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれ思うまま」カテゴリの最新記事