三重県道668号線(関大山田線)、冬場は通行止めもアリな道。
確かに先般2/7頃の警報が出た時に封鎖されていたもよう。
(撮影日:2025/2/15)
道路脇に残雪残る風景に、⛄と見間違え「エラくよおけ(=たくさん)作ったもんやなぁ…」って、
「いや違うし、いつまでも雪が残ってて除雪車でも走ったんちゃう?」

なんて、噛み合うような噛み合わないような会話をして通り抜けようとしましたが、
「そやっ、『冬のあのデッカイかえで』どんなんかなぁ?」と、寄り道。

しっかり、巨石に根を張るかえで!
少し残雪が、封鎖されてた間はもっと雪深かったことと想像…
(観光三重的にはこんな文言で)
≪さるびの温泉より加太へと子延川をさかのぼった所、
旧県道の残った部分の橋のそばに樹齢400年と云われている楓の老木が、
巨岩の上に根を張っている様はめずらしく、新緑や紅葉の頃は見事な景観です。
夏は下を流れる子延川の清流で涼を求め、冬は冬木立と雪の静かなたたずまい・・・≫

ココ迄は伊賀市側、この先蝙蝠峠(コウモリトウゲ)を越えると、そこは亀山市加太中在家辺りになります。
名阪国道/南在家へ出る道ですね。

しようもない景色ばかりですが、一週間経っても道路わきに残る雪を見て
けっこう大変な山越えの道を造ってくれたんだなと、
名阪国道ができるまではどんな道だったのかと…
長野峠が越せない時はこの道を通っていたのかとか、
昔の旅人、ひょっとしたら芭蕉さんだって通っていたのか?なんて想像力を膨らませてしまいました。
現実に戻って、名阪国道にはのらず、そのまま関宿から亀山を目指す国道1号線に、
しばらくは「鈴鹿川」と「関西(本)線/JR東海」沿いに走ります🚙

目的地は「旧亀山城」「東海道四十六番目の亀山宿」あたり。
こんなウォーキングコース「東海道五十三次の宿場町を巡ろう」もあるらしいですが、
今回の訪問もやっぱり勝手流💦
先ず、亀山公園内の「亀山歴史博物館」付近の駐車場に車を止め(無料)、
博物館で地図を見、ココで行こうと予定を立てる。

この界隈は亀山城内に「わんぱく広場」もあり、天気も良かったので
親子連れが明るい日差しの下、それぞれ思い思いに遊んでいます。
よくよく考えると、こうやって多くの家族が自由に遊びまわれる公園・広場って・・・

伊賀上野の城下町にはないなぁ💦💦と、気づきました。
上野公園は国史跡なので、なかなか自由に手を入れることもままなりませんし、
遊び場をつくることなんて勝手にはできないんだよなぁと、ちょっと寂しくもあります。
過去に一度訪れているので大体の目測はあって、ココを通ってこう行くと

『亀山城 二之丸 帯曲輪』(景観整備済み)へ出ます。
今回はここまで、つづく。
確かに先般2/7頃の警報が出た時に封鎖されていたもよう。
(撮影日:2025/2/15)
道路脇に残雪残る風景に、⛄と見間違え「エラくよおけ(=たくさん)作ったもんやなぁ…」って、
「いや違うし、いつまでも雪が残ってて除雪車でも走ったんちゃう?」



なんて、噛み合うような噛み合わないような会話をして通り抜けようとしましたが、
「そやっ、『冬のあのデッカイかえで』どんなんかなぁ?」と、寄り道。



しっかり、巨石に根を張るかえで!
少し残雪が、封鎖されてた間はもっと雪深かったことと想像…
(観光三重的にはこんな文言で)
≪さるびの温泉より加太へと子延川をさかのぼった所、
旧県道の残った部分の橋のそばに樹齢400年と云われている楓の老木が、
巨岩の上に根を張っている様はめずらしく、新緑や紅葉の頃は見事な景観です。
夏は下を流れる子延川の清流で涼を求め、冬は冬木立と雪の静かなたたずまい・・・≫

ココ迄は伊賀市側、この先蝙蝠峠(コウモリトウゲ)を越えると、そこは亀山市加太中在家辺りになります。
名阪国道/南在家へ出る道ですね。



しようもない景色ばかりですが、一週間経っても道路わきに残る雪を見て
けっこう大変な山越えの道を造ってくれたんだなと、
名阪国道ができるまではどんな道だったのかと…
長野峠が越せない時はこの道を通っていたのかとか、
昔の旅人、ひょっとしたら芭蕉さんだって通っていたのか?なんて想像力を膨らませてしまいました。
現実に戻って、名阪国道にはのらず、そのまま関宿から亀山を目指す国道1号線に、
しばらくは「鈴鹿川」と「関西(本)線/JR東海」沿いに走ります🚙

目的地は「旧亀山城」「東海道四十六番目の亀山宿」あたり。
こんなウォーキングコース「東海道五十三次の宿場町を巡ろう」もあるらしいですが、
今回の訪問もやっぱり勝手流💦
先ず、亀山公園内の「亀山歴史博物館」付近の駐車場に車を止め(無料)、
博物館で地図を見、ココで行こうと予定を立てる。

この界隈は亀山城内に「わんぱく広場」もあり、天気も良かったので
親子連れが明るい日差しの下、それぞれ思い思いに遊んでいます。
よくよく考えると、こうやって多くの家族が自由に遊びまわれる公園・広場って・・・

伊賀上野の城下町にはないなぁ💦💦と、気づきました。
上野公園は国史跡なので、なかなか自由に手を入れることもままなりませんし、
遊び場をつくることなんて勝手にはできないんだよなぁと、ちょっと寂しくもあります。
過去に一度訪れているので大体の目測はあって、ココを通ってこう行くと

『亀山城 二之丸 帯曲輪』(景観整備済み)へ出ます。
今回はここまで、つづく。